先週から「夢見る少女じゃいられない」を耳コピして楽しみにしてました、短調、マイナーコードがこの疾走感を生み出しているのだと思います。 動画で織田哲郎さんのピッキング観れて嬉しいです。 ZARDの「心を開いて」のザクザクとしたギターカッテングどうやってるんだろうと気になってて観れて本当にあぁこれだったのかという感激があります。 「背中には今もブルースが張りついたまま」も耳コピしてます。 今のところC F G Dで「背中には〜」からB♭ F Cかなみたいな感じです、もっと耳コピ頑張ろうと思います^_^ この動画で耳コピー進みました、「背中には今もブルースが張りついたまま」はGmですね。 間違えてるかもしれませんが、いつも楽しい音楽の動画ありがとうございます^_^
2023年2月『幻奏夜Ⅶ』開催決定!オリジナル曲から提供曲まで、名曲の数々をストリングス編成で贈る好評のシリーズ第7弾。
【ビルボードライブ大阪】2023年2月18日(土)
www.billboard-live.com/pg/shop/show/index.php?mode=detail1&event=13738&shop=2
【ビルボードライブ横浜】2023年2月26日(日)
www.billboard-live.com/pg/shop/show/index.php?mode=detail1&event=13739&shop=4
作曲講座ありがとうございました!😊🙏✨💓🌈
織田さんは、、、
ホンマ凄すぎます。完全に重いです
いつも本物ミュージシャンだと思います
すごいです。こんな貴重なレクチャーを惜しげもなくアップしてくださるなんて😭ありがとうございました✨
音楽の教科書に載せるべき永久保存版
日本で最高峰のソングライターが、惜しげもなくレクチャーしてくれるなんて凄すぎて最高です😊 ありがとうございます😭 人柄が滲み出てます。
凄く理解しやすい動画で感動致しました。
先日、明石昌夫さんの動画でも休符の大切さを話されていて、一流の方々の曲作り、アレンジ方法、作詞、大変勉強になります!
有難うございます。
たくさんのジャンルの楽曲の中から、織田さんの曲が私の心に何かしら残っていくリズムはこんなに細かく作られていくという凄い🎵ですね。
変化で味が出るんだーめちゃくちゃ勉強になります 夢見る〜は一番好きな曲ですねー
なんで知られてないんだろう…
もう不思議でたまらない…
あぁ毎週土曜の更新がいつも楽しみ!
演劇やアニメ・ゲームの演出をしている者です。
とても共感できました。自分も最初は音楽の世界と演技表現の世界どちらも目指していたというのもあるのか、至極共感いたしました‼️
自作のうまくいかなかった部分の理由を明確に言語化してもらえた感じで、たいへん納得感のある前回・今回の講座でした!
実例があるとはっきりわかりやすくて良いですね~、ありがとうございます!
昔からの織田さんファンです。中森明菜さんが復帰したら明菜さんに曲を書いてほしい。
天才メロディーメイカー織田さんと孤高の歌姫明菜さんが本気になれば絶対トップを獲れる。
バラードでもロックでも表舞台からすっかり消えた大人が心底しびれる本物の歌が聴きたいのです。
とても面白かったです。
貴重なお話ありがとうございました。
VR空間でセッションできるようになる時代が来ました。織田さん、ユーミンさんのようにその空間ソフトを残してください。織田さんの曲は私には必要です。
流石です!
この講座大好きです。なるほどー、同じ四分音符2連続で、ライブ会場の全員がコブシを突き上げるのが目に浮かびます。表のノリの良さと裏のかっこ良さが同居したホントに乗れる曲ですねー。個人的には、四分休符+八分休符の裏入りが痺れます。まさに作曲の真髄ですよね~もっと観たいですー。
私は高校数学教師です。
高校の時から織田哲郎さんの曲が好きで聴くのが好き。
曲作ったり特別に音楽活動はしていません。
でも織田さんの話は興味がわきます。
やっぱりどんな分野でも一流のプロにはきちっとした理由があるんだなぁー。と思い知らされた。
なんか、自分の仕事にもこだわりを持つことが大事だなと改めて考えさせられました。
ありがとうございました。
歌詞がハマり過ぎてて曲が先に作られてたなんてやっぱりすごいな〜と思います。
Break out 大好きです!
Break out 織田さん 激しく
弾き語り宜しくお願いします!
軽く弾いてるだけなのにめちゃくちゃ心が踊る。
まさに。8部音符が並んだ曲にちょっとした彩りというか、リズムの緩急がついて、キャッチーになってると思いました。
織田さん凄い。天才。
これって言うほど簡単ではないと思います。
あの頃、まさかこんな動画が観れるようになるとは思わなかったなぁ!!
神様ありがとうございます!!
うわぁ ありがとうございます!
解説 素晴らしいです!
織田さんや他の方のインタビューを随分と読み漁りましたが こういう話って聞けませんでしたから。
ちょっと 鳥肌 立ってます!
本当に ありがとうございます!
あなたは本当天才だと思います。。JPOPに1つの波を起こしてると思います。DEEN、WANDS、相川七瀬、ZARDなどの代表曲を全部この人が作ってたと知った時はびっくりして頭が上がりませんでした。。
先週から「夢見る少女じゃいられない」を耳コピして楽しみにしてました、短調、マイナーコードがこの疾走感を生み出しているのだと思います。
動画で織田哲郎さんのピッキング観れて嬉しいです。
ZARDの「心を開いて」のザクザクとしたギターカッテングどうやってるんだろうと気になってて観れて本当にあぁこれだったのかという感激があります。
「背中には今もブルースが張りついたまま」も耳コピしてます。
今のところC F G Dで「背中には〜」からB♭ F Cかなみたいな感じです、もっと耳コピ頑張ろうと思います^_^
この動画で耳コピー進みました、「背中には今もブルースが張りついたまま」はGmですね。
間違えてるかもしれませんが、いつも楽しい音楽の動画ありがとうございます^_^
織田さんみたいなJポップの王様がHIPHOPから学ぶ姿勢があるのがカッコいいというか、本当に音楽好きなんだなと思いました。全編めちゃくちゃ貴重かつわかりやすくて、夢見る~は聴いている人を飽きさせない良い曲だなぁと感じました。メロディや歌詞の言葉でリスナーをattract出来ると良いなぁと思いながら自分は歌を作っていますが、それの超超ハイレベルバージョンを普通に織田さんはやっていたんだと思うとマジで凄過ぎてそりゃレジェンドだわと納得しました。
あと夢見る~のメロディだけ渡されてサビ前にBang bang~って歌詞を乗せる勇気は誰にも無いんじゃないでしょうか笑 そういう意味でもこの名曲が名曲たり得たのは必然だったんだなと感じました。
どこの神動画だよ!
こんばんは👨🏫織田さんのお話しは大変、参考になりました。ありがとうございます🙏🍀
織田哲郎先生の大ファンです。
「この曲いい曲だな」と思ってクレジットを見ると必ずと言っていいほど織田先生の名前が出てきます。
話は変わりますが、私もシンガーソングライターをしているので作曲をしているのですが、今回のお話は非常に次回作に活かしたくなりました。
僕の曲は「全部サビっぽい」と言われたことがあるくらい譜割のメリハリを意識できていないんだなと実感しました。
サビ前に大きく付点のリズムを入れたりサビのど真ん中に四分でどっしり構えさせたりするのが織田先生流の「いい曲だな」「カッコイイな」と思わせるテクニックだったんですね。
かなりシンプルな発想ですがわかっていてもなかなか難しい部分だとは思いました。
次回作を作る時は是非このあたりを意識していきたい次第です。
貴重なお話をありがとうございました。
織田さんに会いたい
おっしゃるとおり確かに専門的なことは、わからないところはわからないですものね。それでも、なるべく、わかりやすく説明してくれるのが、とても有りがたいですね。お断りしてしまい失礼なことを…というエピソードは全く知らなかったです。ただ前回のお話の内容で、もしかして?とは思っていました。
とてもためになりました。
できればカフェブロークンハートについての解説をしていただけると嬉しいです。
カフェブロークンハートが心に刺さって弾き語りで練習してますが、今回のような歌詞と符割りの関係の解説をしていただけるとより気持ちを込められるかなと思いまして。
この曲はメロディが先だったんですね。
そういったことを考えると作詞家ってすごいなぁ!
学生時代に変な空気になったことがあり、例えば、「この曲良くない?」って言われた時に好きじゃない時、例えばどう答えれば良いのか、または素直に答えて良いのか教えて欲しいなぁと思います。今は「いいよね」と事を荒立てないようにしているのですが果たしてこれで良いのか…織田さんでしたらどうアンサーするのかなぁ…とずっと思っておりました。
とても面白かったです。
AとBでリズムを変える技、過去に無意識?にやっていた事があったのですんなり共感しやすかったのと、
そのうちまた何か作る時にでも意図的にやってみたいと思います。
メロディ付けする際、
コードや進行パターンなどはいくつか覚えておいたほうが良いでしょうか?
クラシック上がりで譜読みは出来ますが(#やbが多いのは苦手で弾くのに苦労しますが)、
コードは大人になってからDTM教室で教えてもらったのを少し覚えたくらいで、メロディ付けの際に活かす機会もなく、
音楽活動自体に何年もブランクが出来てしまいました(主に詞書きやバンド活動などがメインでしたが)。
本当は1人で作編曲まで出来れば良いのですが、編曲の技術を身に付けるまでどれくらいかかるかも分からないので、なかなか出来ずに居ます(DTM教室で勉強していた頃は記憶に障がいがあったりで、本格的な所に入る前にお休み→辞めるになってしまったので)。
そこで、色付け(編曲)もそうですが、
まず『曲を形にする(骨組みを作る?)』為に、どんな要素や知識が必要になってくるか、
逆にこれが分かってれば曲作りは出来る
などを、宜しければ教えていただけると嬉しいです。
無料でいいんですか😳
相川さんが以前「この曲は当初“Crazy love”というタイトルで製作されていて、歌詞も今とは全然違った」と仰っていましたが、いつか機会があったら元々どんな歌詞が乗っていたのか伺ってみたいです!
織田さん!
かれこれ20年以上のファン歴です😭
ZARDやDEEN、それからWANDSは20代の頃から相当聴いてコード進行を見様見真似に作詞作曲してました。100人が聴いて100人がいい曲だ!という作品を作るのは難しいですが3割オーディエンスに受ける作品ってどういう作品なのでしょうか?
役に立たないことない話でした😄
チョット待ってよ♪
これってミシュラン三ツ星レストランの
シェフがレシピおしえてくれてる感じ!
110番街交差点(ボビーウーマック)より。
追伸
今日もビタミンT補給できました。
ありがとうございます。
年越し生配信してください!
「夢見る」の作詞を誰に依頼したんだろう🤔❓️
失礼な事w織田さん素直さが素敵ですw
ところで、武田真治さんとの共同作業はどうなったのでしょう?
私も、誰に作詞を依頼したのか、気になります!
四分から八分にする手法は英詩が乗るとよく分かる。バイバイ。とBye Bye BoyやGirls Can Tooを聴き比べると面白い(ΦωΦ)
私の歳的にはFoorinのパプリカとFoorin team Eのpaprikaでもバイバイ。と同じ事思いました👍
じゃらんの曲でもいい🎵 旅行サイトの
やっぱ作曲家としては他の人が考えもしない発想が出てこないとダメなんだろうな
音楽の先生が織田さんだったらなぁ…
休符入れるなるほど