ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
このゴールデンウィークにコンクリート作る必要が出てきたので動画をいろいろ見ていますが、とても参考になりました。マキタの攪拌機は同じものを準備していたのですが、樽やブレードの交換、また割合なども参考になりました。割合は袋を読めばわかるといえばわかるんですが、全部使い切るという想定でわかりやすく、あらかじめ動画で確認でき心の準備ができてよかったです。安心できました。また、家にあるプラ舟はやめて、同じ樽75リットルを購入しました。違う点は、おそらく砂から入れた方が下にセメントが残らないような気がしましたので、砂1袋、セメント、砂1袋(混ぜの時のもわもわ防止)、水を全部入れて混ぜて、最後に砂利を入れてさらに混ぜます。ありがとうございました。
セメントは確かに縁に残るのでセメント 棒で縁をえぐってますがそんなに気にならなかったです。園芸でちょこちょこ左官みたいなことやっている知人も適当でいいじゃんと言われて細かいことは気にしなくなりました。「仮に割れたとしても自分で直せばいいじゃん」とも言われました。DIYですからそれもそうだと納得してます。とりあえずブレードは変えて正解だった気がします。楽しいGWになるといいですね。(雨が気になりますけど)
かなり前の動画にコメントになり、もしコメント確認しておられたら教えてください。この撹拌機で6haバッテリーで同様の手順でにコンクリートを練った場合、何回分ほど(樽何杯分)稼働できますか?購入を検討していますが、実際に使用されている稼働時間を知りたくコメントさせていただきました。
2〜3回ぐらいですかね。だいぶ前のことでバッテリー持ちに関してはあまり気にしてなかったのでもう少し回せたかもしれませんが、4回まではなかったと思います。
@@arduino8943 ありがとうございます。こういった情報があまりなく、お聞き出来て助かります。
@@810xun お疲れ様です。当時は買ったばかりの純正のバッテリーだったと思いますが、負荷のかけ具合でなくなりが違った気もします。(互換バッテリーは最初買っていたのですが、立て続けに壊れてからは純正しかつかってなかったはず)がんばってくださいね。
空練りはしなくて大丈夫なんですかね?
仕事でされている方の話だと差はないということでした。結論はよく混ぜないとダメなだけで端っこにどうしても残りやすいのでそこを気を付ければ順番はどうでもいいことと言われました棒で角を引っ掻き回せば混ぜ残しはほとんどでません。
このゴールデンウィークにコンクリート作る必要が出てきたので動画をいろいろ見ていますが、とても参考になりました。
マキタの攪拌機は同じものを準備していたのですが、樽やブレードの交換、また割合なども参考になりました。
割合は袋を読めばわかるといえばわかるんですが、全部使い切るという想定でわかりやすく、あらかじめ動画で確認でき心の準備ができてよかったです。安心できました。また、家にあるプラ舟はやめて、同じ樽75リットルを購入しました。
違う点は、おそらく砂から入れた方が下にセメントが残らないような気がしましたので、砂1袋、セメント、砂1袋(混ぜの時のもわもわ防止)、水を全部入れて混ぜて、最後に砂利を入れてさらに混ぜます。ありがとうございました。
セメントは確かに縁に残るのでセメント 棒で縁をえぐってますがそんなに気にならなかったです。園芸でちょこちょこ左官みたいなことやっている知人も適当でいいじゃんと言われて細かいことは気にしなくなりました。「仮に割れたとしても自分で直せばいいじゃん」とも言われました。DIYですからそれもそうだと納得してます。
とりあえずブレードは変えて正解だった気がします。
楽しいGWになるといいですね。(雨が気になりますけど)
かなり前の動画にコメントになり、もしコメント確認しておられたら教えてください。
この撹拌機で6haバッテリーで同様の手順でにコンクリートを練った場合、何回分ほど(樽何杯分)稼働できますか?
購入を検討していますが、実際に使用されている稼働時間を知りたくコメントさせていただきました。
2〜3回ぐらいですかね。だいぶ前のことでバッテリー持ちに関してはあまり気にしてなかったのでもう少し回せたかもしれませんが、4回まではなかったと思います。
@@arduino8943 ありがとうございます。こういった情報があまりなく、お聞き出来て助かります。
@@810xun お疲れ様です。
当時は買ったばかりの純正のバッテリーだったと思いますが、負荷のかけ具合でなくなりが違った気もします。(互換バッテリーは最初買っていたのですが、立て続けに壊れてからは純正しかつかってなかったはず)
がんばってくださいね。
空練りはしなくて大丈夫なんですかね?
仕事でされている方の話だと差はないということでした。結論はよく混ぜないとダメなだけで端っこにどうしても残りやすいのでそこを気を付ければ順番はどうでもいいことと言われました
棒で角を引っ掻き回せば混ぜ残しはほとんどでません。