伝統派空手の突きは強い?弱い?【地上最強の伝統派カラテ1】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 川嶋佑ホームページ www.kawashimay...
ウルトラマン基金 www.ultraman-k...
↓メンバーシップ【視聴者様との交流の場】加入はこちら↓
/ @kawashimayu
↓川嶋佑の映像通信教育はコチラ↓
bujutu.jp/kawas...
↓川嶋佑が指導する稽古への参加ご希望の方はこちら↓
ameblo.jp/kara...
サブチャンネル:O.T.S空手検定協会
/ @o.t.s-br9gv
LINE公式アカウント登録者募集中〈DVDの一部が無料視聴できます〉
lin.ee/vVzb6cz
X(Twitter) / kawashimakarate
Instagram / 2020kawashima
Facebook / karatekawashima
書籍
・カラテKOアーティストになる絶対理論 「相対軸」に気づけばこんなに違う!
・1カ月でカラダが変わる! 内発動ストレッチ&トレーニング
・運動能力は筋肉ではなく骨が9割 THE内発動
・気の解明 正体を掴み、戦いに活かす!
DVD
カラテ 相対軸の発見
驚異の「内発動」達人メソッド
誰にでもできる内発動の「コツ」
Voiced by CoeFont.studio
この前お話した、伝統系の先生が
宇佐美里香さんの師匠に当たる方の
話をされてて、手の動きがゼロから
イキナリ100になると言う話をされていて、刃牙のゴキブリタックルを連想すると私は返しました
私は
ムエタイ、ММAなおいても、キレ系?
瞬発系が苦手なのでもっぱら首相撲です。ムエタイは、現役時代
もういいとこを伸ばそうと
キレ系?瞬発系の、習得を放棄し
ひたすらネチネチ組みにいってました
今後川嶋先生伝統空手シリーズで
伝統空手のあのシュパッと言う
極めの動きを学べると思うと
楽しみです。
ありがとうございます。
極めは奥深いですね。
次回、ご期待ください!
大変興味深い動画ですね✨。若い頃、釧路の柳町の 体育館で,糸東流の恩師に学びマシタ。白帯の私と、和道流の黒帯の方と "軽く当てる顔面有り"で組手やりました 彼の速い正拳が 私の顎(顎の先と唇の間)に 当たりました。ストンと💥落ちてシマイマシタ。「大袈裟だよ~」黒帯 氏は笑いましたが,軽いノック・アウト状態だと 今も思っています!!。その数年後に フルコンの草分け道場に入門しますが 伝統派の黒帯選手は 皆さん 強かったです。経験した✨伝統派の より強烈な 正拳上段突き💥ヤバイと本気で思いますね。
矢原美紀夫がいる😅
(2:40)「首を狙われた場合顎でガード、グローブなら半減する」これもなんのことか。まずボクシングだと顎は守るもので顎で首を守るという発想は意味が解らない。
グローブをつけても斜め軌道より直線軌道の方がリーチが長く相打ちなら先に当たるしその分威力も大きいのは同じ。有利なのは同じ。というかそれがボクシングのストレートパンチという基本。クロスカウンターを前提に説明をするのは変。もちろんクロスカウンターでも直線軌道が先に届くのは同じ。グローブをつけているからとか変な理屈。ボクシングの認識が間違っている。
仮面ライダーにゴレンジャー、ウルトラセブンと、ヒーローがてんこ盛り😂
黄レンジャーはカレーで間違いなし🎉ですよねー(笑)
三大特撮ヒーローを盛り込んでみました!
学生の頃に和道流習ったのですが、その頃たぶんこれ薩摩藩、特に薬丸自顕流あたりを想定敵とした戦法なのかな、と感じてました(首里手系の人たちの動き見ると特にそう感じました)。
低い軌道で突っ込んでくる相手に対して、相手より先に初撃を入れる→その一撃で動きを止めて離脱する→走るのさえ止められばみんなで囲んでトドメ刺す、という戦術かなぁ、とか。
今やただの素人意見です、お耳汚しすみません。
極真初段、ボクシング及び総合を数年やっている者ですが、「脳を揺らすパンチ」というものがちょっと…。
相手がアゴを上げている状態なのでグローブを付けてたって伝統派の突きでもでも当たれば脳が前後に揺れますし、ボクシングのコンパクトな直線軌道のジャブでも諸々の顔面骨折は起きますよ…。
そのためにボクサーやムエタイ選手はアゴを引いて、代わりに直線攻撃が当たっても大丈夫なおでこを前に出し、おまけにガードを高くするなどの二重以上の防御を敷いているわけで、(他の人も指摘している通りそもそもアゴを引いて守っているので)首に当たるなんてこともないです。
手の構えが低く、追い突きでアゴを無防備に上げてでも遠くに拳を当てようとする伝統派ならではの感覚によった説明だと感じました。
目突きもジャブの手を開けば同じことが起こるし、金的に関してはわざわざ深くランジした逆突きなどせずローブローの下突きか、なんなら単に蹴上げをするだけでよいじゃないですか。
武器に関しては比較対象の「格闘技的な動き」をデモンストレーションせず「伝統派の動き」だけ見せて、「伝統派は脅威」「格闘技的な動きでは特性を活かせない」などの具体性を欠いた説明がなされていたのが残念というか、逆に梶原一騎的だなと感じました。
個人的に他の格闘技と比較した伝統派の強みはその追い突き、刻み突きが持つ遠距離からの高速パンチだと思うのですが、そのあたりはどうなのでしょう。
友人に誘われて伝統派にも通い始め、その恐ろしく独特なフォームと攻撃方法に現在興味が湧いております。是非もっと具体的な他格闘技との比較をした動画をあげていただけると嬉しいです!
急な特撮おたムーブに困惑しました(笑)。それはさておき伝統派の間合いは遠く、池袋の狭いバーやクラブや裏路地などで交戦するにはアドバンテージが無かったのではないかと感じます。刃物を振るえば社会的に死にますし。