【廃線紀行】兵庫県・国鉄高砂線を訪ねて!加古川駅〜高砂港駅【1984年廃止から40年】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025
- 「廃線跡」・・・鉄道趣味の中でも哀愁や寂寥を感じさせる言葉ですが、未だ残る鉄道の面影にかつての駅や路線の賑わいに想いを馳せる、高尚な鉄道の楽しみ方・・・のはず笑。
というわけで、今回、加古川市と高砂市を結んでいた国鉄高砂線の廃線跡を訪ねてみました。「国鉄」と付いているのは、高砂線は1987年4月の国鉄民営化を待たず、1984年12月1日をもって廃止となってしまったからです。
高砂線は加古川線、北条線、三木線、鍛冶屋線と同じく旧播州鉄道によって開業されました。播州鉄道の各路線は加古川の舟運を代替するために敷設されたもので、高砂線は物資の集積地であった高砂と播州鉄道の各路線を結ぶため1913年(大正2年)に敷設されました。
そうした背景もあって旅客よりも貨物がメインの路線で、終着駅の高砂港駅は貨物専用の駅でした。そんな中、国鉄再建法の施行によって特定地方交通線に指定され、国鉄民営化を待たずにバス転換とされ、廃止されてしまいます。
廃止されてから40年の年月が経過し、高砂線の痕跡は徐々に失われつつあります。路線の跡地は住宅地や道路に転用され、駅舎などは全く残っていません。それでも、各所にここに鉄道路線があったことを示す小さな痕跡が残されています。
マスターは当時の高砂線を知りませんが、それでも、今回、全線を辿ってみたことで、ここにかつて人々を乗せて列車が走っていた空気を感じることができました。
こうして、過去に想いを馳せるのも、また楽しいものです。
是非みなさんも高砂線の空気を感じてみてください。
SNSはこちらから
(X)
/ rojiuraharrym
(Instagram)
/ rojiuraharrym
#路地裏ハリー #廃線 #高砂線 #国鉄 #加古川駅 #野口駅 #鶴林寺 #尾上駅 #高砂北口駅 #高砂駅 #高砂港駅 #加古川 #加古川市 #高砂市 #かつめし #兵庫県 #姫路市 #路地裏
小さい秋に小さい旅を
ありがとうございました😊
80年から84年の使用も
仕方なかったのでしょうね。
廃線になっても
伝えてくれる人が現れて
喜びや嬉しさも懐かしさも感じて、良い動画だと思います♪
@@まもるん-x8c いつもありがとうございます!廃線跡は地形や構造物がいくらかでも残りますから、なんとか振り返らることができますね。場所によってはまったく痕跡も感じられなかったりもしますけど💦
野口駅を毎日自転車で通って、高校へ通っていました。別府鉄道、高砂線の廃線当日見に行きました。高砂からの最終電車を見送ったことは今ではいい思い出です。懐かしく思い出しております。
@@zenken7926 実際に通学で乗られてたんですね。最終列車を見られたなんて羨ましい限りです!年月とともに風景が変わるのは仕方がないですが、できればかつての面影は残ってて欲しいですね。
乗り鉄を始めて最初の路線が高砂線でした。当時、高校生だった自分の目から見た風景がよみがえりました。
@@白石純一-m2w 乗り鉄の初めての路線でしたか。思い出があるって素敵ですね。ほとんど変わってしまっていますが、ところどころ残る痕跡を探すのも宝探しみたいで楽しいです!
好きな方が沢山いる路線なんですね。いつか行ってみたいな☺️
@@yoh3288 実際に利用された方にとっては青春の香りがしますよね。昔聴いてたヒットソング的な部分もあるのかなと思います。あと、廃線って昔の音が聞こえてきそうな気がするんですよね。そこがいいとこだなと思います!
懐かしい。
45年くらい前、日曜の朝に電鉄高砂駅に降りて高砂北口駅前から国鉄高砂駅まで徒歩移動しました。旅番組で紹介されてたように、魚屋さんの店先から穴子を焼く匂いがしてましたね。この日は高砂駅から高砂線、三木線、北条線に初乗りしました。
@@mad1186 国鉄高砂駅界隈は今になってレトロな風情が残る街としてよく取り上げられていますね。10年ほど前に歩いたことがあって、今も気になっている場所ではあります。高砂線、三木線、北条線と、今となってはなにやらオールスター感がありますね笑
高砂線沿線に住んでいたので、よく利用していました。懐かしいです。
加古川へ行くときは鶴林寺駅から乗車、高砂へ行くときは尾上駅から乗車していました。
尾上駅はモニュメントからほんの少し東にあったと思います。
今度は、別府鉄道もお願いします!野口駅でよく見かけてたのに一度も別府鉄道は乗ったことないんです・・・今思うと乗っておけば良かったと残念に思います。
@@mark-ew9yz 上下で違う駅を使うということは、その中間ぐらいにお住まいだったということですね。尾上駅はもう少し東でしたか。ありがとうございます!
別府鉄道の路線もグーグルマップの空撮で見るとなんとなく路線が見えてきますね。機会があれば行ってみます!
何かがあった痕跡を辿ることの面白さは表現できない良さがありますね
@@うまほねけいた なんとなく当時の音や賑わいが聞こえてきそうな気がするのがいいですよね。ちょっとせつなさもありつつで😅
動画ありがとうございます、懐かしぃ~😂20歳の頃高砂線まだSLC11走っててカメラ持って追いかけてました尾上の山電の高架下レンガ作りでした、加古川線C12でした懐かしい〜ぃ🙏
@@C1228-y7p ご覧いただいてありがとうございます!加古川線はC12だったんですね。かつての風景をご存じなのは羨ましい限りです!
お疲れ様です。
地元民です。デカーの愛称で呼ばれていたディゼルカーを良く利用していました。
ありがとうございました。
@@k-kuwa-htk 利用されてたんですね!無くなって年月が経つと以前の風景を思い出せなくなりますが、実際に乗ってらしたら出来事などの思い出は残りますよね。こちらこそご覧いただいてありがとうございます!
上手に編集されてます😊
以前の姫新線各駅から拝見しております。
嫁が、たつの東觜崎出身のため💦
これからも鉄の道極めて下さいませ😊
チャンネル登録させていただきます😊
@@はくとスーパー 姫新線の頃から見ていただいてるんですね。ありがとうございます!姫新線は個人的にも楽しい旅でした。登録、ありがとうございます!
今だったら結構需要があったのではないだろうか山陽電鉄とのアクセスや市内及び播州地域一帯における唯一の南北連絡線として加古川市そのものが都市化していることだし。
@@イワモトノリアキ 以前、山陽電車の荒井駅周辺に勤めていたことがあるのですが、加古川駅周辺に行く方法がなくて、高砂線があればなぁと思ってました。確かに一定数の需要はありそうですよね。ただ、明石以西は完全にクルマ社会になってますので、難しいのでしょうね・・・。
高砂、尾上の松、浜の宮、別府から加古川迄のバスは出てますからね~
バスの運行は廃線になった後なのでしょうか
@@宏美-u9e かつては神姫バスがあって、利便性でバスに負けたようですね。今は高砂駅周辺はじょうとんバスぐらいしかないような気がしますね。
加古川、高砂の通勤渋滞酷いし、JR通勤者からも絶対需要あるよ
@@suganista 渋滞と言えば、渋滞緩和の解消の為に、高砂の住宅街や学校を突っ切っての、道路計画がある様で💦
住民大反対してますよ…
私が昼間に職業訓練校行き夜定時制高校に行くのに高砂線利用した覚えがあり懐かしい!
@@user-zt6xr6j4m 青春の香りがしますね。通学であれ通勤であれ、ある期間利用していた路線にはやはり思い入れがありますよね。そういう皆さんは羨ましいなと思います!ご覧いただいてありがとうございます!
レンガがみんなイギリス積みでいいですね、見てみたい😃
@@kinakoazuki5105 サムネイルになっている橋梁の橋脚も、尾上駅跡近くでオーバークロスする山陽電車の築堤の橋台も、確かにイギリス積みですね。どちらも素敵な構造物でした!
84年廃線の高砂線ですかなつかしいですね、と言っても山陽電車にはちょくちょく乗ってたんですがついに高砂線には乗れませんでした。
ところで私は播但線飾磨港線沿線に住んでおりますのでその2年後、86年に廃止されるまで高砂線と同じC11やほぼ空で運転されていた気動車を見ていました。遊歩道としてかなり線路跡も残っております。飾磨港線跡を行って初めて播但線完全制覇じゃないですか?
@@こって牛-s5e 痛いところを突かれました笑。確かに飾磨港線も行ってこその播但線完全制覇ですね!順番に回ってみます!
高砂線は、市役所や市民会館に行くとき数度、鶴林寺に行くときも数度、
高砂まで一度利用したことがあります。当時の加古川駅の名残よりも多く
のものが残っているというのが印象的ですね。小学校の低学年までは、北
側の貨物留置線で蒸気機関車が稼働しているのを見ていた世代です。
当時の気動車は木の床で、隙間から線路が見えてたりだとか・・・
もちろん加古川線の支線も揃っていましたね。現在運行されていない路線
で別府鉄道を挙げておられる方もいましたが、僕は三木線を挙げたいと思
います。グーグルマップで見ると、まだ跨道橋(?)が残っていたりとか、
かつては三木の中心だった三木駅周辺が、現在すっかり市街地の隅っこに
追いやられている様子だとか、時の移ろいを感じさせます。
@@OYA-YUBI 古い加古川駅はキレイに建て変わってますね。当時降りたことは無かったのですが、乗っている電車からの眺めは少し記憶にあります。
今回、高砂線を巡りましたが、何人もの方からコメントをいただいて、皆さんかつての記憶を懐かしんでいらっしゃるんだなと感じました。
三木線や鍛冶屋線も巡ってみようと思います。ちょっとした名残も見つけると嬉しいものですよね。
加古川、高砂の通勤渋滞酷いし、JR通勤者からも今なら高砂工場勤務の方など需要あるよね。
国鉄高砂線の途中で分岐して国鉄高砂工場へ向かう引込線の廃線跡も面白いかも。
ネットで調べたところ、分岐引込線は山陽電鉄新井駅の南を通っていますが、分岐引込廃線跡らしき道路の下を掻い潜る道路があります。そのまま再び地上に上がった道路は三菱重工の工場正門に出ます。
通常なら道路は平坦にする方がいいはずですが、やはり鉄路があったためにアンダーパスにする必要があったのではないかと思っています。廃線時にそのアンダーパスを廃止せずにそのまま残したのではないかと思っています。
@@62マッサン 三菱重工正門前のアンダーパスの上は10年前にはよく歩いてました。あそこが引込線の跡のようですね。当時はまったく知らなかったのですが💦
国鉄の高砂工場もありましたので色々残っているかもしれませんね。工業地帯としてかなり整理されていますが、昔の空中写真と重ねながら歩くと面白いかもですね。マニアックですが笑
@@rojiuraharry さん
短期間、三菱重工で仕事したことがあって、あのアンダーパスはどう考えても鉄路跡だろうと思いました。
@@62マッサン 特徴的な道路にはそれができるだけの理由があるということですね。気をつけて見ていれば、身近なところでも発見があるかもしれませんね😅
興味深い内容、ありがとうございます。
高砂線は、都市化が進んでいた故に廃止になったのではないでしょうか。中途半端なローカル線はむしろ邪魔だったのかも。跡地を活用したほうが有益と判断したと思う。
@@ねこあつめ-h2q 加古川駅の高架化は長く検討されていたはずで、その場合の高砂線の扱いは難しくなりますよね。線形的にも費用対効果の面でも。加古川がもっと田舎なら高砂線も残れたかもしれませんね。そもそも山陽本線が高砂を通っていれば加古川線の一部として現存したはずですが、今となっては、という話かもしれませんね😅
お疲れ様でした✋
高砂線、小学校の時に廃線になりました。
モニュメントが所々残されていて、後世に残しておいてほしいですね🚃
@@レインボーレインボー-f6v 駅のホームや駅舎が残ってると嬉しいんですが、維持とか考えると難しいんでしょうね。個人的にはひっそり駅名標だけでも立てて欲しいですー。
面白い🎉
だけど たまにはママさんにもあいたいな~😅
@@yud28447 撮影のときはいつも横にいるんですが、ロケの場合、髪も乱れたりするんで、本人もあまり映りたがらないんです笑。もうちょっと登場してもらいます笑
楽しみに待ってます。感謝
国鉄高砂工場
近所の方の勤務先
貨車製造を…
懐かしい思い出!
高砂線
キハやSL 走ってました
今もあれば人口(増)で
成り立っていたのでは
別府鉄道も同様に…
高砂工場跡敷地は
企業用地に
C11331
何処へ→そこに展示
見学行きたいなぁ
C11202?新橋に…
大切に展示されてます
202?は
姫路配属 姫路終り
移動経験無しの
202?だそうです
よく見学行きました
姫路機関庫
202?も331も
数多く見たSLです
両車健在で嬉しい
@@別府竹次郎 恥ずかしながら高砂に国鉄の工場があったことを最近まで忘れていました。ご近所の方がお勤めだったんですね。お懐かしいでしょうね。
私はSLの現役時代を知らない世代ですが、今見てもいいですね。
新橋のC11(292)は姫路の所属だったんですね!新橋には何度か行って見たことがあります!鶴林寺の331と合わせて現役で走っているところをご覧になってたんですね。羨ましい限りです!
なんでか知らんけどここもそうだし、尼宝線、武庫川ー甲子園口の路線と言い兵庫は縦の路線が弱すぎるんだよなぁ。福知山線、和田岬線、阪急今津線、宝塚線くらい?
@@satotaka6277 播但線や加古川線、あと能勢電鉄とかですか。基本的に縦は弱いですよね。大阪の引力が強いのと、都市部以外はクルマ社会というのもあるのかもしれませんね。
専用線がたくさんあったのでその跡地も行ってみてほしいです
旧高砂工場方面にも専用線跡ものこってるはずです
@@gonmazi5689三菱重工あたりで路線跡の雰囲気は全然無いんですが、よく調べると何か残ってるんでしょうね。ちょっとした痕跡を探すのもロマンですね~。機会があれば探ってみます!
山陽電鉄荒井駅と三菱重工工場を結ぶ道路、たぶん国鉄高砂工場への引込廃線の下をアンダーパスしています。鉄道でなければ平坦にしているはずです。
5年ほど前まで踏切から山陽電車沿いに加古川に突き当たるまで高砂線後を歩けるようになってたんですが
小橋脚の劣化で安全上の都合から進入禁止になりました;;
@@puhero670 いちばん当時の姿が残っている区間ですもんね。取り替えずに少しだけ補強してもらって歩けるようになればいいですよね。
高砂線のすべての駅は、昭和30年代に無人化していましたので、
需要はかなり少なかったと推測されます
@@ftyutegoursxsw8531 昭和30年代にすべて無人化なんですね。市役所横の野口駅ですら寂しい駅だったと読みましたので、存続は難しかったんでしょうね。加古川・高砂でもそうなのですから、地方路線の厳しさは言わずもがなというところでしょうか。楽しみながら利用しないといけませんね。
12:18 加古川橋梁を渡って来た電車は、阪神8000系では無く、阪神9300系です。
@@youtiger8553 おっしゃる通り9300系でしたね。よく見ると顔が違ってました💦ありがとうございます!
高砂線はキハ30が走っていた頃の記憶があります。
@@へずま大介 キハ30は廃止当時に走ってたんですよね。最近になって鉄ちゃん初心者をやってるんですが、高砂線廃止当時は既に中学生だったのに無関心で、もったいないことしたなぁと今さら後悔してます💦
@@rojiuraharry
それなら鍛冶屋線の廃線跡地行けば
見れますよ。
@@へずま大介 鍛冶屋駅ですよね。また順番に巡ってみます!ありがとうございます!
このコメント書いた日のちょうど40年前に高砂線廃止されましたね。
@@へずま大介 そうですね、ちょうど40周年でしたね!十年後にはまた違った風景になっているのでしょうか。
たしかに!
せっかく外に出たならグルメな絵も
必要やな。
@@ぐっさん-x6r 路線の途中で食べたかったんですが、自転車のレンタル時間の制約があって、撮影後になってしまいました💦
地元グルメは必要ですよねー。動画的にもですが、嫁の手前にも笑
阪神8000系ではなく阪神9300な
@@百二十三-m1n よく見ると顔が違ってました!ご指摘ありがとうございます!