第12話 饒速日命は岩船に乗って東遷したのか 【古代史探索の旅Ⅳ】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.ย. 2024
  • 古代史の謎の一つ、饒速日命の出自。
    それは北部九州なのだろうと多くの方が考えていますが、一つの候補地、筑紫平野を探訪しました。
    福岡県小郡市の媛社神社と佐賀県鳥栖市の姫古曾神社の伝承には、大変興味深いものがあります。
    七夕をなぜ「たなばた」と呼ぶのか?
    この近くの安永田遺跡は弥生時代の一大青銅器生産地域で吉野ケ里遺跡も近いです。
    そして岩船伝説は・・・

ความคิดเห็น • 76

  • @user-kazenodrone23
    @user-kazenodrone23 ปีที่แล้ว +3

    素晴らしい解説ですね😉
    ありがとうございます♪

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว +1

      こちらこそ、ご視聴ありがとうございます。

  • @user-yq6bb2zo2w
    @user-yq6bb2zo2w ปีที่แล้ว +2

    このチャンネル地味に好き。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว

      地味ですよね。
      ありがとうございます🎵

  • @user-qu3wo1hx4i
    @user-qu3wo1hx4i ปีที่แล้ว +2

    民草2️⃣号: まゆ さんお元気そうで安心しました。我が家の和くんも拝見できて喜んでいます。
    次回も楽しみです。

    • @user-tn8ut9ir3e
      @user-tn8ut9ir3e ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます☺️
      毎日元気に過ごしています🎵

  • @masaoyamada5139
    @masaoyamada5139 ปีที่แล้ว +2

    今は饒速日がキーワードですね。興味深いですね。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว +1

      まだ何も導き出せていませんが、ニギハヤヒ、神武東征の頃の動きを知りたいです。

  • @user-rv7iv8kh4m
    @user-rv7iv8kh4m ปีที่แล้ว +3

    とてもわかりやすい動画ありがとうございます😊私も古代史マニアです。私も饒速日命がキーパーソンだと思います。次の配信がとても楽しみです。お願いします。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว

      古代史マニア、お仲間ですね 😃
      今回はマニアの方への情報提供のつもりでアップしました。
      捨て石みたいな感じでご記憶におとどめ下さい。

  • @takumi1999
    @takumi1999 ปีที่แล้ว +2

    小郡も鳥栖も海に面していないのに船?と思いましたが、7/10の豪雨を考えると船代わりに利用されたのかも。昭和28年の水害で河川沿いの樹木で助かったケースも。福岡市在住の彼女はやたらと晴れ女で今日も買い物に行くときは晴れ。「豪雨で困っているから、祈祷師してくれ」と言いました。卑弥呼も天気の祈祷をしたのだろうな・・・と思いました。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว

      今も昔も豪雨・洪水被害があったでしょうから、祈祷は重要視されたでしょうね。
      多くの邪馬台国連合国があった(私の考え)筑後川流域の筑紫平野の安寧を祈祷するには、上流域の日田盆地で卑弥呼様にこもって頂いて祈祷して頂く。
      こうも考えて、邪馬台国・日田説を思いつきました。

  • @user-qu3wo1hx4i
    @user-qu3wo1hx4i ปีที่แล้ว +1

    民草1️⃣号: また拝見できて嬉しいです。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。
      編集作業が、遅いんです(笑)。

  • @Ryushun-yc4lp
    @Ryushun-yc4lp 7 หลายเดือนก่อน

    最近このチャンネルを知り、日本古代史という難しい分野にもかかわらず、事前調査もしっかりされていて、現地での解説も素晴らしく、感動させられました。私は文献中心で考古資料には疎いので、勉強していかなければと感じた次第です。
    饒速日のことについてですが、十数年前に、須佐之男命を祀っている出雲の須賀神社に問い合わせたことがあります。宮司さんのお話では、その境内社の若宮神社に、須佐之男の子供を祀っている神社が合祀されており、その一つに琴平神社というのがあり、祭神は大歳であり、大歳は饒速日のことであり、大物主のことだということでした。
    これは、原田常治さんの説の裏付けのために確認したのですが、饒速日は出雲の神であり、大和の三輪山をご神体とする大神神社の祭神ということになるようです。
    原田さんによれば、大歳は北部九州を支配していたというので、大歳である饒速日はその後『先代旧事本紀』に書いてあるように河内へ降臨したということになるようです。
    こことは関係ありませんが、「やまと」の語源は、饒速日が河内から山の東の土地(山東)へ移ったことによるのでは、と考えたりもしています。「山東(やまと)」は『元興寺伽藍縁起幷流記資材帳』に姓として登場し、『日本書紀』での漢字表記はやがて「東」となり、「倭」となります。
    最新版を楽しみにしています。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  7 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。
      大歳が素戔嗚尊の子供というのは、古事記にも書かれているようですね。
      それが、饒速日或いは大物主を指すという説もよく聞きます。
      それらの神々は出雲に関係する神々だとは思いますが、もともとの出雲神との関係性を知りたいところです。

  • @user-xm8fk7hv8o
    @user-xm8fk7hv8o ปีที่แล้ว +2

    古代史探索の旅の 出来立てほやほや を観るのは、初めてです。荒神谷遺跡は自分も行きました。北部九州の文明の利器、或いは、繋がりの[しるしのような物]が山陰、山陽へ、拡がっていくという意味での東征【神武は置いといて】があったと考えれば良いのではと思っています。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว +1

      色んな意味での「東進」が、弥生時代に長い年月をかけてあったのだろうと思います。
      おっしゃるような「しるしのような物」が動いて行った痕跡を調べられれば、王権の東征の筋書きが描けるのかも知れません。

    • @user-xm8fk7hv8o
      @user-xm8fk7hv8o ปีที่แล้ว

      @@user-wj8xy3zu3b『 東進』と言う言葉に大賛成です。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。
      東進、(笑)。

  • @user-tv8kz8kx1u
    @user-tv8kz8kx1u ปีที่แล้ว +2

    今回の動画、大変勉強になりました。饒速日の事もっと知りたいです次回の投稿を楽しみにしています。今、吉野ヶ里が話題になってますね。残りの謎のエリアの発掘調査が、またれますね。饒速日は九州に居たのでしょうか?詳しく知りたいです宜しくお願いします

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว

      ニギハヤヒを絞り込むのに、まだまだピースが足りない気がします。
      今回の提示内容が、皆様が論証される為のピースの一つになれば・・・という思いです。

  • @user-rv7iv8kh4m
    @user-rv7iv8kh4m ปีที่แล้ว +1

    そろそろ次の配信まだかなあ。楽しみなんです。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว

      もう少しお待ちください(笑)。

  • @user-qf1bo2gg9k
    @user-qf1bo2gg9k ปีที่แล้ว +6

    今回の動画は興味深く拝見させていただきました。配信ありがとうございます。調べれば調べるほど出雲と北部九州との繋がりの痕跡が多く残ってると感じます。饒速日命はおっしゃるように天火明命と同一人物かと思います。さらに大国主と一緒に国作りした少彦名命とも同じ人物かとも思えます。神武東征はなかったという話には納得はしてませんが、少なくとも神武の4世代以上前に饒速日は東征したと思います。そうでなければ記紀の物語と辻褄が合いません。大和で神武が戦ったのは饒速日本人ではなく子孫の饒速日の名を受け継ぐ物部の一族ではないでしょうか。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว

      記紀の中で神武にまつわる話に、創作としか思えない話がとても多いことから、神武東征はなかったと思うようになりました。
      まだまだ検証中です。

    • @user-qf1bo2gg9k
      @user-qf1bo2gg9k ปีที่แล้ว

      生駒での戦いに敗れて神武は長期戦に追い込まれてます。大阪平野は古代から物部氏の拠点です。大和に入るには熊野に迂回するしかなかったと考えられます。長期戦になれば拠点が要ります。そこが阿波もしくは淡路島ではなかったのかと思ってます。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว

      普通に考えると、熊野で船団が難破し、上陸して大和に進軍するなどということは不可能です。
      また、阿波や淡路で拠点を作ったのが事実としますと、すでに記紀の内容は史実ではない、ということになります。

    • @user-qf1bo2gg9k
      @user-qf1bo2gg9k ปีที่แล้ว

      当然そこのところは史実ではないことになります。生駒での戦いは兄を失うほどの激戦だったわけですから立て直しが必要です。どこかで拠点を作ったはずです。そこは記紀は書いてませんね。神話としては神がかり的な話とした方がより信仰を受けやすいからでしょう。ですが大まかな流れは正しいと思ってます。さもなければ大和朝廷建国の流れが組み立てられません。ここは、さらに検証が必要と思ってます。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว +2

      色んなことで検証しながら、いつか真実にたどり着ければ、最高ですね。
      その過程が楽しいですし😃

  • @moto1269
    @moto1269 ปีที่แล้ว +2

    動画配信ありがとうございます。筑後から肥前にかけて古くから人々の住むところだったのですね。
    弥生遺跡とこのあたりの古い神社は関連があるのでしょうか。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว +2

      古い神社の歴史が正確に残っている訳ではないので、想像の部分は残りますが、関連あると思っています。

  • @user-wp6zk8dm8d
    @user-wp6zk8dm8d ปีที่แล้ว +1

    お待ちしておりました(^^)かずさんの説を毎回拝聴し、結構私と似ているので驚いています。私は饒速日と言う人物に興味があるのですが余りにも併合する神として扱われているので困惑ですね💦また九州が先か奈良が先が不明ですが似た地名が多いのに驚きます。人の移動と地名の移動が同じと言うのなら確かに東征はあったのでしょうね。(天皇家と卑弥呼の系図/澤田洋太郎著)を読んで興味を持った事を思い出しました。ま!まゆさんの姿も見れたし次回をお待ちしてます(^^)

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว +2

      お待たせして、申し訳ありませんでした。
      弥生時代から古墳時代始まりにかけて考古資料を見ると、西から東への王権の移動は明らかです。
      相当する人物の特定はなかなか難問ですが。

  • @mari-od1ym
    @mari-od1ym 3 หลายเดือนก่อน

    楽しく拝見させてもらってます😊
    饒速日命はスサノオの5番目の息子で大和を平定した初代大王。娘はミトシ。饒速日は大歳神、大年神。また394ある大歳神社のうち兵庫県姫路市には58あります。スサノオから譲り受けた草薙剣を持って大和に入る道中、姫路には長くいたのでしょうか?スサノオ、ニギハヤヒは渡来系なんで歴史から消す必要があったと思います。ミトシの旦那が神武天皇。天皇家の三種の神器が草薙剣ということまでは消されませんけど、、

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  3 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。
      饒速日については中々難しく、自分なりにでも解明にたどり着けません。
      長い旅になりそうです(笑)。

  • @user-qf1bo2gg9k
    @user-qf1bo2gg9k ปีที่แล้ว +1

    出雲と筑紫は調べれば調べるほど早くから関係があったのではないかと思われる節があります。そして古代の信仰は海に神が宿ると考える人達と山に神が宿ると考える人達がいたのでは、山幸、海幸の話もそうです。そして出雲は山に神が宿ると考えていたのではと思います。三輪山信仰や山王さん(大山咋神)は両方とも出雲系の神を祭ってます。それなら筑紫は海の神を祭ったのでしょうか。アマテラスとスサノオの誓約は、海の神と山の神の融合の話ともとれます。表題の饒速日命は岩船に乗って東遷したは両方の要素が含まれてます。つまり筑紫と出雲両方に関係する神とも解釈できますね。そしてヤマトとは古代から日本人が自分達の信仰していた山の神の人達の国という意味かもしれませんね。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว +1

      神々も海の担当、山の担当と、色々ありますね。
      神話の中で、素戔嗚尊の説話はなかなか難解です。
      作者の意図もよくわかりません。
      「出雲は山に神が宿ると考えていたのでは」というのは同感です。
      出雲を中心として長い年月をかけて広がった出雲信仰(出雲王国)に、西からドッと海童たちが来て席捲していく。
      そんなイメージを持っています。

    • @user-qf1bo2gg9k
      @user-qf1bo2gg9k ปีที่แล้ว

      つまりヤマトとは縄文から広がってきた山の神の信仰に九州北部に上陸した海洋信仰の渡来人を中心とした勢力が進出し融合して徐々に日本国が形成されていったということでしょうか。魏志倭人伝はその時代の日本でしょうから彼らが呼んでいた倭国とは北部九州と出雲、または北陸までの一帯のことである可能性が高いですね。そして記紀の中津国も同様でしょうか。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว

      そういう事だと思いますね。
      ただ出雲以東は当時の奴国経済圏が届いてなさそうなので、出雲までではないかと思っています。

    • @user-qf1bo2gg9k
      @user-qf1bo2gg9k ปีที่แล้ว

      ありがとうございます。

  • @u2bkim
    @u2bkim ปีที่แล้ว

    記紀は、各地の伝承を当時の大和政権中枢の直接経験にうまく繋ぎ合わせたものだろうと想像してます。「これはどうでしょう」さんの倭国(北九州)説は大和朝廷が取り込んだ史実の一つのように感じます。 あと、阿波の近辺も非常に興味深く、大和朝廷はこのあたりの話も取り込んだのではないかと想像してます。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว

      各地の話をうまく取り込んで、記紀をしつらえた。
      みんなが納得できるように、ということですね。
      なるほど。
      そう考えれば、うちがうちがの論争をせずに済みます。
      いいお考えです。

  • @tsst4728
    @tsst4728 ปีที่แล้ว +1

    シリーズ全部拝見してますが、本当に面白くて勉強になります。邪馬台国九州説はほぼ確定ですね・・。それが近畿に渡って大和政権を。しびれます。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว +1

      近畿に移って行ったのが邪馬台国かどうかは確定出来ていませんが、北部九州にあった王権をもつ集団が移動してヤマト王権を作ったことは間違いないと思います。

  • @trinitydisconnect
    @trinitydisconnect ปีที่แล้ว

    お久しぶりですね。暑いですが、お体ご自愛下さいませ。
    セニョール。先ほど吉野ケ里の石蓋の産地が、長崎の太良と推定でましたね。どんな1枚岩だったのかも解明されました。
    これで、吉野ケ里と長崎の太良の経済圏の繋がりが見えてきましなので、面白くなってきました。
    夕・古語や原字では、夜の意味や月の意味で使われていましたが、夜と月の漢字が出来たので夕方の意味となったそうです。
    では、何故七夕なのか?古代日本の七夕は、中国の民話や伝承と融合する前は秋祭り・収穫祭だったそうです。6日の夜から始まり7日の朝に終了する。そして日の出が夕方であり夜だったひは、鹿島神宮でしか見られない西暦248年9月5日の金冠日食。
    古代藤原氏や中世の千葉氏しか知りえない状態。何か藤原氏の臭いがプンプンしますが、結局、今の七夕に落ち着いたようです。
    棚は、外洋船の側板の意味で木船船・キノソウソウと書きます。また鳳凰の意味もあったような?
    古代史は、エリア毎で情報収集した方が理解が深まるのかも?九州にも近江にも奈良にも吉備にも出雲にも人住んでいてよく似た文明レベル?。近江高天ヶ原の八日市阿賀太郎坊宮で天照大御神は皇子の天之忍耳命を育てたのだとか?銅鐸で有名な野洲川上流の位置。
    伊勢遺跡を利用していたのかも?8代皇后も9代皇后も日本書記では、饒速日の子孫。野洲川上流の水口神社伝承ですね。
    8代皇后の弟の小彦男心命は筑紫神社に行くようですが、やっと畿内と筑紫の接点?小彦は9代皇后の父の弟です。伊賀の大彦命の叔父さんでもあり、大彦命は筑紫国造の祖とつながります。
    文明の流入は、崇神記や垂仁記に書いているようにツヌガアラヒトや天日槍が瀬戸内海から氷上回廊若狭や丹後となりますが、家臣達の多くは野洲に移住定住していきます。
    どっちが正しいのでは無くて畿内には畿内の歴史があり考古学調査もそれをうらずけています。
    邪馬壱国の壱を2つあるうちの1つの意味でとらえると、畿内と筑紫は繋がっているのかもしれませんね。
    神功記の記述で倭女王の名前を聞いている文章がありますが、女王の国は、貴国とチーム日本書記は、考えているのかも?
    大己貴主が、主神なのは、気多大社もでしたね。女王は東かららしいし若狭には日向3代神の神社があります。
    この謎を解明するのは、セニョールなのかも?しれない(笑)

    • @user-mt3qz6ir6y
      @user-mt3qz6ir6y ปีที่แล้ว

      何度読んでも意味不明な箇所がたくさん…。

    • @trinitydisconnect
      @trinitydisconnect ปีที่แล้ว

      @@user-mt3qz6ir6y たくさん・
      たくさん の意味が一杯の意味か?
      いらない の意味か?
      古い文献は、意味不明が多いですよね。
      各地のニギハヤヒ伝承
      ニギハヤヒ家の存在
      それは、皇太子を出産出来る家系なのかも?知れない。
      縣主たちは、エンペラーに娘を嫁がせたいけど、皇太子の血筋は、家系で決まるのか?
      藤原氏も嫁がせていたけど、認められるまでは、多くの時間の経過が必要でした。
      過去を理解するには、多くの情報が必要ですね。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว

      確かにアチコチに伝承があるので、色んな古代史の組み立てがありますね。
      各々の解釈に一理あり、マニアはたまりません。
      私のスタイルは、まず考古資料を整理することで文明の流れを先に描いておいて、あとで伝承などを当てはめようと思っています。

    • @trinitydisconnect
      @trinitydisconnect ปีที่แล้ว

      @@user-wj8xy3zu3b セニョール。米原市の古代息長古墳群前期は、200年頃だったような?報告書を読んだような。
      養老の象鼻山古墳群の前期も200年頃?観光には行きましたよ。伊勢湾の桑名・四日市・津・松坂等重点的埋蔵文化財センターに行きましたが、普通の人口密度で繁栄してるそうですよ。園部・垣内古墳の発掘調査でも製鉄時に発生する鉄滓が大量に出てますし300年頃までには、大和王権色になるようです。福井・若狭の博物館行くと大和王権色が濃くなるのは、350年頃。島根を出雲と呼ぶようになるのは、明治だったような。日本書記で登場する出雲は、丹波出雲大神宮の伝承らしいですよ。崇神・彦坐王の頃かな?日本書記だけでは、地理情報理解できませんからね。
      知識が無いと7・8・9代の家族構成も理解できませんし。旧唐書にもあるように、西日本は畿内に飲み込まれたんだとおもいますよ。日本書記・神功記でも倭女王を探してますし、東から半島に通過してると仮定してるようですが
      日本書記では、縣主が地元の主・漢字では祇この字ですかね?崇神の頃からボチボチ国造を派遣して全国に広がるのは、まだ少し後。神武記では東征のような描写ですが、後漢~魏の時代には、東征した遺跡や調査報告書にであってませんね。九州は九州で、畿内は畿内。崇神記最後に半島南部の国と貿易相手国『朝貢国』になりましたとかいてますし、崇神最後の行幸の宮の文字が、淡路島の桑間になっているので、五斗長の住民は崇神が移動移民させたのかな?その後関東の人を連れてくる伝承らしいですけど。
      伊賀の東山古墳と箸墓古墳は同時期。伊賀の御墓山古墳は大仙古墳前・名張の馬塚古墳はその後。
      各地の遺跡調査報告書は、大事にしたいですよね。歴史書には敬意を払いなさいと、映画のセリフで聞いたような?

  • @spvol2mongen778
    @spvol2mongen778 ปีที่แล้ว +1

    こんちは~(^^)
    古代は女性が祭祀王で、誰の『腹』から産まれた が重要。
    筑後のニギハヤヒ(徐福)の妻は市杵島姫
    宗像三女神の三女で宗像氏は 出雲 六代目 大名持 臣津野の子 吾田片隅を祖とする。
    物部が出雲と親戚になり 銅鐸祭祀なら合点しますね。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว

      気づくのが遅れて失礼しました。
      物部系が技術提供し、後に近畿・東海で銅鐸祭祀・製造が始まったのだろうとみています。
      出雲口伝の通りだとすると、これが出雲・物部連合なのでしょう。
      ところで、饒速日命も市杵島姫も、紀元前3世紀末頃の人ということでしょうか?

    • @spvol2mongen778
      @spvol2mongen778 ปีที่แล้ว

      @@user-wj8xy3zu3b  銅剣、銅矛じゃなく銅鐸も物部?面白いと思います。
      人の移動も何波にも渡ってるはずですよね。
      初代ニギハヤヒは筑後で亡くなりそれを後継者が。と考えてます。
      市杵島姫も 同じで 出雲の名家出自の姫を娶るステータスが伝承を大きくしたと。
      鹿児島 いちき串木野(いちき?)の冠岳にも行きましたが 交差点に残る地名やら地域の祭りまで 
      人々の口伝伝承は 見過ごせないなと感じますね。徐福一派は間違いなく九州に上陸してます。
      また、古代大和豪族と大王家のキーマン武内宿禰の事も調べてますが
      どう考えても 佐賀の人。 300才生きた伝説も春秋年で 半分の150年を3代の業績と伝承者が伝えています。腑に落ちます。
      祀られてる武雄神社までに海童神社が点在してるのも妙味です。
      伝承では神功皇后と武内宿禰の子が応神天皇だと。
      香椎宮では宿禰の抱いてる御子が応神天皇だとされ 宇佐神宮はじめ 九州の八幡宮では
      黒男神社として 宿禰が祀られてます。宇佐からの東征は… 妄想膨らみます(^^)

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว

      饒速日命、徐福、市杵島姫、そして武内宿禰・・・蒼々たる顔ぶれ。
      みんな謎のベールに包まれて、ドキドキです。
      徐福来日。
      私も筑後に来訪したと信じていますが、考古学的な裏が今一とれません。
      「断層的な何か」を残しているはずで、甕棺、青銅器が候補なのですが、甕棺は時期が、青銅器は半島との関係性が、説明しきれないでいます。
      モヤモヤ(笑)。

    • @spvol2mongen778
      @spvol2mongen778 ปีที่แล้ว

      @@user-wj8xy3zu3b 破斯清道(ハシノキヨミチ)ペルシャ人として奈良時代 役人として働いていたと明示した木簡のように
      石板なりに 痕跡があればと思いますね(^^)
      甕棺も土、燃料、窯の形状、焼成温度、職人の練度 現地調達だけに誤差も大きいのではと考えています。
      連休最終日 吉野ヶ里に行きました。 初期は土こう墓でその後 有力者が北墳丘に甕棺で屠られ その後 甕棺墓が列をなす。
      物部王国の首都だとすると 伝承で筑後に没した徐福は土に還ってるかもですね。
      大きな穴を掘り その穴の壁面 斜め下に円錐状の穴を掘って甕棺を淵を出して埋め
      殯を済ませたであろう遺体を屈折させて入棺 蓋となる甕棺を穴に降ろし小口を合わせ粘土で塞ぐ。
      こんな埋葬 同族でないとあり得ませんよね。河北と北部九州 どちらが先か?(^^)

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว

      やはり甕棺文化は、河北から突然持ち込まれたということでしょうか。
      土器編年では弥生前期と扱われているようですが、絶対年代を確定させるのは大変難しい事だと思いますので、徐福一行の痕跡ととらえる事も出来そうですね。
      そうだとした時に、説話で言われているような童男童女3000人が、新天地で新たな文化集団を形成出来たのだろうか、ということも不思議に思えてきます。
      例えば甕棺を誰が作れたのだろうか、みたいな事です。
      童男童女というのは子供ではない可能性もあったりしますでしょうか。

  • @1oku3zen55
    @1oku3zen55 ปีที่แล้ว +2

    お疲れ様。
    壬申の乱迄、九州 と考えると、万葉集に合致。
    私は40代(天武氏)後、九州から奈良又は京都にどんな過程があったのか興味。
    奈良はエジプトのお墓文化と同じと考える人が出て来ないかなって‼️

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว

      九州王朝説ですね。
      まだ確信は持てませんが、私も興味深い考えだと思っています。

    • @1oku3zen55
      @1oku3zen55 ปีที่แล้ว

      @@user-wj8xy3zu3b そうなんですよ。福永?氏の地元に残る口伝の記載とされる多々の神社記解説、三国史燭▪呉の日本についての記載内容の読み込み、奈良に政治活動の後が見られない等から。貴殿のyoutube upも期待。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว +1

      九州王朝説は入り口を覗いただけで、その後なかなか進んでいません。
      卑弥呼の後を紡いでいけば、きっと何らかの筋道に行き着けると期待したいです。

  • @1509KENT
    @1509KENT ปีที่แล้ว +2

    首が伸びてしまいましたぞ。

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว +1

      すっ、すみませんでした。
      (笑)。

  • @user-tv8kz8kx1u
    @user-tv8kz8kx1u ปีที่แล้ว

    神武東征は、疑問がある何故同じ天神である饒速日の治める国を攻めたのか?謎であるそして饒速日は、何故ナガスネヒコを殺して迄、神武の配下になったのか?

    • @user-wj8xy3zu3b
      @user-wj8xy3zu3b  ปีที่แล้ว

      神武東征は謎だらけです。
      昔、天皇家の始祖がこうだったらいいなぁ、という思いで創造されたと考えれば一番納得出来ます。