ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつも楽しく拝聴させて頂いております。ガチ筋トレ歴20年のピスト乗りです。筋肉の使い方に関して、僕とナカセさんの認識が違ったため、私も改めて勉強し直してみました。1:05 『人間は前を向いて歩くので前の筋肉しか使わない』というお話でしたが、おそらく間違いです。歩くときには脚の表裏どちらの筋肉も使われますが、分類するとなると主に表(大腿四頭筋)がブレーキ筋=止まるための筋肉、裏(ハムストリング)=アクセル筋=歩くための筋肉、のはずです。上り坂を歩く時は、太腿の裏側が疲れ、下り坂を歩けば太腿の前から膝に負担がかかるのはそのためです。自転車についてのコメントではなく恐縮です。私の理解が間違っていましたら申し訳ございません。
確かに!詳しいご説明参考になります。何にせよナカセさんがおっしゃりたかったのは固定ギアの自転車に乗ると「踏む動作に対して回す動作」「前回転に対して後回転(引き足、スキッド)」というふうに使う筋肉や動かし方が変わるのでそれらがもたらす身体的変化によるメリットが見込めるということだと思います。
ご返信ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。余計な事を申してしまい恐縮です。私はスクワットやデッドリフトなどで体の裏側も鍛えておりますが、ピストに乗り始めた頃は、筋トレと違う部位が筋肉痛になったのを覚えています。結果、ピストは体にも良い、ということに賛成です。笑
解説ありがとうございます。その通りだと思います。僕はいつも極端な話し方をするので、分かりにくいと監督に怒られます😅なので誤解を受けてしまった方のための補足助かりました。監督のちゅう曰く、ヨガの練習でも必ず前側の筋肉と後ろ側の筋肉のバランスを均等になるように訓練するらしいです。日常生活ではどうしても前側の動きばかり多くなるから、猫背や腰痛が増えやすいんだそうです。
どんどん自動化が進み楽な時代になっていく中、ピストのシンプルな作りかつメンテナンスが凄く楽というのが大好きです!私も乗り始めてもう10年くらいになります😌
一度乗ると離れられなくなるのがピストですもんね🔥🙏
フリーか固定に迷ってる人にとっては凄い参考になる動画やと思います😊僕も最初はビビり倒してフリーで乗っていたんですが、ショップに通ってるお客さんに固定を勧められたのがきっかけでしたね。そのお客さん曰わく、固定はペダルが喧嘩売って来ますよ!って言ってたのが今も鮮明に覚えています 笑しかし、一度乗ればもうフリーには戻れないとも言ってました。半信半疑で乗ってみると、確かに下まで踏んだペダルがお尻を突き上げるように踏んだ力のぶんカウンターで返って来るように感じました☺️慣れるまではビクビクしてましたが、乗り続けて慣れ出した頃に平坦な道を普通のスピードでペダリングしていると、足とペダルが一体化したような不思議な感覚になって足が回り続けて何処までも行けるような満された気持ちになりました。人それぞれピストに求めるものは違うとナカセさんも言ってましたが、僕の場合は日常的に乗ってる時のこの至福の感覚が気持ち良いからだと思います。かれこれ7年目になるんですが、未だに乗り続けられるのもピストが乗り物を操作する事の楽しさを教えてくれてるからだと感じます。自分がヨボヨボになるまで乗っていたいなぁと思います👍
コメントいつもありがとう😊最初に乗ったときのナンダコレハー!ってのからハマってしまうともう他のチャリには乗れなくなっちゃうのがピストですよね。たまーにフリーに乗りますが、未だにストラップが無いことやバックを踏めないことに毎回恐怖が最初出ます。至福の気持ち良い感覚、めちゃくちゃいい表現だと思います👍🔥
自分のピストに乗って体の使い方やバランスなど、知ることが出来る凄く楽しい乗り物だと思います!
めっちゃ編集が綺麗になってる
5年間ロード乗ってましたが、今回初めてシングルを買い、固定ギアに変えるつもりです。楽しみです。
退化こそは進化ってすばらいい表現ですね👍🏻
不便さが面白い!激しく同意です😊固定に乗る理由はまさにそれですね!
共感ありがとう🙏
こんばんは。若いうちは、固定もフリーも乗って見てほしいですね😊難しいトリックではなく、バックを踏むだけでも新しい身体の使い方に気づけるし、何よりも自転車との一体感が全然違います。経験してみて、好き嫌いを決めてみても良いかなって。同じ動画を繰り返し見て、ウンウンと頷きながら過ごしています。
コメントありがとうございます🙏
はじめまして。私もcinelliのピストに乗ってるので、凄く面白かったです!ケイデンスでしか加速しない、完全にギア比に頼らない足腰作るために乗ってます平坦だとロードにぶち抜かれますが、自転車の楽しさはスピードだけじゃないですね
コメントありがとう。ほんとスピードだけが楽しさでないのがピストの面白いところですね。乗ってると自分のメンタル状態に気付けたりします。これからも楽しんで下さい😊
近所ウロウロするにはフロントシングルのミニベロで、片道3キロ以上だと電動アシストにしてるけど、ピスト一台で済めば楽だなと思います。しかし仕事がブルーカラーなので日毎から疲れてるのでねえ
なるほどと思わされました。僕の住む処はどの方角へも10㎞も走れば強制ヒルクライムなので決心が付かないんです。でもやっぱ乗りたいかも。試しにママチャリ固定に改造して走ってみます(笑)
癖のある乗り物が好きでピストに乗ってます車もMTです
使う筋肉が違うんですね❗️次のロットのライザー買いたいです。予約はできますか❓
コメントありがとう。今入荷時期を調整中です。近日中にお知らせできると思います。予約できるようにします🙏
固定に乗り始めて、足首からふくらはぎを柔らかく使えるようになった気がします。
それはちゃんと回すって動きができている証拠ですね🔥👍体感できていいですね👍
後ろのバイクCレコのクランクですか?チェーンリング固定どのようにされてるのでしょうか?
カンパニョーロのCレコクランクにTAのPCD135のロード用チェーンリングです。ファイブピンで装着しています👍
フリーから固定に変えるのってやっぱり種類にもよるんでしょうけど、お金も掛かりますよね?今日自転車屋さんにフリーから固定に変えたいと伝えたら3万以上掛かると言われたので、どうしようか悩んでるところです。
そうですね。3万以上はかかって妥当だとおもいます。700Cであればフリップフロップタイプの、片方フリーギア、片方固定ギアのホイールがオークションで安く手に入ればもっと安くすむかもしれません。
Subtitulos en español o inglés se necesita
愛機のロードが壊れたので修理までつなぎに中古のジャイアントのピストを安く買ったのですが目から鱗の乗り味にハマっています。ただ、コーナリングが恐くて固定コグを使っていません。(交差点左折とか特に)固定コグのコーナーリングのポイントって何でしょうか?
質問ありがとうございます。固定ギアの場合コーナー手前で少しバックを踏んで減速したり、ピンカーブの時は気持ち減速しながら少し大回りで回るとよいと思います👍
@@pisutojijii さん。ご丁寧な回答ありがとうございます。やっぱりそれしかないですよね。道路は生きているというか何があるかわからないので固定コグには抵抗ありますが、3本ローラーやトラックのような場所ではぜひ使ってみたいです。
ピスト否定派だったけど、サムネのタイトルでピスト好きの真理を感じられた。そりゃそうだよね。足休めないし、変速がないし、不便だよね
やはり固定の方がいい。
質問お願いします。ヒルクライムでピストを用いればひょっとしてロードより面白いのじゃないかと組み立てを企ててます。殆ど情報が無いのでクランク長の事教えてお願いします。
返信遅くなりごめんなさい。とってもいい質問です!一般的にロードのクランク長は170ミリ、ピストは165ミリが多いのは、ペダルを回す乗り方のピストよりも、踏むロードの方がテコの原理を使うため長め。という考え方に基づいています。坂を登ることの多いマウンテンも長めです。もちろん昔からの名残りで一般的なだけであって、現代のチャリは一概にロードは長くてピストは短い!とは言えなくなりました😅ヒルクライムメインでピストに乗るなら、クランクが長い方が踏み込んで登りやすいかもしれませんね😅身長の10%くらいの長さが適切とも言われた時代もありました。ご参考までに。
返信ありがとうございます。ピストのクランクはロードに比べて短いみたい、しかし山仕様なら…。試して感じて考えて…ですね。下りが大変な事になりそうですが、乗鞍でロードと一緒に走るのが目標です。@@pisutojijii
固定ギアにオルグするのはちょっとwでも結果的に女の子のスタイルがよくなったのはよかったっすね。「固定ギアで坂のぼるの大変じゃない?」ってローディーの人とかからたまに言われることありますけど、固定ギアって足を止められないから言わばセルフサポート機能が働いて、足を止められる/踏んだ力が逃げやすいフリーギアより効率的に坂のぼれるんじゃないかな?と思ったりもします。
コメントありがとう。僕が坂道でぶち抜けた理由はきっとそれもありますね!乗ってる本人が頑張った分だけロスなくパワーに変わるので。でも今は体力も落ちて、高性能なローディー達に余裕でぶち抜かれます笑笑😂
固定はパワーロスがない 同じ歯数のフリーだとロスが出る老人や力のない人こそ固定ギヤ 故障もしない
いつも楽しく拝聴させて頂いております。
ガチ筋トレ歴20年のピスト乗りです。
筋肉の使い方に関して、僕とナカセさんの認識が違ったため、私も改めて勉強し直してみました。
1:05 『人間は前を向いて歩くので前の筋肉しか使わない』というお話でしたが、おそらく間違いです。
歩くときには脚の表裏どちらの筋肉も使われますが、分類するとなると主に表(大腿四頭筋)がブレーキ筋=止まるための筋肉、裏(ハムストリング)=アクセル筋=歩くための筋肉、のはずです。
上り坂を歩く時は、太腿の裏側が疲れ、下り坂を歩けば太腿の前から膝に負担がかかるのはそのためです。
自転車についてのコメントではなく恐縮です。私の理解が間違っていましたら申し訳ございません。
確かに!詳しいご説明参考になります。
何にせよナカセさんがおっしゃりたかったのは
固定ギアの自転車に乗ると
「踏む動作に対して回す動作」
「前回転に対して後回転(引き足、スキッド)」
というふうに使う筋肉や動かし方が変わるのでそれらがもたらす身体的変化によるメリットが見込めるということだと思います。
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
余計な事を申してしまい恐縮です。
私はスクワットやデッドリフトなどで体の裏側も鍛えておりますが、ピストに乗り始めた頃は、筋トレと違う部位が筋肉痛になったのを覚えています。
結果、ピストは体にも良い、ということに賛成です。笑
解説ありがとうございます。その通りだと思います。僕はいつも極端な話し方をするので、分かりにくいと監督に怒られます😅なので誤解を受けてしまった方のための補足助かりました。
監督のちゅう曰く、ヨガの練習でも必ず前側の筋肉と後ろ側の筋肉のバランスを均等になるように訓練するらしいです。日常生活ではどうしても前側の動きばかり多くなるから、猫背や腰痛が増えやすいんだそうです。
どんどん自動化が進み楽な時代になっていく中、ピストのシンプルな作りかつメンテナンスが凄く楽というのが大好きです!私も乗り始めてもう10年くらいになります😌
一度乗ると離れられなくなるのがピストですもんね🔥🙏
フリーか固定に迷ってる人にとっては凄い参考になる動画やと思います😊
僕も最初はビビり倒してフリーで乗っていたんですが、ショップに通ってるお客さんに固定を勧められたのがきっかけでしたね。
そのお客さん曰わく、固定はペダルが喧嘩売って来ますよ!って言ってたのが今も鮮明に覚えています 笑
しかし、一度乗ればもうフリーには戻れないとも言ってました。半信半疑で乗ってみると、確かに下まで踏んだペダルがお尻を突き上げるように踏んだ力のぶんカウンターで返って来るように感じました☺️
慣れるまではビクビクしてましたが、乗り続けて慣れ出した頃に平坦な道を普通のスピードでペダリングしていると、足とペダルが一体化したような不思議な感覚になって足が回り続けて何処までも行けるような満された気持ちになりました。
人それぞれピストに求めるものは違うとナカセさんも言ってましたが、僕の場合は日常的に乗ってる時のこの至福の感覚が気持ち良いからだと思います。
かれこれ7年目になるんですが、未だに乗り続けられるのもピストが乗り物を操作する事の楽しさを教えてくれてるからだと感じます。
自分がヨボヨボになるまで乗っていたいなぁと思います👍
コメントいつもありがとう😊最初に乗ったときのナンダコレハー!ってのからハマってしまうともう他のチャリには乗れなくなっちゃうのがピストですよね。
たまーにフリーに乗りますが、未だにストラップが無いことやバックを踏めないことに毎回恐怖が最初出ます。
至福の気持ち良い感覚、めちゃくちゃいい表現だと思います👍🔥
自分のピストに乗って体の使い方やバランスなど、知ることが出来る凄く楽しい乗り物だと思います!
めっちゃ編集が綺麗になってる
5年間ロード乗ってましたが、今回初めてシングルを買い、固定ギアに変えるつもりです。
楽しみです。
退化こそは進化ってすばらいい表現ですね👍🏻
不便さが面白い!激しく同意です😊
固定に乗る理由はまさにそれですね!
共感ありがとう🙏
こんばんは。若いうちは、固定もフリーも乗って見てほしいですね😊難しいトリックではなく、バックを踏むだけでも新しい身体の使い方に気づけるし、何よりも自転車との一体感が全然違います。経験してみて、好き嫌いを決めてみても良いかなって。同じ動画を繰り返し見て、ウンウンと頷きながら過ごしています。
コメントありがとうございます🙏
はじめまして。
私もcinelliのピストに乗ってるので、凄く面白かったです!
ケイデンスでしか加速しない、完全にギア比に頼らない足腰作るために乗ってます
平坦だとロードにぶち抜かれますが、自転車の楽しさはスピードだけじゃないですね
コメントありがとう。ほんとスピードだけが楽しさでないのがピストの面白いところですね。乗ってると自分のメンタル状態に気付けたりします。
これからも楽しんで下さい😊
近所ウロウロするにはフロントシングルのミニベロで、片道3キロ以上だと電動アシストにしてるけど、ピスト一台で済めば楽だなと思います。
しかし仕事がブルーカラーなので日毎から疲れてるのでねえ
なるほどと思わされました。僕の住む処はどの方角へも10㎞も走れば強制ヒルクライムなので決心が付かないんです。でもやっぱ乗りたいかも。試しにママチャリ固定に改造して走ってみます(笑)
癖のある乗り物が好きでピストに乗ってます
車もMTです
使う筋肉が違うんですね❗️
次のロットのライザー買いたいです。
予約はできますか❓
コメントありがとう。今入荷時期を調整中です。近日中にお知らせできると思います。予約できるようにします🙏
固定に乗り始めて、足首からふくらはぎを柔らかく使えるようになった気がします。
それはちゃんと回すって動きができている証拠ですね🔥👍体感できていいですね👍
後ろのバイクCレコのクランクですか?チェーンリング固定どのようにされてるのでしょうか?
カンパニョーロのCレコクランクにTAのPCD135のロード用チェーンリングです。ファイブピンで装着しています👍
フリーから固定に変えるのってやっぱり種類にもよるんでしょうけど、お金も掛かりますよね?今日自転車屋さんにフリーから固定に変えたいと伝えたら3万以上掛かると言われたので、どうしようか悩んでるところです。
そうですね。3万以上はかかって妥当だとおもいます。
700Cであればフリップフロップタイプの、片方フリーギア、片方固定ギアのホイールがオークションで安く手に入ればもっと安くすむかもしれません。
Subtitulos en español o inglés se necesita
愛機のロードが壊れたので修理までつなぎに中古のジャイアントのピストを安く買ったのですが目から鱗の乗り味にハマっています。
ただ、コーナリングが恐くて固定コグを使っていません。(交差点左折とか特に)
固定コグのコーナーリングのポイントって何でしょうか?
質問ありがとうございます。固定ギアの場合コーナー手前で少しバックを踏んで減速したり、ピンカーブの時は気持ち減速しながら少し大回りで回るとよいと思います👍
@@pisutojijii さん。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
やっぱりそれしかないですよね。
道路は生きているというか何があるかわからないので固定コグには抵抗ありますが、3本ローラーやトラックのような場所ではぜひ使ってみたいです。
ピスト否定派だったけど、サムネのタイトルでピスト好きの真理を感じられた。
そりゃそうだよね。
足休めないし、変速がないし、不便だよね
やはり固定の方がいい。
質問お願いします。
ヒルクライムでピストを用いればひょっとしてロードより面白いのじゃないかと組み立てを企ててます。
殆ど情報が無いのでクランク長の事教えてお願いします。
返信遅くなりごめんなさい。とってもいい質問です!
一般的にロードのクランク長は170ミリ、ピストは165ミリが多いのは、ペダルを回す乗り方のピストよりも、踏むロードの方がテコの原理を使うため長め。という考え方に基づいています。坂を登ることの多いマウンテンも長めです。
もちろん昔からの名残りで一般的なだけであって、現代のチャリは一概にロードは長くてピストは短い!とは言えなくなりました😅
ヒルクライムメインでピストに乗るなら、クランクが長い方が踏み込んで登りやすいかもしれませんね😅
身長の10%くらいの長さが適切とも言われた時代もありました。ご参考までに。
返信ありがとうございます。
ピストのクランクはロードに比べて短いみたい、しかし山仕様なら…。
試して感じて考えて…ですね。
下りが大変な事になりそうですが、乗鞍でロードと一緒に走るのが目標です。@@pisutojijii
固定ギアにオルグするのはちょっとwでも結果的に女の子のスタイルがよくなったのはよかったっすね。
「固定ギアで坂のぼるの大変じゃない?」ってローディーの人とかからたまに言われることありますけど、固定ギアって足を止められないから言わばセルフサポート機能が働いて、足を止められる/踏んだ力が逃げやすいフリーギアより効率的に坂のぼれるんじゃないかな?と思ったりもします。
コメントありがとう。僕が坂道でぶち抜けた理由はきっとそれもありますね!乗ってる本人が頑張った分だけロスなくパワーに変わるので。でも今は体力も落ちて、高性能なローディー達に余裕でぶち抜かれます笑笑😂
固定はパワーロスがない 同じ歯数のフリーだとロスが出る
老人や力のない人こそ固定ギヤ 故障もしない