【路線見学】苫小牧市営バス・美園大成線 ○バスターミナル→バスターミナル【緑跨線橋改築記念】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 北海道の地方都市の中では、例外的に人口が増え続けている苫小牧市ですが、
それは東側の新興住宅地の話で、旧来の市街地は他都市同様に衰退しています。
かつての人口密集域と商業地域や学校を、一周1時間の山手線方式で結んでいた、
約30年前のルートを辿ってみます。
平成5年頃までに苫小牧の高校(南・経・中以外)を出た方なら、乗ったことがあるはず。
卒業以来一度も苫小牧には行っていない、という方も是非どうぞ。
意外なものが残っていたり、いなかったりするかと思います。
<美園大成線>緑町、駒沢明野、緑町中野、西緑、元西、弥生西町の各線を統合して
1970年に運行開始。当初は「西町美園環状線」だったが、79年に改称。
1990年に永福三条交通部線と日新国道交通部線に再編され、消滅した。
■おもな通過停留所
10:20駒沢高校前
18:19駅通十字街
27:03西高校前
前の動画:宮の沢→手稲山 • 【路線見学】Jrバス・ていね山線 ○地下鉄宮...
次の動画:滝川→プール • 【路線見学】Jrバス・石狩線 ○滝川駅→温水...
のりかえ:⑥鵡川→苫小牧 • 【路線見学】Jrバス・日高代行(昔のルート)...
③丸山→苫小牧 〔準備中〕
≪作業用BGM≫〔まもなく再開〕
※「前面展望」風動画ですが、実際の営業車内で収録したものではありません。イメージです。
※車内放送は、路線廃止後でプリペイドカード導入時期頃のものを加工しております。
音源の都合で違和感がある箇所が複数ございますが、お気になさらないでください。
子供の頃よくしらかば町から駅に向かって使用してました。その頃覚えてるアナウンスは『おしゃれ泥棒へお越しの方はこちらでおりられかと便利です』というのが強く頭に残ってます✨
昔は駅周りは活気があってワクワクしましたし夜までずっと駅周りで遊べました😊
小学生の頃、ハイランドスケートセンターへ行った時に西高裏門前からバスターミナル経由で公園通まで乗ってました。バスに長時間乗るのも楽しみで遠回りの大成美園線で行ったり美園大成線で帰ったりしてました。便利な路線でした。
25:44の右手が住んでいたところ。
小学生の頃はここまで来ていなく西高まで歩いてバスに乗ってました。
沿線からありがとうございます。
雨や雪の中、バス停で待つより反対回りに乗ってしまおう、という人で随分混んでしまい、
運行開始当初は「最短経路のほうに乗って」と市が呼びかけていたほどです。
バスに乗ってから気が変わり、学校前で降りずそのまま帰宅してしまったり、
街で降りたり、1周居眠りしてから登校してみたり、という人にも便利な路線でした。
右下隅にたまに現れるキャラクター^^
弥生町市営住宅に住んでいたので、ハイランド・総合体育館などに行くにもこの路線は便利でした
苫小牧のゆるキャラといえば、あの鳥のはず。
ウインカーは、じょうてつ、運賃箱は、函館バス、ジェイ・アール北海道バス
苫小牧も懐かしいなぁ〜
駅通りで満龍あったっけ~と思ったらしっかりと。増便の西高校行きは幕の4番に外回りの設定があったけど、内回りはどうしてたのだろう(もしや西高校単独とか)
苫小牧の満龍(本店)は駅通りにありました。
内回りは、途中乗車お断りの「臨時」ではなかったかと思います。
苫小牧市営バスの車内放送が想像できます。ご苦労様でした。
苫小牧市営バスの車内放送に、あまり変わったものはありませんでしたが、
昔から放送広告や副名広告が多く、街が栄えていた印象はありますね。