ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
これは辛い…絵師さん少しでも体調回復に向かっていることを願ってます
絵で仕事してますが、正直信用できるのかな…と思っても先払いしてください!って言い辛いんですよね、その一言で怒らせてしまうんじゃないかって。ナカイドさんが自発的に先払いにするっていうのは絵師側からするとめちゃくちゃありがたい提案です…
ナカイド氏も契約書交わしたほうがいいと仰られてますが、フリーの絵師さんが先払いでとか契約書をとか言ったら「あぁそんなこと言うんだ?だったらいいです、他に回しますから」とか言いそうですよね。この問題は依頼時に契約書交わさなかったら企業側にペナルティを課すなどの法整備を行っていかないといつまでもこの状況が続きそうな気がします。
本当に依頼する気があるなら多少の先払いは気にしないと思います。それで断られても別にそこまで悪いことじゃない、むしろ先払いはこのD社のような最初から金払う気がないクライアントを選別するためですので。そういう輩はただ働きよりもさっさと退散させた方が身のためです。
先払いや契約書作成を嫌がって依頼を取り下げる相手は、それを言わなくても結局ドタキャンしてくる可能性があります。そんな相手から嫌われようが、別に何の問題もないのでは。
もし先払いが気が引けるのであれば、契約金の一部を先払い、納品した時点で残りを払って貰うと言う形にするのはどうでしょうか?もしくは、予めキャンセル料をきちんと決めておく。自分の身は自分で守らないと誰も守ってくれませんからね。
@@跳猫とびねこ 今回の様な件に関しては法律上のペナルティーは下請法や独占禁止法などであるんですよ。そもそも、契約というのは契約書を交わさずとも成立するので、今回の件も依頼やキャンセルのメールや電話が録音されていれば十分証拠として機能します。ただ、それを実際どうするかが問題と言えば問題なのですが。
作らせておいてドタキャンは絵以外でもありますね。で、そう言う所はきちんとした契約とか前払いとか持ち出すと難色示しつつそれじゃ頼みませんとなり、最初から払う気ないだなって感じです。
同意。ほんと、別にこの業界に限った話じゃない。だから問題無いと言いたいのでは無く、あくまで気軽にフリーランスを選ばないようにと言いたい。会社勤めは不自由だけど、その分そうした事からある程度守られている。法で全て守られる、なんて考えの人が、フリーで生きていくなんて考えるのはやめておいた方がいい。
@@TomTom-yu7lc は))れ))
この絵師さんすごくいい人だと思うけど、向こうはそういう人のことは都合のいい人としかみないからね。こういう取引はシビアにならならいと業界全体としては駄目になるんだけど抜け駆けして受けちゃう人もいるから難しいなぁ。
胸糞悪い話だけど優しいだけの人は搾取されて終わりなんだよなぁ。
あきまん氏が昔から言ってる事は現在でも横行してるって事ね。絵師は絵師で実績欲しさで安易に請負うから安かろう悪かろうな仕事に振り回されると企業はDに限らず仕事欲しがる絵師は掃いて捨てるほどいるって認識だろうね
こういうことはまあ百歩譲って現状にあるとしてもその事情をよく本人に喋れるよね
こういうやり口は非常に問題があるため現在は所謂下請け法で厳しく制限され、然るべき所に訴えれば監査や指導が入るケースにあたります。今でもこういう事を平気でしているとすれば非常に問題でフリーランスや弱い立場の方こそ自衛のために、先払いやラフの段階で半額入金して頂くような契約で作業にあたって下さい。
というか、やり方というより暴言がアウトでしょ。精神的傷で転職してるんだから。
確か下請け法で定義されているのは発注元の資本金が1千万超からだったのでD社は引っかからないかも・・・
@@ぱんたーに D社の企業概要を確認したらホントにいまだに資本金1千万円なんですね…こういう脱法行為を行う為に敢えて増資していないんだろうな、と思えてきますね。心底腐った企業だと思います。
まあ、某技術発表会に技術ではなくイきり宗教チックスライド出したやつらですよ かかわらないほうがいいんじゃないかなぁ
先払いやラフで半額入金なんて条件出して仕事を貰える訳なかろうよ。弱い立場が条件出して仕事貰えるなら、苦労しないよこんな話。
ゲーム会社が複数の下請けにコンペを依頼、開発案を出させておいて、結局どちらの案も採用せずと言っておきながらその後出来あがったゲームが、両社の開発案のニコイチだったなんて話はまぁ聞きますよね
”あの会社とあの会社がタッグを組んだ夢の~”っていっても、実際は、断られて泣く泣く第3希望だった会社と組んだ可能性もありますしね。下請けにコンペをさせる、、、昔のドラクエ開発はそんな感じよね。
@@satoshiyamamoto3478 コンペ自体は何処の業界でも普通。(よくある談合とか、コンペの話だよ。)問題は提案じゃなくて、実際の商品で「条件合意した後で」ドタキャンしてる点で、詐欺に当たるケースも考えられる悪質な対応。(複数に発注してると言ってないなら、詐欺罪適用できるよね。)
人気ゲームをダシに保険として仕事発注するなら、最初っからそう言っておけばお互いストレスない気がしますけどね。もちろん稼働した分はお金払うべきです。
ドタキャンは本当によくあります。スケジュール半年開けといてからの直前でやっぱりキャンセルとか。フォロワー4万5万いようが法人化してないような絵描きを企業側は引きこもりの社会不適合者としか思ってないから人間扱いなんてしないっす。
D社の評判悪すぎて誰もこの話を疑ってないのが凄い。まぁ私も本当か嘘かは分からないけどD社ならあり得ると思いました。
これってD社どこか分かります?
F○Oで有名なほにゃららワークスかな?
@@nthdthdyjsehsnw4ethwbt そこだと大企業じゃないし絵の発注してるのがシナリオを担当してるT社なんですよ。それとF○teって同人からのゲームじゃないので当てはまらないのがなんかしっくり来ないんですよね。
D〇〇かな?絵師さんはいくらでも必要だろうに、こんな迂闊な真似するだろうかとは思うけど…
@@onoetoka9496 鯖じゃなくて礼装の方じゃない? そっちは明らかにpixivとかからイラストレーター探してるし(実際仕事絵ってことでランキング乗ってたりするのよく見るし)
投稿者の人が可哀想すぎて絶句してる…金は払わない暴言は吐くってちょっと理解できなくて頭が追いつかない。聞いてるだけで吐き気する…難しいことなんかなとは思いますが投稿者の方がまた絵が描けるようになれるようになれば良いなとお祈りします。
すげぇ会社だなぁ、本当いつか報いを受けるぞD社
こんな態度をとっている企業はいつの日か報いを受けるでしょう。本当に絵師さんが気の毒。
話の内容は下請法の受領拒否の典型例なのですが、恐らくD社というのが皆様の想像通りの会社だとすると資本金が1千万円なので、下請法の対象にはならないんですよ。彼らはそういった抜け穴を見つけるのが本当にうまい…
法の抜け穴を見つけるのが上手い輩とは関わらない方が良いという典型的な例
いや、独占禁止法の優越的地位の濫用に当たる可能性はありますよ。
@@cosiga3580 確かに優越的地位の濫用に当たる可能性はありますね。ただ、難しいのは独禁法の優越的地位の濫用は行政から会社への命令になるため、裁判になる可能性があり、調査期間と合わせて時間がかかります。今回のようなケースで被害者を救済しようとすると途端にハードルが上がってしまいます…
資本金じゃなくて企業の資産価値?みたいなのを基準にしたらいいのに。
なかいどリスナー頭良き人多くて助かる
絵の世界って一昔前からずっとこうだよね…人として対等に思われてないなんとか変わっていってほしい
依頼料踏み倒す案件は日常茶飯事ですね。こういう踏み倒す側って絵やイラストレーターさんに対して趣味や好んで描いてるんだから何も問題ないだろ、とか絵を描いてるだけのくせに生意気だっていう考えだったり、しかもこういう手合いの企業が多いのが現実。
コメ欄にいる兄貴達鍛えあげられてディズニーっぽく伏せても察してるのほんと草
厳しい意見になると思いますけど、プロとして仕事を請ける以上、一度裏切られたら信用しないことですよ例え好きなゲーム会社でもその線引きは必須です
大手作家が駄目になった時の保険に利用されたんだろうけど本来発注が来た時点でギャラや納期の契約を正確に行うべきなので絵描きさんも少々落ち度はある…ディら…D社のやり口は勿論終わってるが
キャンセル料は、~円になってます。と最初に契約書を交わさないといけないね。口約束じゃダメ。
ハナから保険扱いで切り捨て気満々の会社が前金だとか報酬に関する契約とかきっちりやろうとしたらその時点でお断りされると思うよそれぐらいフリーの絵師は立場が弱い
@@たなとすなと 契約に煩くない使い捨てられる所のヤツしか使わないって考えると中々にエグいよね…
@@たなとすなと その時点でお断りの方がまだマシな気がする
こういう問題の時、契約書がないなら泣き寝入りするしかないみたいな風潮がよくない。法律上、契約は口約束でも成立する。ただ後々双方が言った言ってないの水掛け論にならないために、契約書を交わしておくのが確実というだけ。つまり契約内容が分かるものであれば、メールや録音でも証拠になりうる。必ずしも泣き寝入りする必要はない。
これ、企業としての信頼問題なわけで、こんなのが常態化していたらどの絵師からもそっぽ向かれるぞと思ったけど、それなら声かける相手を次々に変えていくだけで、企業自体はダメージ受けないってことなのかな。まぁ、企業間でこんなことをやっていたらさすがにヤバいだろうけど。
確かに「こいつがダメならこっちの絵師に依頼しよう」を繰り返して、その都度発生するドタキャンの問題が絵師全体で共有されていないとすると、第二第三の被害者が生まれ続けるわけですよね。その点で今回のナカイドさんのこの動画は大きな意味を持つと思います。業界の体質が変わる一歩になればいいな。
D社がどこかわからないけど大企業って言ってるから下請け法とか引っかかるのかな?
@@しろねこ-c6o 「その会社がどこか」を明言できていないからあまり情報共有にならない気がする…
@@onoetoka9496 fジーO運営してる会社だろうなぁ
@@しろねこ-c6o 人気ゲーム(笑)なんでね
こういう問題がよくあるのだとしたら、何故ちゃんとした契約交わさないのかと思った。裁判を起こす金額・手間と対価を比較すると泣き寝入りになるっていうのを発注者は分かっててやってるに決まってる。この件で悪いのはD社だと思うけど、馬鹿を見ないように自己防衛はきちんとしないといけない。
契約書とか言い出すと仕事が来なくなる業界なんでしょうね「代わりはいくらでもいる」と本気で思ってそうだし
@@ああ-k6y2d 絵師さんの業界に限らず、企業対個人でやってるところはどこも同じなんでしょうね。絵師さんはキャンセル覚悟で採用してもらったときのメリットを取りにいくかどうかを迫られる。D社がやっていることは反感買って会社の悪評が立つだけでなく業界全体の衰退を招くと思います。
業界的に絵師全体に契約しないといけないってマニュアル作らんと変わらんでしょうね
似たような業界の端くれなんですが、有名な企業ほど「俺だよ俺!知ってるだろ?信頼できるな?有名だもんな?ちょっと急だから契約書とか暇ないんだわ!よろしく!」みたいな態度とりがちです。
@@はぐりんフレドリカ でもそれってフリーランスが多い絵師の業界だと難しいよね。皆が皆仕事の度に契約書作るってのは中々って感じ
無理だとは思うけど、その担当たちの実名出してほしいレベル。
ナカイドさんの反応:普通の人の反応。今回の絵師さんの反応:神レベルの心。
(仮名)の読み方ですが、この場合は「かめい」が正しい読み方です。「かな」は平仮名や片仮名のような文字を指し示す場合のみです。
調べたら「けみょう」「かりな」とも読むそうです。何れにせよ、「かな」とは読みませんが。
@@cosiga3580 「けみょう」は仏教用語で読む場合か、忌み名を避ける際の別名という意味だった気がするので多分この場合は違うかと。合っていたとしても混同する可能性があるので避けた方が良いかもしれません。「かりな」は元々は文字の方の意味合いがありましたが(音便で「かんな」になり、「かな(仮名)」になった)、今では混同することはないので確か「かめい」と同じ扱いで大丈夫だった気がします。
正直DWに関しては今までfateのブランド力に胡座をかいているくらいの印象しか無かったがこの動画の内容が本当だとするのならば嫌悪感しか抱かないな
やっぱディライトワークスか
@@黒猫-m2c 0:52あの会社だと思うか(全然過去作なくねあっても全然有名じゃないし)大企業て言ってるけどdw社大企業じゃないし
fateのブランドは某t社のものt社のおかげ
さすがにこれは大抵の絵師はキレると思うけど、おおっぴらに「企業がこういうことをした!ひどい!」ってSNS等で言うと「あの絵師はおしゃべりでダメなヤツ、頼んではいけない」とされてしまうだろうから皆我慢を強いられるという悪いスパイラルスッキリしない話よねぇこういうのって
組合は必要なんじゃなかろうか…宮崎駿とか安彦良和とかその辺に一仕事して貰いたいなぁ
確かに。「現場」を知ってる人間じゃないと務まらんやろねぇ
元ゲーム会社勤務で今はフリーでイラストレーターやってます。動画の趣旨と問題提起とはズレてしまうんですが、元同僚などのツテで紹介される企業の仕事を請けているとこのような酷い扱いをされることは無いですね。当たり前ですけど。個人的な肌感なんですが、SNS経由などで来る仕事は基本ロクな仕事は無いです。イラストレーターを目指す人はまず企業に所属してオフラインの人脈を築いた方が後々絶対身を救うと思います。
概要欄ですっとぼけてるの好き
この絵師さん、よく言えば優しすぎる、悪く言えば気の弱い方な感。そこにつけこむD社って感じですね。1年で従業員が100名以上減りそうな会社ですな。
正直、証拠もなにもない話(ナカイドさんが悪いわけではないが)をどこまで信じるかは人それぞれだけど、どうもD社をDWと決めつけたい人が多くて気持ち悪い。DWも決して褒められた会社ではないが…皆親でも殺されたのか?
下請け法では、注文書(正式書類の発注書)が無いと、業務開始の指示は出来ないことになっております。2回目の時点で断るべきだったと思いますね。
資本金が多くある企業は引っかかるけどD社はそれ未満だから枠外
@@はぐりんフレドリカ 独禁法には引っかかるけどね。
なんだろう、もうちょっと人を疑おう……別に人を信じるのは悪いことじゃないけど、明らかに怪しい依頼を3回も受けてそれで暴言吐かれて数年精神病みましたって……相手がドタキャン繰り返してる時点で絵師を見下しまくってるのは明らかでしょうよ……いやまぁ騙す方が120%悪いよ!絵師の時間奪ってキャンセル料も払わない企業はクソだと思うよ、でもやっぱり「ライオンのお腹撫でようとしたら襲われて大怪我してしまいましたどうしてこんなことに……」ってくらい馬鹿らしい話に聞こえちゃうんですけど、絵師界隈ではこれが普通なのですか?
D社は人の足元見過ぎてるなぁ、何様感がハンパない・・・
ラノベ作家とかも似たような扱いだなりたいヤツが多いってことは換えがいくらでも効くだから使い捨てられるし、それどころか使われる前に捨てられる
スゲーな運営聞いた途端、人材をカタパルトタートルで発射する某軍師思い出したわ
聞いてるこっちまで悔しくなる話ですね…
例のD社のこと忘れてて「マジかよ夢の国最低だな」と思いながら動画開いた
現代の平家を思わせる企業ですね。『有名クリエイターであらずんば人でなし。』と言ってるようだ。"驕れる者久しからず ただ春の夜の夢の如し"の言葉通りになればいいのに。
実際最近の売り上げガタ落ちしてるんでしかもプレイヤーから一切信用されてないんで仮にテコ入れしても機能しない可能性大まあまずまともなテコ入れする可能性自体が低いんですけど
完成していなくても成果に対価を払わないなら普通に下請法違反でしょ。ゲーム業界にはコンプライアンスって言葉はないのかね。
FGOのオベロンの絵師さんである羽海野チカさんがマフィア梶田との交流の中でFGOを宣伝されてはまってキャラ絵描きたいですって話があって、羽海野チカさんが個人事業に近いからD社との間にマフィア梶田が入ってマネジメントした話ラジオでしてました。マネジメントに入る前に裏でいろいろうまくいかなくて結果、マフィア梶田が全部D社との話し合いは俺が間に入った言ってたのはこういうことだったんだなあとすごい納得した。たぶん今、現在も体制はほぼ変わってないんだろうなこれは・・・
ラジオじゃなく公式放送でした。ここで訂正しときます。
それってD社じゃなくて型月との間じゃなかったっけ?
@@悠輝-r1l 型月というかきのこだったようななんか今回の話は型月の部分が無いところが引っかかるこういう発注は型月が関わってそうなのに
@@けむぺ まあ絵師は型月の社長から依頼があるって言ってる人多いよね。
この話で言うところの「有名絵師」には社長から依頼が行って、そこがコケた時の保険用絵師には社員から依頼が行って、そしてDの都合よく扱われるって事なんかね。
当日ドタキャンなんてどんな職業でもあったらダメなんだけどなぁ前のリーク動画で「すでに企業の評判は地に落ちており」って言ってたのはこういうことが前からあったんだろうね
これDWじゃないと思うけどなぁD社の過去作ほとんどやってるって言ってるから違うでしょタイトなスケジュールも鯖一騎につき半年前から準備するって言ってたからなでも同人からの人気ゲームって聞いたらFGOしか出てこんなソース元が分からんから信憑性に欠けるな
何となくどこの会社が分かってしまう所が悲しいな
下絵は誰かに描かせて、有名絵師に仕上げを描かせる、みたいな話は既に8年ぐらい前からありましたね。ただ、今回のように「全てなかったことに」というD社は一点突破でイカれていると思いますね。元々アイデア自体は存在しているものを複数に飛ばし、見もせずに切るなんて聞いたことがない…。
動画内容察するに、僕的思考になるけれど、「複数大量発注→知名度優先順→発注ミスのご連絡(お前は要らない)」そんな感じで下僕扱いで観てるんだろうね。まぁ普通は「マイナーでもうまければ応援する」というのが当たり前なんだけれどね。
@@seamo7279 法律的には問題ないから結構多発してるのかな。マイナーの人にチャンスがあるって状況がまず普通じゃないから多発はできないのかな
でもD社ってどこだろ。大企業ってことはかなり限られてくるけどいまいち特定できない
@@料理酒-q7n 普通に下請法や独禁法に引っかかりそうだけどね。
@@料理酒-q7n 請求のないものに対して何もしてないだけだから違法性はないだろうね…
・好きなコンテンツを前に冷静になりきれなかった点・きちんと契約を交わさなかった点・1回目の対応で学ばなかった点・無理なスケジュールを組んだ点・「ファンとしての貢献」と「イラストレーターとしてのビジネス」の境界が曖昧になっている点は絵師さんにも落ち度がないとは言い切れないよね。契約するときにキャンセル料とか設定しないんですかね……?まぁ、D社が悪いのは勿論ですが。
「契約は…」って言ったら「じゃあ良いです~他の奴に頼みます~」されそう…されそうじゃない?
@@Good_Happy まぁ、確かにそれはそうですが、1回目ともかく、2回目は(1回目にやられた事例もあるのだし)、契約で自分を守ってもよかったんじゃないかなぁ、と。
@@Good_Happy 結局全部破談になってるんだから次がなくとも予防線を作ることは大事なんじゃない?
まあ確かに録音くらいはやっとくべきだったよな(誰目線)
D社から依頼来たらまず「何人に依頼出してますか?」って聞いて、もし「一人です」って言っときながら今回みたいなことしたら、詐欺で訴えたらいいんじゃない?できるかわからないけど。
自分達の力で売れたと勘違いしてドヤ顔してる会社は一味違うなー。
人気なくなりつつあるゲームで人気あると勘違いして、あぐらをかいてるのは流石
絶対ディライトワークス
DWは大企業じゃないでしょ
ハハッ
ディライトワークスの看板ゲームってFGOくらいしかないと思うけどFGO以外のdwの過去作やるなんて鈴木さんは本当に熱心なdwファンだったんですね
過去作なくねほぼサービス終了だし
@@っっっs その通りですね彼の話は本当なんですかね
@@虎寅-h5k 違う会社じゃね大企業って言ってるけどdw社全然大企業じゃないし
@@っっっs そうですねでもTYPE-MOONだとT社と言うだろうし結局どこの会社なんでしょうね
ひぐらしとかあそこの会社もdだし
もう、どこだか簡単に解るD社……悪行が酷いから、あそこなんだろうね。
好きなゲームの依頼で嬉しい。気持ちはわかる。凄い分かる。でも。それでも仕事としてちゃんと契約結ばないとですね。じゃないと好きだったゲームが嫌いになってしまう。
ただ、一人だけがきちんと契約書を作成ししっかり契約しようとしても、「うるさいこと言ってくるやつが一人いるからこいつに依頼するのをやめておこう。別のやつに頼めばいいだろ。」くらいは思ってるでしょうね。
@@しろねこ-c6o そんな奴とは仕事してもろくな事にならんから別に切り捨ててええやろ
@@raven_k フリーだと貰える収入が生活費みたいなもんだから下手に言いずらいんでしょ
夏にピッタリな怖い話だぁ。最近季節柄新設怖い話チャンネル増えまくってるもんなあ。怖いなあ怖いなあ。
視聴前 ディライトワークスか…?視聴中 絶対ディライトワークスだな(確信)
オレサマ大手だからおまいら絵師に有名になるチャンス恵んでやるという態度は、長期的に企業のイメージに良くないと思うが、あまりにも有効だからね。
下請法の違反ど真ん中やね。公正取引委員会にタレこむといいよ。
私も職種がデザイナーなのでなんとなく空気はわかりますが仕事を始める前にきっちりと金額含めて契約を交わしていないは絵師さんの問題ですね。このケースの場合金額など契約の話を持ち出したら仕事はなくなるケースだと思いますがそれを察して絵師さんも言い出さなかったのではないでしょうか?D社は確かに悪質だとは思いますが、まあよくある話かなとは思います。
D社自身が会社という自覚がないのかもとコメントされている方がいるように絵師も仕事でやっているという自覚の上でしっかり書類や形式、法律の把握をしなければなりませんね。なお、そういう公的な書類を手伝うなんたら書士にはフェミニストかぶれが多い印象おさきまっくらかな?
1回目は浮かれてて仕方ないといえど2回目は流石にしっかり契約しろよと言いたい
こういった話は残念ながらわりと聞くんだが毎度「なんで契約書つくらんの?」と思う。半額前払い形式またはキャンセル時、依頼金額の6割を支払うという形で契約書一回作ってしまえば個人はともかく、企業なら充分効果あると思うんだがな・・・ぶっちして来たら訴えればいいし、無視してきたらツィッターで拡散すれば少なくとも同じ被害を受ける人は減ると思う。言ってしまえばアレだが、確かに最近高レベルのフリー絵師が増えてきて企業からしてみれば掃いて捨てるほど居ると思ってるんだろうが、そういう行為が文化の敗退につながるとなぜ思わないんだろうか・・・まぁ、企業クラスだと文化うんぬより金だわな。絶対ゲームが好きだからやってるんじゃなく、金になりそうだからやってるだけだろうし。
某D社ってDWだと決めつけてる人多いから会社名言ったらどうですか?ナカイドさんもし違っていたら風評被害を流行らせてるだけでナカイドさんヤバいですよ?D社が酷いってのは伝わりましたし改善されるべきだとは思いますが、三度も対策を怠った絵師さんにも問題はあると思います
D社の過去作を殆どプレイって言ってる時点でディライトじゃないだろこれ……
FGOがディライトの処女作ですからね。TM過去作をごっちゃにしてるのか、それとも…?
@@nasub04 言ってますね
ナカイドさんのサ●ラ革命の暴露話について、D社が沈黙を貫き通しているから、信憑性が増しました。D社に関する情報はナカイドさんピカイチですからね。おそらく実態はもっと悍ましいだろうな…陰ながら応援してます!
普通にそんなやり方してたら信用なくしてまともに会社経営できなくなると思うんだけど、それだけ絵師が掃いて捨てるほどいるってことなのかな。。。声優業界みたいに絵師も新人がガンガン入ってくる界隈なのかな
力あるところにはちゃんとしてるわけであって、力のないところにこうしてるだけだから。ただ、力がない=若くて今はまだ無名、と言う意味では、こうした次の世代が活躍するときに、D社は信用されないよね。でも、それは10年レベルの長期での話でしかないと思う。
あくまでD社の擁護がしたい訳ではない事は追記。というかクソだけど、でもこの業界に限らず、こんな話は枚挙にいとまが無く、だからフリーランスなんて軽々しくなるべきでは無い、と言いたいだけです。
この話は本当に許されることじゃないし、D社が悪いんだけど絵師さんは絵師さんで直前までスケジュール確定しなかったり、気が変わった、スランプだ、とかで急に数日音信不通になったりして納品が滞りなくいかない人も少なくないんだよね特に人気の絵師さん相手だと怒るに怒れないし、とはいえリリースをそれでずらす訳にもいかないので保険をかけて複数発注した皺寄せなんだろうな…
話を聞いてるだけでイライラしたメールの絵師さんがどうか報われて欲しい
5:03 ナカイドさん的にヤバイ(ピー音)、D社のやることヤバイ(企業的に)
仮にこの動画のD社がディライトワークスで、某ゲームかFGOだとすると、Fateシリーズがディライトワークスの過去作という事になってしまいませんか?
それは思った
数学ではないのでA=B、B=CだからといってA=Cにならない
タレコミ元の人の言葉足らず感がありますが、「D社の看板ゲームの過去作」を「Fateシリーズの過去作」と読み替えれば一応筋は通りますね。「D社の看板ゲーム(であるFGOの大本の、TypeMoon製Fateシリーズ)の過去作」みたいな感じで。
てかFateて同人じゃないよね企業になってからの作品だし
@@injapan4075 そこらへんごっちゃになってる人もいるんじゃない?大元って20年前くらいの同人ゲーだろ今のイラストレーターどうかすると生まれてない
今回の絵師さんは契約も要求せずキャンセルにも唯々諾々と従うので都合が良いと思われて何度もキープとドタキャン繰り返されたのでしょうね。かと言ってきちんとした契約を要求されれば次から依頼しなければいいだけ、仮に公にされたところで手間に見合った見返りがあるわけでもなく結局は泣き寝入りするだろうと。いやーこれが本当ならD社って会社として存在してはいけないレベルですねぇ
こういう界隈のことは全くわからんけど話し聞く限りは「騙す方が悪い、でも騙される方もちゃんとせぇ」っていう感じにしかならんかった、相手が悪徳だから被害者として成立してるだけでフリーならなおさらそこらへんのリスクヘッジはちゃんとするものではないの?酷い話だと思うし可哀想だとも思うけど、ウシジマくん読んだ時のような「まともなやつ誰もいねぇ」っていうあの変な気持ちになる
D社すげーな…S社の某乖離性なゲームで絵師の謎の優遇問題からスレが賑わってたのを見たことあるけど、そういやD社ってS社から退職した人間が作った会社だったな。ショックのあまり絵が描けなくなって某看板タイトルを見るだけで体調が悪くなるくらいのトラウマを植え付けられたのがすごい不憫すぎる。今のD社のこの現状を見て立ち直って少しは絵が描けるようになってることを祈ります。
こういった事象が横行しているのであれば、絵師みたいな個人事業主同士が連携して情報を共有する組合みたいなものが必要な時代なのかもしれない。あとD社とやらは、いつか依頼した絵師全員から逆に納品物が納入されないという復讐を受けて、イベントの突然の延期とかを起こし、ゲームプレイヤーからバッシングを受ければいいと思いました。
飲食店予約しといて「食べてないから問題ないだろww」ってドタキャンする客と一緒だな絵師さんにとって悪質な業務妨害だよな本当に腹立たしい話だ
叩けば叩くほどホコリがでる......好きだった物を拒絶してしまうようになるなんて本当に可哀想。
DW案件か『DW』の読み方は個人の判断に委ねます
①ダブルウィング②デュアルウェーブ③ダイナマイトワーカーのどれかって事にしとこ…(すっとぼけ)
デビルワースト?(すっとぼけ)
ドラゴンウォール?
デズニーマウスかなぁ〜ぁ?
ダイヤモンド、ホワイトやろ
当事者の方には申し訳ないと思うけど3度被害受けるまでにいくら好きなブランドでも何らかの対応はすべきだったと思う。
会社で下請法について研修させられましたが、某D社の場合下請法の対象外。とはいえこのまま放置してよい問題とは思えません。本件、引き続き追ってほしいです。
独占禁止法には引っかかる可能性はありますね。
D社と聞いて最初は夢の国かプロ野球チームの親会社かと思ったけどDWさんね、納得。
なぜディズニー??wwあそこ経営してるの株式会社オリエンタルランドだから強いて言うならO社では?ゲームならS社かな?
@@夢の上 世の中にはDと聞くだけで、とりあえずディズニーを連想する稀有な人達もいるのです。一般的には吸血鬼ハンターの方でしょうけど・・・
いやNintendoとかの超有名処ならともかく、イニシャルのDだされただけならナカイド追ってるやつ以外なら最初にディズニー思い付くでしょ
自分もディズニーだと思ったよ…
ディズニーだとオリエンタルランドだから違うかなと思ってた
サムネでディズニーかと思って「ディズニーから仕事受けるとかとんでもない人がいるもんだな……」って普通に感心してしまった
あっちはO社なんですけどね😂
事実が分からないので判断が難しいですが十分有り得る話、本当なら社名を伏せる必要は無い
絵が描けなくなってしまう程のトラウマって相当ヤベー企業だな
うーん悪いけど流石に信じられないなぁもしこれが本当だとしたら完全に企業としてこの方針だろうから、他にも同じ状況でキャンセルされてる人が他にもいる事になるし普通に裁判沙汰にできるクラスの事案でこの人が今回言うまで他に話が出てこないってのはちょっと信じられない100嘘とは言わんけど大分盛ってそう
世知辛いですね昔、オンゲーのデバッグのバイトをしていた時に同室内のパーテションの反対側で会社の社長が大声で‘絵描きなんてその時の旬で使い倒すモノだよ?正規雇用?無い✕2 ハッハッハッ’と高笑いしていたのを思い出しました
だってD社の企業の理念が自社を否定するなですからねwそりゃ自分達の非を認めるわけがないwせっかくだからこの絵師さんをナカイドさんが囲ってあげて下さい。グッズ展開の時とかにお世話になるかもしれませんし。
いや絵師さん出しちゃうとその人仕事なくなっちゃうからできれば隠さないとダメじゃない?
DWは大企業の定義の資本金からして違うでしょう。イラストレーターの告発に対するクライアントの方からの事情説明でレーターの方が仕事ぶりがアカンかった、ってケースもありましたしね。
もちろん悪いのはD社なんですけど、この絵師さんはあまりに自営業としての自覚が足りないと思います。絵を仕事としてやる以上、絵を書くだけではなく、営業や交渉も業務ですから、受け身一辺倒のやり取りをしていてはダメです。相手との交渉で綱引きして、少しでも自分に優位な納期と、報酬を引き出す努力をするんです。結果、契約書をかわさず自由にキャンセル可能な状況で絵を書かせた相手側が一枚上手だったということです。むしろ電話したらネタバラししてくれたということは、若干の良心があったのかもしれませんよ。(ネタバラシを口にしたら、もう同じ手は使えなくなるので) 厳しいことを書きましたが、悪徳会社に一泡吹かせてやるためにも、これを期にたくましい交渉能力を鍛えていきましょう。交渉とは喧嘩をするという意味ではなく、腹に一物を抱えながらもうまくおだてたり、相手を立てながら、いい条件を引き出していくようになるのが理想です。また、交渉で優位に立つためにも、フォロワー数や、同人活動、サブスク収益などの実績を作って、自分が時給いくらの人間なのかを数字で示し、「この条件だSkebや同人誌書いたほうがマシになちゃうので、もうちょっと報酬をいただくか、何かしらのサポートをいただかないと……」等と切り替えせるようにしておかなければいけません。でなければD社でなくても相手に一生足元を見られ続けます。
契約書を交わしても、納品するまではお金がもらえないのが絵仕事の現状ですね。先にお金を出すナカイドさんはえらいと思います。
そうなんですね…
絵仕事の現状どころか日本の法律の現状とも言えますよね。特約を結んでいないかぎり引渡し時に報酬請求権が発生するのが通説だったはずなので...
この絵師さんの話しから行くと他の絵師にも同じ事やってるだろうから他にも前例あるならもっと早くに話題になってそうな気もするけど全員泣き寝入りしてるって事なのかね。
本当にあったとしても1年以上前のことなら大分記憶が改竄されてるはずだから少なからず事実とは異なると思うし、他にも同じようなことをされたって人がもっと早くに出てきてもいいはずなのにそういう人がいるってのは今回初めて聞いたからちょっと怪しく感じちゃった。
たぶん他の方は一回ドタキャンされた地点で二回目引き受けないし、電話で問い合わせないし、スルー案件にするんだと思います。ドタキャン自体はよくある、と書いてますし。それに身バレも怖いという所もあるでしょうね。しかし今回複数の絵師さんに依頼してドタキャンしてる、とわかったので本当ならポロポロとたれ込みありそうです。
これから出てくるだろ。こういうのは始めに誰かが言わないとなかなか言い出せない。
数年前なら今はもう改善されてるとは思うけどね。それに型月が全然この動画で触れられてないのが解せない
この話、ホントだったら酷すぎますね。発注する側に居ますが、案件が無くなった場合でも作業していただいた分のギャランティ(金額が減ることはあります)は支払いますし、無くなる可能性があるならそれも伝えた上で作業していただきます。有名タイトルから発注もらえるだけで凄いことと言いますが、納品した作品が世に出て初めて絵師さんの実績になるのでそんなこと言われてもって感じです・・・。絵師さんの時間を返して欲しい😢
昔から言ってるけど、頼むから、同じような被害者のフリー絵師さんをSNSで募ったりして出てきて拡散してくれ…こういうの企業が腐ってるってのもあるけど、言わないといつまでも変わらないから向こうが改善に動かないから自分たち(被害者フリー絵師達)で動くしかないのが悲しいけどもちろんそんなことはないと思うけど、ナカイドさんの口答だけだとあと一歩真実味がないので…この動画を後ろ盾にして出てきてほしい、被害者のフリー絵師さん達
ピョコタン がカドカワから受けた仕事にキレた動画思い出した
FGOのキャライラストはT社からの依頼してるってインタビューで発表してたけどD社ってどこなんやろなぁ?
Dって聞いて最初に出たのがディライトワークスでした
さすがはブラック企業自社の社員だけじゃなくて発注先に対してもブラックですね
いつも不思議に思うんですが、絵師さんは契約書交わしてないんでしょうか。「キャンセルしても稼働分は払ってもらうよ」なんて、契約書に当然記載しておく内容ですが、発注メールだけで仕事受けてるんですかね。
これだけ屈辱的なことされても、会社の名前とか言っちゃだめなんですね。どこかはなんとなく分かりますけど
Dだけで察することができるのほんと草
自分は最初別のD社の話かと思いましたが「あそこは確かに有象無象かき集める手法だし単価安いけど、金払い自体は良い」と聞いてたから違うよなあ、、、と思ってたら「同人から人気」であっ・・・(察し)ってなりました。
@@semichpara 逆にそっちのD社がどのD社なのか気になる…
@@Good_HappyD社(delight works)とか?w
@@Good_Happy 某夢の国のD社かな...?
皆、察せるのか~世間って狭いなあ~
フリーランスの絵師業界でも、ブラックリストくらいは共有できたらいいのにね。正直、同じ企業にこんな扱いを受けても繰り返し依頼を受けようとする姿勢は、いくらなんでも嘘臭く聞こえてしまうというのが本音だけれど。それで受けるから、相手も似たような酷い条件で依頼を出してくる。もし本当だったとしても、この人はさすがにこの業界に向いてないような気がするので、やめられて正解だったのでしょう。
(でもDWて大企業か…?)
資本金で見たらそこまで無い
話の内容的に、ディライトワークス…FGOの話ではないですね。FGOのカードイラストの統括はTYPE-MOON側でやってるというコメントでしたし、後半の部分も含めて、話してる内容的にはリアリティを感じないのですが…
これは辛い…
絵師さん少しでも体調回復に向かっていることを願ってます
絵で仕事してますが、正直信用できるのかな…と思っても先払いしてください!って言い辛いんですよね、その一言で怒らせてしまうんじゃないかって。
ナカイドさんが自発的に先払いにするっていうのは絵師側からするとめちゃくちゃありがたい提案です…
ナカイド氏も契約書交わしたほうがいいと仰られてますが、フリーの絵師さんが先払いでとか契約書をとか言ったら「あぁそんなこと言うんだ?だったらいいです、他に回しますから」とか言いそうですよね。この問題は依頼時に契約書交わさなかったら企業側にペナルティを課すなどの法整備を行っていかないといつまでもこの状況が続きそうな気がします。
本当に依頼する気があるなら多少の先払いは気にしないと思います。
それで断られても別にそこまで悪いことじゃない、むしろ先払いはこのD社のような最初から金払う気がないクライアントを選別するためですので。
そういう輩はただ働きよりもさっさと退散させた方が身のためです。
先払いや契約書作成を嫌がって依頼を取り下げる相手は、それを言わなくても結局ドタキャンしてくる可能性があります。
そんな相手から嫌われようが、別に何の問題もないのでは。
もし先払いが気が引けるのであれば、契約金の一部を先払い、納品した時点で残りを払って貰うと言う形にするのはどうでしょうか?
もしくは、予めキャンセル料をきちんと決めておく。
自分の身は自分で守らないと誰も守ってくれませんからね。
@@跳猫とびねこ
今回の様な件に関しては法律上のペナルティーは下請法や独占禁止法などであるんですよ。
そもそも、契約というのは契約書を交わさずとも成立するので、今回の件も依頼やキャンセルのメールや電話が録音されていれば十分証拠として機能します。
ただ、それを実際どうするかが問題と言えば問題なのですが。
作らせておいてドタキャンは絵以外でもありますね。で、そう言う所はきちんとした契約とか前払いとか持ち出すと難色示しつつそれじゃ頼みませんとなり、最初から払う気ないだなって感じです。
同意。ほんと、別にこの業界に限った話じゃない。
だから問題無いと言いたいのでは無く、あくまで気軽にフリーランスを選ばないようにと言いたい。
会社勤めは不自由だけど、その分そうした事からある程度守られている。
法で全て守られる、なんて考えの人が、フリーで生きていくなんて考えるのはやめておいた方がいい。
@@TomTom-yu7lc は))れ))
この絵師さんすごくいい人だと思うけど、向こうはそういう人のことは都合のいい人としかみないからね。
こういう取引はシビアにならならいと業界全体としては駄目になるんだけど抜け駆けして受けちゃう人もいるから難しいなぁ。
胸糞悪い話だけど優しいだけの人は搾取されて終わりなんだよなぁ。
あきまん氏が昔から言ってる事は現在でも横行してるって事ね。絵師は絵師で実績欲しさで安易に請負うから安かろう悪かろうな仕事に振り回されると
企業はDに限らず仕事欲しがる絵師は掃いて捨てるほどいるって認識だろうね
こういうことはまあ百歩譲って現状にあるとしても
その事情をよく本人に喋れるよね
こういうやり口は非常に問題があるため
現在は所謂下請け法で厳しく制限され、
然るべき所に訴えれば監査や指導が入るケースにあたります。
今でもこういう事を平気でしているとすれば非常に問題で
フリーランスや弱い立場の方こそ自衛のために、先払いや
ラフの段階で半額入金して頂くような契約で作業にあたって下さい。
というか、やり方というより暴言がアウトでしょ。
精神的傷で転職してるんだから。
確か下請け法で定義されているのは発注元の資本金が1千万超からだったのでD社は引っかからないかも・・・
@@ぱんたーに D社の企業概要を確認したらホントにいまだに資本金1千万円なんですね…
こういう脱法行為を行う為に敢えて増資していないんだろうな、と思えてきますね。
心底腐った企業だと思います。
まあ、某技術発表会に技術ではなくイきり宗教チックスライド出したやつらですよ かかわらないほうがいいんじゃないかなぁ
先払いやラフで半額入金なんて条件出して仕事を貰える訳なかろうよ。
弱い立場が条件出して仕事貰えるなら、苦労しないよこんな話。
ゲーム会社が複数の下請けにコンペを依頼、開発案を出させておいて、結局どちらの案も採用せずと言っておきながら
その後出来あがったゲームが、両社の開発案のニコイチだったなんて話はまぁ聞きますよね
”あの会社とあの会社がタッグを組んだ夢の~”っていっても、
実際は、断られて泣く泣く第3希望だった会社と組んだ可能性もありますしね。
下請けにコンペをさせる、、、昔のドラクエ開発はそんな感じよね。
@@satoshiyamamoto3478 コンペ自体は何処の業界でも普通。(よくある談合とか、コンペの話だよ。)
問題は提案じゃなくて、実際の商品で「条件合意した後で」ドタキャンしてる点で、詐欺に当たるケースも考えられる悪質な対応。(複数に発注してると言ってないなら、詐欺罪適用できるよね。)
人気ゲームをダシに保険として仕事発注するなら、最初っからそう言っておけばお互いストレスない気がしますけどね。
もちろん稼働した分はお金払うべきです。
ドタキャンは本当によくあります。スケジュール半年開けといてからの直前でやっぱりキャンセルとか。フォロワー4万5万いようが法人化してないような絵描きを企業側は引きこもりの社会不適合者としか思ってないから人間扱いなんてしないっす。
D社の評判悪すぎて誰もこの話を疑ってないのが凄い。まぁ私も本当か嘘かは分からないけどD社ならあり得ると思いました。
これってD社どこか分かります?
F○Oで有名なほにゃららワークスかな?
@@nthdthdyjsehsnw4ethwbt そこだと大企業じゃないし絵の発注してるのがシナリオを担当してるT社なんですよ。
それとF○teって同人からのゲームじゃないので当てはまらないのがなんかしっくり来ないんですよね。
D〇〇かな?
絵師さんはいくらでも必要だろうに、こんな迂闊な真似するだろうかとは思うけど…
@@onoetoka9496 鯖じゃなくて礼装の方じゃない? そっちは明らかにpixivとかからイラストレーター探してるし(実際仕事絵ってことでランキング乗ってたりするのよく見るし)
投稿者の人が可哀想すぎて絶句してる…
金は払わない暴言は吐くってちょっと理解できなくて頭が追いつかない。聞いてるだけで吐き気する…
難しいことなんかなとは思いますが投稿者の方がまた絵が描けるようになれるようになれば良いなとお祈りします。
すげぇ会社だなぁ、本当いつか報いを受けるぞD社
こんな態度をとっている企業はいつの日か報いを受けるでしょう。本当に絵師さんが気の毒。
話の内容は下請法の受領拒否の典型例なのですが、恐らくD社というのが皆様の想像通りの会社だとすると資本金が1千万円なので、下請法の対象にはならないんですよ。彼らはそういった抜け穴を見つけるのが本当にうまい…
法の抜け穴を見つけるのが上手い輩とは関わらない方が良いという典型的な例
いや、独占禁止法の優越的地位の濫用に当たる可能性はありますよ。
@@cosiga3580
確かに優越的地位の濫用に当たる可能性はありますね。
ただ、難しいのは独禁法の優越的地位の濫用は行政から会社への命令になるため、裁判になる可能性があり、調査期間と合わせて時間がかかります。
今回のようなケースで被害者を救済しようとすると途端にハードルが上がってしまいます…
資本金じゃなくて企業の資産価値?みたいなのを基準にしたらいいのに。
なかいどリスナー頭良き人多くて助かる
絵の世界って一昔前からずっとこうだよね…
人として対等に思われてない
なんとか変わっていってほしい
依頼料踏み倒す案件は日常茶飯事ですね。こういう踏み倒す側って絵やイラストレーターさんに対して趣味や好んで描いてるんだから何も問題ないだろ、とか
絵を描いてるだけのくせに生意気だっていう考えだったり、しかもこういう手合いの企業が多いのが現実。
コメ欄にいる兄貴達鍛えあげられてディズニーっぽく伏せても察してるのほんと草
厳しい意見になると思いますけど、プロとして仕事を請ける以上、一度裏切られたら信用しないことですよ
例え好きなゲーム会社でもその線引きは必須です
大手作家が駄目になった時の保険に利用されたんだろうけど
本来発注が来た時点でギャラや納期の契約を正確に行うべきなので
絵描きさんも少々落ち度はある…
ディら…D社のやり口は勿論終わってるが
キャンセル料は、~円になってます。と最初に契約書を交わさないといけないね。口約束じゃダメ。
ハナから保険扱いで切り捨て気満々の会社が前金だとか報酬に関する契約とかきっちりやろうとしたらその時点でお断りされると思うよ
それぐらいフリーの絵師は立場が弱い
@@たなとすなと
契約に煩くない使い捨てられる所のヤツしか使わないって考えると中々にエグいよね…
@@たなとすなと その時点でお断りの方がまだマシな気がする
こういう問題の時、契約書がないなら泣き寝入りするしかないみたいな風潮がよくない。
法律上、契約は口約束でも成立する。
ただ後々双方が言った言ってないの水掛け論にならないために、契約書を交わしておくのが確実というだけ。
つまり契約内容が分かるものであれば、メールや録音でも証拠になりうる。
必ずしも泣き寝入りする必要はない。
これ、企業としての信頼問題なわけで、こんなのが常態化していたらどの絵師からもそっぽ向かれるぞと思ったけど、それなら声かける相手を次々に変えていくだけで、企業自体はダメージ受けないってことなのかな。まぁ、企業間でこんなことをやっていたらさすがにヤバいだろうけど。
確かに「こいつがダメならこっちの絵師に依頼しよう」を繰り返して、その都度発生するドタキャンの問題が絵師全体で共有されていないとすると、第二第三の被害者が生まれ続けるわけですよね。その点で今回のナカイドさんのこの動画は大きな意味を持つと思います。業界の体質が変わる一歩になればいいな。
D社がどこかわからないけど大企業って言ってるから下請け法とか引っかかるのかな?
@@しろねこ-c6o
「その会社がどこか」を明言できていないからあまり情報共有にならない気がする…
@@onoetoka9496 fジーO運営してる会社だろうなぁ
@@しろねこ-c6o 人気ゲーム(笑)なんでね
こういう問題がよくあるのだとしたら、何故ちゃんとした契約交わさないのかと思った。
裁判を起こす金額・手間と対価を比較すると泣き寝入りになるっていうのを発注者は分かっててやってるに決まってる。
この件で悪いのはD社だと思うけど、馬鹿を見ないように自己防衛はきちんとしないといけない。
契約書とか言い出すと仕事が来なくなる業界なんでしょうね
「代わりはいくらでもいる」と本気で思ってそうだし
@@ああ-k6y2d
絵師さんの業界に限らず、企業対個人でやってるところはどこも同じなんでしょうね。
絵師さんはキャンセル覚悟で採用してもらったときのメリットを取りにいくかどうかを迫られる。
D社がやっていることは反感買って会社の悪評が立つだけでなく業界全体の衰退を招くと思います。
業界的に絵師全体に契約しないといけないってマニュアル作らんと変わらんでしょうね
似たような業界の端くれなんですが、有名な企業ほど
「俺だよ俺!知ってるだろ?信頼できるな?有名だもんな?ちょっと急だから契約書とか暇ないんだわ!よろしく!」
みたいな態度とりがちです。
@@はぐりんフレドリカ でもそれってフリーランスが多い絵師の業界だと難しいよね。皆が皆仕事の度に契約書作るってのは中々って感じ
無理だとは思うけど、その担当たちの実名出してほしいレベル。
ナカイドさんの反応:普通の人の反応。
今回の絵師さんの反応:神レベルの心。
(仮名)の読み方ですが、この場合は「かめい」が正しい読み方です。「かな」は平仮名や片仮名のような文字を指し示す場合のみです。
調べたら「けみょう」「かりな」とも読むそうです。
何れにせよ、「かな」とは読みませんが。
@@cosiga3580
「けみょう」は仏教用語で読む場合か、忌み名を避ける際の別名という意味だった気がするので多分この場合は違うかと。合っていたとしても混同する可能性があるので避けた方が良いかもしれません。
「かりな」は元々は文字の方の意味合いがありましたが(音便で「かんな」になり、「かな(仮名)」になった)、今では混同することはないので確か「かめい」と同じ扱いで大丈夫だった気がします。
正直DWに関しては今までfateのブランド力に胡座をかいているくらいの印象しか無かったがこの動画の内容が本当だとするのならば嫌悪感しか抱かないな
やっぱディライトワークスか
@@黒猫-m2c 0:52あの会社だと思うか(全然過去作なくねあっても全然有名じゃないし)大企業て言ってるけどdw社大企業じゃないし
fateのブランドは某t社のものt社のおかげ
さすがにこれは大抵の絵師はキレると思うけど、おおっぴらに「企業がこういうことをした!ひどい!」ってSNS等で言うと「あの絵師はおしゃべりでダメなヤツ、頼んではいけない」とされてしまうだろうから皆我慢を強いられるという悪いスパイラル
スッキリしない話よねぇこういうのって
組合は必要なんじゃなかろうか…
宮崎駿とか安彦良和とかその辺に
一仕事して貰いたいなぁ
確かに。
「現場」を知ってる人間じゃないと務まらんやろねぇ
元ゲーム会社勤務で今はフリーでイラストレーターやってます。動画の趣旨と問題提起とはズレてしまうんですが、元同僚などのツテで紹介される企業の仕事を請けているとこのような酷い扱いをされることは無いですね。当たり前ですけど。個人的な肌感なんですが、SNS経由などで来る仕事は基本ロクな仕事は無いです。イラストレーターを目指す人はまず企業に所属してオフラインの人脈を築いた方が後々絶対身を救うと思います。
概要欄ですっとぼけてるの好き
この絵師さん、よく言えば優しすぎる、悪く言えば気の弱い方な感。そこにつけこむD社って感じですね。1年で従業員が100名以上減りそうな会社ですな。
正直、証拠もなにもない話(ナカイドさんが悪いわけではないが)をどこまで信じるかは人それぞれだけど、どうもD社をDWと決めつけたい人が多くて気持ち悪い。DWも決して褒められた会社ではないが…皆親でも殺されたのか?
下請け法では、注文書(正式書類の発注書)が無いと、業務開始の指示は出来ないことになっております。
2回目の時点で断るべきだったと思いますね。
資本金が多くある企業は引っかかるけどD社はそれ未満だから枠外
@@はぐりんフレドリカ
独禁法には引っかかるけどね。
なんだろう、もうちょっと人を疑おう……別に人を信じるのは悪いことじゃないけど、明らかに怪しい依頼を3回も受けてそれで暴言吐かれて数年精神病みましたって……相手がドタキャン繰り返してる時点で絵師を見下しまくってるのは明らかでしょうよ……
いやまぁ騙す方が120%悪いよ!絵師の時間奪ってキャンセル料も払わない企業はクソだと思うよ、
でもやっぱり「ライオンのお腹撫でようとしたら襲われて大怪我してしまいましたどうしてこんなことに……」ってくらい馬鹿らしい話に聞こえちゃうんですけど、絵師界隈ではこれが普通なのですか?
D社は人の足元見過ぎてるなぁ、何様感がハンパない・・・
ラノベ作家とかも似たような扱いだ
なりたいヤツが多いってことは換えがいくらでも効く
だから使い捨てられるし、それどころか使われる前に捨てられる
スゲーな運営
聞いた途端、人材をカタパルトタートルで発射する某軍師思い出したわ
聞いてるこっちまで悔しくなる話ですね…
例のD社のこと忘れてて「マジかよ夢の国最低だな」と思いながら動画開いた
現代の平家を思わせる企業ですね。
『有名クリエイターであらずんば人でなし。』と言ってるようだ。
"驕れる者久しからず ただ春の夜の夢の如し"の言葉通りになればいいのに。
実際最近の売り上げガタ落ちしてるんで
しかもプレイヤーから一切信用されてないんで仮にテコ入れしても機能しない可能性大
まあまずまともなテコ入れする可能性自体が低いんですけど
完成していなくても成果に対価を払わないなら普通に下請法違反でしょ。
ゲーム業界にはコンプライアンスって言葉はないのかね。
FGOのオベロンの絵師さんである羽海野チカさんがマフィア梶田との交流の中でFGOを宣伝されてはまってキャラ絵描きたいですって話があって、羽海野チカさんが個人事業に近いからD社との間にマフィア梶田が入ってマネジメントした話ラジオでしてました。
マネジメントに入る前に裏でいろいろうまくいかなくて結果、マフィア梶田が全部D社との話し合いは俺が間に入った言ってたのはこういうことだったんだなあとすごい納得した。
たぶん今、現在も体制はほぼ変わってないんだろうなこれは・・・
ラジオじゃなく公式放送でした。ここで訂正しときます。
それってD社じゃなくて型月との間じゃなかったっけ?
@@悠輝-r1l 型月というかきのこだったような
なんか今回の話は型月の部分が無いところが引っかかる
こういう発注は型月が関わってそうなのに
@@けむぺ まあ絵師は型月の社長から依頼があるって言ってる人多いよね。
この話で言うところの「有名絵師」には社長から依頼が行って、そこがコケた時の保険用絵師には社員から依頼が行って、そしてDの都合よく扱われるって事なんかね。
当日ドタキャンなんてどんな職業でもあったらダメなんだけどなぁ
前のリーク動画で「すでに企業の評判は地に落ちており」って言ってたのはこういうことが前からあったんだろうね
これDWじゃないと思うけどなぁ
D社の過去作ほとんどやってるって言ってるから違うでしょ
タイトなスケジュールも鯖一騎につき半年前から準備するって言ってたからな
でも同人からの人気ゲームって聞いたらFGOしか出てこんな
ソース元が分からんから信憑性に欠けるな
何となくどこの会社が分かってしまう所が悲しいな
下絵は誰かに描かせて、有名絵師に仕上げを描かせる、みたいな話は既に8年ぐらい前からありましたね。ただ、今回のように「全てなかったことに」というD社は一点突破でイカれていると思いますね。元々アイデア自体は存在しているものを複数に飛ばし、見もせずに切るなんて聞いたことがない…。
動画内容察するに、僕的思考になるけれど、「複数大量発注→知名度優先順→発注ミスのご連絡(お前は要らない)」そんな感じで下僕扱いで観てるんだろうね。まぁ普通は「マイナーでもうまければ応援する」というのが当たり前なんだけれどね。
@@seamo7279 法律的には問題ないから結構多発してるのかな。
マイナーの人にチャンスがあるって状況がまず普通じゃないから多発はできないのかな
でもD社ってどこだろ。大企業ってことはかなり限られてくるけどいまいち特定できない
@@料理酒-q7n
普通に下請法や独禁法に引っかかりそうだけどね。
@@料理酒-q7n 請求のないものに対して何もしてないだけだから違法性はないだろうね…
・好きなコンテンツを前に冷静になりきれなかった点
・きちんと契約を交わさなかった点
・1回目の対応で学ばなかった点
・無理なスケジュールを組んだ点
・「ファンとしての貢献」と「イラストレーターとしてのビジネス」の境界が曖昧になっている点
は絵師さんにも落ち度がないとは言い切れないよね。
契約するときにキャンセル料とか設定しないんですかね……?
まぁ、D社が悪いのは勿論ですが。
「契約は…」って言ったら
「じゃあ良いです~他の奴に頼みます~」されそう…されそうじゃない?
@@Good_Happy
まぁ、確かにそれはそうですが、1回目ともかく、2回目は(1回目にやられた事例もあるのだし)、契約で自分を守ってもよかったんじゃないかなぁ、と。
@@Good_Happy 結局全部破談になってるんだから次がなくとも予防線を作ることは大事なんじゃない?
まあ確かに録音くらいはやっとくべきだったよな(誰目線)
D社から依頼来たらまず「何人に依頼出してますか?」って聞いて、もし「一人です」って言っときながら今回みたいなことしたら、詐欺で訴えたらいいんじゃない?できるかわからないけど。
自分達の力で売れたと勘違いしてドヤ顔してる会社は一味違うなー。
人気なくなりつつあるゲームで人気あると勘違いして、あぐらをかいてるのは流石
絶対ディライトワークス
DWは大企業じゃないでしょ
ハハッ
ディライトワークスの看板ゲームってFGOくらいしかないと思うけど
FGO以外のdwの過去作やるなんて鈴木さんは本当に熱心なdwファンだったんですね
過去作なくねほぼサービス終了だし
@@っっっs その通りですね
彼の話は本当なんですかね
@@虎寅-h5k 違う会社じゃね
大企業って言ってるけどdw社全然大企業じゃないし
@@っっっs そうですね
でもTYPE-MOONだとT社と言うだろうし
結局どこの会社なんでしょうね
ひぐらしとかあそこの会社もdだし
もう、どこだか簡単に解るD社……
悪行が酷いから、あそこなんだろうね。
好きなゲームの依頼で嬉しい。
気持ちはわかる。凄い分かる。
でも。それでも仕事としてちゃんと契約結ばないとですね。
じゃないと好きだったゲームが嫌いになってしまう。
ただ、一人だけがきちんと契約書を作成ししっかり契約しようとしても、「うるさいこと言ってくるやつが一人いるからこいつに依頼するのをやめておこう。別のやつに頼めばいいだろ。」くらいは思ってるでしょうね。
@@しろねこ-c6o そんな奴とは仕事してもろくな事にならんから別に切り捨ててええやろ
@@raven_k
フリーだと貰える収入が生活費みたいなもんだから下手に言いずらいんでしょ
夏にピッタリな怖い話だぁ。
最近季節柄新設怖い話チャンネル増えまくってるもんなあ。怖いなあ怖いなあ。
視聴前 ディライトワークスか…?
視聴中 絶対ディライトワークスだな(確信)
オレサマ大手だからおまいら絵師に有名になるチャンス恵んでやるという態度は、長期的に企業のイメージに良くないと思うが、あまりにも有効だからね。
下請法の違反ど真ん中やね。公正取引委員会にタレこむといいよ。
私も職種がデザイナーなのでなんとなく空気はわかりますが
仕事を始める前にきっちりと金額含めて契約を交わしていないは絵師さんの問題ですね。
このケースの場合金額など契約の話を持ち出したら仕事はなくなるケースだと思いますが
それを察して絵師さんも言い出さなかったのではないでしょうか?
D社は確かに悪質だとは思いますが、まあよくある話かなとは思います。
D社自身が会社という自覚がないのかもとコメントされている方がいるように
絵師も仕事でやっているという自覚の上でしっかり書類や形式、法律の把握をしなければなりませんね。
なお、そういう公的な書類を手伝うなんたら書士にはフェミニストかぶれが多い印象
おさきまっくらかな?
1回目は浮かれてて仕方ないといえど2回目は流石にしっかり契約しろよと言いたい
こういった話は残念ながらわりと聞くんだが毎度「なんで契約書つくらんの?」と思う。
半額前払い形式またはキャンセル時、依頼金額の6割を支払うという形で契約書一回作ってしまえば個人はともかく、企業なら充分効果あると思うんだがな・・・
ぶっちして来たら訴えればいいし、無視してきたらツィッターで拡散すれば少なくとも同じ被害を受ける人は減ると思う。
言ってしまえばアレだが、確かに最近高レベルのフリー絵師が増えてきて企業からしてみれば掃いて捨てるほど居ると思ってるんだろうが、そういう行為が文化の敗退につながると
なぜ思わないんだろうか・・・まぁ、企業クラスだと文化うんぬより金だわな。絶対ゲームが好きだからやってるんじゃなく、金になりそうだからやってるだけだろうし。
某D社ってDWだと決めつけてる人多いから会社名言ったらどうですか?ナカイドさん
もし違っていたら風評被害を流行らせてるだけでナカイドさんヤバいですよ?
D社が酷いってのは伝わりましたし改善されるべきだとは思いますが、三度も対策を怠った絵師さんにも問題はあると思います
D社の過去作を殆どプレイって言ってる時点でディライトじゃないだろこれ……
FGOがディライトの処女作ですからね。TM過去作をごっちゃにしてるのか、それとも…?
@@nasub04 言ってますね
ナカイドさんのサ●ラ革命の暴露話について、D社が沈黙を貫き通しているから、信憑性が増しました。
D社に関する情報はナカイドさんピカイチですからね。おそらく実態はもっと悍ましいだろうな…
陰ながら応援してます!
普通にそんなやり方してたら信用なくしてまともに会社経営できなくなると思うんだけど、それだけ絵師が掃いて捨てるほどいるってことなのかな。。。
声優業界みたいに絵師も新人がガンガン入ってくる界隈なのかな
力あるところにはちゃんとしてるわけであって、力のないところにこうしてるだけだから。
ただ、力がない=若くて今はまだ無名、と言う意味では、こうした次の世代が活躍するときに、D社は信用されないよね。
でも、それは10年レベルの長期での話でしかないと思う。
あくまでD社の擁護がしたい訳ではない事は追記。
というかクソだけど、でもこの業界に限らず、こんな話は枚挙にいとまが無く、だからフリーランスなんて軽々しくなるべきでは無い、と言いたいだけです。
この話は本当に許されることじゃないし、D社が悪いんだけど
絵師さんは絵師さんで直前までスケジュール確定しなかったり、
気が変わった、スランプだ、とかで急に数日音信不通になったりして
納品が滞りなくいかない人も少なくないんだよね
特に人気の絵師さん相手だと怒るに怒れないし、
とはいえリリースをそれでずらす訳にもいかないので
保険をかけて複数発注した皺寄せなんだろうな…
話を聞いてるだけでイライラした
メールの絵師さんがどうか報われて欲しい
5:03 ナカイドさん的にヤバイ(ピー音)、D社のやることヤバイ(企業的に)
仮にこの動画のD社がディライトワークスで、某ゲームかFGOだとすると、Fateシリーズがディライトワークスの過去作という事になってしまいませんか?
それは思った
数学ではないのでA=B、B=CだからといってA=Cにならない
タレコミ元の人の言葉足らず感がありますが、「D社の看板ゲームの過去作」を「Fateシリーズの過去作」と読み替えれば一応筋は通りますね。
「D社の看板ゲーム(であるFGOの大本の、TypeMoon製Fateシリーズ)の過去作」みたいな感じで。
てかFateて同人じゃないよね企業になってからの作品だし
@@injapan4075 そこらへんごっちゃになってる人もいるんじゃない?大元って20年前くらいの同人ゲーだろ
今のイラストレーターどうかすると生まれてない
今回の絵師さんは契約も要求せずキャンセルにも唯々諾々と従うので都合が良いと思われて何度もキープとドタキャン繰り返されたのでしょうね。かと言ってきちんとした契約を要求されれば次から依頼しなければいいだけ、仮に公にされたところで手間に見合った見返りがあるわけでもなく結局は泣き寝入りするだろうと。いやーこれが本当ならD社って会社として存在してはいけないレベルですねぇ
こういう界隈のことは全くわからんけど話し聞く限りは「騙す方が悪い、でも騙される方もちゃんとせぇ」っていう感じにしかならんかった、相手が悪徳だから被害者として成立してるだけでフリーならなおさらそこらへんのリスクヘッジはちゃんとするものではないの?
酷い話だと思うし可哀想だとも思うけど、ウシジマくん読んだ時のような「まともなやつ誰もいねぇ」っていうあの変な気持ちになる
D社すげーな…
S社の某乖離性なゲームで絵師の謎の優遇問題からスレが賑わってたのを見たことあるけど、そういやD社ってS社から退職した人間が作った会社だったな。
ショックのあまり絵が描けなくなって某看板タイトルを見るだけで体調が悪くなるくらいのトラウマを植え付けられたのがすごい不憫すぎる。
今のD社のこの現状を見て立ち直って少しは絵が描けるようになってることを祈ります。
こういった事象が横行しているのであれば、絵師みたいな個人事業主同士が連携して情報を共有する組合みたいなものが必要な時代なのかもしれない。
あとD社とやらは、いつか依頼した絵師全員から逆に納品物が納入されないという復讐を受けて、イベントの突然の延期とかを起こし、ゲームプレイヤーからバッシングを受ければいいと思いました。
飲食店予約しといて「食べてないから問題ないだろww」ってドタキャンする客と一緒だな
絵師さんにとって悪質な業務妨害だよな
本当に腹立たしい話だ
叩けば叩くほどホコリがでる......
好きだった物を拒絶してしまうようになるなんて本当に可哀想。
DW案件か
『DW』の読み方は個人の判断に委ねます
①ダブルウィング
②デュアルウェーブ
③ダイナマイトワーカー
のどれかって事にしとこ…(すっとぼけ)
デビルワースト?(すっとぼけ)
ドラゴンウォール?
デズニーマウスかなぁ〜ぁ?
ダイヤモンド、ホワイトやろ
当事者の方には申し訳ないと思うけど3度被害受けるまでにいくら好きなブランドでも何らかの対応はすべきだったと思う。
会社で下請法について研修させられましたが、某D社の場合下請法の対象外。とはいえこのまま放置してよい問題とは思えません。
本件、引き続き追ってほしいです。
独占禁止法には引っかかる可能性はありますね。
D社と聞いて最初は夢の国かプロ野球チームの親会社かと思ったけどDWさんね、納得。
なぜディズニー??ww
あそこ経営してるの株式会社オリエンタルランドだから強いて言うならO社では?
ゲームならS社かな?
@@夢の上 世の中にはDと聞くだけで、とりあえずディズニーを連想する稀有な人達もいるのです。一般的には吸血鬼ハンターの方でしょうけど・・・
いやNintendoとかの超有名処ならともかく、イニシャルのDだされただけならナカイド追ってるやつ以外なら最初にディズニー思い付くでしょ
自分もディズニーだと思ったよ…
ディズニーだとオリエンタルランドだから違うかなと思ってた
サムネでディズニーかと思って「ディズニーから仕事受けるとかとんでもない人がいるもんだな……」って普通に感心してしまった
あっちはO社なんですけどね😂
事実が分からないので判断が難しいですが十分有り得る話、本当なら社名を伏せる必要は無い
絵が描けなくなってしまう程のトラウマって
相当ヤベー企業だな
うーん悪いけど流石に信じられないなぁ
もしこれが本当だとしたら完全に企業としてこの方針だろうから、他にも同じ状況でキャンセルされてる人が他にもいる事になるし普通に裁判沙汰にできるクラスの事案でこの人が今回言うまで他に話が出てこないってのはちょっと信じられない
100嘘とは言わんけど大分盛ってそう
世知辛いですね
昔、オンゲーのデバッグのバイトをしていた時に同室内のパーテションの反対側で会社の社長が
大声で‘絵描きなんてその時の旬で使い倒すモノだよ?正規雇用?無い✕2 ハッハッハッ’と高笑いしていたのを思い出しました
だってD社の企業の理念が自社を否定するなですからねwそりゃ自分達の非を認めるわけがないw
せっかくだからこの絵師さんをナカイドさんが囲ってあげて下さい。グッズ展開の時とかにお世話になるかもしれませんし。
いや絵師さん出しちゃうとその人仕事なくなっちゃうからできれば隠さないとダメじゃない?
DWは大企業の定義の資本金からして違うでしょう。
イラストレーターの告発に対するクライアントの方からの事情説明でレーターの方が仕事ぶりがアカンかった、ってケースもありましたしね。
もちろん悪いのはD社なんですけど、この絵師さんはあまりに自営業としての自覚が足りないと思います。絵を仕事としてやる以上、絵を書くだけではなく、営業や交渉も業務ですから、受け身一辺倒のやり取りをしていてはダメです。相手との交渉で綱引きして、少しでも自分に優位な納期と、報酬を引き出す努力をするんです。結果、契約書をかわさず自由にキャンセル可能な状況で絵を書かせた相手側が一枚上手だったということです。むしろ電話したらネタバラししてくれたということは、若干の良心があったのかもしれませんよ。(ネタバラシを口にしたら、もう同じ手は使えなくなるので) 厳しいことを書きましたが、悪徳会社に一泡吹かせてやるためにも、これを期にたくましい交渉能力を鍛えていきましょう。
交渉とは喧嘩をするという意味ではなく、腹に一物を抱えながらもうまくおだてたり、相手を立てながら、いい条件を引き出していくようになるのが理想です。また、交渉で優位に立つためにも、フォロワー数や、同人活動、サブスク収益などの実績を作って、自分が時給いくらの人間なのかを数字で示し、「この条件だSkebや同人誌書いたほうがマシになちゃうので、もうちょっと報酬をいただくか、何かしらのサポートをいただかないと……」等と切り替えせるようにしておかなければいけません。でなければD社でなくても相手に一生足元を見られ続けます。
契約書を交わしても、納品するまではお金がもらえないのが絵仕事の現状ですね。
先にお金を出すナカイドさんはえらいと思います。
そうなんですね…
絵仕事の現状どころか日本の法律の現状とも言えますよね。特約を結んでいないかぎり引渡し時に報酬請求権が発生するのが通説だったはずなので...
この絵師さんの話しから行くと他の絵師にも同じ事やってるだろうから
他にも前例あるならもっと早くに話題になってそうな気もするけど全員泣き寝入りしてるって事なのかね。
本当にあったとしても1年以上前のことなら大分記憶が改竄されてるはずだから少なからず事実とは異なると思うし、他にも同じようなことをされたって人がもっと早くに出てきてもいいはずなのにそういう人がいるってのは今回初めて聞いたからちょっと怪しく感じちゃった。
たぶん他の方は一回ドタキャンされた地点で二回目引き受けないし、電話で問い合わせないし、スルー案件にするんだと思います。
ドタキャン自体はよくある、と書いてますし。それに身バレも怖いという所もあるでしょうね。
しかし今回複数の絵師さんに依頼してドタキャンしてる、とわかったので本当ならポロポロとたれ込みありそうです。
これから出てくるだろ。
こういうのは始めに誰かが言わないとなかなか言い出せない。
数年前なら今はもう改善されてるとは思うけどね。それに型月が全然この動画で触れられてないのが解せない
この話、ホントだったら酷すぎますね。
発注する側に居ますが、案件が無くなった場合でも作業していただいた分のギャランティ(金額が減ることはあります)は支払いますし、無くなる可能性があるならそれも伝えた上で作業していただきます。
有名タイトルから発注もらえるだけで凄いことと言いますが、納品した作品が世に出て初めて絵師さんの実績になるのでそんなこと言われてもって感じです・・・。
絵師さんの時間を返して欲しい😢
昔から言ってるけど、頼むから、同じような被害者のフリー絵師さんをSNSで募ったりして出てきて拡散してくれ…
こういうの企業が腐ってるってのもあるけど、言わないといつまでも変わらないから
向こうが改善に動かないから自分たち(被害者フリー絵師達)で動くしかないのが悲しいけど
もちろんそんなことはないと思うけど、ナカイドさんの口答だけだとあと一歩真実味がないので…
この動画を後ろ盾にして出てきてほしい、被害者のフリー絵師さん達
ピョコタン がカドカワから受けた仕事にキレた動画思い出した
FGOのキャライラストはT社からの依頼してるってインタビューで発表してたけどD社ってどこなんやろなぁ?
Dって聞いて最初に出たのがディライトワークスでした
さすがはブラック企業自社の社員だけじゃなくて発注先に対してもブラックですね
いつも不思議に思うんですが、絵師さんは契約書交わしてないんでしょうか。
「キャンセルしても稼働分は払ってもらうよ」なんて、契約書に当然記載して
おく内容ですが、発注メールだけで仕事受けてるんですかね。
これだけ屈辱的なことされても、会社の名前とか言っちゃだめなんですね。
どこかはなんとなく分かりますけど
Dだけで察することができるのほんと草
自分は最初別のD社の話かと思いましたが「あそこは確かに有象無象かき集める手法だし単価安いけど、金払い自体は良い」と聞いてたから違うよなあ、、、
と思ってたら「同人から人気」であっ・・・(察し)ってなりました。
@@semichpara 逆にそっちのD社がどのD社なのか気になる…
@@Good_HappyD社(delight works)とか?w
@@Good_Happy 某夢の国のD社かな...?
皆、察せるのか~世間って狭いなあ~
フリーランスの絵師業界でも、ブラックリストくらいは共有できたらいいのにね。
正直、同じ企業にこんな扱いを受けても繰り返し依頼を受けようとする姿勢は、いくらなんでも嘘臭く聞こえてしまうというのが本音だけれど。
それで受けるから、相手も似たような酷い条件で依頼を出してくる。
もし本当だったとしても、この人はさすがにこの業界に向いてないような気がするので、やめられて正解だったのでしょう。
(でもDWて大企業か…?)
資本金で見たらそこまで無い
話の内容的に、ディライトワークス…FGOの話ではないですね。
FGOのカードイラストの統括はTYPE-MOON側でやってるというコメントでしたし、
後半の部分も含めて、話してる内容的にはリアリティを感じないのですが…