「4次元」って何?5段階のレベルで説明 | 5 Levels | WIRED jp
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025
- 理論物理学者のショーン・キャロルが「次元」の概念を5パターンの難易度で説明する。子供からティーンエイジャー、大学生・大学院生、専門家へと、説明する対象が変わるにつれて、内容が複雑化して難易度が上昇していく。あなたは一体どのレベル?
WIRED JAPAN チャンネル登録はこちら▶︎▶︎bit.ly/WIREDjpY...
WIRED JAPAN:wired.jp
WIRED.jp Twitter: / wired_jp
WIRED.jp Facebook: / wired.jp
WIRED.jp Instagram: / wired_jp
WIRED.jp TikTok: / wired_jp
WIRED SZメンバーシップ:
『WIRED』日本版のサブスクリプションサービス「WIRED SZメンバーシップ」に加入すると、記事が読み放題になるほか、会員限定のニュースレターや雑誌『WIRED』日本版のPDFダウンロード、各種イベントへの優待など多くの特典が受けられます。
wired.jp/membe...
WIRED NEWSLETTER:
WIRED NEWSLETTERをご購読いただくと、編集部おすすめの記事や最新のイベント情報、雑誌『WIRED』日本版の情報などを毎週お届けいたします。
wired.jp/about...
「ブラックホールは御存じですか?」
「うわさでは」
なんて上質なやりとり。
この段階別授業の素晴らしいと思っている所は、最終のレベル5で講師と同等の存在を出し討論させることで今までレクチャーされてきたことが絶対的では無いことが示される点だと思ってます。
専門家以下の人間が断定的に物事を論じてみせるコンテンツが流行ってる昨今これは本当に貴重な視点だと思います。
仰る通りで、その手の輩が厄介なのは、
情報の受け手にそれ以外の可能性を見えにくくしてしまう事だと思います。
この動画で大事なのは、講師が決して独善的なのではなくて
「こういう考え方があって、それに基づくとこう言えるんだ」と
飽くまで理論の一つを紹介しているにすぎず、
様々な視点・可能性が存在するのを視聴者にも教えてくれている事ですよね。
某ひろゆきとかが褒めそやされる状況で必要なのはこういう姿勢ですね。
難しいことをわかりやすく伝えるのも大事だけど、我々は難しいことへの敬意を失ってはいけないというか。
@@ss-kr1ec そう?ひろゆきさんは正しいこと言ってると思うよ。
@@toritori3051 「正しい」とは一体なんですかね
@@optimisticboy8603 あらゆる物事に対して他の人が気づかない視点を提供する人だと思ってる。
最初のこども賢すぎて俺より会社で活躍しそう
社会じゃなくて会社なのがジワる
最初の子供は多分アメリカ人なのにセンチメートルで説明されて理解できたのは天才だな。
話す相手の知識レベルごとにホスト役の准教授が早口になるのが面白い。とても研究者らしい。
教師としても雄才!
最初の子が賢いのは毎度のことだけど、今回の子はシンプルに文字通りの天才じゃね?
9歳の子がX,Y,Z軸の概念を既に把握してるのすごい
@user-uf3bb2dk4kどこの国のこと言ってるの?
少なくとも日本ではそんな教えはないぞ
@user-uf3bb2dk4k そんなんやった覚えないんだけどもしかして最近の話?
1番最初の子供が高校物理程度は解けそうな勢いでビビる
最初の子がめちゃ賢くてびっくりした
最後の子もかなり賢くて驚きました
次元が違うんだよ
ドラえもんいる?
1次元を推測させる質問に対して円や線って答えるの、下手な中学生よりも賢いと思う
賢い子連れてきたなあ
16:07 ラグランジュ力学よりもラグランジアンって表現した方が良いと思う。彼女が言いたかったのはそれぞれの宇宙でラグランジアンが違う=物理法則が違うって事だと思われるので
めっちゃ同じこと思った
最初の子供、、すっごい賢いね。
日本の教育チャンネルは「面白い人間が未熟な知識を語る」みたいなのが多いけど、
アメリカのは「専門家が語るのを面白く見せる」みたいなのが多くて感心する。
そうだね。
アメリカって素晴らしい部分は脱帽する位素晴らしいのに何でスラムなんかがあるんだろ?
@@user-hd8kt9lk3f 教育チャンネルの質がいいことと、スラムが発生することに何の関係性があるの?
@@user-hd8kt9lk3f
高度な教養を享受するにあたり金銭的な条件が日本より厳しかったり、平均IQが日本と比べて低かったりするためではないでしょうか。
よっぽど特異的なスコア・キャリアでなければスカラーシップを勝ち取るのが困難だそうです。
これが日本よりも格差が大きい理由なのでしょう。
@@user-hd8kt9lk3f さん
いきなり議題が飛びましたが、私はあなたの着眼点好きですよ。
確かに気になる。。
私の仮説ではこのあたりです。
1「健康保健がないのでちょっと病気したらアウト」
(虫歯が100万くらい、盲腸で300万請求されるそう。出産も1泊が馬鹿高いので、海外で妊婦は出産のために1泊が普通で(それでも100万くらいかかる)、あとは自宅で静養します。産後の肥立ちが悪く、急変したりしてもすぐ救急車こないし)
2「貧乏だと進学するには高校で軍隊に徴用されるしか道がない、経済的徴兵のせい(で障害者になったり…) by堤 三果「貧困大国アメリカ」」
3「英語と日本語の違いでもあるが、英語はイニシャルコストが安く、ランニングコストが高い。日本語はその逆」説
英語は50文字くらいのアルファベットで単語を表すため、日本語みたいに「列島、解毒」など「漢字や、へん、つくりを知ってるとなんとなく意味が理解できる」ものがなく「全て丸暗記して知っておく& その意味と単語に共通性がないことが多い」ので
結局「大量の難しい長文単語を丸暗記できる頭脳の持ち主」は「専門課程に進める」が、できない人は専門技術が肉体労働系以外身に付かなくなる。
4:また、アメリカの食品は「小麦、コーン、砂糖、油」はものすごく安いが「生鮮食品、和食」などの健康な食事がものすごく高い。
そのため、スラムに生まれるとまず「安い食品」を給食や家庭で与えられつづけ、そうすると「後天的な発達障害になりやすい」
そのため、「落ち着いて考えることができず、切れやすい性格になり、ネットがあって、英語が読めても、長い文章をコツコツ読めなくなる」
そのため「勉強できなくなり、安くて集中力が欠ける食品ばかり食べないと生きられない貧困層はなかなか上に上がれない」と
栄養価的にはそう感じます。 日本でも添加物やスナック菓子、砂糖ばかりを幼少から与え続けてると、キレやすい、落ち着きがない子になります
5:さらに、麻薬が簡単に手に入りやすすぎる。
オランダではちなみにふっつーのコーヒーショップで合法的に売ってたりします。さすがにアメリカはそこまでないにしろ、それでも売人がいつでもカモを探してますからね。親が薬中なら、さらに手に入りやすい。そうして負の連鎖に入ると、なかなか肉体的・精神的に脱出しにくくなる
また、「麻薬中毒者は手に負えない」ので白人系の人は「歯並びがきれいかどうか」で相手の家柄を見抜きます。 貧乏人は治療できないし、栄養価が悪いので、歯並びがおかしいからです。 奴隷売買されてアメリカに連れてこられ、育った実話の物語「ルーツ」では
奴隷がアメリカに到着後、「歯を見られる身体検査を受けて」どんな役割にするか分類されるシーンがあります。あれは「体力あるか、健康か、病気持ってないか」などを調べるためにやってました。
@@user-hd8kt9lk3f さん
追記です。
さらに地理的なことを言うと「田舎と大都会に距離と格差がありすぎ」問題。
東京から、長野や新潟くらいまで「何も街がない」なんてこともザラにあり、土地が広いので「冬は何もすることがない」と言われてます。
そもそもインディアンの文化破壊して乗っ取った国なので、楽しい歴史が何もないんですよ。最近のアメリカが欲しいのは「金も技術も豊さも手に入ったが、歴史と王室がない。天皇持ってる日本が羨ましい」とか言い出してます。
日本みたいに「そこらにあるお寺、山、お地蔵さん、祠、海や川や土地の名前」に「由来や霊的意味、ご利益、妖怪、神様の話」とかがないんです。たとえれば「日本の振興IT企業が山を買って、会社名をつけた」ようなものです。中身がないんです。
日本では四季を忙しく過ごしますが、クリスマスが終わったらアメリカでは「雪降って危険な道を車で何時間もかけて街に出るか」
「家でゲームしてひきこもるか」の二者択一だそうです。 「ちょっとそこにアクティビティやりに30〜60分先の娯楽施設にいこう」ができない。
また、そうやって医療がめっちゃ高いので「基本、自力で健康管理」が必須です。サプリ飲んだり、自力で毎日運動したり。
自由の国なので「自堕落に過ごした結果、病気になって死ぬのも自由」ってわけで、「40歳になったらガン健診しましょう」なんて通知は来ません。
自●するも自由、勉強も自力で頑張れ、塾や習い事の教室なんてそこらにはない、そもそも夜までかかる習い事なんて治安上危険すぎる、
女性は特に夕方以降、絶対に外出してはいけないのは常識、
(このあたりも「あまり海外では残業しない」んだと思います)
電車もないし、車が基本移動なので、免許ないと生きていけないし
かといって車検がないので、壊れないようにメンテするのが強制的な趣味になったりします。
基本、テレビはつまらなくてくだらないらしくて、日本に輸入されるディスカバリーチャンネルとかは、
「本当にエリートが作った良作の上澄み」だけうまく出荷されてるだけらしくて、現地はクソ面白くないそうです。
私はシンガポールに90日程度しか暮らしたことがありませんが、ニュース見てたら
「国際ニュース、クイズ番組、日本のCMのパクリの洗剤CM、なぜか日本のアニメ、中国恋愛ドラマ」くらいしかやってなくて
ぶっちゃけ「絵でも描くか、ピアノやるか、どっか遊びに行こうかな…」って思いました。
でもイベントも頻繁にはやってないので、高島屋地下のホーカーズ(地下飲食街)でちょっと食べて、
行ってみたかった「ラッフルズホテル」でアフターヌーンティーやってみたり
イスラム人街に行ったり、やたら散歩してた気がします。 電車代、食事、物価は当時は安かったです。
さすがレベル5、宣伝のタイミングも上手い
次元の概念の5パターン、楽しく観させて
いただきました😊
皆さん、話の内容も分かりやすくて
声もはっきりとしてて聞きやすく
耳が幸せでした♪
25:15のキアヌ・リーヴスのセリフを聞いて
物理学の先生がモーフィアスに見えてしまいました😂
レベルが上がるごとに話す時間が伸びてるの好き
レベル5専門家同士の討論が面白い!レベル4迄はショーン氏の解説に首を縦に振ったり、横に振ったり… レベル5の教授との会話から偏っていた考え方が中央に戻ってきた感覚。分からない世界を考えていくときに偏見や強い思い込みは危険なものだと再認識した。自分自身、量子力学、エンタングルにかなり興味があるのでクリフォード氏の話はかなり興味深いものだった。紫のシャツがとても似合っていた… 次元や量子力学の世界はいつかほんとうの事を教えてくれる気がする。
レベル3の4次元の話メッチャわかりやすかった
空間軸を移動することで時間軸から「ズレる」から相対的に時間が変わるのだと
アインシュタインってえげつないくらい天才ですね…
子供俺より賢くて草
26:25 さまざまなブレーンの組み合わせでどんな宇宙定数も作れるの夢広がりすぎ😂知らなかった…
キアヌのセリフを引用したのに対して先生が「元は脚本家です」って冷静なツッコミを入れるところで、なるほど研究者だなあ...と思いました(偏見)
私も分野は違いますが修士を目指しているので、憧れます。
23:10
Q.ブラックホールはご存知ですか?
A.うわさでは
この会話めっちゃ科学者って感じで好き
分かりみが深い。こんなやり取りができるぐらいになりたい。
ひろゆき「ブラックホールってのは要するに〜」
コメ欄「全然分かってなくて草」
日本人の謙虚さはゼロ
ユーモラスだからどっちかというと文系って感じだけど、日本人の理系の人の色んな文章見ると、結構引き込まれる。やはり頭いい人はオールラウンダーだな。
あの男の子将来大物になりそう
9歳でx軸とy軸とか言い出すのえぐ
めちゃ賢いこの子
2:39
🙋「それなら球体の場合はもっと…」
🤔(ちょっと頭良すぎない…?)
先生ちょっと引いてて草
子供理解力高え
22:38 このやりとり良い…
理論物理学者は現代の冒険家だな
9歳の男の子が賢すぎる。自分が9歳のころは山に秘密基地作ってたわ...。
「Physics is the study of evrything」きっとあの子は物理学者を目指すことだろう。
時間の流れが早かったり遅く感じたり、中々抜け出せなかったり、切り替えたくなかったりする感覚も
異なる時空にいるからだと説明するとしっくりくる。
楽しい時は、時間が早くすぎて
嫌な時は、時間が遅く過ぎる
それは、異次元にいたんですね。。
つまり「異世界は実在する」。この世的にいうと「時間を忘れるほどのめりこむことに集中してたら」
いずれ、そういう道が仕事とかになったりするので、
好きなことをやるのが吉、ということですね。
嫌なことを我慢するほど、いやな社会システムが続いてしまう。
やばいブラック企業からは社員が全員抜ければ、その会社は消えます。
そして「効率よく同じことをやってくれ、かつ、社員の待遇も良い会社」だけ生き残ります。そうやって社会は浄化されていく。
この動画みたいな理論的な話じゃなくなっちゃうけど、
その人によって違う次元があるって考えは面白いですね🤔
サッカーに夢中になってプレイしている人と、退屈な事をしている人にとっては時間に流れ方が感覚的に違う
“人によって生きている次元が違う”って考えてみるととっても面白い!
絶対全員並大抵ぐらいというか、それなりに賢い人集めてるやんwww
※いや日本人の教育レベルが低すぎるだけです。
研究が進めば、現在ゲームの中でものをぶつけあって運動が変わるのを遊びに使うのが、将来はN次元の中でものをぶつけあう遊びになるのかもしれないなぁ
「カラビヤウ多様体」を「絡み合う多様体」としてしか認識してない俺とは違うな
4:25で帰っていいよって言われて次の人来たらおもろかった
いや最初の子供が頭良すぎて凄いwww
22:30 ド・ジッター空間入ったら物とか壊しまくりそう
三次元空間に住む我々が四次元以上を認識することなんてできるのかな??実際には存在していても、観測や表現は不可能な気がしてしまうのだが。
余剰次元は君の意識だよ 近すぎて皆んな気づかんのよな
だからこそ非ユークリッド空間を考えざるを得ないのだよね
物質を衝突させて3次元から4次元にエネルギーを放出。そのエネルギーのうち、理論上3次元に戻って来られないエネルギーがあって、3次元から見るとエネルギーの欠損という姿で現れるそれが理論の値と一致したら、4次元の存在を示したことになるっていう研究が昔あった。
3次元空間が無限に拡がっている宇宙に住んでいるので、他の次元も無限に大きいものと思ってしまう。ただこの空間すら、他の方向には身動きが取れない窮屈なものだとすれば、その次元はこちらから見て大きいのか小さいのかは想像がつかない。コンパクトにまとまっている説もあるのかなぁ。時間だって、一方向に落ちていく細くて長い直線なのだし。
9歳の子、2:56のところで「極座標を知ってるのか!?」って焦った…
たぶん教えたらすんなり飲み込めそう。
余剰次元、重力、意識とは何で何処から来るのか、粒子(ヒモ)を構成する更に小さい物は何か等、昔から様々なことを考えるのが好きなので楽しく拝見しました。
かなり前に余剰次元を確認する方法の1つとして人工的に極小ブラックホールを作れるか試そうとしていましたよねw
仮にブラックホールができたら、地球を丸ごと飲み込んでしまうんじゃないかとか、一瞬で極小ブラックホールは蒸発するとか
この動画を見て、皆が時間だけは1次元と決めつけてるのは少し疑問でした。単純に超ヒモ理論ではそこまで考える意味がないだけだとは思いますがw
時間的には、我々は1次元の世界(線)にだけ移動できる存在(しかもなぜか1方向のみ)なのか?
もし時間も2次元以上あるなら、その先には無数のパラレルワールドがあると言えるのではないだろうか?
時が2次元以上あるとしたら、どう存在を証明できるか?ワクワクが止まらないwww
ちなみに、自分は「意識」とは各細胞間同士のネットワーク内にだけ存在するプログラムのようなものだと考えてます
「本能」は細胞間ネットワークに最初から、プリインストールされてるプログラムって感じですねw
プレーンの話は初めて知りました。専門家どうしの対話はいつも同様についていけません笑笑
ブラックホールをご存じですか?→うわさでは
このやり取り好き
最初の子、そんなの当たり前じゃんと退屈そう。賢すぎる。
このチャンネルが好き
最初の子供がすでにめっちゃかしこい件
次元を理解するためには、まず相対性理論を理解しなきゃいけない気がする…。そのためには、まずテンソルを理解しなきゃいけないかもなぁ、と思ってテンソルの入門書を買ったまま「積んどく」状態になってます
最初の子供かしこすぎる
五段階で説明されるとわかりやすい😮
最初の男の子が普通にその辺の成人くらい賢くないか…
小学生の頃、数学のおばちゃん先生が
「私たちの暮らすこの世界は四次元なんだよ?ほら、"時間"があるやろ?」ってドヤってきたことがあって、
「いや絶対違うやろ」って思ったのに、舌足らずなせいで全然反論できなかったのが凄く悔しかった。
まあ今の自分でも、あのおばちゃんを説得できるかどうかは危ういんだけどねw
「3つの空間は、行ったり来たりが出来ます。自由に移動可能です。」
「でも時間については、未来に行くばかりで、過去に移動することは出来ません。しかも自動的に未来に行ってしまいます。」
「この一方通行をなぜ次元の一つとして空間と等しく数えられるのですか?」と聞いてみたら良いかも。
一般相対論を知らない場合、おばあちゃん先生は多分「ぐぬぬ!?」となるかもです(笑)
時間は存在しないと哲学的な態度で示せばいい
良い質問すぎるな
相対性理論では4次元の座標変換が自然に現れる(つまり理論の持つ対称性である)からですね
そのおばちゃん先生はウェルズのタイムマシンを読んだのかもしれない。
同様の発言が冒頭にあるのよね。
翻訳がんばってるな…
教授が相手に問いかけるスタイル好き一方通行じゃなくて
1番の子供は二次元なら得意だ任せろって思ってる自分より絶対頭がいい
小学生の時点で頭良すぎで草
最初の子、世代で上位1%とかに入る秀才だろこれ。その辺の大人より全然賢い。
机上の空論としては数学好きの間で勝手にやってくれとは思うけど、大前提として2次元が現実には存在しない(縦横奥行きの奥行きが完全な0のものなんて脳内にしか存在し得ない)時点で高次元の存在は信じていない。
時間を含めた4次元は、3次元に時間を足した時空のことだから、高次元の4次元とはまた別物だと思ってる。
この子ども頭良すぎやろw
9歳の子ビビるくらい頭いいな
次元とはルパンの仲間のことで4次元は次元が4人ってことです。つまり最強です。
は?
いや最初の子ども賢すぎww
大半が何を言っているのかわかりませんでしたが、大学院生のBelaさんがとても綺麗だということは観測できました。
アインシュタインてほんまもんの天才だったんだな。なんか昔の科学者が発見したことを歴史上の人物同士で戦ってるみたい。時代は違うのに。
時間軸は1次元で、全ての時空をまたいでいる。重力と同じだね。
6:04
8:37
最初の子供頭良くて草
線に面してるでツボりそうになった
思わず登録してしまった
地上波でも5LVsは視聴率を稼げると思う
ショーン・キャロル博士ってDiscoveryチャンネルにも出てる人ですやんか!
最初の子供頭良すぎてビビるな
小学生がワイより頭よくて落ち込むw
なんかもう哲学みたいだな
2次元の正方形に私たちが点を打つのと同じように、4次元の人たちからも3次元の世界に存在できるって事じゃない?
この宇宙をどんどん俯瞰すると、脳細胞のネットワークと同じような構造が見えてくるらしい。
もし、ある脳細胞のネットワーク構造と全く同じ宇宙があり、脳の電気信号が重力に相当するなりなんなりしてまるで相似形だとしたら、脳の中の宇宙の中の脳の中の…と、無限に下の階層に下がれる。
同様に無限に上の階層にも上がれる。
そうなると、無限のパターンがあるのだから、どこかの階層に過去や未来に相当する構造も存在する。
この時点で、時間は空間でも表現可能になり、過去現在未来は同居していることになる。
この無限に展開可能で逆に折り畳むことも可能な構造の連なりを「自由自在な折り紙」と呼ぼう。
世界を認識するということは、観測者の脳のネットワーク構造と同じ構造を、自由自在な折り紙のどこかに見つけることと同じになる。
認識してしまうとそれは切り取ることと同じなので、あくまで自由自在な折り紙は◯◯ではなくて◯◯ではなくて◯◯ではなくて…という認識できるありとあらゆるものではないものとしか表現出来ない、というようにももちろん表現出来ない。
◯◯という言葉は世界を◯◯であると◯◯でないに分けるので、当然言葉では自由自在な折り紙を説明することは不可能。
そんなものに言葉で挑戦するのが科学なので、結果は明らかなのだが、心配しなくても答えは最初からあなたの中にある。
世界を認識する際に登場する観測者は、既に自由自在な折り紙に組み込まれているので、あくまで自由自在な折り紙の中のある構造とある構造の相対性が認識にならざるを得ない。
という認識も自由自在な折り紙にもちろん入っているので、自由自在な折り紙はまさに自由自在な構造を採ることができる。
電車の例わかりやすい
なんか途中で些細なことって訳されてたけどtrivial は自明とか明らかっていう。
それにラグランジュ力学って言葉は初めて見た。場のラグランジアンが異なるっていう意味だからなんか変だなと思うわ
紫のシャツがメイス・ウィンドゥっぽさを演出してる
7:30 字幕では天体座標の次元といってるけど余剰次元の話をしてる?
子供の話まではついていけた。
何言ってるかわからんけど教授陣が脳みそいっぱい詰まってそうな頭してることだけはわかった!
レベル3でいきなりニトロで超加速されて置いていかれた感じ。
子供頭よすぎだろ
最初の子が既にわたしより賢い。
途中の院生美人過ぎて話ついていけなくなった
超弦理論2013年にNHKでやってたの見たな
「神の数式」って万物のあらゆるものを一つの数式でってやつ
日系アメリカ人の南部教授さんとか
宇宙定数がゼロでもマイナスでもいいって事は、吸い込まないブラックホールもあり得るって事かな。
チョコプラが考えたネタかと思うぐらい専門用語が多くて何言ってるか分からない動画に出会ってしまった。
子が賢すぎる
AdSCFT対応とかまでやるのかと思った
なんか英語早口なのに息切れしないのすごいな。そんなに焦るなよ
要は俺たちはヒモでブレーンの膜になっててブラックホール的な反どじったーってことやな
美味しいカレーの作り方についての話しをしてますか?
円周とか曲線とかって何次元なんだ?一次元?二次元?
大学院生だから大学院生まではわかったけど、多次元ましてや過剰次元なんて考えたこともなかった
もし僕らの見ている星の中に古代の地球の光があっても驚きはしない。次元の話聞いてたら、全ての可能性がありうると思った。
あとレベル1の子供がすでに俺より上🎉
Mathematics contains contradictions. It is impossible to try to understand the mystery of the universe with that mathematics.
9歳の子天才でしょ笑
4人目の方美人やなぁ
それなぁ
みんな最初の子にしか触れんから美人やと思ってるの自分だけかと思って必死でコメント探したわ笑
出会えてよかった
物理学的にあり得ない世界の理論を作ってみてほしいなー。実験と合ってる合ってないとか置いといて、観測と合ってる合ってないとか置いといて、矛盾も理論に組み込んじゃって。
矛盾だろうがあり得ないものだろうが、作れちゃうってことはこの宇宙、科学者にとって余計なものも全部含んでるってことにして、ぜーんぶ蓄えたでっかい宇宙を想定して、それの切り分け方にブレーン宇宙とか超ひも理論とかそういった科学の理論が現れるってことで〜
矛盾を仲間はずれにしたら科学的でー、矛盾を仲間に入れたら非科学的ー。矛盾をどうにか活用できんかなあ〜⁇
空間と時間の4次元が我々の生きるパッキングされた電荷の世界線で、別の座標に行くと時間に歪みを持たせる次元が存在するよってこと?それとも我々の生きる世界線にも別の次元が存在するのか?凡人には理解できないぜ
ドジッター空間ってなんだよ……変なミスをSNSに乗せてしまう現象のことかな???