ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
at75でろ材にエーハイムメック入れて使いたいんですけどフレームレスで使って平気ですかね?
現在は」コトブキビッグが」4000円強、テトラAT-76-Wが3000円強と大きく価格差があります!(アマゾン)
上部フィルター使用初めて一年経ちましたが最近調子が悪くなりコトブキBIGをオーダーしました。テトラにもBIGがあるんだなあ😳
ヨドバシから買ったコトブキビッグは水流が弱くてダメ🙅でした。今度はTETRA at75を試してみたい🎉
検証ありがとうございます!前にライブ中に比較動画をリクエストしましたので、楽しく見させてもらいました。僕はテトラ信者なのでat75使ってます。
こちらこそいつもご視聴ありがとうございます!テトラずっと使い続けてる人は迷わずAT-75Wですよね😎
すごい、フィルターですね、ずっと見ていたいです、大変癒されました、次の動画も楽しみに待ってますね🐕
ありがとうございます!
どちらを買おうか迷っていたので、比較動画助かります!ありがとうございます♪
こちらこそありがとうございます!
60cm規格水槽ではこの外掛けフィルターと外部フィルターどちらがおすすめですかね?😅
水草水槽なら外部ですかね!生体メインなら外掛けで良いと思います!
過剰濾過してやろうと思い、60cm規格フレームレス水槽でプロフィットフィルターbigとラクラクパワーフィルターLを併用しております。プロフィットフィルターbigを2個設置しようと思っていたのですがガラス・コーキングの強度的にどうなのかな?と思いやめておきました。プロフィットフィルターbig2個設置でも問題ないですか?
個人的には別に問題ないと思ってるんですけど、絶対大丈夫!とは言えないですね!ただ、フィルターかけただけでシリコン剥がれるんだったら元々剥がれてる気もしますが😂
1ヶ月の電気代はおいくらくらいなんですかね?
ちょっと正確には分からないですね!
@@ひらめ-c6l 申し訳ないです😭
テトラの外掛けは一部フレーム水槽に嵌まらないっていう最大の欠点があるのが難点なのよねもう20年くらいこの仕様だしそろそろ改善して欲しい…けどパーティングラインから見るにスライド金型だし完全リニューアルまで無理なんだろうなぁ
対応してない水槽あるんですね🙄ちょっとそこらへんは改善してほしいですね😂
目の付け所がよい、素晴らしい動画でした。40cm水槽で3匹の銀ブナを飼っていて、GEX F1を2台と普通の外掛けで管理していましたが、全くだめでした。BIGを先日購入したところ、たそがれさんの動画が出たので参考にして、マット6枚、あらん限りのろ材、活性炭、ゼオライトを入れて、今は絶好調です。
やっぱりろ過能力が段違いですよね!環境によって色々ろ材も変えられるし素晴らしい😎
オートワンタッチフィルターは、夏場モーターの熱が水温を上げてしまうからなぁ…
水槽内モーターはそこも気にしないといけないですよね🤔
私は、テトラの部品から始めましたのでテトラ贔屓です。洗うのは、バケツにお湯、塩素入れて浸けちゃえば、30分しないで歯ブラシで落ちますよ。でも、値段を考えると…GEX2045を使っちゃうと…どちらも使えないかもしれませんね(笑)第一、そんなにデカイのをガラス面に乗っけるって危ないんじゃないの?って思います。各会社は、しっかり検証しているのでしょうが、無理して外掛けに執着する必要もないのかと?思い返せば、外部フィルターの導入に躊躇って(誰も教えて貰える方がいない)いた時は、上部式、外掛け式に頼ってましたね。面白い事に、底面式を始めたのは、レッドビーシュリンプを飼うからで、一番最後でしたね。まだオーバーフローには手を出せませんが、一番綺麗になりそうですね。水も水槽内も。でもテトラが、これだけ健闘してくれるのは嬉しいですね。いつも、有難うございます。使わなくても、こんなに良いのがあるんだって勉強になりますよ。底辺アクアリストではなくて頂点アクアリストですよ。
なるほど、漂白剤に浸ければ簡単に取れそうですね!やはり長くテトラを愛用している方はずっとテトラの外掛け使われるんでしょうね!確かにデカイ外掛けは水槽の負担になるって方が多いですが、まあメーカーが出してるっていうのはそういうことかなと認識してます🤗そもそもこれ使ってシリコン取れたって方聞いたことがないので🤣笑こちらこそいつもご視聴いただきありがとうございます!
ご回答有難うございます。結構、塩素系漂白剤は、使いますね。私が初心者の頃には、絶対に漂白剤に浸けてはいけないってどの本にも書かれてました。でも、アクアリウム大学の先生もやっていて、几帳面な方は、綺麗になったら、ハイポ使うと良いとの事でした。そうすれば、ヒドラ、プラナリア等が発生した時に一網打尽に出来ますね。プラナリアの再生能力は医学の方でも研究しているみたいですね。かつてのミドリムシが健康食品や化粧品に使われてるのと同じようになることを願っているのですが…
@@青-c1h 今や結構幅広く使われてますよね!時代は移り変わるもの、ミドリムシも何かの役に立つはず!
そろそろレイアウト立ち上げが見たい😭
だいぶご無沙汰してますよね😂そろそろ立ち上げなければ…
もうここまで来ると昔、マジンガーZの超合金もってるけどジャンボマシンダー買っちゃったぜーって感じ。(わかりにくくてスミマセン)買いに行ってきまーす。
めっちゃ欲張りですよね🤣
@@twilight1589 さん例えがなんとなく伝わったみたいで嬉しいです
お疲れ様です🙋う~ん・・・🤔マジで比べるのが難しいですね😲私的にはやはりろ材容量で選ぶかなぁ~🤔結構ガチで有り難い動画です🙇
ろ材容量は確かに大事ですよね!じっくり悩まれてください🤗
60センチ水槽にこの2つのフィルターをつけたら60センチの上部フィルターと同じくらいの濾過できるのかな
普通の上部フィルターに比べると圧倒的にろ材は入れられると思います!
動画制作&検証お疲れ様です✨前々から思っていましたが、どちらもバカなの死ぬの?ぐらいの勢いでデカいですよね🤣関東圏ですし、自由度の高いコトブキにわたし的には軍配が上がりました‼️それもこれもたそがれさんのおかげです😆いつも勉強になる動画、ありがとうございます‹‹\(´ω` )/››
マジでやばいでかさですよね🤣自分も最初見たときはびびりましたw確かに、どちらか選ぶなら個人的にもコトブキの方ですね!
お疲れ様です😊✋⤴️性能的にはどっちも良い商品だしこれは選ぶのも最終的には好みレベルだよね😅自分もどちらかと言うとプロフィットかな〜⁉️w
ほんと、好みの領域ですねw自分もプロフィットフィルターかなぁって思います!
両方とも設置したら最強ですねでもそれは無理なので😭カスタム性のあるBIGにするかなぁ♫ありがとうございます!検証動画大好きです😍
僕も若干プロフィットフィルターかなぁって感じですね!ありがとうございます🤗
プロフィットフィルターBIGを生物ろ過材(リングタイプ)専用にするとほぼ水替え不要にできますよ!半年交換しなくてもアンモニア・亜硝酸塩ともに問題ない数値でした
カスタムいいですよね!
AT-75Wの流量最大、見た目的には大したこと無さそうなのにスポンジ泳がしたらかなりシャッフルされるんですねメンテナンス性の差についてもやっぱ好みですかね?ウチは外部のGEX6090ですけど、水中モーター取り出してインペラ掃除するのめんどくさがって放置してたら先日給餌時に停止した後の再起動で動作不能になってメッチャ焦りました。(原因はインペラのマグネットにバイオフィルム?なのかヌトヌトが)インペラが外にあればまだ手出しやすかったのかな?とかその時思いましたね。(呼び水必要だけど)
自分もびっくりしました!見た目以上にパワフルですよね🤗正直メンテならAT-75Wの方がやりやすい気がします!プロフィットフィルターは本体内蔵なんで、ろ材によっては一回全部とってから洗浄する必要がありそうです!
外掛けでカスタムできるのは良いですね(^o^)ほぼ物理濾過で外掛けフィルターって立ち位置が中途半端かなって思っていましたが、たそがれさんの各外掛け動画を見る中で手軽だし結構ありなのかもとも思って来ましたよ(^o^)話は変わるんですがキスゴムで使っている途中で取れにくい強力なの知りませんか?
レイアウトとかと相談して大丈夫なようであればほんとコスパいいですよ!キスゴムは耐久性あるやつあんまり知らないですね🤔
これまた悩まされますね✨😂僕はろ材容量の大きいコトブキを選びました✨動画のように二つを60cm水槽に使えば、メンテナンスする時でも、どちらかのフィルターが動いてるので、安心してフィルター掃除できそう❗️
やっぱりコトブキを選ぶ人の方が多いですね!かく言う自分もコトブキの方選ぶと思います🤣
@@twilight1589 デザイン性はテトラだとは思いますが、やはりフィルターである以上容量には勝てませんでした😆
こいつら2発つけたら90cmでも行けそうすねwエーハイム2217の値段と比較すると、かなりコスパは良さそうw
90でも余裕そうですねw
流量の可視化のためにメラミンスポンジをキューブ状にカット。律儀に計量カップで“一杯、二杯、、”ってろ過総量を確認してるたそがれさん✨この2つを比較・検証している動画は初めて観たので参考になりました~。
メラミンスポンジは職人が丁寧に1つ1つ丹精込めて切っております😎笑割と重要なことかなと思っていつも検証してますが、参考になったようで嬉しいです🤗
停電を考えたらテトラですかね
そういう目線もありますね!
検証お疲れ様でした!買う前に使用している動画を観れるありがたさと、気になっていた細やかな情報が載ってるのがたまらなくいいですね✨たまたまショップに来て悩んでたので飛ばしながらでしたが後でゆっくり拝見させていただきます😭
タイミングよくて良かったです!参考になれば幸いです🤗
at75でろ材にエーハイムメック入れて使いたいんですけどフレームレスで使って平気ですかね?
現在は」コトブキビッグが」4000円強、テトラAT-76-Wが3000円強と大きく価格差があります!(アマゾン)
上部フィルター
使用初めて一年経ちましたが最近調子が悪くなりコトブキBIGをオーダーしました。
テトラにもBIGがあるんだなあ😳
ヨドバシから買ったコトブキビッグは水流が弱くてダメ🙅でした。
今度はTETRA at75を試してみたい🎉
検証ありがとうございます!前にライブ中に比較動画をリクエストしましたので、楽しく見させてもらいました。僕はテトラ信者なのでat75使ってます。
こちらこそいつもご視聴ありがとうございます!
テトラずっと使い続けてる人は迷わずAT-75Wですよね😎
すごい、フィルターですね、ずっと見ていたいです、大変癒されました、次の動画も楽しみに待ってますね🐕
ありがとうございます!
どちらを買おうか迷っていたので、比較動画助かります!ありがとうございます♪
こちらこそありがとうございます!
60cm規格水槽ではこの外掛けフィルターと外部フィルターどちらがおすすめですかね?😅
水草水槽なら外部ですかね!
生体メインなら外掛けで良いと思います!
過剰濾過してやろうと思い、60cm規格フレームレス水槽でプロフィットフィルターbigと
ラクラクパワーフィルターLを併用しております。
プロフィットフィルターbigを2個設置しようと思っていたのですが
ガラス・コーキングの強度的にどうなのかな?と思いやめておきました。
プロフィットフィルターbig2個設置でも問題ないですか?
個人的には別に問題ないと思ってるんですけど、絶対大丈夫!とは言えないですね!
ただ、フィルターかけただけでシリコン剥がれるんだったら元々剥がれてる気もしますが😂
1ヶ月の電気代はおいくらくらいなんですかね?
ちょっと正確には分からないですね!
ありがとうございます!
@@ひらめ-c6l 申し訳ないです😭
テトラの外掛けは一部フレーム水槽に嵌まらないっていう最大の欠点があるのが難点なのよね
もう20年くらいこの仕様だしそろそろ改善して欲しい…けどパーティングラインから見るにスライド金型だし完全リニューアルまで無理なんだろうなぁ
対応してない水槽あるんですね🙄
ちょっとそこらへんは改善してほしいですね😂
目の付け所がよい、素晴らしい動画でした。
40cm水槽で3匹の銀ブナを飼っていて、GEX F1を2台と普通の外掛けで管理していましたが、全くだめでした。
BIGを先日購入したところ、たそがれさんの動画が出たので参考にして、マット6枚、あらん限りのろ材、活性炭、ゼオライトを入れて、今は絶好調です。
やっぱりろ過能力が段違いですよね!
環境によって色々ろ材も変えられるし素晴らしい😎
オートワンタッチフィルターは、夏場モーターの熱が水温を上げてしまうからなぁ…
水槽内モーターはそこも気にしないといけないですよね🤔
私は、テトラの部品から始めましたのでテトラ贔屓です。
洗うのは、バケツにお湯、塩素入れて浸けちゃえば、30分しないで歯ブラシで落ちますよ。
でも、値段を考えると…
GEX2045を使っちゃうと…
どちらも使えないかもしれませんね(笑)
第一、そんなにデカイのをガラス面に乗っけるって危ないんじゃないの?
って思います。
各会社は、しっかり検証しているのでしょうが、無理して外掛けに執着する必要もないのかと?
思い返せば、外部フィルターの導入に躊躇って(誰も教えて貰える方がいない)いた時は、上部式、外掛け式に頼ってましたね。
面白い事に、底面式を始めたのは、レッドビーシュリンプを飼うからで、一番最後でしたね。
まだオーバーフローには手を出せませんが、一番綺麗になりそうですね。
水も水槽内も。
でもテトラが、これだけ健闘してくれるのは嬉しいですね。
いつも、有難うございます。
使わなくても、こんなに良いのがあるんだって勉強になりますよ。
底辺アクアリストではなくて頂点アクアリストですよ。
なるほど、漂白剤に浸ければ簡単に取れそうですね!
やはり長くテトラを愛用している方はずっとテトラの外掛け使われるんでしょうね!
確かにデカイ外掛けは水槽の負担になるって方が多いですが、まあメーカーが出してるっていうのはそういうことかなと認識してます🤗
そもそもこれ使ってシリコン取れたって方聞いたことがないので🤣笑
こちらこそいつもご視聴いただきありがとうございます!
ご回答有難うございます。
結構、塩素系漂白剤は、使いますね。
私が初心者の頃には、絶対に漂白剤に浸けてはいけないってどの本にも書かれてました。
でも、アクアリウム大学の先生もやっていて、几帳面な方は、綺麗になったら、ハイポ使うと良いとの事でした。
そうすれば、ヒドラ、プラナリア等が発生した時に一網打尽に出来ますね。
プラナリアの再生能力は医学の方でも研究しているみたいですね。
かつてのミドリムシが健康食品や化粧品に使われてるのと同じようになることを願っているのですが…
@@青-c1h 今や結構幅広く使われてますよね!
時代は移り変わるもの、ミドリムシも何かの役に立つはず!
そろそろレイアウト立ち上げが見たい😭
だいぶご無沙汰してますよね😂
そろそろ立ち上げなければ…
もうここまで来ると昔、マジンガーZの超合金もってるけどジャンボマシンダー買っちゃったぜーって感じ。(わかりにくくてスミマセン)
買いに行ってきまーす。
めっちゃ欲張りですよね🤣
@@twilight1589 さん
例えがなんとなく伝わったみたいで嬉しいです
お疲れ様です🙋
う~ん・・・🤔マジで比べるのが難しいですね😲
私的にはやはりろ材容量で選ぶかなぁ~🤔
結構ガチで有り難い動画です🙇
ろ材容量は確かに大事ですよね!
じっくり悩まれてください🤗
60センチ水槽にこの2つのフィルターをつけたら60センチの上部フィルターと同じくらいの濾過できるのかな
普通の上部フィルターに比べると圧倒的にろ材は入れられると思います!
動画制作&検証お疲れ様です✨
前々から思っていましたが、どちらもバカなの死ぬの?ぐらいの勢いでデカいですよね🤣
関東圏ですし、自由度の高いコトブキにわたし的には軍配が上がりました‼️
それもこれもたそがれさんのおかげです😆
いつも勉強になる動画、ありがとうございます‹‹\(´ω` )/››
マジでやばいでかさですよね🤣
自分も最初見たときはびびりましたw
確かに、どちらか選ぶなら個人的にもコトブキの方ですね!
お疲れ様です😊✋⤴️
性能的にはどっちも良い商品だし
これは選ぶのも最終的には好みレベルだよね😅
自分もどちらかと言うと
プロフィットかな〜⁉️w
ほんと、好みの領域ですねw
自分もプロフィットフィルターかなぁって思います!
両方とも設置したら最強ですね
でもそれは無理なので😭
カスタム性のあるBIGにするかなぁ♫
ありがとうございます!検証動画大好きです😍
僕も若干プロフィットフィルターかなぁって感じですね!
ありがとうございます🤗
プロフィットフィルターBIGを生物ろ過材(リングタイプ)専用にするとほぼ水替え不要にできますよ!
半年交換しなくてもアンモニア・亜硝酸塩ともに問題ない数値でした
カスタムいいですよね!
AT-75Wの流量最大、見た目的には大したこと無さそうなのに
スポンジ泳がしたらかなりシャッフルされるんですね
メンテナンス性の差についてもやっぱ好みですかね?
ウチは外部のGEX6090ですけど、水中モーター取り出して
インペラ掃除するのめんどくさがって放置してたら先日
給餌時に停止した後の再起動で動作不能になってメッチャ焦りました。
(原因はインペラのマグネットにバイオフィルム?なのかヌトヌトが)
インペラが外にあればまだ手出しやすかったのかな?とか
その時思いましたね。(呼び水必要だけど)
自分もびっくりしました!
見た目以上にパワフルですよね🤗
正直メンテならAT-75Wの方がやりやすい気がします!
プロフィットフィルターは本体内蔵なんで、ろ材によっては一回全部とってから洗浄する必要がありそうです!
外掛けでカスタムできるのは良いですね(^o^)ほぼ物理濾過で外掛けフィルターって立ち位置が中途半端かなって思っていましたが、たそがれさんの各外掛け動画を見る中で手軽だし結構ありなのかもとも思って来ましたよ(^o^)話は変わるんですがキスゴムで使っている途中で取れにくい強力なの知りませんか?
レイアウトとかと相談して大丈夫なようであればほんとコスパいいですよ!
キスゴムは耐久性あるやつあんまり知らないですね🤔
これまた悩まされますね✨😂
僕はろ材容量の大きいコトブキを選びました✨
動画のように二つを60cm水槽に使えば、メンテナンスする時でも、どちらかのフィルターが動いてるので、安心してフィルター掃除できそう❗️
やっぱりコトブキを選ぶ人の方が多いですね!
かく言う自分もコトブキの方選ぶと思います🤣
@@twilight1589
デザイン性はテトラだとは思いますが、やはりフィルターである以上容量には勝てませんでした😆
こいつら2発つけたら90cmでも行けそうすねw
エーハイム2217の値段と比較すると、かなりコスパは良さそうw
90でも余裕そうですねw
流量の可視化のためにメラミンスポンジをキューブ状にカット。
律儀に計量カップで“一杯、二杯、、”ってろ過総量を確認してるたそがれさん✨
この2つを比較・検証している動画は初めて観たので参考になりました~。
メラミンスポンジは職人が丁寧に1つ1つ丹精込めて切っております😎笑
割と重要なことかなと思っていつも検証してますが、参考になったようで嬉しいです🤗
停電を考えたらテトラですかね
そういう目線もありますね!
検証お疲れ様でした!
買う前に使用している動画を観れるありがたさと、気になっていた細やかな情報が載ってるのがたまらなくいいですね✨
たまたまショップに来て悩んでたので飛ばしながらでしたが後でゆっくり拝見させていただきます😭
タイミングよくて良かったです!
参考になれば幸いです🤗