ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ピカピカの車両を拝見する度、オーナー様の車への愛着心が大変によく分かります。懐かしい中にも新しきを知りました。温故知新。
今回の117クーペの動画ありがとうございます自分も19〜20歳くらいの時に短期間でしたが乗っていました、10年くらい前にもう一度乗りたいなぁーって思っていましたが今では手が出せないくらい高値になってます
けーちゃんも成長したなぁ😊人見知りのはずなのに、いつの間にか他人に溶け込める様になってる😮良い動画です😄
貴重な上にこんなにピカピカにしてもらってて、幸せな車たちだ!
117クーペ!今の車には無い 独特の魅力がありますね!😄
けーちゃんより歳上な車たちなのに、まるで新車のようですね。旧車オーナーの方たちの手間と努力が滲み出ています。
私の父が丸目から角目に最後はピアッツァに乗ってましたが父いわくISUZUは終わるぞと私はジェミニRRで競技してましたが嫁が嫁入り道具?(笑)に持ってきたアコードを乗った時のホンダエンジンが凄すぎて父が言った通りISUZUは終わると思った😅
ぼくは117を2台乗り継ぎました。とにかくスタイルに惚れ込みました。2台目の角目はマイルドになりすぎて、半年で手放しました。でも、このオーナーさんたちはすごいです。中も外もピカピカですね。この車たちは幸せだ。感服しました。ありがとうございました。
懐かしい!117クーペのインパネがアンティークな感じで好きです!
けーさゃん🎉ありがとうございます。めっちゃ懐かしい丸目117クーペ😂めっちゃ金持ちか893さんが乗ってました。私が19歳の時です。
けーちゃん、今回の117クーペ、キレイに整備されていて新車みたいにオーナーさん大事にされていたんですね、けーちゃん、すご〜い、すご〜いの連発でしたね❤
懐かしい車を見せていただきありがとうございました。117には乗りたかったけど、買うまでにはならなかった。スタイルは他の国産車からはかけ離れた流麗なもの。その上、エンジンが静かでよく回りハイパワー、、、というわけではなかった
ケンメリ、サバンナ、セリカ、の影に隠れてisuzu117は、ラグジュアリー的な車でしたな。
117クーペカッコよかったです。イタリアの人がデザインしたんですね。けーちゃんの車紹介いつも車をほめてるので車も喜んでると思います。
当時モンに乗ってる人ってフェンダーミラー好きなんですねえ。当時モンの私はフェンダーミラー嫌いでポリに止められようがドアミラーに変更してましたねえ。連れが117クーペ買いよって私にいすゞまで持っていってワシ仕事やしっていすゞまで乗って行ったけど当時は新車で売ってた117クーペはええ車でした。女性のメカニックが対応してくれました。
お疲れ様です!旧車を大切に乗られてるオーナー様、素敵ですね😊
ですよね!大切にされているのが伝わってきます😊
偶然見かけました。初コメです。私は量産型丸目の117クーペ(PA95型)に乗ってました。いすゞ車の日本車らしくないデザインが好きでいすゞ車には何台か乗りました。今は乗用車の生産をしていないのが寂しいですねぇ。私の乗っていた117クーペも有鉛(ゆうえん)ハイオク仕様だったので燃料には苦労しましたし、旧車はあちこち故障してくるので綺麗に維持する人たちの愛情が感じられてホッコリさせてもらいました。
初めのけーちゃんの(笑)でひやされました旧車木目ふんだんに使ってとフカフカなシート高級感とスポーツ感あってカッコいい
今年68歳のGGです。私の同級生が目る目の117クーペに乗ってましたが数年後に各目に乗ってました。カッコいいですよね、私なんか初代CIVIC1200GLでしたもんね。
古い車を大切にするって、とっても素敵なことだと思います。きっと欠点だって色々あるのだろうけど、それも含めて自分の大好きな車を(展示品としてじゃなく)乗り続けるって、素晴らしいな~って思います。人間だって、歳を重ねたって素敵な人はどんどん素敵になりますよね💛・・・(けーちゃんも、どんどん素敵になってます!)僕は一目惚れして買ったレヴォーグVMのA型の9年目の車検も通そうと思っていたんだけど、ディーラーさんの下取りや故障とかの話を聞いて、諦めちゃいました・・・でも、「動かなくなるまで大切に乗るぞ~!」って気持ちがもっと強ければ、今も乗り続けていたのかもしれない・・・って、たまに思います。きっとけーちゃんくらい車の知識や修理の経験があれば、「多少の修理なんて自分でやるさ!」みたいな気持ちになれたのかもしれないな~・・・
いすゞ・117クーペは、流線形で綺麗でカッコイイですよねぇ👍 今は この様な車は販売されないのが残念です!ちなみに、けーちゃんもお綺麗です💖
Thank you K-Chan, such beautiful classic cars, it is a form of art
こんばんわ😊117クーペはホントに名車中の名車✨️ですよね👍ボディラインが今ではなかなか出せないんじゃないかなぁでも117クーペも魅力的だけど、けーちゃんが可愛い🧡
けーちゃん!55年前の車を綺麗に大事に所有している事が素晴らしい!まさしく日本の宝!
け―さんおはようございます!懐かしい車を紹介して下さりありがとうございます!車も内装も綺麗ですね!117ク―ペとピアッアが外車と聴き驚きです!自分も国産車かと思いました!次回の動画も期待しています体調に気をつけて動画撮影など頑張って下さいね❤
あのタイプのサイドブレーキや「有鉛」ガソリン、キャブレターetcけーちゃんのような若者には珍しいことが詰まった素敵な車ですね❣ちなみに私は117クーペに乗ったことあります✋でもクラウン2台分の値段とは知りませんでした😲
皆さん本当に車が好きなんですね✨ 素敵です😊自分も拘りを持って今の車を維持していきたい👍️
け〜ちゃんお疲れ様🤗お〜懐かしー👏👏👏凄いまだ残ってるんや🤩🤩🤩大切に、乗っておられますね☺️最高な動画ありがとう👌車🚗運転気をつけてご安全にね😉✌️🍀
それにしてもどれも綺麗な117クーペやな😀みなさん大事に乗られてるんですね‼️
My favorite car of all time!! I had one when I lived in Iwakuni. It was sooo beautiful!
お疲れ様ですモータージャーナリスト目指すけーちゃん…まだまだ勉強だね😁いいなクーペ最高👍
けーちゃん🤗こんにちは☃️117クーペ😃デザインがおしゃれで✨とてもステキですね👍😉今日の動画も楽しかったです😊💖
けーちゃん、こんばんは😃いや〜いいものを見させてもらったよ😆これは圧巻だね!ジウジアーロの傑作だよねーSVX乗ってた身としては感慨深いよ🥹後ろから見た感じー!を久しぶりに聞いたな☺️次も待ってるね💕
懐かしいね。117クーペ。けーちゃんサイドブレーキの上にチョークがあったの分かった?昔のキャブ車には必須だったよ😂
みんなを笑顔にしてくださいね!いつもおつかれさまです😊
動画の中でも話してましたが、ジウジアーロはピアッツァをデザインして当時凄い斬新な形だったのを覚えてますね有鉛のステッカーとか貴重そう👍
ケ-ちゃん117クーペ紹介してくれて有り難うございました1980年で、サイドブレーキが前引きタイプだったのね117クーペは1970年代の車だから、前引きのサイドのままなんだね。82年で免許取ったけど117クーペはその時でもクラッシックカーでした。
117クーペは、Cピラーから繋がってるトランク脇の立体成形が特徴的ね。淡い色のボディーがどちらかというとかっこいい。😊
この幻の車がこれだけの台数揃ってるのはレアーーーすぎるよ けーちゃん
おつかれさまでしたいすゞ は どれもいいクルマなんですよね新車に乗れないのが残念です 😊
懐かしいでっすっ!30年くらい前に丸目乗ってましたよ😍
けーちゃん懐かしい思い出の車紹介ありがとう😊当時大学生ですごくあこがれた車です😍
昭和61年に免許取って一番欲しかったクルマが117クーペでした。後継者ピアッツアよりもカッコよかったですね。あちこち探したけどいい個体が無くて、その数年後に同じエンジン(G181W)を積んだジェミニZZ/Rを買いました😄ここからおじさんのマニアッククルマ生活が始まりました。振り返ってみたらいすゞとスバルしか乗ってないなぁ(笑)
いいなーいいなー117クーペデザインがいいなーということで、そうですねキャブレターだったんですよねキャブレターって本当に良く出来ていて作ったひと天才だと思っています今度めちゃくちゃ時間あって暇な時にでもキャブレター仕組みを調べてみて下さい
けーちゃんこんばんは。117クーペは僕も大好きですよ😂それにしても綺麗に乗られていて凄いですね😮今日のけーちゃんもめっちゃ可愛いかったですよ🩷😊
昔の車って、ほんとにデザインがすばらしいよね!それにきれい!!!けーちゃんの脚もw
懐かしい😂 丸目のベージュに乗ってました。 金がないくせにカッコいいので無理して買って乗ってました。今見てもデザインは素晴らしい👍燃費は9km/Lぐらいだったかな紹介していただいた車種は上位グレードなので、装備もいいし、内装外装共に綺麗だ❗️大事に乗られているのがよくわかります。
今こういうカッコイイ車がない70年80年はかっこよくて乗ってて楽しくて遊び心のある車が多かった。
け―ちゃんお疲れ様です、け―ちゃん旧車にも興味湧きだしましたか、良い事ですね、ISUZU 117ク―ぺカッコ良いですよね、因みに私が教習所で運転した教習車はやっぱりISUZUのフロ―リアンと言う車でした、それとサイドブレーキもTバ―式でしたね、懐かしいですね、此サイドブレーキを解除するのにはガッコンと左に回してから奥に押し込む感じて解除しますそれでサイドブレーキを掛ける時はそのまま手前に引けば掛かりましたね、昔の車は兎に角味が有りましたね、それからけ―ちゃん、後ろからの眺めがカッコ良いと言っていましたが正にその通りでジウジアーロデザインの車の殆どが後ろからの眺めが最高ですよ、け―ちゃん一度ジウジアーロデザインの車で検索して見て下さい。
いすゞ117クーペ、ジウジアーロのデザイン名車ですね。スバルのアルシオーネとかデロリアンとか歴史に残るデザインです。
一台の車をずっと愛情を持って大切にできる車なかなかないですよねそんな車に出会いたいです。けいちゃんはやっぱりスバルなんでしょうね😊
117は父が好きだったなあ。おしりがセクシーやね。試乗したらベタ踏み150kmだった。alfa159もデザイン気に入ったから試乗したけど乗り心地が悪くて買わなかった。ジウジアーロ氏のプロダクツの設計してたし、スーツも持ってたのが懐かしい
この時代の車はあちこちに本物の木や木目調の物をかなり使ってました。この情報は知らなかったですが、この車が国産車で初めて電子制御のエンジンを乗せた車みたいです。だから、電子制御はもう役50年近くの歴史があったことになります。
こんにちは~!けーちゃん。117近所の方が乗って見えて見せてもらったんですけど、あの頃の車とは思えないくらい斬新でDOHCエンジンで海外に売り出すために作られたそうですよ。その方もオールペイントされて綺麗に成っていましたね何処で壊れるか判らないので普段はあまり乗っていないそうです、一番驚いたのはボンネットの軽さアルミで出来てたんですビックリしましたね。じゃ、まったね~!
けーちゃんが可愛いからみんな大サービスでしたね😊普通触らせて貰えませんよ、お金で買えないんだもん
赤いクーペと、けーちゃんがとても良く似合ってます。😊
117とは 懐かしい車だね、伊織が車を乗り始めた40年前はまだそこそこ見ることができたけど、今は見ることすら 難しくなってしまった…、この車はMTで運転したいね。ちなみに伊織が最初に乗ったA60カリーナはグレードが低かったから手でぐるぐるウィンドで重ステのMTだったよ!!けーちゃん美人だからおじさんも優しく丁寧に教えてくれるね!!
けーちゃん。凄い。117クーペのミーティングに参加したのかな?憧れの車を紹介して下さりありがとうございます♪
昔の車をずっと綺麗に保って乗られてるのは、本当に愛情持って接してられてるんだなと思います😊✨オーナーさんも、こんな可愛い女子が色々質問してくれたら嬉しいでしょうね😁
今見ても格好良いですよね!懐かしいです。このシャーシをベースにして、ピアッツァを作ったんでしたっけ?確か、ピアッツァはシャーシが古いと指摘されていたような記憶があります。117クーペのパーキングブレーキに、いすゞがトラックメーカーである面影がありますね!
こんばんは、けーちゃんお疲れ様です😀ISUZUってトラックのイメージが有りますが昔はカッコいいスポーツカーを作ってたんですね☺️
自分も丸目昔乗ってだけ角目はハンドメイドと違うと思っていた。サイドブレーキや雨樋がなく雨が降ったらベタベタになったり思い出深い一台でしたね
むかーし昔、大叔父が紫の丸目117クーペに乗ってましたね。小さいながら鮮烈に車がカッコイイって思ったのを覚えています。懐かしい けーちゃんありがとうございます。
117クーペ、イタリア人がデザインしたんだ。どうりで、車の形に特徴あるはずだ。綺麗に保存してあるね。大切にしてんだろうね。
とても、綺麗でカッコ良いです😊
お疲れ様けーちゃん
かっこいいよね〜117クーペ✨
けーちゃんお疲れ様 !お〜良いですねこれだけの台数の117クーペが揃うとは😙家の団地にも数台現役で走ってますよ😅すご~いです
117クーペ、人気なんですね!
昔はガソリンに鉛を添加してオクタン価を上げていたので有鉛(ゆうえん)ガソリンで今のハイオクですね。レギュラーが無鉛。ジウジアーロは折角いすずの職人さんが綺麗に作ってやったのにオリジナルデザインのカーブが出ていないと言って不満だったと言う噂が有りましたね。シャシは確かフローリアン、エンジンはベレットGTだったと思うけど昔すぎて確かではない。
Wauw so nice video of you and the beautiful car,s ❤❤❤❤❤❤❤❤
はるか昔、中学生で新聞配達をやっていたころ、立派な住宅のガレージにこれのシルバーありました。「うわーお金持ちはすごいなー」と思ったことを思い出します!
お疲れ様です!117 クーペには幾つかグレードがありXE が DOHC XC-J が OHC でボンネットに金色の唐獅子のデカールが有るのも有る!走りのXE パワーウインドーが付いてるのがXC-J だったかな?前期が丸目で後期が角目で量産型です!😅
ウチの車庫にも1969年1月登録の117クーペが有ります😊もう有鉛ハイオクが手に入らないので、置きっぱなしな状態ですが、全て117クーペオリジナルの状態で保管してます😊
ISUZU←いすゞはいま現在、トラックなど商用車だけではあるんですけど当時のいすゞ自動車は乗用車も生産やってましたネットでググると何年ごろに乗用車部門を撤退したとか時代背景の解説が調べられると思います117クーペ自分が小学生だった感じなのであまり良く覚えていませんが知っていますいすゞ自動車からはジェミニ、ピアッツァというクルマも生産してました単行本の古い漫画によろしくメカドックという作品にハコスカとか今で言うところの旧車が多くでてきます作者がメカニックだったからでした
やっぱりこういう集まりに展示してある車は、どれも綺麗だし拘りがあります。特にいすゞ車のオーナーさんはメーカーがもう乗用車を販売していないので、特別な思い入れがあると思います。私の好きな TH-camrさん に「水戸道楽TV」さんがいて、今117クーペのハンドメイドを再生する動画を出しています。この動画にこと、水戸道楽TVさんに教えてあげても良いですか?
いすゞは名車が多いですね😃ピアッツァもよろしくお願いします😊
名車はいつまでも愛され 残るんですね🌀❗️🐥今!残しておきたい名車はなんでしょ🐬
旧車なのにみんな綺麗ですね〜👍走らせてみたい🎶
「ザ・イタリヤ!」って感じのデザインですねー。当時は外国のデザイナーさんに頼むの多かったんですよね。ワイヤーホイールは久々に見ました。「外車」って言ったら今はアカンらしいのです。「外国車」か「輸入車」って言うとツッコまれないと思いますw。
うつくしいスタイルのお車ですね🤗
凄くかっこいい!
いすづ藤沢工場で製造ですね🎉まだまだ藤沢、厚木辺りが、果樹園だらけで民家が少なかった時代ですね。マイナーチェンジの時、ジュージアーロが来て、試乗していた。運転席のシートの硬さが均一では無いと言っていたのを覚えてる。構内が「自動車優先」と言う標識が時代だったなぁ😂😅
117クーペ、シブいですねー!👍👍
117クーペ国産車らしく無い所が好き!けーちゃんも好き❤
サイドブレーキが分からなかったけーちゃん😮チョークレバーは知っていたかな?有鉛=ハイオク😂
楽しかったです、私も勉強になりましたー\(^o^)/
ジウジアーロ30歳の時のデザイン現在86歳。一番最初に手掛けた車は英国のGTカー・ゴードンGTで、1960年のジュネーヴ・モーターショーでデビューということなので22歳の時にはすでに評価されてたらしい。(実際の生産開始は1963年とのこと)ピアッツアは43の時スバルのアルシオーネSVXもジウジアーロだそうです。1991年 53の時。
ジウジアローがデザインした国産車 そこそこありますよスバルでも アルシオーネSVXとかも ジウジアローです。
けーちゃん😊おはようございます。あったかくしてね😅昔の車、117クーペ!名前もかっこいいでね!
いすゞの117クーペ、イイですね!8:13 に左側に停まっている4ドアセダンのいすゞフローリアンのシャーシにデザイナーのジウジアーロがデザインしたボディーを造り付けた車です。ハンドメイドボディーは凄いです。自分的には新しい角目が好きですが、昔の丸目は外車感が強くて雰囲気が好きです。^^
7:04アイドルかのようなショット😊かわゆい
着座位置がかなり低くて乗り降りが面倒くさい年に成りました😁私のは角目のXGですのでLSD付きですが、パワステでは無いので凄く重たいです。それとプッシュバック式なのでスタンドなどで洗車の依頼とかすると「お客さん…バックギアが故障してます!バックに入らないです!」と言われます😁
丸目の177クーペ、好きやなぁ😊✨カレンダーがちょうど、丸目の177クーペだよ!実車は見たこと無かったから、嬉しい☺️ARIGATO🎵
チャンネル登録としつこく歌っていたので 笑ってしまって 登録してしまいました〇
名作よね😊
11:25 G161W型のソレックス!!名機です。これと同じエンジンを積んだベレットGT-Rも共通のエンジンです。
初期のは1600CCでしたね、角目ので2000CCに成ってね、ただ初期の方がエンジンが回りが良かった、説明して頂いた方はたぶん自分よりも少し上の方と思うね、😅事故に成ると板金がめっちゃ腕が分かっててたね、クラシックカー並みでしたね、懐かしく見させて頂いたね、ありがとう!
ジウジアーロはダイハツアトレーもデザインしてた。😊
ジウジアーロといったら、やっぱりバックトゥザフューチャーのタイムマシン、デロリアン(DMC-12)を思い出すよ!
初代ダイハツムーブもジウジアローがデザイン🙀
はああ、美しい・・・ため息しかでねぇ。いすゞよ、自家用車部門に復帰して、このまんまのデザインでまたクルマ作ってくれ!衝突安全性なんかの規制で多少の変更はやむを得ないだろうけど、クラウンの2倍程度に抑えてくれたら絶対に買うぞ、わたしゃ。
昔々に友人が乗ってましたが、サッシの造りが弱く雨漏りするって言ってました😂www 有鉛(ゆうえん)→ゆうなまり・ワロタ😁😁😂😂
ピカピカの車両を拝見する度、オーナー様の車への愛着心が大変によく分かります。
懐かしい中にも新しきを知りました。温故知新。
今回の117クーペの動画ありがとうございます
自分も19〜20歳くらいの時に短期間でしたが乗っていました、10年くらい前にもう一度乗りたいなぁーって思っていましたが今では手が出せないくらい高値になってます
けーちゃんも成長したなぁ😊
人見知りのはずなのに、いつの間にか他人に溶け込める様になってる😮
良い動画です😄
貴重な上にこんなにピカピカにしてもらってて、幸せな車たちだ!
117クーペ!今の車には無い 独特の魅力がありますね!😄
けーちゃんより歳上な車たちなのに、まるで新車のようですね。
旧車オーナーの方たちの手間と努力が滲み出ています。
私の父が丸目から角目に最後はピアッツァに乗ってましたが
父いわくISUZUは終わるぞと
私はジェミニRRで競技してましたが
嫁が嫁入り道具?(笑)に持ってきたアコードを乗った時のホンダエンジンが凄すぎて
父が言った通りISUZUは終わると思った😅
ぼくは117を2台乗り継ぎました。とにかくスタイルに惚れ込みました。2台目の角目はマイルドになりすぎて、半年で手放しました。
でも、このオーナーさんたちはすごいです。中も外もピカピカですね。この車たちは幸せだ。感服しました。ありがとうございました。
懐かしい!117クーペのインパネがアンティークな感じで好きです!
けーさゃん🎉
ありがとうございます。
めっちゃ懐かしい丸目117クーペ😂
めっちゃ金持ちか893さんが乗ってました。
私が19歳の時です。
けーちゃん、今回の117クーペ、キレイに整備されていて新車みたいにオーナーさん大事にされていたんですね、けーちゃん、すご〜い、すご〜いの連発でしたね❤
懐かしい車を見せていただきありがとうございました。117には乗りたかったけど、買うまでにはならなかった。スタイルは他の国産車からはかけ離れた流麗なもの。その上、エンジンが静かでよく回りハイパワー、、、というわけではなかった
ケンメリ、サバンナ、セリカ、の影に隠れてisuzu117は、ラグジュアリー的な車でしたな。
117クーペカッコよかったです。イタリアの人がデザインしたんですね。
けーちゃんの車紹介いつも車をほめてるので車も喜んでると思います。
当時モンに乗ってる人ってフェンダーミラー好きなんですねえ。
当時モンの私はフェンダーミラー嫌いでポリに止められようがドアミラーに変更してましたねえ。
連れが117クーペ買いよって私にいすゞまで持っていってワシ仕事やしっていすゞまで乗って行ったけど当時は新車で売ってた117クーペはええ車でした。女性のメカニックが対応してくれました。
お疲れ様です!旧車を大切に乗られてるオーナー様、素敵ですね😊
ですよね!大切にされているのが伝わってきます😊
偶然見かけました。初コメです。
私は量産型丸目の117クーペ(PA95型)に乗ってました。いすゞ車の日本車らしくないデザインが好きでいすゞ車には何台か乗りました。
今は乗用車の生産をしていないのが寂しいですねぇ。
私の乗っていた117クーペも有鉛(ゆうえん)ハイオク仕様だったので燃料には苦労しましたし、旧車はあちこち故障してくるので綺麗に維持する人たちの愛情が感じられてホッコリさせてもらいました。
初めのけーちゃんの(笑)でひやされました旧車木目ふんだんに使ってとフカフカなシート高級感とスポーツ感あってカッコいい
今年68歳のGGです。私の同級生が目る目の117クーペに乗ってましたが数年後に各目に乗ってました。カッコいいですよね、私なんか初代CIVIC1200GLでしたもんね。
古い車を大切にするって、とっても素敵なことだと思います。きっと欠点だって色々あるのだろうけど、それも含めて自分の大好きな車を(展示品としてじゃなく)乗り続けるって、素晴らしいな~って思います。人間だって、歳を重ねたって素敵な人はどんどん素敵になりますよね💛・・・(けーちゃんも、どんどん素敵になってます!)僕は一目惚れして買ったレヴォーグVMのA型の9年目の車検も通そうと思っていたんだけど、ディーラーさんの下取りや故障とかの話を聞いて、諦めちゃいました・・・でも、「動かなくなるまで大切に乗るぞ~!」って気持ちがもっと強ければ、今も乗り続けていたのかもしれない・・・って、たまに思います。きっとけーちゃんくらい車の知識や修理の経験があれば、「多少の修理なんて自分でやるさ!」みたいな気持ちになれたのかもしれないな~・・・
いすゞ・117クーペは、流線形で綺麗でカッコイイですよねぇ👍 今は この様な車は販売されないのが残念です!
ちなみに、けーちゃんもお綺麗です💖
Thank you K-Chan, such beautiful classic cars, it is a form of art
こんばんわ😊
117クーペはホントに名車中の名車✨️ですよね👍
ボディラインが今ではなかなか出せないんじゃないかなぁ
でも117クーペも魅力的だけど、けーちゃんが可愛い🧡
けーちゃん!55年前の車を綺麗に大事に所有している事が素晴らしい!まさしく日本の宝!
け―さんおはようございます!
懐かしい車を紹介して下さりありがとうございます!
車も内装も綺麗ですね!
117ク―ペとピアッアが外車と聴き驚きです!
自分も国産車かと思いました!
次回の動画も期待しています
体調に気をつけて動画撮影など頑張って下さいね❤
あのタイプのサイドブレーキや「有鉛」ガソリン、キャブレターetcけーちゃんのような若者には珍しいことが詰まった素敵な車ですね❣
ちなみに私は117クーペに乗ったことあります✋でもクラウン2台分の値段とは知りませんでした😲
皆さん本当に車が好きなんですね✨ 素敵です😊
自分も拘りを持って今の車を維持していきたい👍️
け〜ちゃんお疲れ様🤗お〜懐かしー👏👏👏凄いまだ残ってるんや🤩🤩🤩大切に、乗っておられますね☺️最高な動画ありがとう👌車🚗運転気をつけてご安全にね😉✌️🍀
それにしてもどれも綺麗な117クーペやな😀みなさん大事に乗られてるんですね‼️
My favorite car of all time!! I had one when I lived in Iwakuni. It was sooo beautiful!
お疲れ様です
モータージャーナリスト目指すけーちゃん…まだまだ勉強だね😁いいなクーペ最高👍
けーちゃん🤗こんにちは☃️
117クーペ😃
デザインがおしゃれで✨
とてもステキですね👍😉
今日の動画も楽しかったです😊💖
けーちゃん、こんばんは😃
いや〜いいものを見させてもらったよ😆
これは圧巻だね!
ジウジアーロの傑作だよねー
SVX乗ってた身としては感慨深いよ🥹
後ろから見た感じー!を久しぶりに聞いたな☺️
次も待ってるね💕
懐かしいね。117クーペ。けーちゃんサイドブレーキの上にチョークがあったの分かった?昔のキャブ車には必須だったよ😂
みんなを笑顔にしてくださいね!いつもおつかれさまです😊
動画の中でも話してましたが、ジウジアーロはピアッツァをデザインして当時凄い斬新な形だったのを覚えてますね
有鉛のステッカーとか貴重そう👍
ケ-ちゃん117クーペ紹介してくれて有り難うございました
1980年で、サイドブレーキが前引きタイプだったのね
117クーペは1970年代の車だから、前引きのサイドの
ままなんだね。82年で免許取ったけど117クーペは
その時でもクラッシックカーでした。
117クーペは、Cピラーから繋がってるトランク脇の立体成形が特徴的ね。
淡い色のボディーがどちらかというとかっこいい。😊
この幻の車がこれだけの台数揃ってるのはレアーーーすぎるよ けーちゃん
おつかれさまでした
いすゞ は どれも
いいクルマなんですよね
新車に乗れないのが
残念です 😊
懐かしいでっすっ!
30年くらい前に丸目乗ってましたよ😍
けーちゃん懐かしい思い出の車紹介ありがとう😊当時大学生ですごくあこがれた車です😍
昭和61年に免許取って一番欲しかったクルマが117クーペでした。後継者ピアッツアよりもカッコよかったですね。
あちこち探したけどいい個体が無くて、その数年後に同じエンジン(G181W)を積んだジェミニZZ/Rを買いました😄
ここからおじさんのマニアッククルマ生活が始まりました。振り返ってみたらいすゞとスバルしか乗ってないなぁ(笑)
いいなーいいなー117クーペデザインがいいなーということで、そうですねキャブレターだったんですよねキャブレターって本当に良く出来ていて作ったひと天才だと思っています今度めちゃくちゃ時間あって暇な時にでもキャブレター仕組みを調べてみて下さい
けーちゃんこんばんは。
117クーペは僕も大好きですよ😂
それにしても綺麗に乗られていて凄いですね😮
今日のけーちゃんもめっちゃ可愛いかったですよ🩷😊
昔の車って、ほんとにデザインがすばらしいよね!
それにきれい!!!
けーちゃんの脚もw
懐かしい😂 丸目のベージュに乗ってました。 金がないくせにカッコいいので無理して買って乗ってました。今見てもデザインは素晴らしい👍
燃費は9km/Lぐらいだったかな
紹介していただいた車種は上位グレードなので、装備もいいし、内装外装共に綺麗だ❗️
大事に乗られているのがよくわかります。
今こういうカッコイイ車がない70年80年はかっこよくて乗ってて楽しくて遊び心のある車が多かった。
け―ちゃんお疲れ様です、け―ちゃん旧車にも興味湧きだしましたか、良い事ですね、ISUZU 117ク―ぺカッコ良いですよね、因みに私が教習所で運転した教習車はやっぱりISUZUのフロ―リアンと言う車でした、それとサイドブレーキもTバ―式でしたね、懐かしいですね、此サイドブレーキを解除するのにはガッコンと左に回してから奥に押し込む感じて解除しますそれでサイドブレーキを掛ける時はそのまま手前に引けば掛かりましたね、昔の車は兎に角味が有りましたね、それからけ―ちゃん、後ろからの眺めがカッコ良いと言っていましたが正にその通りでジウジアーロデザインの車の殆どが後ろからの眺めが最高ですよ、け―ちゃん一度ジウジアーロデザインの車で検索して見て下さい。
いすゞ117クーペ、ジウジアーロのデザイン名車ですね。
スバルのアルシオーネとかデロリアンとか歴史に残るデザインです。
一台の車をずっと愛情を持って大切にできる車なかなかないですよね
そんな車に出会いたいです。
けいちゃんはやっぱりスバルなんでしょうね😊
117は父が好きだったなあ。おしりがセクシーやね。試乗したらベタ踏み150kmだった。alfa159もデザイン気に入ったから試乗したけど乗り心地が悪くて買わなかった。ジウジアーロ氏のプロダクツの設計してたし、スーツも持ってたのが懐かしい
この時代の車はあちこちに本物の木や木目調の物をかなり使ってました。
この情報は知らなかったですが、この車が国産車で初めて電子制御のエンジンを乗せた車みたいです。
だから、電子制御はもう役50年近くの歴史があったことになります。
こんにちは~!けーちゃん。117近所の方が乗って見えて見せてもらったんですけど、あの頃の車とは思えないくらい斬新でDOHCエンジンで
海外に売り出すために作られたそうですよ。その方もオールペイントされて綺麗に成っていましたね何処で壊れるか判らないので普段はあまり乗って
いないそうです、一番驚いたのはボンネットの軽さアルミで出来てたんですビックリしましたね。じゃ、まったね~!
けーちゃんが可愛いからみんな大サービスでしたね😊
普通触らせて貰えませんよ、お金で買えないんだもん
赤いクーペと、けーちゃんがとても良く似合ってます。😊
117とは 懐かしい車だね、伊織が車を乗り始めた40年前はまだそこそこ見ることができたけど、今は見ることすら 難しくなってしまった…、この車はMTで運転したいね。ちなみに伊織が最初に乗ったA60カリーナはグレードが低かったから手でぐるぐるウィンドで重ステのMTだったよ!!
けーちゃん美人だからおじさんも優しく丁寧に教えてくれるね!!
けーちゃん。凄い。
117クーペのミーティングに参加したのかな?
憧れの車を紹介して下さりありがとうございます♪
昔の車をずっと綺麗に保って乗られてるのは、本当に愛情持って接してられてるんだなと思います😊✨
オーナーさんも、こんな可愛い女子が色々質問してくれたら嬉しいでしょうね😁
今見ても格好良いですよね!懐かしいです。
このシャーシをベースにして、ピアッツァを作ったんでしたっけ?確か、ピアッツァはシャーシが古いと指摘されていたような記憶があります。
117クーペのパーキングブレーキに、いすゞがトラックメーカーである面影がありますね!
こんばんは、けーちゃんお疲れ様です😀ISUZUってトラックのイメージが有りますが昔はカッコいいスポーツカーを作ってたんですね☺️
自分も丸目昔乗ってだけ角目はハンドメイドと違うと思っていた。サイドブレーキや雨樋がなく雨が降ったらベタベタになったり思い出深い一台でしたね
むかーし昔、大叔父が紫の丸目117クーペに乗ってましたね。小さいながら鮮烈に車がカッコイイって思ったのを覚えています。懐かしい けーちゃんありがとうございます。
117クーペ、イタリア人がデザインしたんだ。どうりで、車の形に特徴あるはずだ。綺麗に保存してあるね。大切にしてんだろうね。
とても、綺麗でカッコ良いです😊
お疲れ様けーちゃん
かっこいいよね〜117クーペ✨
けーちゃんお疲れ様 !
お〜良いですねこれだけの台数の117クーペが揃うとは😙
家の団地にも数台現役で走ってますよ😅すご~いです
117クーペ、人気なんですね!
昔はガソリンに鉛を添加してオクタン価を上げていたので有鉛(ゆうえん)ガソリンで今のハイオクですね。レギュラーが無鉛。ジウジアーロは折角いすずの職人さんが綺麗に作ってやったのにオリジナルデザインのカーブが出ていないと言って不満だったと言う噂が有りましたね。シャシは確かフローリアン、エンジンはベレットGTだったと思うけど昔すぎて確かではない。
Wauw so nice video of you and the beautiful car,s ❤❤❤❤❤❤❤❤
はるか昔、中学生で新聞配達をやっていたころ、立派な住宅のガレージにこれのシルバーありました。「うわーお金持ちはすごいなー」と思ったことを思い出します!
お疲れ様です!
117 クーペには幾つかグレードがありXE が DOHC XC-J が OHC でボンネットに金色の唐獅子のデカールが有るのも有る!走りのXE パワーウインドーが付いてるのがXC-J だったかな?前期が丸目で後期が角目で量産型です!😅
ウチの車庫にも1969年1月登録の117クーペが有ります😊
もう有鉛ハイオクが手に入らないので、置きっぱなしな状態ですが、全て117クーペオリジナルの状態で保管してます😊
ISUZU←いすゞは
いま現在、トラックなど商用車だけではあるんですけど
当時のいすゞ自動車は
乗用車も生産やってました
ネットでググると
何年ごろに乗用車部門を撤退したとか
時代背景の解説が調べられると思います
117クーペ
自分が小学生だった感じなので
あまり良く覚えていませんが知っています
いすゞ自動車からは
ジェミニ、ピアッツァというクルマも生産してました
単行本の古い漫画に
よろしくメカドックという作品に
ハコスカとか今で言うところの旧車が多くでてきます
作者がメカニックだったからでした
やっぱりこういう集まりに展示してある車は、どれも綺麗だし拘りがあります。特にいすゞ車のオーナーさんはメーカーがもう乗用車を販売していないので、特別な思い入れがあると思います。私の好きな TH-camrさん に「水戸道楽TV」さんがいて、今117クーペのハンドメイドを再生する動画を出しています。この動画にこと、水戸道楽TVさんに教えてあげても良いですか?
いすゞは名車が多いですね😃
ピアッツァもよろしくお願いします😊
名車はいつまでも愛され 残るんですね🌀❗️🐥今!残しておきたい名車はなんでしょ🐬
旧車なのにみんな綺麗ですね〜👍走らせてみたい🎶
「ザ・イタリヤ!」って感じのデザインですねー。当時は外国のデザイナーさんに頼むの多かったんですよね。ワイヤーホイールは久々に見ました。
「外車」って言ったら今はアカンらしいのです。
「外国車」か「輸入車」って言うとツッコまれないと思いますw。
うつくしいスタイルのお車ですね🤗
凄くかっこいい!
いすづ藤沢工場で製造ですね🎉まだまだ藤沢、厚木辺りが、果樹園だらけで民家が少なかった時代ですね。マイナーチェンジの時、ジュージアーロが来て、試乗していた。運転席のシートの硬さが均一では無いと言っていたのを覚えてる。構内が「自動車優先」と言う標識が時代だったなぁ😂😅
117クーペ、シブいですねー!👍👍
117クーペ国産車らしく無い所が好き!けーちゃんも好き❤
サイドブレーキが分からなかったけーちゃん😮チョークレバーは知っていたかな?
有鉛=ハイオク😂
楽しかったです、私も勉強になりましたー\(^o^)/
ジウジアーロ30歳の時のデザイン現在86歳。
一番最初に手掛けた車は英国のGTカー・ゴードンGTで、1960年のジュネーヴ・モーターショーでデビューということなので22歳の時にはすでに評価されてたらしい。(実際の生産開始は1963年とのこと)
ピアッツアは43の時
スバルのアルシオーネSVXもジウジアーロだそうです。1991年 53の時。
ジウジアローがデザインした国産車 そこそこありますよ
スバルでも アルシオーネSVXとかも ジウジアローです。
けーちゃん😊おはようございます。あったかくしてね😅昔の車、117クーペ!名前もかっこいいでね!
いすゞの117クーペ、イイですね!
8:13 に左側に停まっている4ドアセダンのいすゞフローリアンのシャーシにデザイナーのジウジアーロがデザインしたボディーを造り付けた車です。
ハンドメイドボディーは凄いです。
自分的には新しい角目が好きですが、昔の丸目は外車感が強くて雰囲気が好きです。^^
7:04
アイドルかのようなショット😊
かわゆい
着座位置がかなり低くて乗り降りが面倒くさい年に成りました😁私のは角目のXGですのでLSD付きですが、パワステでは無いので凄く重たいです。
それとプッシュバック式なのでスタンドなどで洗車の依頼とかすると「お客さん…バックギアが故障してます!バックに入らないです!」と言われます😁
丸目の177クーペ、好きやなぁ😊✨
カレンダーがちょうど、丸目の177クーペだよ!
実車は見たこと無かったから、嬉しい☺️
ARIGATO🎵
チャンネル登録としつこく歌っていたので 笑ってしまって 登録してしまいました〇
名作よね😊
11:25 G161W型のソレックス!!名機です。これと同じエンジンを積んだベレットGT-Rも共通のエンジンです。
初期のは1600CCでしたね、角目ので2000CCに成ってね、ただ初期の方がエンジンが回りが良かった、説明して頂いた方はたぶん自分よりも少し上の方と思うね、😅事故に成ると板金がめっちゃ腕が分かっててたね、クラシックカー並みでしたね、懐かしく見させて頂いたね、ありがとう!
ジウジアーロはダイハツアトレーもデザインしてた。😊
ジウジアーロといったら、やっぱり
バックトゥザフューチャーのタイムマシン、
デロリアン(DMC-12)を思い出すよ!
初代ダイハツムーブもジウジアローがデザイン🙀
はああ、美しい・・・ため息しかでねぇ。
いすゞよ、自家用車部門に復帰して、このまんまのデザインでまたクルマ作ってくれ!
衝突安全性なんかの規制で多少の変更はやむを得ないだろうけど、
クラウンの2倍程度に抑えてくれたら絶対に買うぞ、わたしゃ。
昔々に友人が乗ってましたが、サッシの造りが弱く雨漏りするって言ってました😂www 有鉛(ゆうえん)→ゆうなまり・ワロタ😁😁😂😂