自爆営業について

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • ロザン菅noteはこちら!:note.com/rozan...
    メンバーシップはこちら!: / @rozannogakuya
    ロザン菅広文 最新刊『京大中年』(幻冬舎)はこちら!
    www.amazon.co....
    お仕事のご依頼はこちら!
    企業PRタイアップ/講演会/学校・教育イベント/企業コンサルetc.
    ⇒rozan.staff@gmail.com
    このチャンネルをより応援したい!と思っていただいた方は、メンバーシップの登録よろしくお願いいたします!
    メンバー限定の動画で、みなさんのコメントを元により深い話をお届けします!
    #ロザン#ロザンの楽屋#雑談#お笑い芸人

ความคิดเห็น • 127

  • @sukekiyon22
    @sukekiyon22 หลายเดือนก่อน +19

    自爆して保険買うって字面がもう不思議すぎる

  • @al01plala
    @al01plala หลายเดือนก่อน +18

    ちょっと書くのが遅くなりました。貴方はやりましたか、と聞かれたので経験談を。
    私は元バイト郵便局員。それぞれに応じて年賀葉書のノルマが15年前にあったことを少し。バイトのノルマは1,500枚、社員のヒラが3,000枚、役職が1つ上がるごとに+1,000枚。管理職は8,000枚~1万枚。しかも勤め先のエリア外でも何でも関係なし。早いもん勝ちだから、先にツバ付けろが当時の管理者の口癖でした。要するに事業所単位で「いくら売り上げたか」がそれぞれの役職者の人事評定にも関わるから、いわゆる自爆営業は当たり前。じゃあその自爆分(要らんのに多く営業した分)はどうするか。=金券ショップ行き(大体80%弱の値段が買い取り値)。私は大阪人なので、それを全部大阪で捌くと「自爆」がバレるから、大阪、名古屋、静岡、東京に均等割して売りに行く。しかも車を運転して。あくまでも15年前の話ですから、今は知りません。私は何と言われようが、自分の売れる以上のことはしませんでした。だから春のバイト代UPも対象外になっていましたね。
    ついでに言うと、法律に抵触するかと言えばおそらく適用できるものはないでしょう。実際に「郵便局の在庫が減っていることは事実」だからです。買った人はどうするのかは郵便局の感知する話じゃない。しかしそれがその郵便局に来たお客様+社員の「実需」には合っていない。つまり統計を取っても何の意味もないということになります。勿論本社や支社もそんなことは承知の上。「実需を出せ」という指示は出てくる。その一方で「売れ」という指示も出る。矛盾を孕んだ行為ってことは全社的に承知のこと。だから毎年発行枚数は減り、令和7年用は恐らく今までで「最高の減り方(前年比約30%弱の減)をしている訳です。
    他の業種のことは存じ上げませんが、私が実際に中にいて経験したこと(公務員の守秘義務違反に当たるとは言わせない。何故なら本社も支社も「実需」をと指示しているってことは、自ら社員が自爆営業をしていると承知している=今ならパワハラに当たりうることを承知しているから。)を書いてみました。今はとっくに無関係になっていますから、こんな愚かなことはもう昔の話だよ、となっていることを祈りたいです。

  • @bayady27
    @bayady27 หลายเดือนก่อน +1

    自爆営業を、それは良くないよと感情で問い詰めるのではなく、データが得られないから意味がないと論理的に説いていくの、さすがリアリストで、何より効果的ですね…!

  • @Cow-Love
    @Cow-Love หลายเดือนก่อน +8

    昔 所属していた吹奏楽団の定期演奏会もチケット買い取り制でした🎫
    私の場合は趣味でやっているものだったのもあって、会場費等をみんなで出し合うという参加費のような感覚だったので違和感も強制されている感じもありませんでした🎶
    全席数分のチケットから招待券と当日券を引いて、残りを参加する団員の人数で割っていたので、当日の席の埋まり具合でチケットがどれだけ売れたのかも把握できていましたし、アンケートの回収率も良かったので翌年の参考にしていました😊
    お仕事となるとそれでは困ると思いますけどね😅

  • @Kerorinpa
    @Kerorinpa หลายเดือนก่อน +9

    以前、婦人服店にパート勤めしていた頃
    毎日帰り際に本社へ今日の売上を報告しなくてはならず
    たまに売り上げゼロの日があったのですが、さすがにゼロはいい辛く
    自分で服を買って帰っていたのを思い出しました、ノルマがあったわけじゃないんですが
    ああいうの 自爆っていうんだ、恥ずかしい😅

  • @ミトン2
    @ミトン2 หลายเดือนก่อน +9

    この時期になると郵便局に勤めている数人から「年賀状買って」と言われて、毎年それぞれから少しずつ買ったり「もう買ってしまって」と言い訳したりしています。
    そんなこともあるし、ハガキ代も上がったので今年から年賀状出すのやめました。

    • @yuki_0120
      @yuki_0120 หลายเดือนก่อน +4

      この時期、金券ショップに大量に売られてるって話を聞くな年賀状。
      まあ、時間外に営業活動とかになったら、営業する時間とかもコストのひとつだからな。

  • @sanneko_san
    @sanneko_san หลายเดือนก่อน +11

    自爆営業って言うんですね😮パッと思いつくのは年賀状…局員さんは年賀状貯金してるしアルバイトにもノルマがあると配達員さんに泣きつかれて買った思い出。

  • @zama--mx2uw
    @zama--mx2uw หลายเดือนก่อน +13

    お互いのためにならないですよっていかにも会社にもデメリットがあるように感じるけど
    結局社員の一部が自爆した分のデータが取れないって、さほど会社側のデメリットになってないって事では
    規模や場合にもよるけど

    • @かつお-k3k
      @かつお-k3k หลายเดือนก่อน +3

      顧客の感想等のデータと売上を天秤に掛けたら売上の方が圧倒的に優先でしょうね

  • @111asdsdfw
    @111asdsdfw หลายเดือนก่อน +9

    データがとれない事が一番の悪手だと考えると大手のあそこやあそこも大昔に止めてるわけで
    天秤にかけて結局はそんなの大した痛手でもないって事かな(もちろん全く痛くないってわけではないけど

  • @yamasato99
    @yamasato99 หลายเดือนก่อน +5

    フリーターの時に飲食店で働いていたんですが、そこの会社が出してるお節を店長が買ってました。ノルマがあったそうで、2個買って1個は店長さんのご実家に、もう1個はお正月に勤務してる人達で分けて食べる用に買ってました。
    おせちは美味しかったです。何年か働いてたので毎年食べてました。
    やまさと

  • @朋子-g1j
    @朋子-g1j หลายเดือนก่อน +3

    学校は、目標はあってもノルマや成果が数字になりにくい職場なので、自爆営業とは縁遠い場所で過ごしてきました。
    オーディションのチケット買い取りと手売りについては、若い芸人さんの「観てほしい」という熱意は貴重だし、些少な額なら「参加費」的なものにも見えますが、それでも高額ならやはり問題だと思います。

  • @fujiwaraytm
    @fujiwaraytm หลายเดือนก่อน +5

    私の体験談ですが、「自爆ノルマ」を強要されていたことがあります。あくまで営業個人が立てた目標というテイで、目標未達成は自己責任だと言われ、損失を被ったことがあります。目標って、誰が立てるものなんですかね…。

  • @theanswer12321
    @theanswer12321 หลายเดือนก่อน +4

    うちの親は711でパートしてましたが、いつも強制的にお歳暮お中元恵方巻き等など買わされてましたね。子供たちに送ってくれてたので、同じようにお返ししてました。
    やらせてた711 FCオーナーも厳しいノルマに圧迫されてたようで…売上のあがる711だけにはメリットがありますよね。

  • @MioToyo
    @MioToyo หลายเดือนก่อน +5

    まず頭に浮かんだのがマルチ商法でした。本当に組織を大きくしたいのなら、会員が買い取っていてはすぐに限界が来るのに、どうしてそんな方法を取るのだろう?と常々思っていたもので。やっぱり「その場限り」は後々損をしますね。

  • @6699イチカワ
    @6699イチカワ หลายเดือนก่อน +6

    私の親戚はお中元やお歳暮で自爆営業をしていましたよ。
    また、知り合いのお子さんのバレエの発表会のチケットは、芸人さんの劇場チケットと同じような話を聞いたことがあります。
    結構ある話だと思います。

    • @彌城枝里子
      @彌城枝里子 หลายเดือนก่อน

      後半、けっこうある話ですよね😅ドラマとかでもふつうにやってるし(公共の電波で流せるってことは、法律上問題ないんじゃ🤔!?と思うアラフォー女子より)

  • @ゆきやん-i4c
    @ゆきやん-i4c หลายเดือนก่อน +7

    物だったら社割があれば社員も企業も利益は取れてるな。
    JAで働いてたけど当たり前に保険に入ってたけど拒否したら成績が良くても査定が最低だった…。
    物より無形の保険の方が多い気がする。

  • @TATA-bt7ic
    @TATA-bt7ic หลายเดือนก่อน +3

    宝飾店の店長してましたが自爆営業はありませんでした。でも商品自体が魅力的な物なので(ダイヤ、ブランドウォッチなど)お客さんに勧めてると自分も欲しくなりローン組んで買う人がほとんどでした。で、一番自分で買う人がやっぱり営業成績トップでしたね!給料、自社の買い物につぎ込んでるは宝飾店あるあるかもしれません😂良いか悪いかは別として。客の立場としてもロレックスの店行って店員がオメガの腕時計ってことはありえないわけで。【TATA】

  • @draco6682
    @draco6682 หลายเดือนก่อน +5

    利益を出すためにどうするかではなく損失を出さないためにどうするかって考えてる感じですね

  • @nature-f1k
    @nature-f1k หลายเดือนก่อน +1

    自爆営業と言ったら
    ブラック日本郵便が有名ですね‼️

  • @harapochi
    @harapochi หลายเดือนก่อน +8

    『自爆営業』って初めて聞いた言葉だったので調べてしまいました。
    昔からよくあるノルマ達成のためにやる自腹切りですね。
    ノルマや目標を達成できなかった時の評価が不当に低くなりすぎるのが
    自爆を引き起こす要因ではないかな、と思います。
    『自爆営業』は本当のお客様を獲得できないから長い目で見たら
    会社にもメリットがない、というのは仰る通りですね。
    先に自腹で買う劇場チケットと後からノルマ達成のために自腹切るのでは
    ちょっと同列に扱うの難しいですかね。
    劇場チケット買い取りは一種の「オーディション受験料」「参加料」の意味もあり
    そのチケットを売る・売らないは個人の自由なので
    今問題の自爆営業と全く同じかというと難しそうな気がします。
    【はらぽち】

    • @彌城枝里子
      @彌城枝里子 หลายเดือนก่อน

      後半、同意です。+手売りで顔売れるっていうメリットもあるような🤔!?

  • @眠兎-j1p
    @眠兎-j1p หลายเดือนก่อน

    私は学生時代コンビニでアルバイトしてる時、季節ごとの商品があり
    クリスマスにはケーキ、チキン盛り合わせ
    正月にはおせち、2月には恵方巻きといった風にお客様に予約を取ってもらうキャンペーンがありました
    そこで、お店のバッグヤードにはパート、アルバイトにさえ何個売るのかノルマと目標みたいなものを書かせられて、友人や家族に注文してもらうように強制させられ
    自分が掲げた目標(無理やり書かされた)を下回るとその分は買い取りとかいう無茶苦茶なことをやっているオーナー店がありました
    目標達成や沢山売ったからといって臨時ボーナスみたいなこともなくその時期になるといつも憂鬱でした

  • @まつお-l8u
    @まつお-l8u หลายเดือนก่อน +5

    コンビニの雇われ店長をしていたときは、クリスマスケーキ、土用の丑の日、恵方巻きなど毎回数万円は自爆営業してました。
    それが嫌で独立しオーナー店長になり、自爆営業はやめましたが、担当の本部社員は上から目標達成を詰められてますね…

    • @彌城枝里子
      @彌城枝里子 หลายเดือนก่อน

      そうなんですね😥コンビニでアルバイトしてたことはありますが、”上の”人たちは大変なんですね😔

  • @shin_sharp
    @shin_sharp หลายเดือนก่อน +2

    昔から保険、銀行、証券会社、車とか住宅のディーラー、ノルマがあるのは全部そうだったのでは思う😮
    コンビニ店長とかも

  • @user-chishimasakura
    @user-chishimasakura หลายเดือนก่อน +4

    書店時代、講談社の百科事典や、集英社の高い雑誌を買わされたのを思い出します。買わないと人気コミックの入荷数に響くんです。仕入れに響くのはパワハラ以前のことですよね。
    スーパーでクリスマスケーキのノルマあった時は自社内のことだったし、結局当日の手間が増えるだけなので、無くなりました。

    • @彌城枝里子
      @彌城枝里子 หลายเดือนก่อน

      え、講談社、ひどい😥

  • @nono35126
    @nono35126 หลายเดือนก่อน +4

    売り上げとか営業成績とかが査定に入ると思うと、やっちゃうっていうか、やらざるをえないのかな
    会社のためにも、本人のためにもならない、そのとおりだと思います

  • @patty32marisstella
    @patty32marisstella หลายเดือนก่อน +4

    自爆営業が常態化している所にろくなところはありませんね
    学校も、一部の事務用品を自腹で購入する人も未だにいます、クリーンではないですね笑
    ちなみにですが、今日まで自縛営業って書くと勘違いしていました(パティ)

  • @イグチアキヒト
    @イグチアキヒト หลายเดือนก่อน +1

    長年勤めた会社を諸事情で辞めて、今年の春から隣町のスーパーでレジ打ちの仕事してます。
    11月の末?くらいにレジ部の先輩から「はいコレ」とクリスマスケーキの予約票チラシ?を渡されて、「なんですかコレ」と聞いたら、
    「レジ部の人間は1人につきお客さん1人にケーキ予約取らないといけないノルマがあるの。もし1人も予約取れないならその分アナタがケーキ予約して買ってね」
    と言われ、「(…え!?それってつまり自爆…)」と衝撃を受けました。
    その日のうちに、帰宅する直前に店長にこの話をしたら
    「無い無い!ケーキ予約にノルマなんて無いよ!」と強めに否定されて、どうやらレジ部のメンバー内で店長に報告・連絡・相談も無しに勝手にノルマ&自爆営業の暗黙のルールが作られていたようでした。

  • @miyusnappy
    @miyusnappy หลายเดือนก่อน

    以前百貨店勤務でしたが、お中元とお歳暮はマストでした。ノルマの金額は決まってないし、割引もあるので、親戚や家族はありがたがっていました。
    でも、そういうものが必要のない人は自分用に買っていましたね。
    あくまで会社としては、福利厚生の一貫というスタンスでしたが、部門ごとの参加率が出ていて、個人名も出ていたので「いつまでに参加するのか?」と聞かれたりしました。
    福利厚生・自爆営業の半々くらいの感覚でした。
    【みゆすな】

  • @彌城枝里子
    @彌城枝里子 หลายเดือนก่อน

    今回の動画観るまで、「自爆営業」って言葉は聞いたことはあったけれど意味は知らなかったのでまた1つ勉強になりましたm(__)m…って書こうとしたら、吉本のチケットの話になって「イベントごとの演者の”あらかじめ買い取り”って、自爆営業なのか🤔!?」ってわからなくなった😂(宇治原さんがおっしゃるように「売れたらならへん」し)

  • @kusenf-m
    @kusenf-m หลายเดือนก่อน

    いい商品だったら自分も買いたいから買うし、人にも勧めたくなります😊自爆営業なのかなあ...

  • @aktdorompa6838
    @aktdorompa6838 หลายเดือนก่อน +2

    会社から買ったノルマチケットを芸人さんが買った金額より高い金額で売っていいならいわゆるチケットの「仕入れ」ということになってかなり健全なスタイルになるんじゃないかなと思いました。

  • @honey-lz6vh
    @honey-lz6vh หลายเดือนก่อน

    演劇やってます
    昔はチケットノルマとして最初に5万とか8万とか劇団に預けて、ノルマ未達は返金無しでした
    最近は、預かり金はナシでノルマ達成で定額のギャランティ+それ以上売るとチケットバックが乗ります。ノルマ未達に対する救済措置も色々と発明されてきてます。

  • @saizo_houshi
    @saizo_houshi หลายเดือนก่อน

    営業職は「売り上げ立てれないなら自腹で売り上げ立てろ」って言われますよね。
    家電量販店でバイトしてる時、管理職や社員によるパワハラや不正なんかもいくつか目にしてきました。
    若手芸人など技術職の人は「舞台に立ちたいならチケット自分で捌いてきてね」とか「他の人ならもっと安くやってくれるけどね」などやりがい搾取に近い気がするので、見た目似てるけど根本的な構造が少し違うのかなと感じます。
    どちらにせよ弱い立場の労働者が損する社会構造を何とかしてほしいですね。

  • @sirunasitantan8115
    @sirunasitantan8115 หลายเดือนก่อน +1

    自分の仕事のネガティブな報告って若い頃は本当に怖くて、嘘で埋めたい衝動に駆られた事もありますね。自腹で誤魔化せるなら手を出してたかもしれない。
    ある程度全体見えると無駄だと気付けるんですが。

  • @ゆっきー-c4j
    @ゆっきー-c4j หลายเดือนก่อน +5

    保険屋さんノルマがあるので聞いた事があります。

  • @恵梨-j5d
    @恵梨-j5d หลายเดือนก่อน +1

    保険屋はまさにそれです。。
    まず身内に声をかけ…
    その後、友達や知人に声をかける…
    すぐに保険を解約されたら困るので
    名前だけ借りて保険料は自分が払う。。

    • @foneya1
      @foneya1 หลายเดือนก่อน +2

      保険はひどいね。買った時だけじゃなくずっと払い続けなきゃいけないしな
      ほんときついわ

  • @sakeganomeruzo
    @sakeganomeruzo หลายเดือนก่อน +5

    菅ちゃんからチケット買った人は顔面にしっかり釣られてそうだなあ(笑)営業マンしてたら絶対に強いと思う✨【ミスター水割】

    • @彌城枝里子
      @彌城枝里子 หลายเดือนก่อน

      前半、同じく😁イベント観に行く場合は演者さんが売ってると、参考🤔!?にするかも。

    • @sakeganomeruzo
      @sakeganomeruzo หลายเดือนก่อน +1

      @彌城枝里子
      実際手売りから買った芸人さんは応援しちゃうでしょうしね。

  • @yy-yq7yu
    @yy-yq7yu หลายเดือนก่อน +1

    ショッピングセンター、スーパー、電気屋など、メーカーの販売員を派遣してもらうためにある程度売り上げを確保する必要があり、自腹
    自腹切らないと、販売員が来ないので、仕事が増える
    そういうのを見たことがあります。
    いろいろ間違ってますよね。
    あと昔よく聞いたのは郵便局員の年賀状販売

  • @fig1343
    @fig1343 หลายเดือนก่อน +2

    年賀状は妹の友だちからの頼みでずっとその人から買ってましたね

  • @iku-x4s
    @iku-x4s หลายเดือนก่อน

    難しいですね😅
    芸人さんには見てほしいという目的がありますし、劇場チケットを参加費と考えれば、自爆営業と全く同じとは言えないと思います。
    ただ、必然的に劇場側から「売らないといけない」というプレッシャーをかけられることを考えると確かに似た構図であるようにも思えます。

  • @4576-h3m
    @4576-h3m หลายเดือนก่อน

    郵便局の年賀状とかコンビニのクリスマスケーキや恵方巻のノルマ達成のための自爆営業と、お二人が話されていたライブチケット買い取り営業は性質が少し異なる気がします。
    前者は良くないと思いますが、後者に関しては会場側の最低保証としての側面もあるはずで、会場を貸す側・借りる側が互いの利を得るためにある程度必要なシステムかもしれません。所属事務所が自爆営業にならないよう手を貸すべきというのも出演者の集客力次第で難しいところがありますよね。

  • @one-ma
    @one-ma หลายเดือนก่อน +1

    「イベントのチケット」に限って話をすると吉本のように自前の劇場があったり贔屓の劇場があるから売れたチケットの中身のデータetcって話になるんだろうけど、
    その他のイベント、催事だとその場を借りること、継続的に付き合っていくことも優先されるからどんな客が来てるかよりもまずは枚数捌くことに注力するのはあるからなー。
    今回は一旦貸しますけど500枚売ってくれないと次回はありませんよ。って話も無いわけじゃないし。

  • @technocut725
    @technocut725 หลายเดือนก่อน +1

    データとれないとかどうでもよくて
    目先の数字をキレイにしたい上司たちが
    末端社員に対して圧力をかけるんですね
    コンビニでも恵方巻などのノルマがあって
    スーパーバイザーたちがコンビニのパソコンを勝手に操作して発注をかけたりしてますけど
    あれはコンビニオーナーの財布を勝手に使うドロボーですからね
    営業はノルマ未達だと叱責されて詰められるので、どんどん人間性がなくなっていくんです

  • @アフロの王様
    @アフロの王様 หลายเดือนก่อน

    自社製品を社員が買わないと捌けないくらい余っている状態なので、会社にとっては無用な在庫がお金に変わるので会社にはデメリットは少ないと思います
    店によっては「不要在庫を抱えることが最大にデメリット」になるので、通常は値下げしたり売れている他店に回したりとどうにか処分してお金に変えるんですが、酷いところは社員に買わせることで「会社は在庫が減りお金が増える、社員に払っている給料をまた会社への支払いで取り戻す」という二重取りをしていることになります
    社員に売りつけるしか方法が無い状態の商品に対して「データ」なんてほぼ無意味だと思います

  • @イトーブ-q7l
    @イトーブ-q7l หลายเดือนก่อน

    データが取れないは同意ですね。
    中元お歳暮特にクリスマスケーキ社員が買えば企業努力しなくて美味しくない

  • @あのベンチ
    @あのベンチ หลายเดือนก่อน

    知り合いが、車のディーラーなのにスマホの販売ノルマがあるので、キャンペーンの時期が来たら社員が(家族も含めて)誰が機種変するかの相談をしてると聞いたことがあります。
    1〜2万くらいのガラケーの時代なら新しい機種が持てる🎶っていう人も多かったけど、今のスマホの値段を思うとね…

  • @01teruyo83
    @01teruyo83 หลายเดือนก่อน

    自社システムの開発から販売を担当していた時、とてもやりがいがある役割だったのでずっと続けたかったのですが、売り上げ不振によりシステムは終売となり全然別の担当へ異動することになってしまった経験があります。
    自分が大金持ちなら自腹切ってでもノルマ達成して今の担当を続けたいと恥ずかしながら少し思っていました😅
    (とはいえ数百万するシステムなので自爆営業など出来るわけもなくw)

  • @TThevolution
    @TThevolution หลายเดือนก่อน

    チケットの買取はどう考えても自爆「型」だなーとは思ってました。

  • @親里裂師
    @親里裂師 หลายเดือนก่อน +1

    会社が「ノルマが達成できなければ自身で買い取れ」と明確に明示していたような場合は、刑法上の強要罪にあたり、その費用を会社が給与等から天引きするなどをしておれば、労働基準法の賃金全額払い原則に反する。
    しかしながら、会社が黙示を含め明示をしておらず、自身がノルマから逃れるため自身の判断で買い取り行為をしたのであれば、会社側に法的な問題は生じない。単に、そいつの精神が弱かったということになる。場合によっては、その者が逆に行動規律違反や就業規則違反に問われ懲戒処分の対象になる可能性がある。会社側は後者にもっていくだろう。

  • @falcon4945
    @falcon4945 หลายเดือนก่อน

    価値ある営業とは、短期の利益獲得では無く、自社の価値を上げていく、福利成長を堅実に達成すること、ではないだろうか、と最近どこかで耳にしました

  • @misterEAD
    @misterEAD หลายเดือนก่อน +8

    この時期に自爆営業と聞いたら
    年賀はがきのイメージが強いですね。

  • @nekotodance
    @nekotodance หลายเดือนก่อน

    ラーメン屋とかで流行ってる印象を与えるためにサクラを並ばせるのとかと同じで、自爆営業の結果「業界No.1なんです」みたいなネームバリューのような価値はあるのかもしれないですね。
    正しくはないし長い目で見て良い効果もないけど、目先の利益には繋がる行為は他にもたくさんありそうな気がします。

  • @カナ-Kana
    @カナ-Kana หลายเดือนก่อน

    わたしはそういうのとは無縁ですが、身近で耳にすることは多いです。郵便局、農協…お給料がマイナスになるのこともあるとか😓保険関係多いですよね…
    あとかなりキツいノルマが設定されてると聞くのは小売業のクリスマスケーキと恵方巻き、お中元お歳暮ですね…某スーパーで新入社員以外の社員はお歳暮10以上って…役職ついてたらもっとらしいですが😅
    自爆営業させすぎて破綻したのがあの中古車販売店なのでしょうか…

  • @彼岸花-y5t
    @彼岸花-y5t หลายเดือนก่อน

    自爆営業で思いつくのはクリスマスケーキ、年賀状、おせちとか季節モノの商品だけど
    例えば飲料メーカーの社員が自販機で飲み物を買う時、自社の商品を優先して買うのも自爆営業に当たるのかな

  • @panda8376
    @panda8376 หลายเดือนก่อน

    聞いた話ですが、
    携帯のショップではノルマではないですが
    例えば1万件行けばキャリアからインセンティブが発生するなんて場合は
    9900件いけば、100件は身内の名前等で契約しちゃうという話です。
    (ぱんだ)

  • @猫どら-r1z
    @猫どら-r1z หลายเดือนก่อน

    見返してみると 菅ちゃん 素直やな~

  • @MS-mj2ne
    @MS-mj2ne หลายเดือนก่อน

    チケット買取の件でホストクラブの自腹営業を連想しました
    店(企業)からしたら来店する客も収入源だけど働く従業員も収入源なんですよね
    ホストはノルマだったり自分の肩書だったりに洗脳されてるので何万何十万でも自腹したりします
    根本ですけど、自腹も自爆営業もそうですが、仕事って稼ぐためにやってるんじゃないの??そこまでしなきゃいけない仕事ならやめたら?とノルマが異常に厳しい世界で働いて自腹切ってる人に対してはすごく思ってしまいます。

  • @sinonome_ouji
    @sinonome_ouji หลายเดือนก่อน

    事実ありますね。
    『社員はお歳暮1つは』とか『パート、アルバイトさんとかは1000円未満の商品でいいです』とかありました。
    お二人の劇場の話やないですが、
    改めて話をこうして聞くと、一時期的な自転車操業に似てますよね。
    自分等が働いた場所で、そのお金をわざわざ落として、そのお金で給料もらって、、、って。店としては回ってるが、なにか『外に奉仕出来てるのか』となります。
    保険やサービスを売ってるとこは限界がありますし、そうはいかない。まさに自爆。
    会社は回復時期を耐え忍んでるでしょうが、
    結局、すごい極論付けると、こういった状態になった時点で会社は機能してないし、
    終わってるのかもしれないですね。。。
    そうなると次に問われてくるのが、『そこで働いてる意味ある?』となります。
    まさに堂堂巡りな話です。

  • @ぽかりんrin
    @ぽかりんrin หลายเดือนก่อน +5

    サイン会で宇治原さんが書き損じた京大中年は菅ちゃんが買い取ったんですか?

  • @rosickyko
    @rosickyko หลายเดือนก่อน

    ノルマがあるのは別に良いですし、頑張りたくて家族や自分でノルマを達成しても良いんです。そして、やりたくない自爆営業を強要されるようなら、そんな会社を辞めてしまえばいい雇用環境になっています。
    この話題も周回遅れというか、もうデフレ期の負の遺産になりつつあるんだと思います。

  • @liamgista
    @liamgista หลายเดือนก่อน

    自爆と言えば、まず最初に生命保険が思い浮かびます。
    ノルマ達成のために月々の支払いが比較的少額かつ成績の評価係数が高い商品(会社が今これを売れっていう保険商品)を入る人っていたなぁ
    でも保険って毎月の支払いだから馬鹿にならんし、すぐ解約すると成績に関わるらしいから数年払い続けるみたいです。
    んー、あいつ、今はそんなことしてなきゃ良いですが。。。
    良い商品なんだから入社したら自分が入って、次は両親に勧めなさいっていう先輩社員もいるようですね。
    納得できて入るならまぁ構わないんでしょうけど、パワハラになりかねないですね

  • @torasabu77
    @torasabu77 หลายเดือนก่อน

    営業ってマッチョメンタルだからなぁ
    「身を切らないと本気になれない、本人の成長にならない」って真顔で言うから
    「本気にならずしてものが売れるか、本気でなければ失礼だろ」とか
    体育会系で、朝のミーティングで暴言圧力かけるのが当たり前って聞くしなぁ
    うちの母はそれでメンタル壊したし

  • @ヤマモトヤマモト-i6f
    @ヤマモトヤマモト-i6f หลายเดือนก่อน

    昔、金融機関に勤めていたが、自爆営業は普通にあったな〜
    保険会社とかもよく聞くよね😅

  • @stabatmaterhijiri
    @stabatmaterhijiri หลายเดือนก่อน

    難しいですね。
    例えば芸人さんのチケットノルマだと、あらかじめ5枚買い取って、4枚捌けたとすると、1枚分が芸人さんの「自爆」になる。
    そうすると4枚売れた分のについては正規の顧客になる訳で、ここからの情報は劇場にとってはプラスになる。
    なんか、10はまあ大体売れるだろうけど、企業が営業さんに「もっと頑張れよ」って15をノルマとして課している、みたいなことがある気がします。
    だから10の分については企業は正規の情報も売り上げも得て、営業さんが5を自爆することで、企業は上乗せ売り上げを得る、みたいな。
    まあそもそも10が売れなくても営業さんの負担になっちゃいけないんだけど。
    【すたば】

  • @nodanonful
    @nodanonful หลายเดือนก่อน

    生保レディ母を持つ者ですが、家族親戚巻き込んで昔から常です

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 หลายเดือนก่อน

    苦情言われるのが一番めんどくさいからね。
    安かったら客に買ってあげるのが一番楽なんです。

  • @行けとんぼ
    @行けとんぼ หลายเดือนก่อน

    子会社が親会社からノルマを課せられている場合もあり、末端の営業はしんどいだろうなと思います。
    ノルマの無い仕事なんて無いので、パワハラとのボーダーラインは何処なのかなと思いました。

  • @ikanattoo
    @ikanattoo หลายเดือนก่อน

    店長が「長期的メリット」を考えても、社長が「長期的メリット」を考えれないと難しそうですね。
    店長が考えていて赤字が続く状態かを社長が理解、許容していないとクビにされて終わりですからね。
    【イカ納豆】

  • @結希-q7m
    @結希-q7m หลายเดือนก่อน +2

    ノルマがある仕事してました。ノルマは「絶対達成しなければならない」ので、お客様から契約取れない場合は自爆です。金融業、保険業、カード会社の友達…みんなそうでした。会社の業績にも自分の賞与にも響くから、やるしか。
    私はお客様から契約取れてましたけどね!エッヘン!!

  • @user-gp6ln7yf9k
    @user-gp6ln7yf9k หลายเดือนก่อน

    マンガの単行本の表紙で似た様な話がありましたね。アッチは単行本を売るためのもので既存の絵を使ったり絵のない表紙にするのも作家次第だとか。チケット手売りもそっち寄りですね。

  • @inndosiki
    @inndosiki หลายเดือนก่อน +1

    エントリーフィー分のチケットをプレゼントぐらいの感じなんだろうな

  • @ミトン2
    @ミトン2 หลายเดือนก่อน +5

    チケットの買い取りは自爆営業に近くない?と思っていたら菅ちゃん自らいい出してビックリ😅
    宇治原さんは複雑なお顔されてるし…菅ちゃんぶっこみますね😂

  • @ラインパース
    @ラインパース หลายเดือนก่อน

    営業職は基本的に自爆営業はしてないにしても
    歩合給なら安くなるし、上司に怒鳴られるし
    それに近いんじゃないかなと思いますね

  • @AIアーティフィシャルインテリジェンす
    @AIアーティフィシャルインテリジェンす หลายเดือนก่อน

    自社から買ってもその先に売れないって事もあるし売れたところでマイナスだろうしって事で、劇場のチケットのように売る目的で買い取るってのとは少し違う気もしますね

  • @かつお-k3k
    @かつお-k3k หลายเดือนก่อน

    優越的な地位がどうこうって問題はあるかもしれないけど
    芸人は雇用関係じゃないからチケット買い取りが嫌ならその仕事を受けないことも可能ってことで
    雇用関係にある社員が自社商品を買わされるのとは別枠になるだろうね

  • @botamochidesu
    @botamochidesu หลายเดือนก่อน

    711でバイトしてたママ友が恵方巻きやらケーキやら買う人いませんか〜ってやってたから「ノルマなの?」って聞いたら「ノルマじゃないんだけど声掛けてみてって言われてるんだ」との事
    今思ったら店長のノルマだったのかな?
    声掛けてなかったらゼロだけど声掛けた事で売り上げにつながったので営業大事ですね
    15年前の話ですけど😅
    ぼたもち

  • @ismiMizushima
    @ismiMizushima หลายเดือนก่อน

    自爆営業が横行するのは、携帯の委託店とか大規模中古車販売会社とか【ノルマの押し付け】の構図が問題ですね。

  • @warimizu
    @warimizu หลายเดือนก่อน

    郵便局が年賀はがきを従業員にさばかせる季節です

  • @まる-i3f1g
    @まる-i3f1g หลายเดือนก่อน +5

    芸人さんのそれは劇場に立つための参加料だから、少し違うと思う。
    コンビニ・スーパーなんかで季節商品のノルマを背負わせるのは、看板料をロイヤリティー料で払ってるので、少し話が違うと思う。

  • @nananana-nc5rk
    @nananana-nc5rk หลายเดือนก่อน

    吉本は自爆営業ならまだ営業だからいいけど、どう考えても芸人である事が関係無い
    ただのアルバイトに芸人を向かわせて、お金もらえないみたいなのを昔のアメトークとかで
    天然素材世代がよく話していたので、スーパーブラックだと認識している。

  • @名前無し-e1y
    @名前無し-e1y หลายเดือนก่อน

    劇場の客は芸人さんで、芸人さんの客は劇場に来るお客さんなんじゃないですかね。

  • @ポン満月-p5o
    @ポン満月-p5o หลายเดือนก่อน

    昔、HEP FIVEの前で吉本のチケット買ったことありますわー、必死そうで可哀想になって、、、

  • @尚美新村
    @尚美新村 หลายเดือนก่อน

    あまり有名でないクラシックのコンサートとかバレエの公演がこの方式だったなあ…出演者がノルマ分チケット買ってともだちや親戚に配りまくる。たくさんチケット引き受ける人が下手なのに重要な役をやるようになるので公演のクオリティ下がるし、なにより客席スカスカだと音の響きが悪いんですよね(苦笑)

  • @りょういち-c2b
    @りょういち-c2b หลายเดือนก่อน

    自爆営業市場が一番でかいのはユニクロかな?

  • @大平くま
    @大平くま หลายเดือนก่อน

    タクシー営業してた時に一日のノルマに達しなかった時にそれやったな。

  • @ryobeachclean9459
    @ryobeachclean9459 หลายเดือนก่อน

    自腹営業のことを自爆っていうんですね!!
    自爆っていうだけだから良いことではないですよね。
    お付き合いのために自腹でお土産を買うとかとは訳が違いますね、、、
    相手に利益をもたらすために自腹切る
    保険屋の役員が自社の保険をほぼ持たないのと同じ。
    自社株買いに資産を突っ込むのと同じ
    効果がないとわかってることなんでしょうね。
    服屋は難しいですね、、、社割で買った服を着て接客する
    バイトにも強いている会社は多いとおもます。
    広告効果を考えるなら無料で提供すべきじゃないかなぁ
    強要がなんの罪になるか、ハラスメント止まりなのか、、、
    分かりませんが、それは関わらないのが良いと思います。

  • @erikayonezawa
    @erikayonezawa หลายเดือนก่อน

    先々入るはずの売上を当月になんとかして計上する、目標が収益だから必要な支出を無理やりカットして数字上健康そうに見せる、っていう不可思議なことが会社組織ではよく見られます。今日は12月です。来月から年度末に向けた追い込みの四半期です。今年度も無理やり目標達成をさせるための数字の努力をさせられるのかと思うと憂鬱です。パワハラほど目立ちはしませんが。(エリカヨネザワ)

  • @bibabiba
    @bibabiba หลายเดือนก่อน

    自爆という感じではないですが、長く長く売れていなかった分譲住宅が売れたのを見かけると社員さんが買うことになったのかなと勝手に想像してしまいます。
    (びばびば)

  • @片岡洋一-p3w
    @片岡洋一-p3w หลายเดือนก่อน

    少し話がずれてると思う。
    芸人さんはそもそも舞台に立ちたいという目標に対してその方法しかないから手売りになる。
    でも一般的な自爆営業っていうのは会社のプレッシャーが怖くてするんだと思います。
    データがどうこうっていうのはそんなに大きな問題でもないと思います。
    そういう大きな視野で理想的なことができる企業自体ごく少数だと思う。
    僕もノルマのきつい営業は反対派です。お客さんにも強引に押し付ける事になるのでその場しのぎの営業になりがちです。
    でもそれを是正したら人を雇わなくなるだけのような気もします。
    人件費に見合った売上が欲しいというのは経営者なら当たり前の考えだと思う。

  • @nike8144
    @nike8144 หลายเดือนก่อน

    いや 宇治原さんそれは一緒やで自爆営業も手売りも

  • @zawa-510
    @zawa-510 หลายเดือนก่อน +1

    クリスマスケーキ、おせち、恵方巻き
    の販売にコンビニ、スーパー、その他チェーン店、店長はじめ従業員のあるあるじゃないの?

  • @ぴよ毛
    @ぴよ毛 หลายเดือนก่อน

    菅さんの言ってる事は的が外れてると思う。
    芸人が払ってるのは参加費や会場利用費に該当してませんか?それを自腹かファンの人に出してもらうかということではないでしょうか?
    今回の話を例えるなら、劇場スタッフがチケットを買い取りさせらるが該当するのでは?

  • @pearlpalms
    @pearlpalms หลายเดือนก่อน

    アムウェイかな?

  • @えあぶるーすろっと
    @えあぶるーすろっと หลายเดือนก่อน

    データとか高尚なことなってないとこでは、当たり前にある

  • @universeneo8953
    @universeneo8953 หลายเดือนก่อน +1

    珍しく宇治原さんが言い訳がましかった

  • @kubinokawa1my
    @kubinokawa1my หลายเดือนก่อน +1

    マルチ商法だよね

  • @YOSHIDA.labyrinth
    @YOSHIDA.labyrinth หลายเดือนก่อน

    コンビニバイトの時に、クリスマスケーキを一個頼んだりはしていましたね。必要か、必要無いかを別にしてですから、なんとも言えないですが、計算はし易いですよね。
    マイナス従業員数にしたら、売れている個数も把握できます。
    2個買う人は、必要だから自社で買うという人も居ました。
    必要な場合は売り上げに含めて良いとは思います。
    自爆営業は、あんまりしない方が良いとは考えますが、自社製品を買えない社員が他人へ自社製品を勧めるのも変でしょう。
    結局は、必要性や買う個数、自社製品への自負、製品への公平な評価ができるかなどで、バランスが取れているかだろうと思いました。

  • @猫どら-r1z
    @猫どら-r1z หลายเดือนก่อน

    手売りの税金て、どうなるの?

  • @アリストテレス-z8g
    @アリストテレス-z8g หลายเดือนก่อน

    所属芸人がさっぱりウケないときは社員が芸を披露。
    自爆舞台。

  • @猫どら-r1z
    @猫どら-r1z หลายเดือนก่อน

    俺のコメント何故か、ロザンさんの、宇治原さんと同じなのに
    半分消されてる、
    動画の本人が言ってて、疑問を投げかけてるのに
    それは、半分詐欺やろて本質のコメントは何故か消される。