【高級ブランド】デザイナーがほぼ同じ
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- ロザン菅noteはこちら!:note.com/rozan...
メンバーシップはこちら!: / @rozannogakuya
ロザン菅広文 最新刊『京大中年』(幻冬舎)はこちら!
www.amazon.co....
お仕事のご依頼はこちら!
企業PRタイアップ/講演会/学校・教育イベント/企業コンサルetc.
⇒rozan.staff@gmail.com
このチャンネルをより応援したい!と思っていただいた方は、メンバーシップの登録よろしくお願いいたします!
メンバー限定の動画で、みなさんのコメントを元により深い話をお届けします!
#ロザン#ロザンの楽屋
例えばiMacをデザインしたジョナサン・アイブなんかはアップルって企業にいたからこそ奇抜な製品を作り出すことができたのでは
個人デザイナーでiMacを作って個人で売ってても世の中に浸透したかどうか
たまに出る宇治原さんの「清さ」が分かる回だなと。
ロマンチックな可愛い人だな、そのままで居て欲しいなと陰ながら思っています😊
『壁自体を批判しても意味がない、どう打ち破るかだ』ってすごい名言
わたしもそう思いました🙄!
違う視点の意見を持ちながら、それを相手にわかってもらおうと何度も角度を変えて話せるの凄い。しかも威圧的、高圧的ではなくユーモアを交えながら、反応しながらってのが凄い。
そういう事をされると見てるのが辛くなってしまうけど、ロザンのお二人はそうでないから最後までちゃんと見れます。
少し変わった種類のデザイン業界に身を置いてますが
そもそもデザイナーって「この世に無い新しいものを作りたい」って意識でいる人が多いのか?ってところから疑問です
あと大きな組織の中にいるからこそ独創的なものを生み出し世に出せるってパターンもあると思います
わたしもそれ、思いました!業界におられる方がおっしゃるなら、やっぱり、そうなんですね。
本当の4番バッターは送りバントもチームにとって大切なことだと思ってプレーしてると思います。ロザンの楽屋は菅ちゃんかびっくりなことをおっしゃって宇治原さんが説明しはる時と、今回のような宇治原さんがロマンチストで菅ちゃんが「そりゃそうやん」というようなことをおっしゃる時があるからいつも客観的なんだなと思いました。
(びばびば)
いや、野球じゃん😂
ブランドには疎いため、業界が抱える危機には気付いていませんでした。
特に、記者の職業柄、利益よりも正義や使命感、意義などを優先しているので、このような視点や分析になるのでしょうか。
資本主義にどっぷり漬かった私を掃除していただいた気がします😊ありがとうございます。
追伸、宇治原さん、お誕生日おめでとうございます🎉
公開された日(3日前)に一度見ているのに、
宇治原さんの「のはら?!」がおもしろすぎて忘れられなくて、どうしてももう一度見たい!と思って、今日、2回も見てしてしまいました(笑)(笑)(笑)
何回見ても爆笑です😂😂😂
また近いうちに4回目を見ると思います🤭
胸のプラダが輝いてるね
SNSの普及で昔と違って個人でも簡単に世界に発信できるから、やりたいことはしやすくなった気がします。
その分多様化されるから、昔のように全員が憧れるカリスマみたいな人は出にくくなってるのでは?と思います。
毎度毎度、よいディベートですね。
黒白の2項対立ではないけど、わかりやすくなります。
私も結局出てくるやつは出てくるって感じだと思います。
凡人の凡人のための論調ってのは言いえて妙ですね。(パンダ)
サッカーの例えがとてもわかりやすかったです。
いつもおふたりは単に「いいんじゃない?けしからん!!」という視点じゃないのがすごく勉強になるし好きです
最後の宇治原さんの「のはら」に笑いました🤣
16:19
創造に携わる人は、自分のデザインを確立したいという思いを基本にもっていると思います。ある程度才能が認められ大資本と結びついたとき、そこにいてこそ本当に作りたいものが作れる場合と、逆に才能を伸ばしきれない場合とがあるのですね。どちらが正解なのか、もちろん「凡人」なので難しいです。
デザイナー目線に立つと、巨大な企業に取り込まれることはむしろ名誉なことだよなー
一度デザイン性が高く評価を受けてる企業が出してるデザイン本とか読んでみる事をお勧めします
インハウスデザイナーが自由な?立場のデザイナーより独創性に欠けるような事は無いって分かってくれるかも
デザイナーの移籍は時々ニュースがあるなぁくらいの認識でした。この動画を観て現代美術の事も考えました。あの展示会で観た若手の作家さんはどうしてるかな?とか、お気に入りの彫刻家さんは個展しないかな?とかいろいろ。で、行き着いた先は『ロザンの08ベスト+』のバイオリンを思い出しDVDを観て爆笑する🤣
自分はロザンのお二人が大好きなんだな、と再認識しました。
宇治原さん、菅さん、こんばんは😃
私は仕事で、イタリアンレザーの商品を作っています。今は、講師の先生のブランドの財布を作るのをお手伝いしています。先生のブランドは、とても個性的な形をしていますが、オシャレで、実際に使っていますが、他の人とかぶることがほとんどありません😊
いろいろな高級ブランドは、私は一度も持ったことありませんが、似たような物を持った人達が結構いる気がします😊「ブランドですよ~!」「お金持ってますよ~!」感が感じて、あまり好きではないです😅同じ値段なら、より動きやすいadidasとかNIKEを選びますね~☺️
スポーツだと、選手は「良い個人成績を残す事」、監督は「勝つ事」、フロントは「収益を上げる事」とそれぞれ目標が違う中、お互いが妥協する点もあると思います。
バント指示とか他球団の選手獲得のための資金捻出をしてくれるかとか…
でも絶対的な選手たちは嫌われてても試合に出るしバントサインなんか出ないし年俸も高い。
デザイナー業界についてこれっぽっちも知らないけど、本当に能力のある人がちゃんと結果の出るシステムになってるといいなぁ。
デザイナーを画家のようなアーティストと捉えるか、求められたことに応える仕事人として捉えるかということかな。
野球に限らずプロのスポーツ選手はあくまで仕事人だろう。
各ブランドは必ずコンセプトがあってその中でデザインするというのが前提なはず。デザイナーはあくまでそのコンセプトの中でデザインするので何の枠組みもない画家とは違うのでは。
そもそも有名デザイナーは有名メゾンで働いたうえで独立することがほとんどだから好きにすればいい。むしろ巨大資本があればごく一部のデザイナーは保護されると思う。
現在の、ブランドが多い状況であれば新しいデザインや価値観は作りづらいしそういう観点ではブランドは出来づらいけど、それは今がファッション的に豊かであることとトレードオフになると思う。
聞いてる菅さんがさり気なくPRADA羽織ってて、頑張ってファッションの話をしてる宇治原が~ネズミ色の・・・w
やっぱり菅さんのジャンパーのロゴだったんですね。他の方が「胸のプラダが輝いてるね」ってコメントされてる意味がやっとわかりました😂
有名デザイナーがラグジュアリーブランドを移籍するのは今に始まったことでは無いですが、そう言った方も当然ですがそこに至るまでに自身で立ち上げたブランドを元々持っている方が多いです。
そして有名ラグジュアリーブランドのクリエイティブディレクターも兼任してる方が多々いらっしゃいます。
その後、有名ブランド一本に絞る方も出てきますし、その逆もありますし、両方続ける方もいます。
要はその人それぞれってことかなと思います。
自分のブランドを立ち上げても、デザインと経営はなかなか両立できない
そういう意味で、コムデギャルソンの川久保怜は偉大
ネット販売によって、個人がブランドを立ち上げやすくなってると思いますよ。
どこもおんなじ業界で転職すんねやね〜
流石ファッションリーダー宇治原さん笑
三つ星ホテルの筆頭シェフになりたい人もいるし、自分で店持ちたい人もいるだけでは? いくらホテルの資本が大きくて有名でも、店出したい人は居なくならないと思いますよ。【春蒔秋(あずまあき)】
ファッションの世界でそんなことが起こってるとは全然知らなかったので面白いお話でした。
野球のFAで例えるなら、FA宣言して移籍する選手側は権利を行使してるだけで
何ら批判されるものではないですけど、彼らを獲るチーム側が
そういう人たちばかりを獲って若手の芽を潰してしまうのでは?という懸念ですよね。
トップチームで試合に出るためのポジションやチームは限られているから。
でもそれはトップチームに限るからで独立リーグや海外も視野に入れれば
チャンスはいくらでもある(いきなり野原に出なくても😂)
でも、そのチームを応援するための球場チケットやグッズが
従来の何倍にもなったら、果たしてファンはついていけるのでしょうか?
しかも今まで好きだった選手や育成プランを失ったチームを。
私は多分ファンやめると思います。
各ブランドのファンの方はどう思ってるんでしょうね。
【はらぽち】
今回の動画は、お2人の動画にしては珍しくタイトル見ただけではどんな話をされるのか見当つかなかったので、内容見て「そういう話か!」と思いました。で、わたしは菅さん派です🥰(共感じゃなくて「そうか🙄なるほど」的な)
デザイナーにも色々種類があるからねぇ、自分でしっかり作り込むデザイナーもいれば寸尺めちゃくちゃなデザインを提出してサンプル屋に作らせて(ほとんどサンプル職人が修正)サンプルアップされた中から選ぶだけってデザイナーもいる。
ちょっと攻めたカッコイイデザインの服ができてもブランド上層部が資本主義で頭カッチカチの奴なら速攻ボツになったり、かと思いきや株主関係者デザインのダッセェ服が採用になったり、まぁ色々複雑な業界ですわ。
「ブランド=イメージ」なので、自分でブランドを立ち上げると、自分で仕事の幅を狭めちゃうのかな?と思いました。
能力の高くて、「いろんなタイプの仕事がしたい」って思う人は、その時々でいろんなブランドを渡り歩く方が好きな仕事をできるのかも知らないなーと思いました。
ロザンみたいな漫才も、マヂカルラブリーみたいな漫才もやりたいーみたいな漫才もしたい…!!みたいな。
高級ブランドのことはよくわかりませんが、
ライバル会社に転職するみたいなことなら
ある程度の情報も連れて行くわけですから
大手であるほど そんなことはタブーだと思っていました。
今の業界はよく分からないのですが・・・
ジョンガリアーノは自分のブランドも持ってるし、ディオールのデザイナーしてた時ディオールの色ぶっ壊してたし
アレキサンダーマックイーンくらいの天才なら、自分のブランド立ち上げて大活躍して、死後もあるし…長生きされてたらもっと大きなブランドに育ってた気もします
大きなブランドに起用される人なんてそもそもトッププレイヤーですから、搾取される側でもない気がします
少なくとも私が見てた20年以上前から同じシステムですね、今はもっとひどくなってるのか?そこは分かりませんが????
同じデザイナーが行き来すると、各ブランドの個性、独自性は薄れてしまわないのかな、と思いました。
どうしたって、その人の色というものがあるかと。
それは、資本側にもデメリットにならないのでしょうか。
宇治原さんはアーティスト的な感覚で話されていて、菅さんはビジネスとして語られている感じがしますね。(もいもい)
菅ちゃん最高NO.1のPRADAが気になるわwww
10年ぐらい前のアメトーークでオシャレって何なの芸人やってて、
有吉、川島、若林、笑い飯西田、ジャルジャル後藤とか出ててずっと毒吐いてたのメチャクチャ面白かった。
「これがオシャレとか誰が決めてんだよ」ってずーっと言ってた。
西田の昭和昆虫博士がおもしろすぎた回でした😂
昔のニコニコは良かった、純粋に個人個人が好き放題やっていたから...とか こういうのでいいんだよ的なやつに通じるのかな?
漫才師がみんな劇場をすてて映像メディアに行かないように大勢や目先の利益に流されない人がいるようにアパレルも資本に迎合せずに時代を創る人はあらあれるんだとおもいます。
テレビや大多数に合わせたわかりやすいお笑いをやって稼いでる芸人もいれば、万人受けはしないけど自分がやりたい笑いを貫いて劇場に立ってる芸人もいる。
あまり強くないバスケ部にメチャクチャ身長の高い外国人留学生を特待生として向かい入れて、すごく強いチームになったとして、それは本当に強いのか?と首をかしげる事があります。戦ってるのはほぼ留学生。他の生徒はどう思っているのだろう?留学生本人も特にバスケが好きな訳でもなさそうだし。
他の話題でも一貫して、宇治原さんは巨大資本を悪く言いがちですね。
共産主義のような資本家は労働者から搾取するものって発想ないので、毎回菅さんの考えに全面的に同意してしまいます。
あとSNSやネットニュースも悪く言いがちだけどたまには良い面も語ってほしいもの
【~ファッションの背後には。。アートがあり。。~】
あるブランドに長年所属しているデザイナーは「有名な画家さん」と同じく。。「自己模倣に陥る恐怖」を抱えています。
そのブランドにこれからも所属し続けると。。それは結局、自己模倣なんじゃね?と自問自答が続きます。
その葛藤から「自分の所属しているブランドならボツになるデザインを追いかけてしまいます。」
それなら。。他のブランドで勝負してみるか。。
アーティストとしてはアリ!な選択です!
サムネだけ見たら「全国のご当地ソフトクリームは一つの会社が作ってる」みたいな話かと思っちゃいました 笑
関係無いですが、菅ちゃんのプラダのトップスほんとーに!似合ってます!
ブランドに着られる人がいますが、菅ちゃんは着こなしてる。
体型を維持されているのと、ご自分のサイズをよく分かってらっしゃるんだろうなと思います。
あまり身長が高くない人の(すみません!)着こなしの参考としてモデルして欲しい!
【ミトン2】
デザイナーさんが渡り歩くということは、似たようなデザインに
ロゴだけ違うみたいな事を想像して、ちょっと笑えました😅
ブランドものに全く興味がないので、いい加減な感想ですが
そんな風に入れ替わってるとは知りませんでした。素人考えですが巨大資本で名を売ってから独立して個人のブランドを立ち上げる事も出来るのでは🤔
お二人のお洋服が色味を合わせたお洒落なペアルックに見えます😂
まず、その人自身に価値や実績が無いと有名ブランドのデザイナーとしてお声はかからないです。
なので、そもそもそこに抜擢される人は自分の名前でブランド立ち上げることはできる人です。
ただ自分でブランドをやる=経営もやるってことなので、そこを本人がどう判断するかかなと。
自身の名前を冠したブランドであっても、実は経営は巨大資本の傘下だと言うこともザラにありますよ。
@@unsh3916さん
よく解りました。
ありがとうございます。
ちょっとずれているなと思います。
まず、ハイブランドを立ち上げた創業者達が現役を退き、亡くなったことで新しいデザイナーを起用する必要があり、デザイナーを選ばれていると思います。その契約の際、デザイナーは自分の作りたいものを作れる契約を交わしていると思います。インフルエンサーにしても、自分がやりたいことでインフルエンスしたいと思っているのではないでしょうか?
そして新しいブランドは立ち上がっていて、ハイブランド達ほどはまだ売れていないという程度なのでは?
ハイブランドに選ばれる栄誉とやりたいことをやって巨額を得る喜びを持つデザイナーもいるでしょう。
同時に自分のお洋服をアンダーグラウンドで作っている人もいるのでは?
トップブランドのトップの感覚、、、確かに凡人にはわからないですね。
社長という責任ある立場の思考に社員がついていけないのと同じ
つい先日、左翼系の市民団体のFAX番号が10団体以上で同じってバレてたね。
中身が同じでも団体名変えないといけない理由を本人たちが一番理解しているという...。
ハイブランドは意外と同じグループだったりしますよね…
菅ちゃんが、実直な答えだった。
被服産業のようなスケールメリットがコストに効いてくる産業では資本がデカくなればなるほど参入障壁を高くできてしまうので寡占だと選択肢が殆どなくなってしまう問題はあるのかな…と思います。デザイナーさんの例がそこまで達しているかは知らないですが…。
サッカーの例えで言えば巨大資本数社が殆どのチームと放送局を所有している、といった状況などは好ましくないのかな……と。
「この場所で勝ち上がったこの人が凄いんですよ!」っていうのが無くなっているだけな気がします。M-1無くなったらM-1ブランドを付けることが出来なくなるし、全員の漫才が放映されるのならば、そこまで頑張る理由も応援する理由もその分減りますからね。
デザイン一貫しすぎてたらそのブランドの服新しく買おうと思わないかも
ブランドのロゴぶら下げて歩いてる人見ると、どうしても笑ってしまう性分です。ごめんなさい。
取り上げて頂きたい議題について
いつも勉強させて頂いております。
さて、ソフトバンクホークスに移籍した山川選手について、お二人の意見がお聞きしたくコメント残しました。
無期限停止処分を西武ライオンズから受けたにも関わらず、反省もせずにソフトバンクホークスに移籍されました。
賛否で言うなら否が多い中、お二人はどのような意見がさや感情を持たれますか?
ロザンと言うブランドのデザイナーは、菅さん
ルネサンスの時はメディチって金持ちのおかげで歴史的な芸術作品が溢れかえってるけどな
新喜劇に入って活躍したいか、漫才師として成功したいかの違いじゃないですか? どっちも正解やと思います。【春蒔秋(あずまあき)】
凡人の凡人による凡人のための老婆心
学者と政府の関係に似てると思ってしまいました
実際は社会のことはどうでもよくて自分の知的好奇心を満たしたいだけの学者が、例えば南海トラフにかこつけたりさも社会の役に立ちそうなこじつけをして研究費を取ってる学者もいます
自分の知的好奇心を満たしたいだけなら自費でやってくれ、と思ってしまいます。
あと研究ができるなら人が不幸になるような兵器開発につながるような研究でも国がお金出してくれるならいっか、とやってしまう学者もいたり。。
日本でもたまたまアメリカに出遅れてしまっただけで当時は原爆開発の研究をしていたそうですしね。しかも学者の方々はそこまで恐ろしいものを開発してる自覚はなかったそうです。
(オッペンハイマーも知的好奇心につきすすみすぎていてそんな酷いものを作っているとは考えが及んでいなかったそうです)
作り出す人と資本の関係は難しいですね
メイドインジャパン、日本製、日本加工品、日本組み立て品、在日本ブランド、がんばってほしいもんだす
たかだか16分の動画で凡人を連呼する菅ちゃん🤣
「このやり方でいいのか?」と疑問に思って立ち上がる人がいれば新たな文化の発展に繋がるかもしれませんね。
どうやって他社と差別化を図ってるのかとかそのブランドのファンの方々はそれでもいいと思ってるのかとか、色々気になりました。
それをいうと各ブランドも大きな会社の中です。車で例えるとダイハツも日野自動車もトヨタの中です。漫画家だって出版社の移籍はよくありますが、それで個性がなくなったとか自費出版しろといった意見はあまり聞きません。
記事を批判すると、デザイナーが移籍したことは述べてますが、それで保の暗い個性がなくなったかは述べていないように思います。みんなここ/シャネルになれというのは無理があり、それこそ個性をなくす意見のような気がします。みんな大谷選手になれというようなものだと感じます。
自分の好きなデザインに逢えるのは難しいですね。
今に始まった話ではないとは思いますね。ジェラルド・ジェンタさんはオメガ、ブルガリ、オーデマ・ピゲなどの高級時計ブランドの代表となるような時計をデザインされてるしご自身でもブランド立上げてましたし。ただ結局、大手傘下に入ってますが。昔も今もそう変わらないと思いますね。
傭兵デザイナーですね!?!?!?
運もあるかとは思いますが、才能がある方はきっと勝ちぬいていくと思うので巨大資本のせいで才能が潰れていくとはあまり思えませんでした。
プロアマ問わないデザインフェスタというイベントで服が買えたりと、ネット通販など販売の場は増えていますし、ご飯を食べていけるという点に関していうと裾野は広がっていると思います。
宇治原さんって基本的に、庶民はバカだから賢い人が導かねばならないって思想ですよね
同窓会などで当時のちょっとした出来事を〇〇事件と呼んでいて、そんな大げさやったかなぁ~ってよく思います
のはら…🤣
アンティークっぽいのが良かったリズリサも急に肩に穴開けた量産型のワンピース売り出した時点でもうヤダw
ブランドイメージが確立されてるから、簡単に行き来できるのか、似たり寄ったりの商品ばかりになってるから行き来出来るのか、トップデザイナーはやっぱりとんでもない才能の持ち主なのか。
スタイル抜群で平坦な人のため服のことはよくわからんです。
そんなに入れ替わり立ち代わりでブランドの独自性って保たれているのかと疑問性が生まれるのが問題なのかと思います。そんなことを繰り返してたら、いつか一つのものに収斂してしまいそうですが、そうならずブランドとデザイナーの個性が融合して新しいものを生み出せるのが有名たる所以なんでしょうけど。 (こっぺ)
アパレル業界の闇の部分でしょうね。今はコングロマリット化したグループ企業がどんどん大きくなっていってる時代だから。
ただインスタグ などで学生が自分の作った洋服を直接販売できる時代でもあるので宇治原さんの懸念は大丈夫かなとおもぃます。
でも菅さんの 「野原でやっとくべき」はプロ中のプロの意見(笑)
ブランドという名前に大金払うのって、なんかその商品の本質以上の価値を払ってるみたいで嫌なんよね。
そのブランドの創業者なり幹部を金持ちにするために寄付してるみたいに思う。
機能性がその値段に見合う圧倒的なものなんだったら理解できる。
ユニクロやGUの品質はとても良い😊
モモコさんにもご意見聞いてみたい。
【はらぽち】
明日宇治原さんの誕生日やね!
ラスト47歳楽しんでー笑笑
『某有名ブランドでやってました』が名刺代わりになるからWinWinになると思います。
デザイナーは、職人なのか商売人なのかは、本人の意思なので、良い悪いじゃないのかなと思いました。
熱く語っていただいたところ申し訳ないのですが、野球とかサッカーで例えられてもいまいちピンときません。
マンガで例えてもう一回このテーマ語ってください。
やまさと
TH-camで鞄職人がブランドのバッグにいくらかかるか検証しまくってる海外のユーチューバーがいます。何にお金払ってるんやって笑えますよ。
せいりせいとんのおはなしはぁもしろかったです、わたしはせいりすいとんはにがてです、しかし、わせだゅつしんのすょくばのせんぱいはすごくせいりかうまく、しごとがよくできました。わたしはいえではせいるしなさい、といわろたことはありません、それより、おなじきれいでま、え衛生面を、きびしく、おやに、しどうされました。。うじはらさんがせいりがおじょうずなのはよく、わかります。わたしはもんどうくさくてせいりせいとんはへたです、かばんのなかもせいりしたぼうがつかいやすいですよね、ろざんのみなさまはおいそがしいから、しごとがたくにわたっていますから、せいりは、たいせつでせがわたしはしごとがかんたんだから、せいりしなくても、あまりこまりません。いつも、ありがとうございます。
日本で言う集英社ジャンプ・講談社マガジン・小学館サンデー批判ですかwww巨大資本で新人漫画家を囲ってジャンプを描け!マガジンを描け!サンデーを描け!
看板を変えることで新たに産まれるデザインもあると思うし、資本側もそれを期待してる所もあるのかなぁと思います。