ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
友近さんの表情、連日取材されて疲労困憊、怒り心頭って感じがリアルに感じる。
どういうコネクションでオファー出来たのかとか、本人はこのチャンネルのコンセプト聞かされて演技してくれたのかとか気になることが多すぎるコラボ回。
当時の独特の「~というわけですな」という喋り方。めっちゃ沁みます。そしてナイト23のゲスト!!!!良すぎます!!
とんでもない大物ゲストをこんな贅沢な使い方するの頭おかしすぎて好き
サムネ見て一瞬えっ!てなって、この組み合わせ絶対合うわって一瞬で理解した
50代の私にとって心にそして頭に突き刺さるようなリアルな80年代の画像といい雰囲気ですね、素晴らしいです!そして懐かしさのあまり涙しますね…
懐かしいです。この番組40年以上前に観てました。まさかTH-camで見つかるなんて思いませんでした。楽しく観させていただきありがとう。
この絶妙なおじさんぽいコメントも好き
これが、このチャンネルの楽しみ方だったのか!と言う気持ちにしてくれるコメント。
ふざけた事言ってんなよ。当時じゃねーだろ。創作動画だろうが。
@@bluenote2522 そうだね
@@tovzooow それだけ今の動画編集技術が凄いって事調べてもこの動画の番組情報が出てこないんですが。なんていう番組だったんですか?例えば、3時のあなた2時のワイドショーとか。番組名を教えてください
国土庁の担当が島一雄(しまかずお)で、なんていうか芸が細かい。
友近に注目しがちだけど島を数えてる2人組もめちゃくちゃそれっぽくて当時の人っぽいのがすごすぎる
「〜ていう訳ですわな」ていう言い回しほんとすき
ナが小さいカタカナなのも点が高いね
ビデオテープを巻き戻す音、そういえばこんなんだったなぁとめちゃくちゃ懐かしくなった。
超大物すぎて、冗談抜きで二度見三度見しちゃいました!いやはや、フィルムエストさん〜凄すぎ♪♪
叔父がこの仕事をしていました。まだ入社1年目で「地図を分割して座標ごとに担当してはどうか」と提案したところ、当時の上司に「1つの地図でみんなで取り掛からなければ誠意ある仕事とはいえない」と却下されたことを、酔うたびに恨めしそうに話していました。
ムカシニホンジンって感じですね。残念ながらまだあちこちに生き残ってます。早く絶滅して欲しい。
なんの捻りもないし、つまらなさすぎる...
ふほほほほー
能率より誠意優先…😂
当院ではタイルごとに分割して整備しています。叔父さんは先見の明があったのでしょうね。
ビデオの巻き戻しの音が懐かし過ぎて泣きました😂最後の友近さん凄っ!!
テープ冒頭に近づくとゆっくり目になるところとか(笑)
こうなると中川家も欲しくなってくる
芸風がネタに寄りすぎてるからリアル感は薄くなりそう
頑固中華料理店の王さんみたいな感じでTV取材したらいいと思う
藤井隆も入れてあげてほしい。
秋山も
みなさんが上げてる方々はもう出てる気がしてならない(笑)中川家さんはプロデューサーとAD、ロケ先の工場の社長と従業員 何でもできますね
フィルムエストの真骨頂は実は台本にアル!と思わされる素晴らしい作品ですョ………
貴方のコメントもノスタルジックで素晴らしい
小さいョが昭和ダネェ
友近こういうの大好きそうだからめちゃくちゃいいコラボ!
ゲストがすごすぎる...
まぁやっぱりこの編集力は元テレビ局の人がやってるチャンネルなんだろうな。
@@オススメ-b8p このグループ、グラフィックデザイナーだと思ってた。
@@オススメ-b8p 局でなく外プロかもしれませんよ
生きていない時代を生きてるの凄い
30~40年前に本当にテレビで放送されてたと言われても本気で信じるレベルなんだよなあ
肌が令和
骨格が令和
アクアライン載ってた😂
先月作られたとは思えないほど再現度高い。眼鏡とか話し方、SEやテロップ演出すべてあの頃のテレビみたいで面白かった。
この方々の作品を見ると、大げさかもしれないが人の温かみを感じ、人を好きになれる気がする。時代によって人はそんなに変らないのだろうけど。
発想がぶっとびで、おもしろすぎるし、最後の巻き戻し🤣 そういうことだったのかー!毎回楽しすぎます。
映像もだけど出演者みんなの喋り方とか声も昔っぽさがちゃんとあってすごい!ちょいちょい入るギャグが面白いし芸が細かい、最後の「知り過ぎた女」には驚いて吹いた
巻き戻しテープの速度の音が安定してくる感じが超リアル👏
友近さんが、ずっとじゃなくて、ちょっとだけ出てるのが逆にリアル😂
リアス式海岸は目が疲れる!でめちゃくちゃ笑った
サムネで友近だとすぐに分かるのすごいそして違和感無さすぎるから昔から全然変わってない友近にビックリするw
ホント35年前から友近さん変わってなくてビックリ!!
友近さんなの気づかなかったw逆に、それだけ友近さんの演技力がすごいとも解釈できる
こういう真面目にふざけるのが好き
国土庁と当時の名前を使う一方、地図に東京湾アクアラインがあったりとフィクションとリアルの塩梅が絶妙
あと、さいたまと北海道の国鉄路線網も😂
大物ゲスト登場を一番最後に持ってくるのが絶妙で草あと民家の古さレベルがこれまた絶妙で草
これはかなり古い時代の話ですね。私の親戚が勤めていた頃は地図の下に発泡スチロールを敷いて島を待ち針で刺しまして、最後に引き抜いて島の数を数えてました。
信じちゃう😂
本当かと思った🥲
針を使うのは伊能忠敬方式ですね✨👏😂
教養のあるネタは大好き
再生表示、巻き戻し、テープ切れが上手く再現されていてGood👍
友近さんとフィルムエストとの親和性
いつもこんなクオリティ高いところが好きです。フィルムエストさんありがとう😊
友近大好きだからマジでびびった。完璧すぎる人選だっ
しかも、ちゃんと松山と設定しているあたりがテレビ愛媛のレポーター時代なのかな?w
これほど完璧なコラボレーションない。笑
友近もだけど、画面から字幕が消え数十年後の島の数を言われた相手が動揺して空気が一瞬で変わる瞬間がたまらなく好き
架空の数十年前の22時くらいの記憶が蘇ってくる…
1985年4月2日生まれだからなんだかすごく嬉しい。
フィルムエストの動画をはじめて見たときの友近さんの喜びの表情がありありと想像できる。
実際に番組で放送しても違和感ないぐらいめちゃくちゃ面白いです!数えるのにずっとかかりそうな感じですね(;^ω^)
友近が急にフィルムエスト作品に出てくるの、多分向こうの方からコンタクトを取ってきたんじゃないかという謎の安心感すらある
1985年には北秋田市もさいたま市も存在してないですね。しかし、そんな地図で数えられるわけないだろうと見ていましたw1985年の4月2日はちゃんと火曜日でした。さすが!
東京湾アクアライン
ロシア連邦()
いすみ市(2005年)、奥州市、匝瑳市、南房総市(ともに2006年新設合併)、あと相模原市が政令指定都市になってる(2010年)とかかな。地図は当時のものを探すの厳しいよね。
38年前となると、鉄道もかなり変化しているみたいですね。
フィクションであると証明するため「現代にしか存在しない物」を動画のどこかに映す、と以前解説されていたためそのためのロシア連邦、さいたま市…なんでしょうね。
ラストの友近さんにスゴいサプライズ感✨それはそうと、洞爺湖がちゃんとした島か島じゃないのか、この間も話題になってたなぁ。
※14,125島の中に洞爺湖の中島(1:06)のような「湖沼等内水面にある陸地」は含まれていません
フィルムエストさんと友近さんは親和性高すぎる。嬉しい。
正確な答えをどこかで仕入れておきながら575島を数えた努力に乾杯。
長めの動画嬉しい!家に同じ懐中電灯ありました。
藤井隆か清水ミチコも出てて欲しい…
友近さんの贅沢な使い方😂テープの巻き戻しの音もしっかり再現されてて、本当にビデオテープで録画された映像を観ているようでした❗️
友近さん適任すぎるやろw こういうコント好きそうだわ~w企画説明とかで大喜びししてるのが目に浮かぶ
電話の人の口調がめちゃくちゃ時代をとらえてる!!早口で「とまぁこういうわけですな(笑)」は鳥肌立つレベル
動画アップのインターバル見てると丁寧に作られてるの凄いわかる。
印刷の地図で数えてるのがいい😅昭和は、パソコン、携帯電話無くても充分やっていけたし、皆希望に満ちていた。上手く再現されてる、昭和愛を感じる。
コントもここまで高まると芸術だな
急になんだと思ったら、こんなオチ。面白すぎ。やっぱり「ザ・昭和」は面白い。
友近さんが好きなNightBirdチックなBGM、マニアックで最高😂🤣✨
3:14「ソ連に確認したのか?」が一番ツボ
友近さんの違和感の無さが凄い
サプライズのしかたまでフィルムエストらしさで感服です
3:11 この懐中電灯、おばあちゃんの家にあった…思い出してなんか泣ける
映像の雰囲気が柔らかいなぁ~…楽しい!
うわーついに新作!待ってました😂
「フィルムエストによってもうひとつの1985年ができてしまった!」(エメット・ブラウン博士)
少し前に日本の島の数を数え直した結果の動画があったので、もしかしたらそれに影響されたのでしょうか。アナログ感あふれるフィルムエストさんの作品、本当に最高です!
逆再生テープ巻き戻しのギュルギュル音が懐かしい。
虫眼鏡で見るのではなく懐中電灯で照らしてるのが面白い
この懐中電灯なつかしいな~!子供の頃うちにもあった。
友近さん、出演サイコーすぎる次は藤井隆さんかロバート秋山さん希望🙋🏻♀️
藤井隆と言えば、2ちゃんねるくんでテレツボと新喜劇に出ていた頃の映像かぁ・・・。
ほんまこの色白メガネのひと見るたびに顔好きぃ〜ってなる
本筋とズレたコメントになっちゃうけど、洞爺湖の島(正式名称:中島)に気づいてくれたの嬉しい🙌昔は鹿がたくさんいる楽しい島でした🦌島としてカウントして下さりありがとうございます😂
懐かしいですね!去年久しぶりに洞爺湖行ったら、中島の鹿は、コロナの影響で観光客が少なくて餌がもらえないから森からあんまり出てこなくなったって聞きました。今は少し戻ってきましたかねー🦌
既に別の番組が録画してあるビデオに上から新しく録画されてる感じがめちゃくちゃ懐かしい
このチャンネルとGenの炊事場は世界線一緒でよく見紛う。
こんな最後にだけ大物ゲスト起用するのやば過ぎて好き
当時のVHS録画の乱れ等をこんなにリアルに再現出来るなんて…
電話取材の音声がテレフォンハイブリッド装置じゃなくてテレフォンピックアップなのが、局舎ではない一般事務所での作業感が出ていてリアルですね。
そうそう。テレフォンハイブリッドの音ではないんですよね。この違いわかる人素敵。
松山三千万事件とはまた懐かしい。たしか時効1週間前ぐらいの時の映像でしたよねこれ
35年ぐらい前の小学生の時そろばん習っていたから✏📓そろばんで計算しているのを見て嬉しかった🎶懐かし~😆
ワープロ打ちの出前メニューがいい味出してる
フィルエスさん、たまに凄くマニアックなゲストがでるけど、友近さん!友近さん、こんなん絶対好きやわ😁
笑い声が昭和のテレビって感じがしてまた良いですな。これは癖になる動画ですな。
ありがとうございます!!!
巻き戻しの演出中、VHSのテープから漂うビニール臭が脳裏に蘇ってきました……
私は埃と静電気の匂いを思い出しました。小さい時にテレビの近くに行くと匂ったテレビ臭ですね
分かりすぎてつくづく年取ったなと痛感するあの食欲削がれるような独特な香りを思い出したむかし実家にあったでかいコンポのスピーカーからも似たような匂いがしたな
樺太、北方領土を「ソ連に聞いたのか?」「漢字で書いてるから日本です」は草。
ガチの1985年の動画だと思ってチャンネル名見て察した❤フィルムエストさん天才👏
素晴らしいです!🎉
さすがすぎる、ほんとに嬉しいしすごい
懐かしい💦昔この番組よくみてたなぁ😅私も歳をとった💦今の子達はわからないかな⁉️
今は音声技術もだいぶ上がってることが分かるよね
友近や中川家はフィルムエストと相性良さそうでんな😁
まさかの豪華ゲスト
待って待って最強のコラボやん!?続編希望!🤣
最後まで目が離せない‼️
待ってました。
3:11あたりの「ソ連に確認したのか?この辺りは」でさらっと千島列島も数えてるw
あの古い懐中電灯よくあったなぁ、、懐かしいなぁ、、ww てか!え?まさかの友近!!すごい!確かに友近、フィルムエストの雰囲気めっちゃ好きそうw
ありがとうございます
最後の巻き戻しの演出が懐かしすぎる。レンタルビデオ屋あるある
開設当初の探偵ナイトスクープばりの演出がいい!
友近さんの表情、連日取材されて疲労困憊、怒り心頭って感じがリアルに感じる。
どういうコネクションでオファー出来たのかとか、本人はこのチャンネルのコンセプト聞かされて演技してくれたのかとか気になることが多すぎるコラボ回。
当時の独特の「~というわけですな」という喋り方。めっちゃ沁みます。
そしてナイト23のゲスト!!!!良すぎます!!
とんでもない大物ゲストをこんな贅沢な使い方するの頭おかしすぎて好き
サムネ見て一瞬えっ!てなって、この組み合わせ絶対合うわって一瞬で理解した
50代の私にとって心にそして頭に突き刺さるようなリアルな80年代の画像といい雰囲気ですね、素晴らしいです!そして懐かしさのあまり涙しますね…
懐かしいです。
この番組40年以上前に観てました。
まさかTH-camで見つかるなんて思いませんでした。楽しく観させていただきありがとう。
この絶妙なおじさんぽいコメントも好き
これが、このチャンネルの楽しみ方だったのか!と言う気持ちにしてくれるコメント。
ふざけた事言ってんなよ。
当時じゃねーだろ。
創作動画だろうが。
@@bluenote2522 そうだね
@@tovzooow それだけ今の動画編集技術が凄いって事
調べてもこの動画の番組情報が出てこないんですが。
なんていう番組だったんですか?
例えば、
3時のあなた
2時のワイドショー
とか。
番組名を教えてください
国土庁の担当が島一雄(しまかずお)で、なんていうか芸が細かい。
友近に注目しがちだけど島を数えてる2人組もめちゃくちゃそれっぽくて当時の人っぽいのがすごすぎる
「〜ていう訳ですわな」ていう言い回しほんとすき
ナが小さいカタカナなのも点が高いね
ビデオテープを巻き戻す音、そういえばこんなんだったなぁとめちゃくちゃ懐かしくなった。
超大物すぎて、冗談抜きで二度見三度見しちゃいました!
いやはや、フィルムエストさん〜凄すぎ♪♪
叔父がこの仕事をしていました。
まだ入社1年目で「地図を分割して座標ごとに担当してはどうか」と提案したところ、当時の上司に「1つの地図でみんなで取り掛からなければ誠意ある仕事とはいえない」と却下されたことを、酔うたびに恨めしそうに話していました。
ムカシニホンジンって感じですね。残念ながらまだあちこちに生き残ってます。早く絶滅して欲しい。
なんの捻りもないし、つまらなさすぎる...
ふほほほほー
能率より誠意優先…😂
当院ではタイルごとに分割して整備しています。
叔父さんは先見の明があったのでしょうね。
ビデオの巻き戻しの音が懐かし過ぎて泣きました😂
最後の友近さん凄っ!!
テープ冒頭に近づくとゆっくり目になるところとか(笑)
こうなると中川家も欲しくなってくる
芸風がネタに寄りすぎてるからリアル感は薄くなりそう
頑固中華料理店の王さんみたいな感じでTV取材したらいいと思う
藤井隆も入れてあげてほしい。
秋山も
みなさんが上げてる方々はもう出てる気がしてならない(笑)
中川家さんはプロデューサーとAD、ロケ先の工場の社長と従業員 何でもできますね
フィルムエストの真骨頂は実は台本にアル!
と思わされる素晴らしい作品ですョ………
貴方のコメントもノスタルジックで素晴らしい
小さいョが昭和ダネェ
友近こういうの大好きそうだからめちゃくちゃいいコラボ!
ゲストがすごすぎる...
まぁやっぱりこの編集力は元テレビ局の人がやってるチャンネルなんだろうな。
@@オススメ-b8p
このグループ、グラフィックデザイナーだと思ってた。
@@オススメ-b8p 局でなく外プロかもしれませんよ
生きていない時代を生きてるの凄い
30~40年前に本当にテレビで放送されてたと言われても本気で信じるレベルなんだよなあ
肌が令和
骨格が令和
アクアライン載ってた😂
先月作られたとは思えないほど再現度高い。眼鏡とか話し方、SEやテロップ演出すべてあの頃のテレビみたいで面白かった。
この方々の作品を見ると、大げさかもしれないが人の温かみを感じ、人を好きになれる気がする。時代によって人はそんなに変らないのだろうけど。
発想がぶっとびで、おもしろすぎるし、最後の巻き戻し🤣 そういうことだったのかー!
毎回楽しすぎます。
映像もだけど出演者みんなの喋り方とか声も昔っぽさがちゃんとあってすごい!
ちょいちょい入るギャグが面白いし芸が細かい、最後の「知り過ぎた女」には驚いて吹いた
巻き戻しテープの速度の音が安定してくる感じが超リアル👏
友近さんが、ずっとじゃなくて、ちょっとだけ出てるのが逆にリアル😂
リアス式海岸は目が疲れる!でめちゃくちゃ笑った
サムネで友近だとすぐに分かるのすごい
そして違和感無さすぎるから昔から全然変わってない友近にビックリするw
ホント35年前から友近さん変わってなくてビックリ!!
友近さんなの気づかなかったw
逆に、それだけ友近さんの演技力がすごいとも解釈できる
こういう真面目にふざけるのが好き
国土庁と当時の名前を使う一方、地図に東京湾アクアラインがあったりとフィクションとリアルの塩梅が絶妙
あと、さいたまと北海道の国鉄路線網も😂
大物ゲスト登場を一番最後に持ってくるのが絶妙で草
あと民家の古さレベルがこれまた絶妙で草
これはかなり古い時代の話ですね。私の親戚が勤めていた頃は地図の下に発泡スチロールを敷いて島を待ち針で刺しまして、最後に引き抜いて島の数を数えてました。
信じちゃう😂
本当かと思った🥲
針を使うのは伊能忠敬方式ですね✨👏😂
教養のあるネタは大好き
再生表示、巻き戻し、テープ切れが上手く再現されていてGood👍
友近さんとフィルムエストとの親和性
いつもこんなクオリティ高いところが好きです。フィルムエストさんありがとう😊
友近大好きだからマジでびびった。完璧すぎる人選だっ
しかも、ちゃんと松山と設定しているあたりがテレビ愛媛のレポーター時代なのかな?w
これほど完璧なコラボレーションない。笑
友近もだけど、画面から字幕が消え数十年後の島の数を言われた相手が動揺して空気が一瞬で変わる瞬間がたまらなく好き
架空の数十年前の22時くらいの記憶が蘇ってくる…
1985年4月2日生まれだからなんだかすごく嬉しい。
フィルムエストの動画をはじめて見たときの
友近さんの喜びの表情がありありと想像できる。
実際に番組で放送しても違和感ないぐらいめちゃくちゃ面白いです!数えるのにずっとかかりそうな感じですね(;^ω^)
友近が急にフィルムエスト作品に出てくるの、多分向こうの方からコンタクトを取ってきたんじゃないかという謎の安心感すらある
1985年には北秋田市もさいたま市も存在してないですね。
しかし、そんな地図で数えられるわけないだろうと見ていましたw
1985年の4月2日はちゃんと火曜日でした。さすが!
東京湾アクアライン
ロシア連邦()
いすみ市(2005年)、奥州市、匝瑳市、南房総市(ともに2006年新設合併)、あと相模原市が政令指定都市になってる(2010年)とかかな。
地図は当時のものを探すの厳しいよね。
38年前となると、鉄道もかなり変化しているみたいですね。
フィクションであると証明するため「現代にしか存在しない物」を動画のどこかに映す、と以前解説されていたため
そのためのロシア連邦、さいたま市…なんでしょうね。
ラストの友近さんにスゴいサプライズ感✨
それはそうと、洞爺湖がちゃんとした島か
島じゃないのか、この間も話題になってたなぁ。
※14,125島の中に洞爺湖の中島(1:06)のような「湖沼等内水面にある陸地」は含まれていません
フィルムエストさんと友近さんは親和性高すぎる。嬉しい。
正確な答えをどこかで仕入れておきながら575島を数えた努力に乾杯。
長めの動画嬉しい!
家に同じ懐中電灯ありました。
藤井隆か清水ミチコも出てて欲しい…
友近さんの贅沢な使い方😂
テープの巻き戻しの音もしっかり再現されてて、本当にビデオテープで録画された映像を観ているようでした❗️
友近さん適任すぎるやろw こういうコント好きそうだわ~w
企画説明とかで大喜びししてるのが目に浮かぶ
電話の人の口調がめちゃくちゃ時代をとらえてる!!
早口で「とまぁこういうわけですな(笑)」は鳥肌立つレベル
動画アップのインターバル見てると丁寧に作られてるの凄いわかる。
印刷の地図で数えてるのがいい😅
昭和は、パソコン、携帯電話無くても充分やっていけたし、皆希望に満ちていた。上手く再現されてる、昭和愛を感じる。
コントもここまで高まると芸術だな
急になんだと思ったら、こんなオチ。面白すぎ。やっぱり「ザ・昭和」は面白い。
友近さんが好きなNightBirdチックなBGM、マニアックで最高😂🤣✨
3:14「ソ連に確認したのか?」が一番ツボ
友近さんの違和感の無さが凄い
サプライズのしかたまでフィルムエストらしさで感服です
3:11 この懐中電灯、おばあちゃんの家にあった…思い出してなんか泣ける
映像の雰囲気が柔らかいなぁ~…楽しい!
うわーついに新作!待ってました😂
「フィルムエストによってもうひとつの1985年ができてしまった!」(エメット・ブラウン博士)
少し前に日本の島の数を数え直した結果の動画があったので、もしかしたらそれに影響されたのでしょうか。
アナログ感あふれるフィルムエストさんの作品、本当に最高です!
逆再生テープ巻き戻しのギュルギュル音が懐かしい。
虫眼鏡で見るのではなく懐中電灯で照らしてるのが面白い
この懐中電灯なつかしいな~!子供の頃うちにもあった。
友近さん、出演サイコーすぎる
次は藤井隆さんかロバート秋山さん希望🙋🏻♀️
藤井隆と言えば、2ちゃんねるくんでテレツボと新喜劇に出ていた頃の映像かぁ・・・。
ほんまこの色白メガネのひと見るたびに顔好きぃ〜ってなる
本筋とズレたコメントになっちゃうけど、洞爺湖の島(正式名称:中島)に気づいてくれたの嬉しい🙌
昔は鹿がたくさんいる楽しい島でした🦌
島としてカウントして下さりありがとうございます😂
懐かしいですね!
去年久しぶりに洞爺湖行ったら、中島の鹿は、コロナの影響で観光客が少なくて餌がもらえないから森からあんまり出てこなくなったって聞きました。今は少し戻ってきましたかねー🦌
既に別の番組が録画してあるビデオに上から新しく録画されてる感じがめちゃくちゃ懐かしい
このチャンネルとGenの炊事場は世界線一緒でよく見紛う。
こんな最後にだけ大物ゲスト起用するのやば過ぎて好き
当時のVHS録画の乱れ等をこんなにリアルに再現出来るなんて…
電話取材の音声がテレフォンハイブリッド装置じゃなくてテレフォンピックアップなのが、局舎ではない一般事務所での作業感が出ていてリアルですね。
そうそう。テレフォンハイブリッドの音ではないんですよね。この違いわかる人素敵。
松山三千万事件とはまた懐かしい。たしか時効1週間前ぐらいの時の映像でしたよねこれ
35年ぐらい前の小学生の時そろばん習っていたから✏📓
そろばんで計算しているのを見て嬉しかった🎶懐かし~😆
ワープロ打ちの出前メニューがいい味出してる
フィルエスさん、たまに凄くマニアックなゲストがでるけど、友近さん!
友近さん、こんなん絶対好きやわ😁
笑い声が昭和のテレビって感じがしてまた良いですな。これは癖になる動画ですな。
ありがとうございます!!!
巻き戻しの演出中、VHSのテープから漂うビニール臭が脳裏に蘇ってきました……
私は埃と静電気の匂いを思い出しました。
小さい時にテレビの近くに行くと匂ったテレビ臭ですね
分かりすぎてつくづく年取ったなと痛感する
あの食欲削がれるような独特な香りを思い出した
むかし実家にあったでかいコンポのスピーカーからも似たような匂いがしたな
樺太、北方領土を「ソ連に聞いたのか?」「漢字で書いてるから日本です」は草。
ガチの1985年の動画だと思ってチャンネル名見て察した❤
フィルムエストさん天才👏
素晴らしいです!🎉
さすがすぎる、ほんとに嬉しいしすごい
懐かしい💦
昔この番組よくみてたなぁ😅
私も歳をとった💦
今の子達はわからないかな⁉️
今は音声技術もだいぶ上がってることが分かるよね
友近や中川家はフィルムエストと相性良さそうでんな😁
まさかの豪華ゲスト
待って待って最強のコラボやん!?続編希望!🤣
最後まで目が離せない‼️
待ってました。
3:11あたりの「ソ連に確認したのか?この辺りは」でさらっと千島列島も数えてるw
あの古い懐中電灯よくあったなぁ、、懐かしいなぁ、、ww てか!え?まさかの友近!!すごい!
確かに友近、フィルムエストの雰囲気めっちゃ好きそうw
ありがとうございます
最後の巻き戻しの演出が懐かしすぎる。
レンタルビデオ屋あるある
開設当初の探偵ナイトスクープばりの演出がいい!