【学級経営のゴール】担任は3学期に「ここ」を目指せばOKです👍️
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- ▼映像で「学級づくりの1年間」を学べる『学級担任の一年』▼
mel.education/...
▼自己紹介▼
宮澤悠維 * みやざわゆうい
株式会社宮澤悠維教育研究所
代表取締役
学級経営コンサルタント
プロコーチ(東京コーチング協会会員)
1984年長野県松本市生まれ、5児の父
「「学級満足度9割ごえ」の学級経営術」を提供している
京都市で6年間、長野県で4年間、計10年間小学校教師として教壇に立つ。キャリア序盤はやることなすこと全てがうまくいかなかったが、次第に学級経営の成功法則を体得。「学級満足度毎年9割ごえ(学校評価アンケート、QUより)」「学級崩壊立て直し多数」「10年間不登校児童0名」の実現に至る。
2020年に退職し、"宮澤悠維教育研究所"を設立。理論と実践を融合したノウハウが「実践しやすく、圧倒的に成果が上がる」と、多くの現役教師の間で話題に。
運営する「youtubeメンバーシップ」は、現役教師による有料コミュニティとしては日本最大級の規模に発展。メンバーシップ内でおこなうセミナーの参加者数は累計4000名を超える。
書籍『学級経営の心得』はAmazonベストセラーを獲得する等、教育書としては異例のスピードで増刷を重ねている(現在8刷目(2024年4月現在))。
「日本から学級崩壊を撲滅する」という信念のもと、1日1本youtubeで動画を配信している。
※現在は仕事をしながらフィリピンのセブ島で語学留学中
▼facebookはこちら▼
www.facebook.c...
▼instagramはこちら▼
/ miyazawayuui
▼講演・執筆・校内研修・メディア出演・動画利用等のお問い合わせはこちら▼
info@mel.education
#学級経営 #小学校 #中学校 #学級崩壊 #担任 #教師 #学級づくり #学校の先生 #授業
いつも貴重な話を聞かせていただきありがとうございます。
1日学校で張り詰めた神経を家に帰るまでの間、宮澤先生のお話を聞きながら心をほぐしています。今自分がしていることがどうなのか、これからどのように子供達と向き合えばいいのか、お話を聞きながら考えています。宮澤先生の優しい話し方、分かりやすい言葉選び、しっとりと流れるBGMを聴き、癒されています。家に着く頃には心がほぐれて1日の疲れもリセットできます。ありがとうございます!
このチャンネルの動画で癒されるっていうのは、僕に負けず劣らずの変態ですね!とても嬉しいです。
ちょうど児童会担当で、3学期もあいさつを盛り上げていきたいと思っていたので、タイムリーでとても参考になりました!無理しすぎず、学びを活かせる範囲を広げていくことを意識していきたいなと思います。
宮澤先生の動画を見ると、より理想に近い子どもたちの姿を、できるだけ解像度高く、教師が考えておくことが大事だと定期的に思い返すことができます。
ただ正直どうやって考えたらよいかが難しかったのですが、他の方とのコメントのやりとりを見て、「子どもたちの外界や将来とどう繋がっていくかを考えたらいい」というのが、すごく腑に落ちました。
解像度を高くしていけそうです😊
前年度、少しだけそんな姿がありました。
来年度は、3学期の素敵な姿を明確に想像しながら学級経営を楽しみます😊
楽しむっていいですね。1学期に比べて3学期に学級経営を楽しめている教師の割合はどんどん減っていきますので。
挨拶の指導、自分が子どもに求めていた姿のハードルが高かったことに気づきました。学びを外へ生かす指導は3学期から、今回の教訓です。指導リストに生かしたいと思いました。
現在教員2年目、担任1年目の22歳です。いつも動画を見て勉強させて頂いています!4月から初めての担任で四年生を見ています。私は教員になってから、子どもたちへの愛情と寄り添うこと、筋を通して話をすることを意識しながら学級経営をしています。しかし、二学期後半になってから、ある一人の子ども Yくんと距離があるように感じています。その子は渋りで学校には週に2、3回しか登校して来ません。話を聞くと友達関係には問題なさそうで、勉強が嫌い&家でのゲームが楽しいようで、学校に来ても学習することはほとんどありません。Yくんに対して自分ができることを1学期は考えて過ごしていましたが、2学期になってからは、自分自身他の子に手をかけてしまい、Yくんとの関わりが減っていることに今日気づきました。気づいたきっかけは、私に話しかけてこなくなったり、一緒に笑い合うことが減りました。Yくんは学校に来ると学級のみんなを笑わせてくれたり、担任の私でさえもツボに入ってしまうくらい、クラスを笑顔で包んでくれる子どもです。担任の私との関わりが減り、自分はもう気にかけられていないんだと感じているのでしょうか?学習意欲がなく学校も好きじゃない子供への対応の仕方でアドバイスがほしいです。最後まで全力でクラス全員のことを大切にしたいです。
いつも参考になるお話をありがとうございます。
自分の場合はどんなことが外に広げていけそうか考えました。
ただ、正直言うと外に広げていけると思った内容が、あまり見つかりませんでした。
それは、各指導がその場だけになってしまい、継続的に行えていなかったのではないかと思います。
明日、もう一度学級の様子や自分の指導を振り返り、しっかり指導できた内容を探してみようと思います。
3学期、この時期になると毎年、思うように指導しきれなかったことが目の前でチラついてしまい、焦ってしまっているように思います。
焦る自分を横に置いて、改めて自分の学級を冷静に評価してみたいと思いました。
>>正直言うと外に広げていけると思った内容が、あまり見つかりませんでした。
全てです!全ての指導が外界と繋がりますし、そうでなければそれが学級のための指導になってしまいます。今自分がやろうとしていることが、彼ら彼女らの外界と、或いは将来とどう繋がっているのが、たまにでいいので立ち止まって考えてみるといいです(*^^*)
@
考えてみます…!
その先で外界で使えることを意識して指導をすることが、教育の本来である気がします。それが子供の納得にも繋がるし、正解にも繋がると思いました。
頑張ります…!