セウタとメリリャはアフリカ人の希望 アフリカに存在するスペイン領
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 「国境は歴史の傷口で、直せる薬を探している」
9mm parabellum bullet
●ご挨拶
いつもご視聴ありがとうございます(^^♪
「地理の雑学」をゆっくり解説チャンネル中の人のケッペンです
今回はスペインの複雑な国境(アフリカ大陸編)について取り上げたいと思います。お楽しみください。
【関連動画】
・パート1(イタリア、スイス、オランダ、ベルギー、インド、バングラ、エジプト、スーダン、南極大陸)
• ゆっくり解説 飛地など国境が複雑すぎて行政麻...
・パート2(ドイツ、ベルギー、ナミビア)
• まるで盲腸みたいな極細の国境などなど
・パート4(スペイン、フランス)
• 定期的に国境線が入れ替わる ヨーロッパにある...
・パート5(スペイン、フランス、ポルトガル)
• ジブラルタルという植民地化された欧州 ヨーロ...
Twitterのフォローも是非↓↓
/ geoyukkuri
#ゆっくり解説
#地理
#飛び地
#スペイン
#セウタ
#メリリャ
●紹介した国境線
ペニョン・デ・ベレス・デ・ラ・ゴメラ(スペイン)
ペニョン・デ・アルセマス(スペイン)
チャファリナス諸島(スペイン)
ペレヒル島(スペイン)
セウタ(スペイン)
メリリャ(スペイン)
●オススメの書籍
・世界飛び地大全―不思議な国境線の舞台裏 国際地理BOOKS (VOL.1) 吉田一郎
amzn.to/3bNkFDe
●素材一覧
■音源一覧
・ベラドンナ
dova-s.jp/bgm/...
・Stay on your mind
dova-s.jp/bgm/...
・The Road to Heaven
dova-s.jp/bgm/...
・May not
dova-s.jp/bgm/...
・Filmora(商用可能な音源のみ)
■映像素材一覧
・Alamy
www.alamy.com/
・ShutterStock
www.shuttersto...
・MotionElement
www.motionelem...
・Filmora
filmora.wonder...
・PhotoAC
www.photo-ac.com/
・Map Chart
mapchart.net/
■動画/画像編集ソフト
・Filmora9
filmora.wonder...
・Keynote
www.apple.com/...
・PixelMatorPro
www.pixelmator...
・Google Earth Studio
earth.google.c...
チャファリナス諸島という言葉はアラビア語由来ではなく、ベルベル語由来ですね。
@@130-x1h 喋ってる言葉がベルベルに聞こえたみたいなので名付けられたって聞いたことある
いい勉強になったわ、ありがとな
ベルベル「チャファリナス!」
@@re1305
ベルベル人は確かギリシャ語のバルバロイ(野蛮人)が語源ではないでしょうか?
@@todrinksomethinghot4173
仰る通りです。
ただしギリシャ語から直接の由来ではなく「ベルベル」という言葉はラテン語を経由しています。
ギリシャ語→ラテン語→アラビア語の流れで「ベルベル」という呼称が現代日本に至るまで確立されました。
数年前モロッコからセウタ経由してアルヘシラスに行きました。
モロッコからセウタへの入国審査はは簡単でしたが、アルヘシラス行きのフェリー乗船前の審査が非常に厳しかったのが記憶に残っています。
動画にある通りセウタへの密入国を防ぐのは難しいから、EU本土への流入を防ぐことに力を注いでいるのでしょうね。
17:09めっちゃわかりやすいね
頭にすっと入ってくる
1989年の元旦、(スペイン南端の)アルへシラスからフェリーでセウタに渡り、そのまま歩いてモロッコに入国しました。
懐かしいです。
日本を出る時は昭和で、帰国したら平成でした。
地理の国境には歴史的背景があり、歴史は政治的背景がある。
一つ一つ勉強すると分かり難いけど全体を見るととても面白い
このチャンネルの動画は単純に珍しいところ紹介する動画かと思ったら思いもよらないところに着地するのが面白い
・スペインはスペイン領として金がかかっても維持したい
・モロッコの国民は密入国して稼ぐために還さないで欲しい
この二つで今でもスペインはアフリカの領土を維持してる点が面白かった
香港返還のどさくさに紛れて「うちにもジブラルタル返せ」と言ったらイギリスから
「そんな事言いながらスペイン領モロッコは返せないなんて、どの口が抜かす」とクレームつけられた事がありましたっけ
スペインはモロッコ当局には占領の対価を渡してはいないが、モロッコ国民には非公式に与えている、ということだね。
@@岩田実-h2f さん、IRA『代わりに俺らがイギリス軍打倒しやす』
スペイン『まじやめてけれ』
感想文形式すこ
皆さん返信やグッドありがとうございます👍
膨大な知識量と適切な編集量の為せる、非常にわかりやすい動画…
めっちゃクオリティたかいぞこれ
しってる
同感。
今までいろいろ見ましたが
最高の内容です。
はい
なんで上から目線やねん⁉️💢
どこがやねん!
懐かしいですね…セウタには行ったことがあります。スペイン本土からの海路便にはパスポートチェックはなかったのですが、セウタからスペイン本土への海路便にはパスポートチェックがありました。難民対策ですね。ちなみにメリリャは、マラガからの飛行機が悪天候のために引き返しとなったために、行くことができませんでした。
絶対伸びる。このチャンネル。わかりやすさ、深さ。どちらも最高クラス
亡命中継地…こんな維持のされ方があるんですね〜
ドストエフスキーの言葉が時代と国境を経て北アフリカにまで伝わってるの、面白さしかないな
このチャンネル、情報の深さ・広さ、資料収集力、説明の上手さも卓越してるんだけど、いろんなゆっくりチャンネルと比べて「説明を聞く側の霊夢が別にアホではない」ところがほんと見やすい。魔理沙が圧倒的に専門家なので、霊夢をアホの子にしなくても十分に「解説者」「相槌・質問担当」が成立するだけの知識ギャップが作れてるからかもしれない。
というか、一応勉強足りてないはずの霊夢もわからないことがあったら図書館行くとか魔理沙に質問するとか明らかにアホがやらない意欲的な学習行動取ってるあたり、動画作成者がアホの生態を理解してない可能性もある。
子供の頃地球儀を買ってもらったときにアフリカにスペイン領があるのを気になったのを思い出しました。
勉強になりました。
地理好きだけどセウタしか知らなかった…
このチャンネルは知識が増えるし解説が分かりやすいし見てて楽しい!
私もセウタしか知りませんでした。なぜ日本ではメリリャが話題にならないんだろう?
クオリティ高すぎる...いつも楽しませて貰ってます
セウタやメリリャについて詳しく知りたかったのでとても興味深い動画でした
全娯楽の中で1番更新を楽しみにさせてもらってます。
17:09 モロッコの目付き悪いの可愛い
かつてナポレオンも「ピレネー山脈越えたらアフリカ」って言ったらしいからね(あきらかに意味合いが違う)
それは、面白い逸話ですね・・・
なんかナポレオンらしいな、としみじみ納得してしまいました
結論が明快かつ的確ですね、亡命中継地であるからモロッコにとっても返還要請しにくい土地
スペイン(EU)にとっては、例え負担とリスクが大きくてもイスラム世界に対するキリスト教世界の砦を死守したいんだろうな。
有意義な動画も面白いが、こういった投稿者の趣味的な動画も面白い
ほんとに地理が好きなんだなって分かる
いやはや、本当に面白い
ゆっくりをタレントに置き換えたらEテレで放映できるレベル
内容はこれで十分だからNHKがタレントに無駄なギャラ払ってくることが分かるな。
いや、テレビでこれはできないでしょ。有意義すぎる。
ゆっくりのままでええやん
男性タレントがやった時点で説教くさくなってしまいそうだし
女性タレントがやったら苦情が来そう
アフリカのスペイン領、からてっきりモロッコ沖から程近いカナリア諸島かと思ったけどこんな領土があったんですね。
イスラムを押し返した後の勢いの残骸がまだあるとは…なかなかに難しい問題ですね。
ヨーロッパやアメリカに行く夢を持つより
アフリカで夢を見られるようになると良いなぁ…
かなり厳しい道ではあるけど
これクオリティ高すぎる。中学や高校の歴史の先生よりNHKの下手な歴史番組より勉強になる。
@ワイワイくん 地球大進化、見ました! いやー、紹介してくれてありがとう。
地理の雑学シリーズ、大好きでクォリティ高いと思うけど、さすがにNHKと比べるには次元が違いすぎて、確かに恥ずかしすぎる💦
10:00~ 世界史選択勢歓喜
ブリカス領…おっと英領ジブラルタルのことも紹介して欲しいね
意外とすぐいなくなるスペインw
ジブラルタルのトヨタでは欧州で唯一ランクル70の新車が買えるとか変わってますよね
イギリス海兵隊がジブラルタル奪還逆上陸作戦の訓練中に、間違えて隣のスペイン領内の海水浴場に侵攻してしまった事件は、落語みたいでかなり笑えます
スペインの警官隊に
「あんさんの家はお隣でっせ」と言われて、「これはどうも失礼しました。お騒がせしました」と揚陸艦に引き返したそうな
6:39中川家wwwwwww
1:16 いつ見てもジブラルタル海峡って重要だとわかる。
面白かったです。勉強になりました。
メリリャは観光産業の重要拠点でもあるからEUにとっても大事なのですね。
もし良ければ、イギリスのEU離脱の件も扱っていただけると嬉しいです。
不法移民に対してEUは寛大(厳罰を与えないという意味で)ですけど、イギリスがEUを抜けたのも移民の多さで腹を立てている人が多かった&赤字国家スペインなどにお金を使われるのが嫌だったから…と認識しています。
地理の雑学さんのおかげで地理が好きになって受験も乗り越えられました!ありがとうございます!
㊗おめでとうございます👏👏👏
゙(pq´∀`)┌iiiiii┐(´∀`pq)゚゚
そんなことないぞ。
貴方の努力の賜物です。
@@GeoYukkuri
ありがとうございます😭😭
セウタは大航海時代オンラインとかやってるとなじみの町なんだよなぁ
内容が深いので、見ていてとても面白い動画ですね
飛び地の管理ってやっぱしんどいんやな
私も30年以上前に一人旅でアルヘシラスからセウタ行きのフェリーに乗りました
当時こういう事情をわかっておらずモロッコに着いたと勘違いして
入国審査無いのかと思って内陸に行くとすぐに国境があり混乱してしまいました
今なら情報にアクセスできてこんな勘違いをする人もいないんでしょうが…
興味深い動画でとても楽しめました
地図にも出てないので始めてしりました。こんな場所があるんですね。目からウロコです。地政学上重要軍事基地としてしっかり押さえているんですね。
偶然目に入った動画でしたが、とても面白かったです。学生時代に地理を選択していたことを思い出しました。他の動画も折に触れて見てみます。ありがとうございます。今後も頑張ってください。
国境ひとつにこんな物語があるとか考えたこと無かった
めっちゃ面白い
マーケット島も世界最短レベルかつ複雑な国境線で面白いですよ
久しぶりに観返していて、途中ぼーっと「この人、中川家のお兄ちゃんみたい」と思っていたら本人だった! さりげなすぎるwww
前回も書いたんですが、主は「世界の奇書をゆっくり解説」を参考にして作ってる?
使ってるメインBGMとか最初のメッセージとかすごいリスペクトを感じる。
なにはともあれ面白い。
ご認識の通りです
3年前にニコニコで見てからalt/f4さんをリスペクトしてますね
セウタは知ってたけどメリリャや他の小島は知らなかった。良い学びになりました。
一つドキュメンタリードラマを見たような余韻がすこ。
2年半ほど前に、セウタとモロッコの間の国境を越えたことがありますが、ものすごくカオスでした。タイヤとか麻袋とかが投げられていました。
スペインにはこんなに飛び地が多いのは参考になりました
普通にお金払ってでも見たいレベル。うp主新しい動画お願い〜!!
17:32 モロッコ正論過ぎて草
スリランカ「モロッコもセイロン(国際問題)」
ちょっと待って下さい、全然正論なんかじゃありませんよ
スペインだってイスラム系国家に征服されていたのをレコンキスタで領土を回復したんです
つまりこの問題は、そもそも戦争と武力でしか解決不能な問題なんです
本来ならセウタでスペイン軍が自称亡命者たちにライフルをぶっ放しても問題なんかないんです
北方領土だってそうでしょう?正規の形式でないにせよ、戦争によって支配権を失ったんです
EUは人権を重んじるということで何の対処もできなくなっているというだけなんです
それにスペインやらフランスやらに亡命するというのであれば、
元いたアフリカに送金しているというのはおかしいでしょう?
スペインやフランスからすれば外国人が勝手に外国にお金を持ち出しているんですよ?
無断で入り込んできた密入国者は不法侵入者です
他人の金でその日をしのぎ、他人の土地に居座っているんです
緊急避難という言葉はありますがそれを濫用してるのが実態です
それのどこが正論なんですか?
@@宮坂咲花 中学生の作文みたいな構成で草
@@宮坂咲花
なぜ暴力でしか解決できないと考えているのか? ほんとうに訳がわからない。
話し合いで解決できた例は存在する。しかもこの現代において暴力を使うなど問答無用で非難される。
それと、後半はどこに関係があるのでしょうか? モロッコの主張とも何の関係性も見出せません。
最後に、「句読点」というのをご存知ですか?「、」や「。」を使って文章は表現されるんですよ。ぜひ、使ってみて下さい。
@@ぺん-x9l 話し合いで停まるなら越境なんかしませんよ
越境してきてる人たちに同じこと言ってみたらどうです?
なるほどねぇ
セウタやメリリャは知ってはいたけどそれ以外にもあれほど極小なスペイン領が存在していることは知らなかった
なんでこんな維持しづらい小さな島々持ち続けてるんだろうって思ったが、うまみのない島手放すにはセウタ、メリリャも一緒に返還する羽目になるのか
自分は地理より世界史の人間なんだけど、歴史と地理は密接な関係があってとても興味深いね
スペイン人の旦那が唸ってました「Si、この2つの維持とても大変!」
相変わらず面白いの❕❕
グァムの税関(声礼二)「シェラトンー!? ニッコーホテル!?!
ゆびー! オヤユビーー!!👍」
内容が明瞭で面白いのもさることながら、使っているbgmに清涼感とオシャレさがあって凄くいいね
フリーの曲だろうけど出典知りたい
中川家のネタを挟んでくるあたり、センスを感じました
10:05 EU4勢には見慣れた光景
ナバラが海に面しているから旧verですねw
大変勉強になりました。
地理とは離れると思いますが、亡命や難民についての解説をしていただきたいです。日本でも制度改正が話題になっています。国によって是非が分かれたりするのでしょうか?
長崎の軍艦島は見た目が軍艦っぽいってだけで軍事能力のない炭鉱島
このチャンネル気持ちよすぎだろ
相変わらず高クオリティで分かりやすい動画だぜ…!
セウタとメリリャをモロッコに返還しないのは、ジブラルタルがあるからでもあるんだよなぁ……
スペインもブリカスに対して、何回も返還要請をしている
で、その度に蹴られてる
特にサッチャーにはボロカスに言われてる
日本「摂政って知ってる?」
うぽつです。
相変わらずの高クオリティ!
毎度楽しみです!
15:32 たまにイングランドの国旗と間違えるスペイン帝国旗
追記:×イングランド 〇北アイルランド
斜めはアイルランドだろ。
@禁酒マン #奇怪庵囚人 あ、ごめん。
一番面白い解説シリーズや
これからも楽しみにしとります
すごくおもしろかったです‼️
ロマやバスク問題もアップしてほしい。
この歳になっても初めて知る事がありました、ありがとうm(_ _)m
新しい動画だ~😆✌️
飛び地、個人的にはロマンを感じるけど国境が綺麗じゃないと鳥肌が立つ人はどう思うだろう
国境線を変えるために会議してそう()
アゼルバイジャン・アルメニア「露助くん、ちょっと治めてくんない?」
ロシア「やだ、怖い」
スペインが北アフリカにセウタ、メリリャの他に3つの島を保有しているのは知っているけど、詳しいいきさつはわかなかったから、勉強になりました。因みにこれは世界の飛び地でも紹介されましたよね。
スペインとポルトガルの位置関係が時々迷ってしまうんだけどこれ見たおかげで絶対間違えなくなった。ありがとう。
めちゃくちゃ面白いです
まるでフリー素材かのように使用される中川家すき
退屈でしかない世界史の授業より100倍知識欲が充たされる👍
ジブラルタル海峡を渡る事の困難さは、風雲たけし城が証明していますね。
1:13 ユニオンジャックが小さくある事を…お気づきだろうか…ブリカスめ…
ジブラルタルすね
列強は世界中の重要地点をちゃっかり占領してる。日本も彦島をイギリスに獲られそうになった
9mm parabellum bulletを知らなかったから概要欄を見て歴史的に偉大な教会だと勘違いしてしまった。
18:23 地味に英領あって草
ジブラルタル海峡か
英帝残滓
1713年に一番の要衝をイギリスに分捕られたからね
ブリカス定期
ここら辺のユトレヒトとかラシュタットとか覚えづらい
またいいチャンネルを見つけてしまった…
スペインが昔は超大国だった事が良く分かりました。
11:19もうすぐあの世は草
アフリカのボツワナの奇跡的な発展についての解説も見たいな〜
魔理沙軍人だったのか...w
クオリティが高いうえにめちゃくちゃ面白いな
18:18 領土問題の根幹だよね
北方領土に関してもゼロかイチしかない。両政府の外交努力で半分づつになったとしても結局両国民の反対を受ける。紛争が紛争であるままである現状こそが残念だけ一番平和なんだよね
領土自体はそのままで漁業権だけ譲歩して貰うのが現実的
セウタがスペイン領というのは大航海時代というゲームから知りましたが、飛び地の領土を保持するのも楽じゃないというのを改めて学ぶことができました、39です。
9:52
幸せは絶対値ではなく、基準値からの変化量だと思ってます
ヨーロッパのサッカー見ても北アフリカにルーツを持つ人めちゃくちゃいるもんな…
大航海時代Ⅳやってたらこの辺の地名めっちゃ出てくる
3:08 ドラクエと言えばDQ3の村BGMで「モロッコ~♪」に聞こえるってネタが有ったなー
深いな、良い動画や。
vice Japanで同じ話題の動画を見たことがありますが、こんな背景があったのですね…
面白い動画いつもありがとうございます!
俺もviceの難民の動画見た
この動画見て理解が深まったよ
最初、セウタとメリリャを知ったときに「イギリス領のジブラルタルと交換したのかな」と思っていたけれどこんな歴史があるというのは初めて知った。
キターーーーー!
わお!
めちゃくちゃクヲリティ高須😅
モロッコに「返還」というのは歴史的経緯からしておかしいな
「引き渡す」とか「ハンドオーバー」じゃないかな?
現代スペイン語の発音では 「メリリャ (Melilla)」 は 「メリージャ」 となることが多いです。日本語の記事でも 「メリージャ」 と表記しているものがあります。(LLは日本語のジャ行音で発音されることが多い。なお、アクセントのある音節を長く伸ばすことがあるが、スペイン語に短音と長音の区別はない。)
うちのスペイン語の先生はマドリード周辺の方言がジャ発音って言ってた(はず)
現地語ではメリージャなんですかね?
セビージャ(Sevilla)もセビリアなのかセビリャなのかセビリヤなのかセビージャなのかで言い争ってる日本人がいましたが(^_^;
日本語で「りゃ」と「じゃ」の発音をしてみると、
舌の動きが似てるんですよね。
舌を前歯に付けて発音すると「じゃ」、
上顎だと「りゃ」になる。
これはあくまで日本語の発音の話だし、
カスティーリャ語と同一視するわけにはいかないわけだから、
「どっちにも聞こえる」って感じですかね(^_^;
こういう僻地に配備されて海岸警備の名目で朝から夕方まで釣りして生きて行きたいなぁ
このチャンネルの動画色々見たけどめっちゃ面白い
亡命する人を頭ごなしに否定するんじゃなくて、「彼らにも家族に裕福に暮らして欲しいというモチベがある」と言っていたのが、余計に考えさせられた。
そうだよね、生活がかかってるもんね、大切な人もいるよね、でもそれだけで済む話じゃないのが余計に...