1950年頃の沖縄の風景

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 20 ม.ค. 2022
  • スライド動画。1950年頃に沖縄で撮影された街と人の風景です。
    <よみもの>
    ・那覇市の遊廓【昭和5年・全国遊廓案内より】: jikanryoko.no-mania.com/Entry...
    ・那覇市の名所旧跡・那覇市の説明【昭和12年「沖縄案内」より】: jikanryoko.no-mania.com/Entry...
    ・那覇市の名所旧跡・官公衛等【昭和12年「沖縄案内」より】: jikanryoko.no-mania.com/Entry...
    ・那覇市の名所旧跡・ヤラザ森城と三重城【昭和12年「沖縄案内」より】: jikanryoko.no-mania.com/Entry...
    ・那覇市の名所旧跡・通堂【昭和12年「沖縄案内」より】: jikanryoko.no-mania.com/Entry...
    ・那覇市の名所旧跡・仮屋の前【昭和12年「沖縄案内」より】: jikanryoko.no-mania.com/Entry...
    ・那覇市の名所旧跡・見世の前【昭和12年「沖縄案内」より】: jikanryoko.no-mania.com/Entry...
    ・那覇市の名所旧跡・天使館【昭和12年「沖縄案内」より】: jikanryoko.no-mania.com/Entry...
    ・那覇市の名所旧跡・大門前【昭和12年「沖縄案内」より】: jikanryoko.no-mania.com/Entry...
    ・那覇市の名所旧跡・仲毛【昭和12年「沖縄案内」より】: jikanryoko.no-mania.com/Entry...
    ・那覇市の名所旧跡・波上宮【昭和12年「沖縄案内」より】: jikanryoko.no-mania.com/Entry...
    ・那覇市の名所旧跡・護国寺【昭和12年「沖縄案内」より】: jikanryoko.no-mania.com/Entry...
    ・那覇市の名所旧跡・天満宮【昭和12年「沖縄案内」より】: jikanryoko.no-mania.com/Entry...
    ・那覇市の名所旧跡・ベッテルハイム記念碑【昭和12年「沖縄案内」より】: jikanryoko.no-mania.com/Entry...
    ・ 那覇市の名所旧跡・天尊廟【昭和12年「沖縄案内」より】: jikanryoko.no-mania.com/Entry...
    ・ 那覇市の名所旧跡・天妃【昭和12年「沖縄案内」より】: jikanryoko.no-mania.com/Entry...
    ・独特の文化を誇る【昭和14年 「全日本国力総動員」より】: jikanryoko.no-mania.com/Entry...
    ・常夏の都、那覇【昭和14年 「全日本国力総動員」より】: jikanryoko.no-mania.com/Entry...
    ・国民精神総動員【昭和14年 「全日本国力総動員」より】: jikanryoko.no-mania.com/Entry...
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 276

  •  2 ปีที่แล้ว +393

    このビデオ……最後までゆっくりで見ました。ベトナム人ですけど、沖縄大好きです。3年間実習して、沖縄の皆さんがいつも優しかったんです。本当にありがとうございました。

    • @user-uc9gf5gt1s
      @user-uc9gf5gt1s 2 ปีที่แล้ว +48

      ありがとな。ベトナム🇻🇳好きだぜ。

    • @e0810046
      @e0810046 2 ปีที่แล้ว +43

      優しい方々に出会ってくれてよかった

    • @Zeros1980
      @Zeros1980 2 ปีที่แล้ว +27

      優しい沖縄に感謝。
      ベトナムも良かったです。特に子供らが人懐っこくて

    • @user-yc9bb1su9f
      @user-yc9bb1su9f 2 ปีที่แล้ว +10

      I have been to vietnam.

    • @user-uk3jp1cg6v
      @user-uk3jp1cg6v 2 ปีที่แล้ว +21

      沖縄を選んでよかったですね。

  • @user-qs2zh7py3d
    @user-qs2zh7py3d 2 ปีที่แล้ว +178

    生まれも育ちも沖縄の90歳の曽祖母にこの動画を観せたら懐かしいと言って色々戦争の事とかその時代の事が聞けて良い経験が出来た

  • @user-mu6cx1yh1b
    @user-mu6cx1yh1b 2 ปีที่แล้ว +155

    すごい戦後ここまで当時普及出来てたなんて‼️今の歳だと80歳ぐらいになる人達に、感謝します有り難う今の贅沢な暮らしになるまで頑張ってくださって、お疲れ様です

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +17

      コメントありがとうございます。
      私も、戦後すぐの沖縄の様子については、驚きました。
      縁があるわけではありませんが、何だか少し懐かしい気持ちになる町並みだと私は感じています。

    • @user-nb9kj8hr9j
      @user-nb9kj8hr9j 2 ปีที่แล้ว +5

      80歳位だと子供ですよ。

    • @user-rg8td6io6v
      @user-rg8td6io6v 2 ปีที่แล้ว +19

      本当に大変だったのはご存命だったら100歳〜120歳くらいの人達だね。70前後の団塊やそのひとつ上の世代よりも、ずっとずっと強くてしなやかだった日本の基礎を作った人達。

    • @davidcoldstar6333
      @davidcoldstar6333 2 ปีที่แล้ว +1

      焼け野原から日本を復興させたのは戦前の昭和一桁生まれの方々。
      一方、戦後直後に生まれたベビーブーム世代の団塊は、学生運動に狂奔して、バブルに踊って経済大国の日本を傾かせた失われた20年の当事者

    • @user-mu6cx1yh1b
      @user-mu6cx1yh1b 2 ปีที่แล้ว

      @@user-rg8td6io6v そうですね‼️誤りでした

  • @YUKIyuki544
    @YUKIyuki544 2 ปีที่แล้ว +120

    当時の沖縄はアメリカっぽいイメージを思い描いてましたがノスタルジックで風情のある風景に驚きました。貴重な映像ありがとうございます。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +10

      コメントありがとうございます。
      そうなんですよね。私もこの資料を初めて目にした際に、これ沖縄?戦後間も無い時期の?って思いました。

  • @user-vf3wr2zq5w
    @user-vf3wr2zq5w 2 หลายเดือนก่อน +1

    My wife's parents are Okinawan and were teenagers in the 50's. I lived in Onna-son with my wife and our family from 1983 - 2006

  • @user-xv3cp9eh4e
    @user-xv3cp9eh4e ปีที่แล้ว +29

    初めまして🔰
    今の沖縄の海もきれいですが、1950年頃はすごくきれいだなと思いました😊
    ホテル開発が進む前の美しい森や海岸の風景はタイムスリップできたら見てみたいと思いました😊

  • @user-xd2hs4mr7q
    @user-xd2hs4mr7q 8 หลายเดือนก่อน +6

    この時代から今はさらに復興して発展してはいるけれど、はたしてこの時代より幸せに生きてるかは、なんとも言えんな・・・・。

  • @jokinawa2782
    @jokinawa2782 2 ปีที่แล้ว +41

    この時代に行ってみたいな🥹
    この時代の人に感謝します。今の日本があるのは
    あなた達のおかげです。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +6

      コメントありがとうございます。
      全ての時代において言えることですが、その時代時代を必至に生きた方々の上に、現在が成り立っていると思うと、感慨もヒトシオです。

  • @ryujiman007
    @ryujiman007 2 ปีที่แล้ว +15

    貴重な写真ありがとうございます。この写真の中の人々には、不思議に虚脱感や悲壮感は微塵も感じられません。逆に力強さや希望を感じ得てなりませんよ。
    しかし、子供たちの笑顔よ!今の2022年の子供もカメラを向けたらこんないい顔するんでしょうか?貧しいけど、希望と期待に満ち満ちている。
    掘り下げたら、今の沖縄も色んな不安や問題が錯綜していますが、この時代にももちろんあったでしょうけど、微塵も感じさせられません。皆んなが、復興という目標に一丸となって邁進していた時代。物を壊されたり失ったりしないと、感じない動かない今の時代。こういう動画を見て、少しでも今の現代人達が、感じ取れますように!願わざるを得ません。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます。後半部分を読んで、ハッとさせられます。私たちは、何らかの事象が起きてみないと、しかもそれがネガティブな事象でなければ、気づかないし感じないものですね。

  • @user-jb1ej7rj8o
    @user-jb1ej7rj8o ปีที่แล้ว +5

    逞しい人々。

  • @chocolatemarble568
    @chocolatemarble568 2 ปีที่แล้ว +14

    初めまして、おすすめからお邪魔いたしました。
    1970年代後半から80年頃に親に連れられて何度か沖縄の離島へ行きました。
    あの頃も何とも言えず異世界(私は東京の下町生まれなので)でしたが、それよりさらに20年前…両親が産まれた頃かな。
    空や海が変わらないし、フルカラーだからすごい臨場感ですね。
    車も建物もいちいちカッコいい!何より人々の笑顔が力強くて、戦争で散々な目に遭いながら生きて来られた方々の胆力というのか生命力というのか、瑞々しく眩しいです。
    この動画はわりと私が見てきた沖縄のイメージと近いのですが、今の沖縄に行ったらまた別世界でしょうね。
    素敵な時間旅行を有難うございます、全然行ける当てがないながらも沖縄に行きたくなりました。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +4

      コメントありがとうございます。
      私も学生時代に教職課程のフィールドワークで行ったっきりです。
      皆様がコメントでたくさんの情報をくれましたので、行きたいとは思うのですが、日程の調整がつきません。
      この頃の景色のカケラを、見つけてみたいと思っています。

  • @nekokiti1
    @nekokiti1 2 ปีที่แล้ว +41

    子供たちの笑顔に思わず涙が溢れてきてしまいました。
    皆さん御健在で暮らされているのでしょうか、せつなくてなりません。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +5

      コメントありがとうございます。
      歴史的な資料になると、どうしても「笑顔」が出てこない場合が多いです。
      でも、この写真資料は自然な笑顔が多いような気もします。
      当然、想像もできない位の苦労があったものと思われますが、御健在であられる事を願わずにはいられません。

  • @user-dr7ld3mg1m
    @user-dr7ld3mg1m 2 ปีที่แล้ว +59

    生まれる前の沖縄がカラーで見れて、、、何だか胸が熱くなりました😭
    ありがとうございます😃

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +5

      コメントありがとうございます。
      白黒の写真からカラー写真になると、一気に情報量というか、生々しさが増えますよね。

    • @minamikaze856
      @minamikaze856 2 ปีที่แล้ว +2

      かの有名な「ハイサイおじさん」が作曲されたのは、この数年後ですからね!

    • @user-id4mp3bw4g
      @user-id4mp3bw4g 2 ปีที่แล้ว

      @@minamikaze856 やん!ゆ〰️わかいさや

  • @simple.1829
    @simple.1829 9 หลายเดือนก่อน +2

    いつの時代も空は同じだね。
    はるか昔の人も、私たちと同じ空を見ていたんだな〜って思うと感慨深い。

  • @user-dg4hw5cr5k
    @user-dg4hw5cr5k 2 ปีที่แล้ว +51

    嘉手納のB−29や、映画の看板などで時代がわかりますね。復興期の活気が伝わるこの時代は、沖縄も東京も一緒で懐かしいですね。
    いつの世にも変わらないのは、無邪気な子供達。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +6

      コメントありがとうございます。
      そうですね。無邪気な子供の笑顔には、そこにどんな「歴史」があったのだとしても、少しだけ心が柔らかくなります。

  • @user-yt8ur6ob9v
    @user-yt8ur6ob9v 2 ปีที่แล้ว +40

    この時代より10年以上も後に生まれた者ですが、赤土の道路や露天商の風景など何故か懐かしい気持ちになります。自分は九州の炭鉱の長屋(社宅)育ちで、同じような環境だったからだと思います。貴重な写真ありがとうございます。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +8

      コメントありがとうございます。
      実は私、炭住が大好きで、先日も九州に炭鉱時代の痕跡を求めてフィールドワークしたくらいです。
      全然関係ないですね。

  • @user-sx1dm1hs5e
    @user-sx1dm1hs5e 2 ปีที่แล้ว +11

    あの頃はみんな貧しかったはず‥なのに写ってる人々はみんな笑顔。心は今以上に豊かだったんでしょうね。ハジチしてるおばーや、まるばいの男の子に、上着を着てない女の子‥何にも恥じることはなかった、本当に幸せな時代だったのかもしれませんね。
    あと中城城から撮影されたと思われる写真、これとほぼ同じ角度で撮られた絵葉書を持ってます。もちろん戦後のものだと思いますが、伊舎堂や添石の集落や、中城湾、そして遠くに佐敷から知念の半島‥本当に美しいですね。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      資料的な写真だと、なかなか現地の人間の日常が写っていないことが多いので、このような写真はとても新鮮だと思います。当然この時代は、写真に写っていない裏側では苦労も多かった事と思いますが、前を向いて歩もうとしている生々しさのようなものにもまた、私は心を震わされます。

  • @user-ie8cl3pk3i
    @user-ie8cl3pk3i 8 หลายเดือนก่อน +2

    広島出身の私は沖縄と広島の悲しい出来事を思い浮かべがちですが苦しく辛い中にも人々の逞しく生き生きした生活が見れる動画で感動しております

  • @axcel77
    @axcel77 2 ปีที่แล้ว +27

    ジブリ映画の映像を切り出したようなノスタルジックな雰囲気。切なくも優しさに満ちた写真たち。ありがとうございます。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。
      撮影したのは米兵かと思われますが、今、後世にこのような資料を残してくれた事は素晴らしいと思います。語弊があるといけませんので「当時の写真を残した」事についてですが。

  • @user-dp1dt3qz7s
    @user-dp1dt3qz7s 2 ปีที่แล้ว +28

    なんかこの時代の風景が落ち着くなー

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      沖縄の風景も、コレぐらいの時代の風景も、相乗効果で落ち着きますね。

  • @_ISSHIN_OKI_NAWA_
    @_ISSHIN_OKI_NAWA_ 2 ปีที่แล้ว +5

    とても貴重な映像ありがとうございます

  • @ameria7561
    @ameria7561 2 ปีที่แล้ว +11

    わぁすごいリウボウがある…!!

  • @Beisklafki
    @Beisklafki ปีที่แล้ว +7

    沖縄に何の縁もゆかりもないですが懐かしさを覚えます

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます。
      カラーになることで、妙な懐かしさが増したと思います。

  • @user-ow1yj6gg6d
    @user-ow1yj6gg6d 9 หลายเดือนก่อน +2

    ありがとう😆💕✨ございます❗

  • @userzln70
    @userzln70 2 หลายเดือนก่อน +1

    映像がとても綺麗で鮮やかで、とても70年程前のものとは思えません。いつの時代もそれぞれの幸せがありますよね。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。
      その時の、その人「幸せ」。
      大変興味深いと思います。
      そんな、主観的な歴史をも、。どうしたら後世に伝えていけるものかと、思ってしまいます。

  • @awamori777
    @awamori777 2 ปีที่แล้ว +19

    今年80歳になる父にも観てもらいたく
    チャンネル登録させて頂きます。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      お父様が何と仰るか、気になるところではあります。

  • @kojikojicozicozi
    @kojikojicozicozi 8 หลายเดือนก่อน +1

    自分が生まれる前の地元の風景を見て泣きそうになりました。ありがとうございます。

  • @user-et3ww1yu3f
    @user-et3ww1yu3f 2 ปีที่แล้ว +19

    2年ほど仕事の都合で那覇市に住みました。
    この頃から「りうぼう」があったことに驚いてます笑
    てか、また沖縄に住みたいよ~。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      住んでらしたんですね。
      私も住んでみたいと思ったことは何度もありますが、残念ながらそんな未来は来ないような気がします。

  • @Kiriya_Kirigaoka
    @Kiriya_Kirigaoka 2 ปีที่แล้ว +42

    デパートリウボウってあんなに小さかったんだな

  • @genaky30
    @genaky30 2 ปีที่แล้ว +25

    なんか今よりロマンを感じる。テクノロジーは進んだけどこの時代より今が幸せと言えるのかな。。。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +11

      コメントありがとうございます。
      「幸せ」は何を基準とするかなのかとも思います。
      少なくとも、昔の時代の人たちは「未来」を夢見ていました。
      現代の私たちは、「未来」に夢をみているのでしょうか。

  • @Eeeeemmmm
    @Eeeeemmmm 2 ปีที่แล้ว +2

    めっちゃ画質綺麗

  • @user-nn5rb1ne1h
    @user-nn5rb1ne1h 9 หลายเดือนก่อน +3

    初めまして
    両親が鹿児島の徳之島です。
    この沖縄の風景が近いのかな?と
    想像しながら観ています!

  • @mkjnkg
    @mkjnkg 9 หลายเดือนก่อน +2

    2:50は国際通りで、右手に友寄百貨店、その隣が高良百貨店が見える。友寄百貨店が平和通りの入り口。この写真ではわからないけれど昭和50年代中頃には高良百貨店の2-3軒左隣りに中央時計店があった。懐かしい。

    • @mkjnkg
      @mkjnkg 9 หลายเดือนก่อน

      中央時計店ではなく山城時計店でした

    • @mkjnkg
      @mkjnkg 9 หลายเดือนก่อน

      さらに間違い。鉢嶺時計店でした。

    • @user-ji5vw7ur7i
      @user-ji5vw7ur7i 2 หลายเดือนก่อน +1

      愛染かつら横断幕の正面は国際劇場。 国際通りは国際劇場から名付けられたと聞いています。

  • @user-bt7pm3ff1q
    @user-bt7pm3ff1q 2 ปีที่แล้ว +30

    5:10 国際通りで現存しているかなり最初期の建物です。
    平和通り商店街アーケード入口左側の建物です。
    現在は赤い色で店舗も違いますが、螺旋階段の青と茶色の支柱は今も変わりません。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +5

      コメントありがとうございます。
      貴重な情報、ありがとうございます。

    • @user-yi7pp5rt1z
      @user-yi7pp5rt1z ปีที่แล้ว +3

      ストリートビューで確認できました!
      まさかこの建物が今でも残っているなんて思っていなかったので感激です!
      ありがとうございます!

    • @KuniNero
      @KuniNero 7 หลายเดือนก่อน +1

      そうですね。私も覚えています。確か最上階には電光掲示板でニュースが流れていた時期もありました。どなたか覚えていらっしゃいますかね。

  • @hidekigomi
    @hidekigomi 2 ปีที่แล้ว +6

    いい写真ばかり。どこでもいい、カメラを持って後世のために出かけたくなりました。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。
      ノスタルジックな雰囲気に浸るのも楽しいですが、今の風景も立派な未来の「ノスタルジック」になるわけですからね。
      確かに、そういったものも必要だなと感じました。

  • @user-vk3fh2sp7i
    @user-vk3fh2sp7i 2 ปีที่แล้ว +1

    とにかく子供達がステキすぎる❤️

  • @user-ct1wf1om5y
    @user-ct1wf1om5y 2 ปีที่แล้ว +8

    素晴らしい。
    ほんとに。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      私も最初にこの写真を見たときに、本当に素晴らしいと思いました。

  • @prof.sakamoto
    @prof.sakamoto 2 ปีที่แล้ว +8

    こんなきれいな写真があるんですね。
    今の沖縄よりいい感じがします。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      写真に関しては、もしかしたらフォトショップなどで処理されているものかもしれません。
      ですが、私はこの雰囲気も大好きです。

  • @user-dx4ej9gu8e
    @user-dx4ej9gu8e 2 ปีที่แล้ว +11

    人ってたくましいね!沖縄の人達ってたくましいね!涙がでるよ

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +4

      コメントありがとうございます。
      そうですね。沖縄も、長崎も広島も、それはきっと、あの大戦で被害のあった場所全部そうだと思いますが、みんなたくましい。

  • @tugunakaojisan5329
    @tugunakaojisan5329 2 ปีที่แล้ว +30

    当時の写真としては凄い写りですね!しかもカラー(@_@)
    わたしは1962生まれですが 子供頃は殆ど白黒写真しか残ってません!
    これはAIで編集してるんですかね?撮って出しの写真だとしたら凄いですね!!
    素晴らしい映像有難うございます

  • @h.o.1466
    @h.o.1466 9 หลายเดือนก่อน

    おばあちゃんにこれ見せながらいろんな話聞きたい。
    いい動画ありがとうございます。

  • @user-ej3tm9li7g
    @user-ej3tm9li7g 9 หลายเดือนก่อน

    なんか泣きそうになりました。ありがとうございました。

  • @ruka495
    @ruka495 2 ปีที่แล้ว +7

    この時代でもカラー写真あったんですね☺70年以上前に思えないです。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      実は、この写真自体の出自がよく分からない為、モノクロ写真をPhotoshopなどで処理したものかもしれません。

  • @user-kz6yc3wo6i
    @user-kz6yc3wo6i 3 หลายเดือนก่อน +3

    若い世代からすると戦争体験者がまだまだ元気な時代っていうのが新鮮

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。
      当時は、まだ終戦から5年程度しか経過していなかったので、戦争を体験した人しかいなかったという時代ですね。

  • @user-dl5mi8ri5u
    @user-dl5mi8ri5u 2 ปีที่แล้ว +13

    海訪れて綺麗〜と言うたびに、親に、昔はもっともっと綺麗だったんだよ〜と言われる。
    これから先この綺麗な海を保てるのか。否。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      私も沖縄の海を見た時は、すごく綺麗だと思いました。時代にはさまざまな歴史があり、海が汚れていく様子、汚れた海をまた再生する様子、そんなのも歴史なんじゃないかとも、ちょっと捻くれた考え方をしたりもします。

  • @user-fb9bh8zw1c
    @user-fb9bh8zw1c 9 หลายเดือนก่อน

    子供達の笑顔はどの時代も変わらないですね…!そしてこれからも子供達が美味しいご飯を食べれて笑っている世の中であってほしい。

  • @_k3t062
    @_k3t062 2 ปีที่แล้ว +6

    今も残ってるお店が映ってて感動しました。看板が当時のまま!

    • @XXX-ri7ef
      @XXX-ri7ef 2 ปีที่แล้ว

      どの看板ですか〜?

  • @S-band_boya
    @S-band_boya 2 ปีที่แล้ว +8

    素晴らしい写真ですね。
    ここに写ってるお子さんたちは、おじいちゃんおばあちゃんかぁ…

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      そうですね。本当は、そういった方々の、何気ない日常のエピソードを知ることができると、私は嬉しく思います。

  • @ponkoyu1915
    @ponkoyu1915 2 ปีที่แล้ว +7

    終戦からたったの5年しかたっていない街の風景なんだと思うと、悲しい

  • @user-xo9re6mz1f
    @user-xo9re6mz1f 2 ปีที่แล้ว +5

    ありがとうございました😊

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      こちらこそ、ご覧頂きまして真にありがとうございます。

  • @hanshin-fan-no-tetsuwota
    @hanshin-fan-no-tetsuwota 2 ปีที่แล้ว +7

    写真めちゃくちゃ綺麗やんけ!すご!

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      実は私も、この写真がどのような出自のものなのかはよくわからないのです。
      Photoshopなどで処理されているのかもしれません。

  • @user-sz8dr3ef2s
    @user-sz8dr3ef2s 4 หลายเดือนก่อน +2

    私のおばあちゃんが17のときくらいかな?今度見せてみよう!

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。
      もし、お婆様がご覧になられて、その頃の話がありましたら、是非、お聞かせください。
      当事者以外が知らないような、プロパガンダではない、日常のお話は大変貴重なことだと思います。

  • @RabbitMaro
    @RabbitMaro 2 ปีที่แล้ว +10

    うちのオカンが30代の頃かな? なんか涙が出て来そうだよ。
    その時代の方々のおかげで沖縄も立派な街になりました。
    カラーで観れて嬉しい限りデス。ありがとう♪

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      お母様から伺った、その当時の沖縄の話を、是非後世に残してあげて頂きたいと思います。

  • @Dl-zl6rn
    @Dl-zl6rn 2 ปีที่แล้ว +7

    映ってる人(子供以外)はもうほとんど居ないって不思議だな

  • @unnmomo
    @unnmomo 2 ปีที่แล้ว +4

    リウボウってこの頃からあったのかw感動

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      1954年にオープンらしいです。(視聴者様情報)

  • @user-bt7pm3ff1q
    @user-bt7pm3ff1q 2 ปีที่แล้ว +6

    5:45 リウボウ公式に同じ写真が1954年新築として掲載されています。
    '60年代には屋上遊園地もありました。
    増改築を重ね4階建てに、後方にも6階建ての建物が建築されます。
    1991年にパレットくもじが完成した事で移転し、
    その後はベスト電器として使用され2006年頃解体されました。
    現在REXA RYUBOが建っている場所です。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。
      その歴史を知っていると、訪れた際にとても楽しく思えますね。

  • @bigcastle508
    @bigcastle508 2 ปีที่แล้ว +28

    タイムマシンがあったらなあ。この当時のじいちゃんばあちゃんに正体隠して会いに行きたい。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +5

      コメントありがとうございます。
      なんだか、「ドラえもん」みたいですね。
      でも、私もタイムマシンがあったら、もう現代には戻ってこないような気がします。
      一生を時間旅行に費やします。

  • @tora4047
    @tora4047 2 ปีที่แล้ว +5

    現在よりこの時代の方が美しく思えるのは何故でしょう

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      それこそ、ノスタルジーといえるのでしょうか。

  • @akasatanahamayarawa3038
    @akasatanahamayarawa3038 8 หลายเดือนก่อน +1

    一番最後の画像で見える、竹塀、凄くイイ感じ。
    現代住宅でも、採り入れていいんじゃないかな。
    一般人でも、安価で簡単にDIYできそうだし。

  • @Hathunenonihijo
    @Hathunenonihijo 2 ปีที่แล้ว +8

    沖縄出身の28歳です
    沖縄戦についての最初から最後まで映像や記録やドキュメンタリーをほとんど見ました。
    故おじーは戦争体験者でした
    これは公表されていない
    教科書が変わる程の大きな内容なのですが
    故ひーおじーはあの「対馬丸」のたった1人の生き残りでした。

    • @Hathunenonihijo
      @Hathunenonihijo 2 ปีที่แล้ว +4

      1人だけ生き残ってしまったと
      塞ぎ混んでしまい
      誰にも言えなかったそうです。

  • @FULRAIBOU
    @FULRAIBOU 9 หลายเดือนก่อน +1

    日本が少子高齢化が加速して行って規模縮小しても、こういう原風景が広がって開発しすぎた部分を自然に還して行くだけの様な気がしてきました。そして、それは美しいし健康的。

  • @th8b141
    @th8b141 2 ปีที่แล้ว +21

    はじちが見れたり昔のウチナーと変わりゆく沖縄が見れていい

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +4

      コメントありがとうございます。
      否定的な意味ではなく、沖縄の独特の文化も、妙な懐かしさを覚えてしまいます。

    • @ok-tomato
      @ok-tomato 2 ปีที่แล้ว +2

      はじちって沖縄出身者でもなかなか見れないと思います。見たことないですね。

    • @user-vz2vb8gu1f
      @user-vz2vb8gu1f 2 ปีที่แล้ว +2

      ひぃおばぁにありましたね、ハジチ。懐かしい

  • @user-bb2os4id2p
    @user-bb2os4id2p 9 หลายเดือนก่อน +1

    たまに茅葺きや板葺きの屋根の建物がありますね。激しい台風などどうしのいでいたのでしょうか。当時のみなさんのご苦労がしのばれます。

  • @Jtttcagn
    @Jtttcagn 2 ปีที่แล้ว +56

    返還前の沖縄ですか。
    もっとアメリカ色が強いかと思ってましたが、意外にも風景など日本でちょっと驚きました。

    • @wako670
      @wako670 2 ปีที่แล้ว +21

      地域によってだと思います。基地近くは外人だらけだったそうです。

    • @anlotti
      @anlotti 2 ปีที่แล้ว

      琉球処分後は日本式インフラだったので当然かと

    • @user-zd1bb5by2f
      @user-zd1bb5by2f 2 ปีที่แล้ว +1

      場所はどこなんだろう?

    • @user-dm2dq8jy7r
      @user-dm2dq8jy7r 2 ปีที่แล้ว +5

      @@user-zd1bb5by2f
      店や写真を見ると、那覇が多いような気がしますね。
      那覇は空港こそ米軍基地だったものの、中部に比べたら米国人が少なかったのか、沖縄らしい新築建築が多かったのかも。

  • @SA-hn5xi
    @SA-hn5xi 9 หลายเดือนก่อน +2

    このリウボウどこのリウボウなんだろう。
    今も同じ場所に違う形で現存してるのだろうか。気になる

  • @MedakaNoBoo
    @MedakaNoBoo 2 ปีที่แล้ว +6

    観光地を除けば70年代ぐらいまで、どこもこんな感じだったよな。女の人の服装は沖縄の方がオシャレさんだね。

  • @masamori2570
    @masamori2570 2 ปีที่แล้ว +10

    はじめて沖縄に来たのが1967年で八歳の時でした。
    記憶に間違いなければ、はじめの画像は、那覇市の曹源寺の風景に想えます。
    市場は、那覇公設市場でしょうか、なんとも風情があって沖縄の方々は素敵な時代を生きてこられたんでしょうね❗

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      正直、私はこの資料の場所について、分からない場所がたくさんありますので、
      どこの場所かを教えて頂けるのは、大変嬉しく思います。

    • @user-od4pn1bb1p
      @user-od4pn1bb1p 2 ปีที่แล้ว +2

      「曹源寺」というのは、多分安里付近の「崇元寺」ではないでしょうか?そこに、一時沖縄タイムスがあったとか。

    • @hirok8292
      @hirok8292 2 ปีที่แล้ว

      初め画像は中城城址ですね^_^
      ストリートビューで確認できますよ、初めに通る門です

  • @user-ji5vw7ur7i
    @user-ji5vw7ur7i 2 หลายเดือนก่อน +1

    6:41現存する国際通りの建物、当時の友寄百貨店3Fから平和通りを撮った画像では?
    だとしたらやや右、彼方見える白いタンクは与儀タンク 
    左丘上のモダンな建物は桜坂にあった映画館では?
    建築中の建物は安城屋?

  • @user-bi3xg8ng6z
    @user-bi3xg8ng6z 9 หลายเดือนก่อน +2

    父が生まれるくらいの頃の沖縄か…

  • @YM-bq5ks
    @YM-bq5ks 2 ปีที่แล้ว +4

    まだまだ戦後の復旧期のはずなのに、思った以上にしっかりした建物だらけな印象。
    そういう場所を狙って撮っただけかもしれんけど。
    今だと沖縄でも田舎に行かないと見れなくなってきた風景が多いですね。
    旅行のパンフレットなんかに出てくる綺麗な砂浜と青い海が広がる場所なんて今の沖縄本島にはほとんど残ってなくて、撮影する人は大抵が石垣や宮古島みたいな離島だもんね。

  • @ou7207
    @ou7207 8 หลายเดือนก่อน +2

    本土の戦後まもない頃の雰囲気に比べて、人々の着ているものや街が綺麗ではありませんか?
    その理由などご存知の方がいらっしゃればお教えいただけますと幸いです。

    • @user-ji5vw7ur7i
      @user-ji5vw7ur7i 2 หลายเดือนก่อน +1

      沖縄は1970年ごろまでは景気が良く失業率も1~2%だったと聞きます。
      那覇での商いは何を並べても売れた・・って聞いたことが有ります。

  • @user-uo6cp6vg5x
    @user-uo6cp6vg5x 2 ปีที่แล้ว +6

    先人たちありがとう

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます。
      私も、その気持ちを忘れないようにしていきたいと思っています。

  • @user-fv2oi6pl4b
    @user-fv2oi6pl4b 2 ปีที่แล้ว +3

    アメ車がカッコえー!

  • @tube3113
    @tube3113 2 ปีที่แล้ว +5

    ここに写ってる大人たち、今はもう全員この世に居ないと思うと、、、エモい

    • @user-cd3ts7bl8y
      @user-cd3ts7bl8y 9 หลายเดือนก่อน

      エモーショナル?

  • @user-iu6sm1hk1b
    @user-iu6sm1hk1b 9 หลายเดือนก่อน +2

    ウチナンチュです。今の沖縄を見ると、物凄い勢いで自然が壊され、あり得ない数のホテルが立ち並んでうんざりするほどの観光客が押し寄せて来る。挙句に内地から嫌と言う程の移住者。代々沖縄に生まれ育って来たウチナンチュが肩身の狭い思いをしてる。この動画を見て懐かしくてそして恋しくて自然と涙が出て来ました。あの頃はユイマールでウチナンチュ同士で物は無くても肩寄せ合って助け合って生きていた。今は何故こんなにスミに追いやられて生きてるのか、、、、。ヤマトゥンチュが多すぎる。海も山も昔の姿に戻して欲しい。

  • @user-rf8lr5mb3i
    @user-rf8lr5mb3i 2 ปีที่แล้ว +5

    全然生まれてない時代ですがキレイな状態で残っててスゴいですね📸
    沖縄と言えば‘74年、小学1年の頃「ゴジラ対メカゴジラ」観に行きましたがあの作品も沖縄が舞台で出てきます
    古代安豆味王族の末裔とか称する胡散臭いジジイが出てきますが👴…
    格好がとても現代人とは思えない出で立ちで「今日びこんな格好の人おらんやろ…💧」と幼心にも思いながら観てました(笑)

  • @user-bd9sd7ou2l
    @user-bd9sd7ou2l 2 ปีที่แล้ว +8

    戦後10年前後ですが、結構明るさが見られますね。
    人間って逞しいなぁと感じます。
    パチンコの字が見えますが、この頃からあったんですね。
    沖縄はスロットのイメージが強いので意外です。
    場所が知りたいなぁ。
    「りうぼう」がある所は今の県庁北口でしょうか。
    胡差の地名が見えるアーチのある所はコザ十字路付近ですかね。
    あと、友寄百貨店の建物は那覇の平和通り商店街と国際通りの角に今も建ってます。
    国際通りは戦後すぐに整備されて「奇跡の1マイル」と呼ばれていたのですが、50年台の写真でこの建物を見つけた時、驚きだったのを覚えています。
    学生時代、この建物はゲームセンターだったので、よく遊んでいました。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      場所の情報。大変助かります。

  • @user-bb7lu9xl6p
    @user-bb7lu9xl6p 2 ปีที่แล้ว +5

    平和

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      もちろん、裏側には悲惨な世界もあるのでしょうが、
      こんな日常の風景は歴史の授業をはじめ、なかなか現代人の耳に入ることも少ないので、逆に新鮮に思えます。

  • @kizunajpn8913
    @kizunajpn8913 2 ปีที่แล้ว +7

    ノスタルジック時間旅行様 こんにちは。ココに集う皆様の書込みや情報を
    基に判る範囲で各コマの撮影場所を書込み欄に纏めて頂ければ有難いです。
    たとえ間違っていても随時修正継続していけば完成度が増すと感じました。

  • @user-sv6eo5vs4o
    @user-sv6eo5vs4o 2 ปีที่แล้ว +6

    ほんとアスファルトが無い👀‼️

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +4

      コメントありがとうございます。
      当時は、全国的にまだまだ舗装路は少なかったといいます。

  • @user-ul4om2uq3b
    @user-ul4om2uq3b 2 ปีที่แล้ว +20

    1950年、今は亡き主人が生まれた年、そして、その5年後私が生まれた。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      それぞれの方が必死に歩んでこられた時代が、実は今、忘れられようとしている景色だと思います。
      生意気な言い方になってしまうでしょうが、是非、どんな形でも、後世にお伝えいただければと思います。

  • @2chan791
    @2chan791 2 ปีที่แล้ว +4

    3:00あたりパチンコって書いてあるけどそんな前からあったんだ

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      指で一発一発弾くタイプのパチンコは、割と昔からあったようです。

  • @yuujikitano553
    @yuujikitano553 2 ปีที่แล้ว +4

    コカコーラの看板あるけど、沖縄はアメリカだったから早く普及したんだね。
    健児の塔や愛染かつらは50年代だけど、当時はほとんど白黒写真だったんじゃないかな。
    PC処理で後からカラー写真化したんだろうね。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      この写真自体の出自があまりよく分からないので、もとは白黒だったかもしれませんね。
      カラーなだけでなく、画像自体が物凄く綺麗なのも、それは思います。

  • @ST-lr1gr
    @ST-lr1gr 2 ปีที่แล้ว +4

    この時代に生まれたかった

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。
      素敵な時代に見えますが、見えない部分では、きっと現在では考えられないような苦労もあるのは間違いないですね

  • @Exodus3210
    @Exodus3210 ปีที่แล้ว +3

    1972年に沖縄が日本本土復帰する前ですね。

  • @tokyohands
    @tokyohands 2 ปีที่แล้ว +4

    Those people had been through absolute hell just a few years earlier. How do you move on from that?

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +6

      コメントありがとうございます。
      日本人の歴史の解釈では、沖縄はこれからまだ、大変な時代を過ごしていくとされています。
      「日本であって日本ではない場所」とも言われます。
      現在も、多くの問題を抱えているとされています。

  • @user-gy2mq6vs3e
    @user-gy2mq6vs3e 2 ปีที่แล้ว +10

    3:00 5:09 国際通りのゲームインナハか階段で気づいた

    • @user-jx7vj9mm3q
      @user-jx7vj9mm3q 2 ปีที่แล้ว +2

      インナハはサンライズ通りじゃなかったっけ?
      国際通りにあったのはインナハⅡだったような…。

    • @sayo_shigure968
      @sayo_shigure968 2 ปีที่แล้ว +2

      うそ、これインナハなんですか!?
      インⅡの方がサンライズの方だと思ってましたが…

  • @sachikomedhurst6614
    @sachikomedhurst6614 8 หลายเดือนก่อน

    20万人強の県民が戦争の犠牲になって焼け野原からの復興にしてはすごいですよね。他界してしまった両親に感謝。

  • @user-qc7cb2td3u
    @user-qc7cb2td3u 2 ปีที่แล้ว +6

    赤瓦!屋根家🏡!凄いです。茅葺き屋根!!!凄い!です。石積み!!!~凄いです。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      悪い意味ではなく、沖縄らしくて、その様な文化は私も大好きです。

    • @user-qc7cb2td3u
      @user-qc7cb2td3u 2 ปีที่แล้ว

      大丈夫!!!です!沖縄!!!地元なんです!!☺沖縄!大好きー!です。有難うございます!

  • @user-lz6mp9tw8e
    @user-lz6mp9tw8e 2 ปีที่แล้ว +1

    戦前の写真が観たいわ~。

  • @karamatujepsie
    @karamatujepsie 2 ปีที่แล้ว +3

    オープニングは名護の21世紀公園の海側からの写真かな?

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      実は、この写真も詳細がわからないのです。

  • @user-og7du5mh4v
    @user-og7du5mh4v 8 หลายเดือนก่อน

    軍政府の時代ですね。ちょうど自分の父母の青春時代でもあります。
    塗炭の苦労の末にここまで復旧させた先輩方に只々リスペクトです。

  • @ya-man6751
    @ya-man6751 2 ปีที่แล้ว +4

    たったの70年前がこんな生活だったのか
    戦国時代、中世ヨーロッパ、古代ローマは
    どんな感じだったんだろう🤔

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      きっと、想像を絶するような世界だったと思います。
      見てみたいですけどね。

  • @user-do6hk8sz3r
    @user-do6hk8sz3r 2 ปีที่แล้ว +4

    さすがアメリカの領土になってしまったのもあってカラーフィルムが使えたんだなー

  • @user-jl7kl5oo8k
    @user-jl7kl5oo8k 2 ปีที่แล้ว +9

    今の沖縄があるのは、おじぃとおばぁのおかげです。にふぇーでーびる

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます。
      当時の方々の、並々ならぬ努力と苦労によって、現在があるのだと私も思います。
      それは沖縄だけでなく、日本中で。

  • @user-lg5tp6ki5h
    @user-lg5tp6ki5h 2 ปีที่แล้ว +27

    こんにちは。地名とか場所等のテロップが有れば寄り良い動画になります。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +8

      コメントありがとうございます。
      この写真資料には「View od Okinawa」などの抽象的な表題が多く、全ての写真の場所がどこなのかというところまでは至っていません。私も沖縄の地理にあまり明るくないので、皆様のお力をお借りしているところであります。

    • @user-routess
      @user-routess 2 ปีที่แล้ว +1

      @@user-jl4og5fm4c
      1:14は石川ビーチかなと思います。

  • @user-nm9yo7lv4s
    @user-nm9yo7lv4s 2 ปีที่แล้ว +2

    この頃にパチンコの看板があるのが凄い

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      指で弾くタイプのパチンコは、結構あったみたいですね。

  • @user-dk2to7hj2f
    @user-dk2to7hj2f 2 ปีที่แล้ว +2

    ありが投稿ざいます。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。
      こちらこそ、ご覧頂きありがとうございました。
      上手い事言おうと思いましたが、思いつきませんでした。

  • @toro6061
    @toro6061 2 ปีที่แล้ว +2

    カラーでこの解像度ヤバい。

  • @nomikuwa3380
    @nomikuwa3380 2 ปีที่แล้ว +2

    私の個人的記憶で沖縄ではないですし1950年よりは新しい1973~4年のころですがアスファルトが現在ほど分厚くなくて
    ペラペラでタンポポが突き破り 市街地外は砂利道で 露店を前に幼き私が物を欲しがっては母に「汚いからダメ」と
    怒られ べそをかき かと思えば祖母が露店で野菜を眺めているところを見て私が「ダメだよ おばあちゃん」と
    注意したら「店の人に失礼でしょ!」と祖母に怒られ 「子供って 怒られてばかりだ」と憤りを覚えたものです。
    住宅は動画と違い平屋は少なくなっていましたが まだ川で泳げましたし 中州でゴミも燃やしていました。今考えると
    ダイオキシンは大丈夫だったの?なんて思いますが。現在と この動画の時代の中間時期 思い出にふけりました。

    • @user-jl4og5fm4c
      @user-jl4og5fm4c  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      少し昔と現代では何かと違うことも多いと思います。
      特に近年は、それが顕著だとも思います。
      だからこそ、そんなエピソードは後世に残していきたいものだと思います。
      私は、「駄菓子屋のお菓子は病気になる」と言われていましたよ。