ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
DJデミオディーゼル新車に、Autoexeのスポーツインダクションボックス、柿本のマフラー、TDI-Tuningのサブコンつけて、「はえーぜーっ!」と調子こいて信号ダッシュしまくってました。途中から上の方で息継ぎ状態に。おそらく燃料のフェイルセーフとディーラー。10ヶ月で手放しましたが、ずっと乗ってたら、今頃えらいことになってましたね。ちょっとトルク落ちても、ガソリンエンジンがいいです。マツダ車、これからも愛していきます。
そうなんですよ、有名な割にテストをする時間が短く検証と呼べるかどうか。せめてパワー系をいじるならもう少しと思うんですよね。
めちゃくちゃ良い勉強になります 車に詳しいのは羨ましいです
○宮書き換えecu、吸排気変更されていても、倍早いサイクルで煤を掃除すれば長く維持できるということですか?
何かしらパーツを付けている人は「感度」が高いのでより多くの被験車を提供する。 ノーマルで乗っている人よりも危機感というか車への愛着はあるという結果ですね!
アテンザワゴンです。エンジン廻りはサクションパイプとフィルター交換です。あとは足回りとボディ補強してます。
CX-5購入から1年。EGR制限プレート・サイクロンプレートに興味が湧いてどちらかの購入検討していました。「見え難く薄くした」「制限プレート厚くし過ぎた」のコメントに笑ってしましましたが、新車保証の対象外というリスクと一方で煤が詰まりまくってトラブってしまうリスクをよく考える自分の答えがこの動画にありました。制限プレート+サイクロンアースか、サイクロンプレート+ひでぽんさんが着ているポロシャツのいずれかを購入したいと思います!
応援ありがとうございます❤️マツダ愛に乾杯です❤️
『これはセミナーだっ』有意義な情報をありがとうございます。自分でカスタマイズ(改悪?)して、壊して高い修理代(授業料)を払って実体験するまでもなく学べる。まさにセミナーですね。
熱い応援ありがとうございます❤️
ほんとプロというか職人というか…尊敬します。
応援ありがとうございま💛
@@hidepon 具体的に教えて欲しいです…
@@あっきー-r7c 低域トルクが痩せる分、加速増量が働きやす区なります。それを6万km走るとこうなります
いつもありがとうございます!ひでぽんさんほどMAZDAディーゼルに精通した人はいない、っていうくらい凄いですね。
少なくともカーボンの分解検証は他に例を見ないでしょう❤️
2月にcx8が納車されるので、オートエグゼ のスポーツマフラーと、チャンバー、フィルター部分のみを変えようと思っていました。煤は二倍溜まるもんだと思って50000キロごとに毎回洗浄すれば解決するって事ですね。むしろ変えたことでトルクが細くなるとかなる方が対応できないから嫌かなー。4、50000キロに一回の清掃で済むなら今のアメ車より断然楽に感じます。
そのモデルは、、、、セーフモードが存在する予想なので、、、パワーが7割まで落ちるかもしれない。TVキャンセラーとか、つけないでね。
@@hidepon アドバイスありがとうございます。煤溜まればお願いすればいいやと浅い考えでしたがそれはダメですね、、、。マフラーカッターにしときます。テ、テレビキャンセルまで影響があるんですか!?重ねて質問してしまいすいません🙇♂️
@@hidepon 先程cx60のOBDの動画を拝見しましたがこのことでしょうか?パワーが落ちるというより盗難されるリスクが上がるということですね
@@a24w48 角目以降の制御がどうやら似通ってて、同じ状況になりかねないのでもう少し待ってやってください。角目モデルでTVとかややこしい事すると気が付いてないだけのセーフモードがありそうです
@@hidepon 盗難以外にも問題がありそうなのですね。ということはマフラーのパワーダウンもまだ確定ではないけれど、、、的なですね。今後の動画で参考にさせていただきます。
現在のエンジンは、ひと昔(20〜30年)前のクルマのエンジンと違い「緻密に制御」されているので下手に毒キノコや社外マフラーにするとパワーアップどころか、パワーダウンしてしまうパターンがあるので私は基本吸排気系は純正です。ひと昔前のクルマで吸排気系などひと通り交換して結果辿り着いたフィーリングが純正でした^_^なので私はカスタムするなら社外の高級オイルを入れて愉しんでいます。
納車待ちのCX5XDノーマルで、乗ります。
オートエクゼのマフラーも取り付けしたらまずいんでしょうか?
だせてないよね、、、
出せてないとは名前をということです??
私的には「純正こそ最高」という信念です。絶妙のバランスですよね。メーカーってやっぱりすごいと思います。
真理をついています 途中で掛け算の係数を変えると答えが間違い、実質的に不合格という入試のようなものです
サーキットで全開走行とかするでもなければ吸排気のベストバランスは純正ですからね。
1.5D、1.8Dと乗り継いできました。シングルの可変ターボのせいか、1500回転超えて過給が効くまでのトルクがスカスカで出足が遅いエンジンなので、高回転側を犠牲にしてでも中低回転域で空気を送り込めるようにとレスポンスリングで経路を絞ったり、過給時にプク~っと膨らんで、どう見ても損失しか出して無さそうなターボ直後のやわらかゴムホースを、固いシリコンホースに変えたりしてきました。毒キノコや抜けのいいマフラーって自分のやっていることとは完全に真逆なんで、街乗り回転数だと酸欠になっちゃうだろうな~なんて思ってましたが、やっぱりなってるみたいですね。おまけにエンジンの熱で温まった空気を吸うもんだから吸気温度もがっつり上がると・・・。見た目毒キノコだけど吸入経路が別にあるみたいなドレスアップパーツが欲しくなりますねぇ・・・エンジンルームそんなに広くないかぁ。
信念は貫いてください、それも『ポリシー』というカスタムです💛
1.5Dのデミオ を乗ってました。毒キノコ、某書き換えのCPU、○宮のマフラーで乗ってました。最終的にDPF再生が50キロになって、すったもんだして、下取りしてもらって、今はアウトランダーphev乗ってます。あと5、6年前に知ってれば…ただ、未だにマツダ車は大好きです。
応援してくださいね❤️
私はマフラーカッターで満足してます!
十分ですよー💛
さすが実際にばらしている人の言葉には重みがあります。
商品のイデオロギーに一貫性がないと、売れる物も売れないし、効果があっても怪しまれるのです。
今年4月に中古のcx5KE型を購入しました!明らかにパワーがなく、燃費も悪いしDPFの再生頻度も早いのでマツダと話していた結果、エアクリが毒キノコに変わってるのが原因だとちょうど今純正に交換している最中です!インテーク側のすすを取ってくれってお願いしましたけど、良い返事がもらえません、、
そうなのよ、見た目に良く吸い込みそうなんだけどね。マフラーも煤が出そうなんだけど、分解の結果としてはNGでした。
@@hidepon マツダが掃除してくれなかったら、そちらでお世話になります!!
今CX-5の購入を検討しているのですが、ガソリン車でのマフラーやエアクリーナーの交換は動画で紹介されていた煤などの問題は発生しないのでしょうか?無知で申し訳ありませんがご教授して頂けるとありがたいです。
ガシリンは、きにすることではないですよー
迅速な返信ありがとうございます!安心して購入できそうです!
物の例えが、うますぎる。師匠と呼ばせてください(笑)俺のCX5は、毒キノコは生えてませんが、オートエグゼのマフラーが…。ヤバい…😅
応援コメントーーーサンキュー❤️
ひでぽんさんいつ見ても素晴らしい!
応援ありがとうございま💛ーーーすうう
カスタムは本来性能アップの為ですので、機能低下を起こすカスタムは本末転倒だと思います🤔
いいやmmm、そうでありたい反面、車高を下げちゃって乗り心地をスポイルするのもカスタムなわけですよ、でもそれはデメリットを知ってのことなんでO💛
とても勉強になります。HPも拝見させていただきました。大変参考になるお話、ありがとうございます。KE2AW 後期TRUST 毒キノコBE FREE 直管マフラーEGR制限プレート走行0.7万kmのときに装着して、今8万kmです。3000km毎にオイルエレメント交換、そのときに必ず、燃料添加剤 PowerD I/Dクリーナー を入れています。今のところ不具合は一切ありませんが、エンジン開けたら、おっしゃる通り酷い事になってるんだろうな… と思っております…
一回掃除しておいた方がシリンダーへの傷を付けずに圧縮下げず長く乗れそうです。硬いので気をつけないと。
拝見させていただいてます!質問なんですが、オートエクゼのサクションパイプのみ取付の場合はどうなのでしょうか?2年目から付けています。失礼でなければ教えてください。私の車は新車で、年式2017年12月 デミオXD AWD仕様で、今のところ問題ないのですが…※走行距離約6万km、DPF再生の間隔は納車時から約150~200km間隔で大きく変化なし(新東名下りで80kmの時あり?)、燃費も納車時から平均17~19km/lで特に変化なし(遠乗りで20km/l)、メーター平均車速35km/h、タイヤサイズを195/60/r16へ大きさを変更しています。
結果から言うと、理屈ではなく赤いヤツがついてる車は多いです。
@@hidepon なるほど ( ¯•ω•¯ )経過観察いたします!返信ありがとうございます!
マフラーカッターでカッコだけの自分は正解という事ですね😁よかった😆
最強カスタム❤️
お忙しい中返信ありがとうございます🙇♂️今朝運転中気がついたのですが。MT車だとアイドリングでクラッチ踏むとクールドEGRが65.1になります😅僕のもやばいのかな💦
cx-8なんですけどcpu書き換え、マフラー、その他諸々変えちゃってるんで恐いおっさんがきたらひでぽんさんにお世話になるしかないですね💦
リチャージさんの皆さんが働いている姿が感動します。スギちゃん応援してます。
応援ありがとうございます💛
過給圧設定書き換えたらATの変速がおかしくなったことがある。速くはなったけど壊れたら嫌なので元に戻した。綱渡りみたいな排ガス適合してるだろうから何か変えたら必ずどこかにしわ寄せがくる。お化粧のお姉さんのたとえ話、良いですねえ。
ああ、、身をもって体感ですかねwえへへ
CX5を最近新車で購入しました。その際、マツダディーラーに購入条件としてススのインマニ清掃を頼んだらしてもらえるのかを聞き、工賃も妥当だったので購入に至りました。こちらのチャンネルでいろいろ見ていたので良かったです!
おめでとうございます、これからもマツダでいましょ💛
ありがとうございます✨ディーゼルは初めてでしたのでいつも勉強になります😊これからも楽しみにしてます☘
応援脚がとうございます❤️
若いうちはカスタムする事自体に満足出来るから気が付かないけど、街乗りしかしない人が車いじっちゃうのってデチューンでしか無いのよね😇金払って車をデチューンするのも良い経験だけれどもwプラシーボも有るし
環境ディーゼルのリスクは6万km超えると急に襲ってきます❤️
いつも楽しい動画をありがとうございます。専門的なことは半分も分からなかったりしますが、少しずつ勉強して行きます。播州弁と言われていましたが、私は滋賀在住ながら淡路島出身ですので、尚更に親近感が。「めんでもた」とか関東の人は分からんやろなーとか思いながら(笑)これからも播州弁でお願いします。
熱烈な応援ありがとうございます❤️
今日も勉強になりました。
応援ありがとうございます💛明日もお楽しみに💛
@@hidepon ひでぽんチャンネルが日課になりました。
角目CX-5のエクスクルーシブモードの大型マフラーに合うマフラーカッター作ってください!笑
アリーのヘアスタイルはジーンシモンズばりのカスタムですね!😊
そうよ、そうなんですよ。もうすぐ豚の血を。。
詳しい説明ありがとうございました。cx-3にオートエグゼ置き換えのエアクリとターボパイプのみ付ける予定なのですが置き換えだけだと聞く限り大丈夫そうですがターボパイプは煤が溜まる要因になるでしょうか?
パイプが検証の対象には入っていますが、パイプだけの検証では取れていません。
@@hidepon ありがとうございます。今後もひでぽんさんの情報を参考にさせていただきたいと思います。
申し訳ありません。自分はあまり詳しくないので、教えてほしいのですが、マフラーを変えたら煤が溜まる量が増える仕組みを教えて欲しいです。オートエクゼのマフラーは純正オプションまでされました。これは試験などしての採用ではないのでしょうか??
万kmぐらいはテストしたでしょうが。
毒キノコ🍄毒キノコ🍄wちなみにケイズさんによるとスポーツエアクリの空気抜けって逆に遅いらしい。なのでエアクリいらうのやーめた。
面積は小さいですからね、思ったより損失が出ます。ボックスを取り払うと下がりますが、エアフロの誤差も大きくなりますね💛
RX-8からアクセラディーゼルに乗り換えて、吸排気はいじれないなと思いながらも純正マフラーカッターのダサさがどうしても否めない。カッチリカッコイイカッターがあったらイイのになあ。。女の化粧の例えはいいね!
応援ありがとーーーーーーございます❤️
マフラーエアクリでバランス崩してしまうんですね。 どのくらいパワーダウンなんだろー?
シャーシダイナモによる検証では15%ぐらいでした
いつも感心させられまくって見せてもらっています。今は11万km中期アテンザと7万km中期アクセラと1万km後期アテンザ持ちですが、元4型RSR乗りで昔お世話になっていました。昭和の「ソレタコデュアル」のように「マフラーとエアクリのライトチューン」は平成の死語になってしまったのが今回の解説でよくわかりました。燃費くらいなら目をつぶれてもカチカチのすすはゴメンなのです。化粧の例えもすごくわかりやすかったです。これからも有意義な解説楽しみにしています。
あらまー 7乗りだね、んじゃ話は早いね❤️
ディーゼルは煤問題が付き纏うって昔から言われてるから、買おうと思わない
買わない方がいいです乗っちゃダメ❤️
ひでぽんさん質問致します。EGRを0にするとKEのCX5はエラーが出るのでしょうか、仕事で使ってるNV350のEGRは、新車直ぐ1000キロ前に全カットで4年の7万キロです。エラーは出ておりません。煤をエンジンに吸わせたく無くて…。
制御が違う車はわかりません。ただ、燃費がめっちゃ、ガソリンのように悪くはなりますよ。
煤が溜まるって、エンジン始動時のEGRとクーラーバイパスバルブの動き見たらわかるやん。知らんけど
溜まった量によって燃費が下がってきます、新車時に比べ10%下がればそろそろです💛
物事を知らずにカスタムする人ほどトラブってから文句を言うという整備工場あるあるの話ですね。
リチャージのカーボンバスターズの皆さんドクターXみたいに私失敗しないので マツダユーザーの救世主ですね。ひでぽんさんが社外取締役なればマツダが今以上発展する気がしますね
以前はデーゼル車がアクセル全開にしたらマフラーから煙幕の様な真っ黒い煙が出てたね
そうそう、、それそ💛
ヤマトのポスターが旧版なのがいいですねアクセラXD 走行32000kmで街乗り9.6km/l(高速なら19km/l)しか走らないのでいつかお世話になりたいと思いつつ片道600kmなのが厳しいですディーラーに清掃をお願いしても部品交換で40万円の見積もりを出してもらうのがせいぜいでした。担当のメカニックにいくら話しても偉い人まで声が届かないのが悔しいですねEGRクーラーのセンサーを試しに外してもらったらススで溝が埋まってたのでそこだけ清掃してもらいましたが中がどうなってるかは知るのが怖いです
それは確実にEGRの潜望鏡が詰まっていますね掃除したら治ります。確かに、遠いですが14万8千光年よりは十分近いですよ、遠くは仙台秋田、長崎福岡、鹿児島から乗ってきます。
@@hidepon CX-60に触発されて買い替えを検討し始めたのでこのまま売却もあるか、と悩んでいます。8年落ちのアクセラで90万の査定が付いたので行けるかと思いきや機械式駐車場の幅でCX-60を諦め、せめてCX-8と思っても高さ制限のない場所は移動願いを出しても数年越しでスルーされている状況です諸々諦めてアクセラに乗り続ける決心がついたら(予約して)連続ワープでお伺いします!
@@アクセラ-j1x もちろん!今日あげる動画から、明日の動画へと続くくだりで、見て楽しんでくださいね。
2013年のMTのディーゼルアテンザにマフラーと毒キノコ、オイルキャッチタンク(数ヶ月前迄)付けてました。マフラーだけでもなるなんてビックリです。今からディーゼル車を買う人はシッカリして欲しい動画ですね!因みにインタークーラーも変えてるんですがコレでも煤貯まりますか?
設計して想定してる温度を外すと、制御からずれることになりますね。
@@hidepon マフラー、エアクリ変えてる人は定期的に煤取りすれば今までのように乗れるようになるって事ですか?
@@bydo9221 そうなりますよ
アテンザ後期の2.2Dの中古を一年数か月前に買ったものです。ディーゼルがオイルにシビア、チョイ乗りによる煤、ドーピングをオイル交換前に注入してもインテーク側には効果なし。エアクリ、マフラー交換で煤カチコチ。たいぎすぎる。買わにゃー良かった…。けど大好きな車なんで、末長く乗ります‼️
好きなられアバタのエクボ。許してあげちゃえ❤️
みんカラで皆さんが絶賛している○色のサンクションキットとかフィルターとかいろいろ試してみましたが、全て性能が悪化するので装着を中止しました。自分の感覚を信じてよかったです。プラシーボ効果ってホント怖いですね。口コミ情報は話半分くらいで聞くようにしたいと思いました。メーカーもいろいろな制約あるなか開発しているので、何でも純正が一番というわけでは無いと思いますが、逆になんでも後付けが良いというわけでもないですね。闇の部分の情報を流してもらってありがとうございます。
はい 7万kmまでとかならなんとでもなりますが、目指せ15万kmなら話は別です。
毒キノコ🍄 ECU マフラーは、昔のソレ タコ デュアルと同じド定番です(笑)
いつも検証お疲れ様です。エアクリ変えるとマップから外れるとのことですが、EGRプレート付けると燃調狂ったりしないんですか?
その領域は完全に検証済みです。全く問題なく良い方向に変化します。反対に良い方向に変化しなければ、すでにEGRの通路が詰まってる、150台以上の分解結果から導き出されていrます。
煤が減る様に狂わせているということですよね。
ひでぽんさん上手いこと言いますね
カスタムなんだけど、リスクがある事を知らないと損しちゃう。今でこそ分かった分解結果ですが💛
とっても勉強になりました。5万キロの初期型アテンザのMTを中古で購入しました。純正交換タイプの社外フィルターとリアピースのみ交換のフジツボマフラーが着いており、そのまま13万キロ近くまで乗ってしまいました。燃費は購入時からほぼ変わらず、15〜16km/Lですが、DPFの再生が300km→230kmに落ちました。デポジットクリーナーを投入すると280kmくらいまで再生間隔が伸びますが、潮時でしょうか?通勤で毎日80kmほど乗るので、あっという間に20万キロになってしまいそうです。
つまり切る前にやった方がシリンダーの中が傷つかないですよ
アテンザ中期にエ○ゼのサクションパイプとラムエア、柿○のマフラー入れてるけど格好いいからヨシ!と思ってます。社外パーツ入れた瞬間からデメリットが何かあるのは覚悟の上です。詰まった頃に掃除してFMCするまで乗っていきます。そういえばエ○ゼのマフラーの中間パイプがアテンザ用だけ販売停止になってるけど、まさか何か気付いたのかな?
現実が色々販売後に訪れますからそれもカスタムです。
エアクリ交換は昔からイイ話聞かないので純正品に拘ってますが、まさかマフラーも良くないとは・・・盲点でした。夫婦揃ってマフラーをマツダユーザー大好きあのメーカー製に交換してます^^;カスタムは二の次の考えですがデメリットを知ってしまってもあの見た目とたまに聴こえるサウンドから純正品に交換しようとは思わないです、許せ愛車たちよ~!!><;すみません、清掃の時にご迷惑おかけするかと思いますが、どうかよろしくお願いしますm(__)m
最初からデメリットを把握していれば、選択ができたのですが、5万kmとか走らないとわからないわけですから。今回分解して初めてたくさんのサンプルが取れました。
@@hidepon そうですね。最初から知っていれば交換してなかったと思います^^;マフラーって見えるところで歴代愛車全てマフラー交換してました。交換して当たり前みたいになってたので悩ましいとこですけどね。今回も為になる動画ありがとうございます!本日の待望の1.5Dエンジンネタ・プレミア公開、いつも以上に楽しみにしてますね^^
@@aolove-nzo マフラーとか変えられたユーザーほど、煤の堆積は多く燃費の低下傾向にあると思います。パーツ交換すると最初はいいのですが6万kmを超えると相当厳しくなります。
また、ためになりました。カスタムはしないけどこのままでは?と思います。
身をもって体感するのも、カーライフですから💛
今の純正エアクリーナーって導入風対策もしているから弄らないほうが良いと思いますよディーゼルの場合排圧(排気温度)管理が大事ですから・。圧縮比を下げている理由とバルブタイミングを知るとねトラックに乗った人なら排気ブレーキで分かると思います。
まあ、それでもつけちゃう人はいます。だからそういう車の距離を走りこんだ結果を伝えました。
こんばんは〜😃今回の動画を見て質問があります。インタークーラーを社外のよく冷えるヤツに変えたらどうなるんでしょうか?
結果で言うと煤は硬買ったですね
@@hidepon やっぱりよく冷えちゃうからですね😂今回の動画の話しやったら、もしカスタムするならマフラー、エアクリ、インタークーラー、コンピューターもそれ仕様にしたらいいのかな?って思いました!やっぱり、純正が1番ですね!
自分はエアクリーナーは純正同等品の安いヤツ、マフラーは見た目だけのマフラカッター体感よりもコスト重視です(笑)
そのポリシーもスーパーチューンです💛
毒キノコで笑わせてもらいましたw昔乗ってたヤツに付けてたなぁ~と。その車以後はボックスはそのままにマフラーとフィルターだけ交換してました。しかしカチカチの煤は恐いですね(´;ω;`)
しかし、、、誰も突っ込んでくれない・・・いにDやったのに。。
リチャージさんサイコーです!(^o^)v暑い日が続きますがお体にお気を付けください。
応援ありがとうございます❤️
多分メーカーさんもかなり考えてエアクリボックス作っている気がしますね。昔乗ってたアルテッツァあたりから痛感しました。よってそれ以降ワタシはエアクリノーマル派😁 しっかり検証したRECHARGEさん謹製のパーツは信用できるな😁
RX7のパーツは整備士歴を活かし十分検証して作っています
こんにちはひでぽんさん。 煤問題のegrの取り出しをもっと後ろから取り出したらいいのではないでしょうか!媒体煤フィルターの後など、また簡易的なフィルターを通してインマニ入れることで来ませんか。
小さすぎるのです。コーヒーフィルター40枚重ねとかの。
耐熱素材の方がよい、二次ガスをヨリ後ろから取ると往復で配管が長くなるのでヨリ温度下がる。
小さいのであれば、静電気で吸着でもよいのでは。
@@月は人工物だー まずはアースでしか対応できる範囲と考えています。
6世代車はメインがボンネットの隙間から吸気しているのは周知の通りですが7世代車が出る少し前くらいにautoexeからラジエタ前吸気に変えるパーツでましたよねアレは仮に吸気温度上昇と吸気量の減少が無ければ良しなんですかね?(7世代車は全車ラジエタ前吸気みたいですが)
正直、エンジンの制御をしって効率のために作ってるのか、売れる物を作ってるのか意図がわかりません。
@@hidepon 質問の返信ありがとうございます!イマイチautoexe製品信用できない所有るんですよねえエアロパーツとか外装パーツはともかくw
この前は、ありがとう御座いました(*^^*)カスタムでマフラーとエアクリーナーを交換していますが純正品に戻すのは結構なお金が掛かります…もしかしたら、コンピュータ書き換えで対応出来たりとか?
本質をデーターで変えることはできないんですよ。空燃比を整えることはできますが。
マツダの膨大な検証データを捨てて、その車の仕様に合わせてセッティングを開発し直す必要があるんですから、時間もお金も桁違いに必要になるでしょうね。
センサーの検出温度が正しいとすると、上手く断熱できなくて高温になっているんですかね?
いえ、皆上がります。断熱はボックスじゃないと厳しいんですよ。
元メーカー勤務です。純正が一番ですが、やっぱりカスタムしたくなりますね(笑)純正のあの部品構成だからあの性能が出る。クルーズコントロールやカメラもあの車高で適合されているし、あのエアクリの形状だから、あのホイール形状だからベストな燃費が出る等など。特におっしゃる様にエンジン周りは軽い気持ちで手を出すのは危険ですね。ただ、劣化や経年変化に対しての評価や適合に関してはメーカーもまだまだというのは感じてます(信頼性評価はやってますが)。
5年以上の長期評価とか15万kmの市街地評価とかは無理なんですよね。ある程度のところで見通し立てなきゃねq
えっ!?trustの社外のエアクリ入れてる😭どうしよっ💦 一応、オイル交換と同じタイミングでフィルター変えてるけど、どうなんだろう💦話は変わりますが、今日半年点検でいつも行ってるディーラーにチャンネルの動画を見せてこんなんやってくれるといいなぁ〜!!って言っときましたが、営業は反応良かったんですが、整備士は顔が曇ったとか曇らなかったとか。
後、MAZDA6の話聞いてきましたが、なくなる事はないみたいですが、ディーラーに話が入ってくるのは8月中との事です。やっぱり年次改良入るものと思われます。
おそらくね、やりたくないんですよw
@@hidepon やると関東のディーゼルユーザーがお店に殺到しますよwって大々的にアピールしたんですけどね!
やっぱり純正は伊達ではないってことか…
エンジンの要求に特化してないとだめですよね、反対に社外品は制御に関して、エンジンの寿命やエミッション(排ガス等)に対して無頓着です。
CX-3も取り上げてよ
1.5Dに限られますが、今夜の動画でデミオと一緒に上がります
パワー系カスタムwと来れば気になるのが、マツダのディーゼルにサブコンCRTD4 TDI Tuningはどうなんでしょうか?自分は三菱ディーゼルに装着して良くぶん回してますが15万キロ経ってもDPF再生頻度は800km程度で不具合は全くありません。
マツダはダメです。全くそうなりません。
回答ありがとうございます。
ふと思ったのですが、CX-60のテールフィニッシャーがギミックなのはマフラー交換によるリスクを減らすように考えられたデザインというのは考えられないでしょうか? 宇宙戦艦ヤマト好きより…。
あれはフライホイルが接続されたら波動エネルギーを吐き出して、後ろの車と車間距離を保たせる物で、決して攻撃に使われない物だとスターシアから聞きました。
ソレ、タコ、デュアル万歳は昭和のはなし。時代がかわったのがよくわかります。
時代が変わりましたね❤️
あまりに代償がおおきいんですねどーりで、ディーゼルチューニング車はほとんど見なくなったもん。
そこです。もういじっちゃだめなんですよ
ナ○トス○ーツの4-b○at D ecuも「安全に、正しい動作でパワーアップします 新世代のディーゼル・ターボ・チューニングを体感して下さい」って言ってますけど実際は………??175psが211psになってデメリットが何もないはずが…
設計時に与えられていない余裕を削るので、リスクは背負いますよ❤️
@@hidepon パワーアップはこころを揺さぶられますが、純正CPUに限りますねエアクリに限らず、リスクとリターンは表裏一体ですね
キックダウンを多用するから煤が溜まりやすいのもあると思います。理論空燃費より濃い状況に成らざるを得ない急加速、マフラーやエアクリ換えてる人は明らかにそれが多いと推測できます。
そうでもなかったのよ。単なる、用品として捉えやさしく乗ってるユーザも同じ結果だったんですよ。
中途半端な改造はするなってことだな、
デメリットにならないマフラーカッターで我慢しときなさい!最近のマフラーカッターはぱっと見でニセモノとわからなくていいぞ!
おおおお!!そういや中華製でいいものありますから💛
CX-5 KE後期に某T社のマフラーを装着しています。今のところ高速での平均燃費は20km/l超えなのですが、DPFの再生間隔が高速でも150〜200km間隔です😅これも社外マフラー交換による弊害なのでしょうか…?
それはありますよ。
@@hidepon 早速の返信ありがとうございます🙇♂️やはりそうなのですね…TorquePROでチェックしていても、PM堆積値がたまにおかしくなることがあり、DPF再生が始まって急に6.0→3.0に飛んだりすることがあります。。いつも非常に参考になる動画をありがとうございます。
なんでやろう?現行型でも同じですか~?
制御は一緒です、でも、ぜひ試してみてください。
こんばんは。マフラー交換で煤倍になるのは、テールピースのみ交換タイプのマフラーでもでしょうか?それと、エアクリーナーですが、BOXの底に一部穴開けてるのも煤溜まりのリスクがあるでしょうか?
ダメでした。
@@hidepon さん、そうなんですね。。😓
@@hidepon さん、それを念頭に置いた上で走行・メンテをしようと思います。ありがとうございます。幸い、地元のディーラーに問うたら煤取りやってくれそうでした☆
@@乗り物中毒 おおおお良いねーーー増えてきたねーー♪
@@乗り物中毒 実績としてね。
エアクリもマフラーも、なにかしら車イタズラしたくてしょうがない人達結構居て可愛いですよね。それで結果デチューンだから尚可愛い
やっちゃいけないと、しりつつ、、ならOKなのですがスカイDでこの件に言及してる動画がなかったのよ💛
今はあまり黒煙を出す車はあまり見ないですね。
減りましたね、石原さんが頑張ったのでしょう。
ディーゼル車ってマフラー替えても音が変わらないから意味無いですよね。マフラーカッターで十分です。ノーマルのバカでかいリアマフラーを外し、エンジン掛けても音量が変わらないのに驚きました。何の為にリアマフラー付いてるんですかね?
DPFがついてると音は小さいですが、温度を下げるためについています
ひでぽんさんは夜遊びで痛い目にあったんですね(確信私は無いです(36歳童貞カスタムメーカは吸排気のパラメータ弄ったコンピュータも出してほしいですね(煤対策
そう、そこ。そこまで検証して作ってほしいよね。
私は、デミオディーゼルのマフラーを柿本のマフラーにしています。交換してから、約5ヶ月です。最近、燃費が悪くなってるのはやはり何かが故障する予兆的な感じなんですかね。因みにメーターの右側に写る平均燃費は、17です。(現在の走行距離は、77100km)
あちゃーーー。。。
@@hidepon 純正のマフラーに戻しても、手遅れな感じですかね😨
@@YaMa_rs787b 進行は遅れると思います
@@hidepon 今年中には乗り換える予定なので、次のオーナーのためにも早めに純正に戻しておきます!
DJデミオディーゼル新車に、Autoexeのスポーツインダクションボックス、柿本のマフラー、TDI-Tuningのサブコンつけて、「はえーぜーっ!」と調子こいて信号ダッシュしまくってました。
途中から上の方で息継ぎ状態に。おそらく燃料のフェイルセーフとディーラー。
10ヶ月で手放しましたが、ずっと乗ってたら、今頃えらいことになってましたね。
ちょっとトルク落ちても、ガソリンエンジンがいいです。
マツダ車、これからも愛していきます。
そうなんですよ、有名な割にテストをする時間が短く検証と呼べるかどうか。せめてパワー系をいじるならもう少しと思うんですよね。
めちゃくちゃ良い勉強になります 車に詳しいのは羨ましいです
○宮書き換えecu、吸排気変更されていても、倍早いサイクルで煤を掃除すれば長く維持できるということですか?
何かしらパーツを付けている人は「感度」が高いのでより多くの被験車を提供する。 ノーマルで乗っている人よりも危機感というか車への愛着はあるという結果ですね!
アテンザワゴンです。エンジン廻りはサクションパイプとフィルター交換です。
あとは足回りとボディ補強してます。
CX-5購入から1年。EGR制限プレート・サイクロンプレートに興味が湧いてどちらかの購入検討していました。
「見え難く薄くした」「制限プレート厚くし過ぎた」のコメントに笑ってしましましたが、新車保証の対象外という
リスクと一方で煤が詰まりまくってトラブってしまうリスクをよく考える自分の答えがこの動画にありました。
制限プレート+サイクロンアースか、サイクロンプレート+ひでぽんさんが着ているポロシャツのいずれかを購入した
いと思います!
応援ありがとうございます❤️マツダ愛に乾杯です❤️
『これはセミナーだっ』有意義な情報をありがとうございます。自分でカスタマイズ(改悪?)して、壊して高い修理代(授業料)を払って実体験するまでもなく学べる。まさにセミナーですね。
熱い応援ありがとうございます❤️
ほんとプロというか職人というか…尊敬します。
応援ありがとうございま💛
@@hidepon
具体的に教えて欲しいです…
@@あっきー-r7c 低域トルクが痩せる分、加速増量が働きやす区なります。それを6万km走るとこうなります
いつもありがとうございます!
ひでぽんさんほどMAZDAディーゼルに精通した人はいない、っていうくらい凄いですね。
少なくともカーボンの分解検証は他に例を見ないでしょう❤️
2月にcx8が納車されるので、オートエグゼ のスポーツマフラーと、チャンバー、フィルター部分のみを変えようと思っていました。
煤は二倍溜まるもんだと思って50000キロごとに毎回洗浄すれば解決するって事ですね。
むしろ変えたことでトルクが細くなるとかなる方が対応できないから嫌かなー。
4、50000キロに一回の清掃で済むなら今のアメ車より断然楽に感じます。
そのモデルは、、、、セーフモードが存在する予想なので、、、パワーが7割まで落ちるかもしれない。TVキャンセラーとか、つけないでね。
@@hidepon アドバイスありがとうございます。煤溜まればお願いすればいいやと浅い考えでしたがそれはダメですね、、、。マフラーカッターにしときます。
テ、テレビキャンセルまで影響があるんですか!?
重ねて質問してしまいすいません🙇♂️
@@hidepon 先程cx60のOBDの動画を拝見しましたがこのことでしょうか?
パワーが落ちるというより盗難されるリスクが上がるということですね
@@a24w48 角目以降の制御がどうやら似通ってて、同じ状況になりかねないのでもう少し待ってやってください。角目モデルでTVとかややこしい事すると気が付いてないだけのセーフモードがありそうです
@@hidepon 盗難以外にも問題がありそうなのですね。
ということはマフラーのパワーダウンもまだ確定ではないけれど、、、的なですね。
今後の動画で参考にさせていただきます。
現在のエンジンは、ひと昔(20〜30年)前のクルマのエンジンと違い「緻密に制御」されているので下手に毒キノコや社外マフラーにするとパワーアップどころか、パワーダウンしてしまうパターンがあるので私は基本吸排気系は純正です。
ひと昔前のクルマで吸排気系などひと通り交換して結果辿り着いたフィーリングが純正でした^_^
なので私はカスタムするなら社外の高級オイルを入れて愉しんでいます。
納車待ちのCX5XDノーマルで、乗ります。
オートエクゼのマフラーも取り付けしたらまずいんでしょうか?
だせてないよね、、、
出せてないとは名前をということです??
私的には「純正こそ最高」という信念です。絶妙のバランスですよね。メーカーってやっぱりすごいと思います。
真理をついています 途中で掛け算の係数を変えると答えが間違い、実質的に不合格という入試のようなものです
サーキットで全開走行とかするでもなければ吸排気のベストバランスは純正ですからね。
1.5D、1.8Dと乗り継いできました。
シングルの可変ターボのせいか、1500回転超えて過給が効くまでのトルクがスカスカで出足が遅いエンジンなので、
高回転側を犠牲にしてでも中低回転域で空気を送り込めるようにとレスポンスリングで経路を絞ったり、
過給時にプク~っと膨らんで、どう見ても損失しか出して無さそうなターボ直後のやわらかゴムホースを、固いシリコンホースに変えたりしてきました。
毒キノコや抜けのいいマフラーって自分のやっていることとは完全に真逆なんで、街乗り回転数だと酸欠になっちゃうだろうな~なんて思ってましたが、やっぱりなってるみたいですね。
おまけにエンジンの熱で温まった空気を吸うもんだから吸気温度もがっつり上がると・・・。
見た目毒キノコだけど吸入経路が別にあるみたいなドレスアップパーツが欲しくなりますねぇ・・・エンジンルームそんなに広くないかぁ。
信念は貫いてください、それも『ポリシー』というカスタムです💛
1.5Dのデミオ を乗ってました。
毒キノコ、某書き換えのCPU、○宮のマフラーで乗ってました。
最終的にDPF再生が50キロになって、すったもんだして、下取りしてもらって、今はアウトランダーphev乗ってます。あと5、6年前に知ってれば…
ただ、未だにマツダ車は大好きです。
応援してくださいね❤️
私はマフラーカッターで満足してます!
十分ですよー💛
さすが実際にばらしている人の言葉には重みがあります。
商品のイデオロギーに一貫性がないと、売れる物も売れないし、効果があっても怪しまれるのです。
今年4月に中古のcx5KE型を購入しました!明らかにパワーがなく、燃費も悪いしDPFの再生頻度も早いのでマツダと話していた結果、エアクリが毒キノコに変わってるのが原因だとちょうど今純正に交換している最中です!
インテーク側のすすを取ってくれってお願いしましたけど、良い返事がもらえません、、
そうなのよ、見た目に良く吸い込みそうなんだけどね。マフラーも煤が出そうなんだけど、分解の結果としてはNGでした。
@@hidepon マツダが掃除してくれなかったら、そちらでお世話になります!!
今CX-5の購入を検討しているのですが、ガソリン車でのマフラーやエアクリーナーの交換は動画で紹介されていた煤などの問題は発生しないのでしょうか?
無知で申し訳ありませんがご教授して頂けるとありがたいです。
ガシリンは、きにすることではないですよー
迅速な返信ありがとうございます!
安心して購入できそうです!
物の例えが、うますぎる。
師匠と呼ばせてください(笑)
俺のCX5は、毒キノコは生えてませんが、オートエグゼのマフラーが…。
ヤバい…😅
応援コメントーーーサンキュー❤️
ひでぽんさんいつ見ても素晴らしい!
応援ありがとうございま💛ーーーすうう
カスタムは本来性能アップの為ですので、機能低下を起こすカスタムは本末転倒だと思います🤔
いいやmmm、そうでありたい反面、車高を下げちゃって乗り心地をスポイルするのもカスタムなわけですよ、でもそれはデメリットを知ってのことなんでO💛
とても勉強になります。
HPも拝見させていただきました。
大変参考になるお話、ありがとうございます。
KE2AW 後期
TRUST 毒キノコ
BE FREE 直管マフラー
EGR制限プレート
走行0.7万kmのときに装着して、今8万kmです。
3000km毎にオイルエレメント交換、そのときに必ず、燃料添加剤 PowerD I/Dクリーナー を入れています。
今のところ不具合は一切ありませんが、エンジン開けたら、おっしゃる通り酷い事になってるんだろうな… と思っております…
一回掃除しておいた方がシリンダーへの傷を付けずに圧縮下げず長く乗れそうです。硬いので気をつけないと。
拝見させていただいてます!
質問なんですが、オートエクゼのサクションパイプのみ取付の場合はどうなのでしょうか?2年目から付けています。
失礼でなければ教えてください。
私の車は新車で、年式2017年12月 デミオXD AWD仕様で、今のところ問題ないのですが…
※走行距離約6万km、DPF再生の間隔は納車時から約150~200km間隔で大きく変化なし(新東名下りで80kmの時あり?)、燃費も納車時から平均17~19km/lで特に変化なし(遠乗りで20km/l)、メーター平均車速35km/h、タイヤサイズを195/60/r16へ大きさを変更しています。
結果から言うと、理屈ではなく赤いヤツがついてる車は多いです。
@@hidepon
なるほど ( ¯•ω•¯ )経過観察いたします!
返信ありがとうございます!
マフラーカッターでカッコだけの自分は正解という事ですね😁
よかった😆
最強カスタム❤️
お忙しい中返信ありがとうございます🙇♂️
今朝運転中気がついたのですが。
MT車だとアイドリングでクラッチ踏むとクールドEGRが65.1になります😅僕のもやばいのかな💦
cx-8なんですけど
cpu書き換え、マフラー、その他諸々
変えちゃってるんで恐いおっさんがきたら
ひでぽんさんにお世話になるしかないですね💦
リチャージさんの皆さんが働いている姿が感動します。スギちゃん応援してます。
応援ありがとうございます💛
過給圧設定書き換えたらATの変速がおかしくなったことがある。速くはなったけど壊れたら嫌なので元に戻した。綱渡りみたいな排ガス適合してるだろうから何か変えたら必ずどこかにしわ寄せがくる。お化粧のお姉さんのたとえ話、良いですねえ。
ああ、、身をもって体感ですかねwえへへ
CX5を最近新車で購入しました。その際、マツダディーラーに購入条件としてススのインマニ清掃を頼んだらしてもらえるのかを聞き、工賃も妥当だったので購入に至りました。
こちらのチャンネルでいろいろ見ていたので良かったです!
おめでとうございます、これからもマツダでいましょ💛
ありがとうございます✨
ディーゼルは初めてでしたのでいつも勉強になります😊
これからも楽しみにしてます☘
応援脚がとうございます❤️
若いうちはカスタムする事自体に満足出来るから気が付かないけど、街乗りしかしない人が車いじっちゃうのってデチューンでしか無いのよね😇
金払って車をデチューンするのも良い経験だけれどもwプラシーボも有るし
環境ディーゼルのリスクは6万km超えると急に襲ってきます❤️
いつも楽しい動画をありがとうございます。
専門的なことは半分も分からなかったりしますが、少しずつ勉強して行きます。
播州弁と言われていましたが、私は滋賀在住ながら淡路島出身ですので、尚更に親近感が。
「めんでもた」とか関東の人は分からんやろなーとか思いながら(笑)
これからも播州弁でお願いします。
熱烈な応援ありがとうございます❤️
今日も勉強になりました。
応援ありがとうございます💛明日もお楽しみに💛
@@hidepon
ひでぽんチャンネルが日課になりました。
角目CX-5のエクスクルーシブモードの大型マフラーに合うマフラーカッター作ってください!笑
アリーのヘアスタイルはジーンシモンズばりのカスタムですね!😊
そうよ、そうなんですよ。もうすぐ豚の血を。。
詳しい説明ありがとうございました。
cx-3にオートエグゼ置き換えのエアクリとターボパイプのみ付ける予定なのですが置き換えだけだと聞く限り大丈夫そうですがターボパイプは煤が溜まる要因になるでしょうか?
パイプが検証の対象には入っていますが、パイプだけの検証では取れていません。
@@hidepon ありがとうございます。
今後もひでぽんさんの情報を参考にさせていただきたいと思います。
申し訳ありません。
自分はあまり詳しくないので、教えてほしいのですが、マフラーを変えたら煤が溜まる量が増える仕組みを教えて欲しいです。
オートエクゼのマフラーは純正オプションまでされました。
これは試験などしての採用ではないのでしょうか??
万kmぐらいはテストしたでしょうが。
毒キノコ🍄毒キノコ🍄w
ちなみにケイズさんによると
スポーツエアクリの空気抜けって
逆に遅いらしい。なのでエアクリいらうのやーめた。
面積は小さいですからね、思ったより損失が出ます。ボックスを取り払うと下がりますが、エアフロの誤差も大きくなりますね💛
RX-8からアクセラディーゼルに乗り換えて、吸排気はいじれないなと思いながらも純正マフラーカッターのダサさがどうしても否めない。カッチリカッコイイカッターがあったらイイのになあ。。
女の化粧の例えはいいね!
応援ありがとーーーーーーございます❤️
マフラーエアクリでバランス崩してしまうんですね。 どのくらいパワーダウンなんだろー?
シャーシダイナモによる検証では15%ぐらいでした
いつも感心させられまくって見せてもらっています。
今は11万km中期アテンザと7万km中期アクセラと1万km後期アテンザ持ちですが、
元4型RSR乗りで昔お世話になっていました。
昭和の「ソレタコデュアル」のように「マフラーとエアクリのライトチューン」は平成の死語になってしまったのが今回の解説でよくわかりました。
燃費くらいなら目をつぶれてもカチカチのすすはゴメンなのです。
化粧の例えもすごくわかりやすかったです。
これからも有意義な解説楽しみにしています。
あらまー 7乗りだね、んじゃ話は早いね❤️
ディーゼルは煤問題が付き纏うって昔から言われてるから、買おうと思わない
買わない方がいいです乗っちゃダメ❤️
ひでぽんさん質問致します。EGRを0にするとKEのCX5はエラーが出るのでしょうか、仕事で使ってるNV350のEGRは、新車直ぐ1000キロ前に全カットで4年の7万キロです。エラーは出ておりません。
煤をエンジンに吸わせたく無くて…。
制御が違う車はわかりません。ただ、燃費がめっちゃ、ガソリンのように悪くはなりますよ。
煤が溜まるって、エンジン始動時のEGRとクーラーバイパスバルブの動き見たらわかるやん。知らんけど
溜まった量によって燃費が下がってきます、新車時に比べ10%下がればそろそろです💛
物事を知らずにカスタムする人ほどトラブってから文句を言うという整備工場あるあるの話ですね。
リチャージのカーボンバスターズの皆さんドクターXみたいに私失敗しないので マツダユーザーの救世主ですね。ひでぽんさんが社外取締役なればマツダが今以上発展する気がしますね
熱い応援ありがとうございます❤️
以前はデーゼル車がアクセル全開にしたらマフラーから煙幕の様な真っ黒い煙が出てたね
そうそう、、それそ💛
ヤマトのポスターが旧版なのがいいですね
アクセラXD 走行32000kmで街乗り9.6km/l(高速なら19km/l)しか走らないのでいつかお世話になりたいと思いつつ片道600kmなのが厳しいです
ディーラーに清掃をお願いしても部品交換で40万円の見積もりを出してもらうのがせいぜいでした。
担当のメカニックにいくら話しても偉い人まで声が届かないのが悔しいですね
EGRクーラーのセンサーを試しに外してもらったらススで溝が埋まってたのでそこだけ清掃してもらいましたが中がどうなってるかは知るのが怖いです
それは確実にEGRの潜望鏡が詰まっていますね掃除したら治ります。確かに、遠いですが14万8千光年よりは十分近いですよ、遠くは仙台秋田、長崎福岡、鹿児島から乗ってきます。
@@hidepon CX-60に触発されて買い替えを検討し始めたのでこのまま売却もあるか、と悩んでいます。
8年落ちのアクセラで90万の査定が付いたので行けるかと思いきや機械式駐車場の幅でCX-60を諦め、せめてCX-8と思っても高さ制限のない場所は移動願いを出しても数年越しでスルーされている状況です
諸々諦めてアクセラに乗り続ける決心がついたら(予約して)連続ワープでお伺いします!
@@アクセラ-j1x もちろん!今日あげる動画から、明日の動画へと続くくだりで、見て楽しんでくださいね。
2013年のMTのディーゼルアテンザにマフラーと毒キノコ、オイルキャッチタンク(数ヶ月前迄)付けてました。
マフラーだけでもなるなんてビックリです。
今からディーゼル車を買う人はシッカリして欲しい動画ですね!
因みにインタークーラーも変えてるんですがコレでも煤貯まりますか?
設計して想定してる温度を外すと、制御からずれることになりますね。
@@hidepon
マフラー、エアクリ変えてる人は定期的に煤取りすれば今までのように乗れるようになるって事ですか?
@@bydo9221 そうなりますよ
アテンザ後期の2.2Dの中古を一年数か月前に買ったものです。ディーゼルがオイルにシビア、チョイ乗りによる煤、ドーピングをオイル交換前に注入してもインテーク側には効果なし。エアクリ、マフラー交換で煤カチコチ。たいぎすぎる。買わにゃー良かった…。
けど大好きな車なんで、末長く乗ります‼️
好きなられアバタのエクボ。許してあげちゃえ❤️
みんカラで皆さんが絶賛している○色のサンクションキットとかフィルターとかいろいろ試してみましたが、全て性能が悪化するので装着を中止しました。自分の感覚を信じてよかったです。プラシーボ効果ってホント怖いですね。口コミ情報は話半分くらいで聞くようにしたいと思いました。メーカーもいろいろな制約あるなか開発しているので、何でも純正が一番というわけでは無いと思いますが、逆になんでも後付けが良いというわけでもないですね。闇の部分の情報を流してもらってありがとうございます。
はい 7万kmまでとかならなんとでもなりますが、目指せ15万kmなら話は別です。
毒キノコ🍄 ECU マフラーは、昔のソレ タコ デュアルと同じド定番です(笑)
いつも検証お疲れ様です。エアクリ変えるとマップから外れるとのことですが、EGRプレート付けると燃調狂ったりしないんですか?
その領域は完全に検証済みです。全く問題なく良い方向に変化します。反対に良い方向に変化しなければ、すでにEGRの通路が詰まってる、150台以上の分解結果から導き出されていrます。
煤が減る様に狂わせているということですよね。
ひでぽんさん上手いこと言いますね
カスタムなんだけど、リスクがある事を知らないと損しちゃう。今でこそ分かった分解結果ですが💛
とっても勉強になりました。
5万キロの初期型アテンザのMTを中古で購入しました。
純正交換タイプの社外フィルターとリアピースのみ交換のフジツボマフラーが着いており、そのまま13万キロ近くまで乗ってしまいました。
燃費は購入時からほぼ変わらず、15〜16km/Lですが、DPFの再生が300km→230kmに落ちました。デポジットクリーナーを投入すると280kmくらいまで再生間隔が伸びますが、潮時でしょうか?通勤で毎日80kmほど乗るので、あっという間に20万キロになってしまいそうです。
つまり切る前にやった方がシリンダーの中が傷つかないですよ
アテンザ中期にエ○ゼのサクションパイプとラムエア、柿○のマフラー入れてるけど格好いいからヨシ!と思ってます。
社外パーツ入れた瞬間からデメリットが何かあるのは覚悟の上です。詰まった頃に掃除してFMCするまで乗っていきます。
そういえばエ○ゼのマフラーの中間パイプがアテンザ用だけ販売停止になってるけど、まさか何か気付いたのかな?
現実が色々販売後に訪れますからそれもカスタムです。
エアクリ交換は昔からイイ話聞かないので純正品に拘ってますが、まさかマフラーも良くないとは・・・盲点でした。
夫婦揃ってマフラーをマツダユーザー大好きあのメーカー製に交換してます^^;
カスタムは二の次の考えですがデメリットを知ってしまってもあの見た目とたまに聴こえるサウンドから純正品に交換しようとは思わないです、許せ愛車たちよ~!!><;
すみません、清掃の時にご迷惑おかけするかと思いますが、どうかよろしくお願いしますm(__)m
最初からデメリットを把握していれば、選択ができたのですが、5万kmとか走らないとわからないわけですから。今回分解して初めてたくさんのサンプルが取れました。
@@hidepon
そうですね。最初から知っていれば交換してなかったと思います^^;
マフラーって見えるところで歴代愛車全てマフラー交換してました。交換して当たり前みたいになってたので悩ましいとこですけどね。
今回も為になる動画ありがとうございます!
本日の待望の1.5Dエンジンネタ・プレミア公開、いつも以上に楽しみにしてますね^^
@@aolove-nzo マフラーとか変えられたユーザーほど、煤の堆積は多く燃費の低下傾向にあると思います。パーツ交換すると最初はいいのですが6万kmを超えると相当厳しくなります。
また、ためになりました。
カスタムはしないけどこのままでは?と思います。
身をもって体感するのも、カーライフですから💛
今の純正エアクリーナーって導入風対策もしているから弄らないほうが良いと思いますよ
ディーゼルの場合排圧(排気温度)管理が大事ですから・。圧縮比を下げている理由とバルブタイミングを知るとね
トラックに乗った人なら排気ブレーキで分かると思います。
まあ、それでもつけちゃう人はいます。だからそういう車の距離を走りこんだ結果を伝えました。
こんばんは〜😃
今回の動画を見て質問があります。
インタークーラーを社外のよく冷えるヤツに変えたらどうなるんでしょうか?
結果で言うと煤は硬買ったですね
@@hidepon やっぱりよく冷えちゃうからですね😂
今回の動画の話しやったら、もしカスタムするならマフラー、エアクリ、インタークーラー、コンピューターもそれ仕様にしたらいいのかな?って思いました!
やっぱり、純正が1番ですね!
自分はエアクリーナーは純正同等品の安いヤツ、マフラーは見た目だけのマフラカッター
体感よりもコスト重視です(笑)
そのポリシーもスーパーチューンです💛
毒キノコで笑わせてもらいましたw
昔乗ってたヤツに付けてたなぁ~と。
その車以後はボックスはそのままにマフラーとフィルターだけ交換してました。
しかしカチカチの煤は恐いですね(´;ω;`)
しかし、、、誰も突っ込んでくれない・・・いにDやったのに。。
リチャージさんサイコーです!(^o^)v
暑い日が続きますがお体にお気を付けください。
応援ありがとうございます❤️
多分メーカーさんもかなり考えてエアクリボックス作っている気がしますね。
昔乗ってたアルテッツァあたりから痛感しました。よってそれ以降ワタシはエアクリノーマル派😁
しっかり検証したRECHARGEさん謹製のパーツは信用できるな😁
RX7のパーツは整備士歴を活かし十分検証して作っています
こんにちはひでぽんさん。
煤問題のegrの取り出しをもっと後ろから取り出したらいいのではないでしょうか!媒体煤フィルターの後など、また簡易的なフィルターを通してインマニ入れることで来ませんか。
小さすぎるのです。コーヒーフィルター40枚重ねとかの。
耐熱素材の方がよい、二次ガスをヨリ後ろから取ると往復で配管が長くなるのでヨリ温度下がる。
小さいのであれば、静電気で吸着でもよいのでは。
@@月は人工物だー まずはアースでしか対応できる範囲と考えています。
6世代車はメインがボンネットの隙間から吸気しているのは周知の通りですが
7世代車が出る少し前くらいにautoexeからラジエタ前吸気に変えるパーツでましたよね
アレは仮に吸気温度上昇と吸気量の減少が無ければ良しなんですかね?
(7世代車は全車ラジエタ前吸気みたいですが)
正直、エンジンの制御をしって効率のために作ってるのか、売れる物を作ってるのか意図がわかりません。
@@hidepon 質問の返信ありがとうございます!
イマイチautoexe製品信用できない所有るんですよねえ
エアロパーツとか外装パーツはともかくw
この前は、ありがとう御座いました(*^^*)
カスタムでマフラーとエアクリーナーを交換していますが純正品に戻すのは結構なお金が掛かります…もしかしたら、コンピュータ書き換えで対応出来たりとか?
本質をデーターで変えることはできないんですよ。空燃比を整えることはできますが。
マツダの膨大な検証データを捨てて、その車の仕様に合わせてセッティングを開発し直す必要があるんですから、時間もお金も桁違いに必要になるでしょうね。
センサーの検出温度が正しいとすると、上手く断熱できなくて高温になっているんですかね?
いえ、皆上がります。断熱はボックスじゃないと厳しいんですよ。
元メーカー勤務です。純正が一番ですが、やっぱりカスタムしたくなりますね(笑)
純正のあの部品構成だからあの性能が出る。クルーズコントロールやカメラもあの車高で適合されているし、あのエアクリの形状だから、あのホイール形状だからベストな燃費が出る等など。特におっしゃる様にエンジン周りは軽い気持ちで手を出すのは危険ですね。ただ、劣化や経年変化に対しての評価や適合に関してはメーカーもまだまだというのは感じてます(信頼性評価はやってますが)。
5年以上の長期評価とか15万kmの市街地評価とかは無理なんですよね。ある程度のところで見通し立てなきゃねq
えっ!?trustの社外のエアクリ入れてる😭どうしよっ💦 一応、オイル交換と同じタイミングでフィルター変えてるけど、どうなんだろう💦
話は変わりますが、今日半年点検でいつも行ってるディーラーにチャンネルの動画を見せてこんなんやってくれるといいなぁ〜!!って言っときましたが、営業は反応良かったんですが、整備士は顔が曇ったとか曇らなかったとか。
後、MAZDA6の話聞いてきましたが、なくなる事はないみたいですが、ディーラーに話が入ってくるのは8月中との事です。やっぱり年次改良入るものと思われます。
おそらくね、やりたくないんですよw
@@hidepon やると関東のディーゼルユーザーがお店に殺到しますよwって大々的にアピールしたんですけどね!
やっぱり純正は伊達ではないってことか…
エンジンの要求に特化してないとだめですよね、反対に社外品は制御に関して、エンジンの寿命やエミッション(排ガス等)に対して無頓着です。
CX-3も取り上げてよ
1.5Dに限られますが、今夜の動画でデミオと一緒に上がります
パワー系カスタムwと来れば気になるのが、
マツダのディーゼルにサブコンCRTD4 TDI Tuningはどうなんでしょうか?
自分は三菱ディーゼルに装着して良くぶん回してますが15万キロ経ってもDPF再生頻度は800km程度で不具合は全くありません。
マツダはダメです。全くそうなりません。
回答ありがとうございます。
ふと思ったのですが、CX-60のテールフィニッシャーがギミックなのはマフラー交換によるリスクを減らすように考えられたデザインというのは考えられないでしょうか? 宇宙戦艦ヤマト好きより…。
あれはフライホイルが接続されたら波動エネルギーを吐き出して、後ろの車と車間距離を保たせる物で、決して攻撃に使われない物だとスターシアから聞きました。
ソレ、タコ、デュアル万歳は昭和のはなし。時代がかわったのがよくわかります。
時代が変わりましたね❤️
あまりに代償がおおきいんですね
どーりで、ディーゼルチューニング車はほとんど見なくなったもん。
そこです。もういじっちゃだめなんですよ
ナ○トス○ーツの4-b○at D ecuも
「安全に、正しい動作でパワーアップします 新世代のディーゼル・ターボ・チューニングを体感して下さい」って言ってますけど実際は………??
175psが211psになってデメリットが何もないはずが…
設計時に与えられていない余裕を削るので、リスクは背負いますよ❤️
@@hidepon パワーアップはこころを揺さぶられますが、純正CPUに限りますね
エアクリに限らず、リスクとリターンは表裏一体ですね
キックダウンを多用するから煤が溜まりやすいのもあると思います。
理論空燃費より濃い状況に成らざるを得ない急加速、マフラーやエアクリ換えてる人は明らかにそれが多いと推測できます。
そうでもなかったのよ。単なる、用品として捉えやさしく乗ってるユーザも同じ結果だったんですよ。
中途半端な改造はするなってことだな、
デメリットにならないマフラーカッターで我慢しときなさい!
最近のマフラーカッターはぱっと見でニセモノとわからなくていいぞ!
おおおお!!そういや中華製でいいものありますから💛
CX-5 KE後期に某T社のマフラーを装着しています。
今のところ高速での平均燃費は20km/l超えなのですが、
DPFの再生間隔が高速でも150〜200km間隔です😅
これも社外マフラー交換による弊害なのでしょうか…?
それはありますよ。
@@hidepon
早速の返信ありがとうございます🙇♂️
やはりそうなのですね…
TorquePROでチェックしていても、
PM堆積値がたまにおかしくなることがあり、
DPF再生が始まって急に6.0→3.0に飛んだりすることがあります。。
いつも非常に参考になる動画をありがとうございます。
なんでやろう?
現行型でも同じですか~?
制御は一緒です、でも、ぜひ試してみてください。
こんばんは。
マフラー交換で煤倍になるのは、テールピースのみ交換タイプのマフラーでもでしょうか?
それと、エアクリーナーですが、BOXの底に一部穴開けてるのも煤溜まりのリスクがあるでしょうか?
ダメでした。
@@hidepon さん、そうなんですね。。😓
@@hidepon さん、それを念頭に置いた上で走行・メンテをしようと思います。ありがとうございます。幸い、地元のディーラーに問うたら煤取りやってくれそうでした☆
@@乗り物中毒 おおおお良いねーーー増えてきたねーー♪
@@乗り物中毒 実績としてね。
エアクリもマフラーも、なにかしら車イタズラしたくてしょうがない人達結構居て可愛いですよね。それで結果デチューンだから尚可愛い
やっちゃいけないと、しりつつ、、ならOKなのですがスカイDでこの件に言及してる動画がなかったのよ💛
今はあまり黒煙を出す車はあまり見ないですね。
減りましたね、石原さんが頑張ったのでしょう。
ディーゼル車ってマフラー替えても音が変わらないから意味無いですよね。マフラーカッターで十分です。
ノーマルのバカでかいリアマフラーを外し、エンジン掛けても音量が変わらないのに驚きました。何の為にリアマフラー付いてるんですかね?
DPFがついてると音は小さいですが、温度を下げるためについています
ひでぽんさんは夜遊びで痛い目にあったんですね(確信
私は無いです(36歳童貞
カスタムメーカは吸排気のパラメータ弄ったコンピュータも出してほしいですね(煤対策
そう、そこ。そこまで検証して作ってほしいよね。
私は、デミオディーゼルのマフラーを柿本のマフラーにしています。
交換してから、約5ヶ月です。
最近、燃費が悪くなってるのはやはり何かが故障する予兆的な感じなんですかね。
因みにメーターの右側に写る平均燃費は、17です。
(現在の走行距離は、77100km)
あちゃーーー。。。
@@hidepon
純正のマフラーに戻しても、手遅れな感じですかね😨
@@YaMa_rs787b 進行は遅れると思います
@@hidepon
今年中には乗り換える予定なので、次のオーナーのためにも早めに純正に戻しておきます!