ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
そろそろ温暖化や黒潮の蛇行のせいにするの辞めませんか?科学的に乱獲が原因で資源量が枯渇していると世界的に出てるんですから10年ぐらい一本釣りで漁獲出来る魚は一本釣りで漁獲と規制したら魚は勝手に増える。東日本大震災で強制的に禁漁状態になって復興した時、漁業者が驚く程、魚が取れたと聞いた事があります。
仰る通りです。マダラの資源量とか凄く増えたみたいですけどそれも既に震災前に戻ってしまったみたいです。
海水温もありますが、日本の山の影響もあると思います。昭和中期あたりからの国内産木材価格の下落により、本来なら手入れされるべき森林がほぼ手付かずです。森の健康状態としては良くない山が大多数で、風力発電や太陽光発電の為に無作為に伐採したり、その後植林しなかったり、地方の個人山主が議員と結託して海岸沿いの木を全伐採してそのままにしたり。海の魚が育つためのプランクトンは山で作られ川から海に流れ出ていますが、その山が今機能しなくなりつつあるのも要因の一つかと思います。私の住む愛媛県の愛南町では森林の無計画な伐採後、天然魚の漁獲高減少が起きています。海と山は繋がってます。温暖化による海水温の上昇。森林がその温暖化を緩解する一つの方法である事は周知の事実ですが、海の魚と関連付けて考えている人はまだ少ないです。複合的に絡み合う要素の中で起こる現象を多角的に捉えて、願わくば林業にもっと目を向けていただきたい。
確かにその面も影響かなりあると思います。杉ばかりになって山の保水力は弱まり、海へ流れでる栄養素も減った。もちろん、川の水流がダムの影響で弱まってるのもある。複眼的に現象の解析をすべき。
安易に温暖化を原因にしていると、他の問題に目がいかなくなる。海と山はつながっているのだから、複合的な問題としてみるべきですよね。
こちらでは鹿とかが増えて、山の下草がほとんどありません。下草がほとんどないので、雨が降ると木の根が洗われて大木が倒れたりすることもあります。また草がない山は鹿の餌がないため木の表皮を食べて木を枯らします。海に近い山では雨で直に赤土が海に流れ込むようなことも起きているでしょう。
ネオニコチノイド系の農薬ですよ
昔と比べて地元の浜は1/10くらいの面積になってて明らかに山から流れてくる砂が少ない海が痩せてるの間違いないと思うな
砂防してるからかな…
浚渫も。
栄養が行かないんかね
海洋環境の変化もありますが近海の魚は簡単な話が獲りすぎなんです。静岡大学の調査でも桜エビやタカアシガニなどは明らかに獲りすぎの状況です。特に回遊魚は外洋で若魚や幼魚まで根こそぎ取られてしまうので成魚が減少してしまいます。禁漁期間を設ける事と資源調査を行い漁の期間よりも漁獲量自体に制限を加えるべきです。かつてニシンは3年の休漁期間を設けて資源が復活しましたが現在は中国、台湾も日本よりは少ないですが大量に獲るので日本だけでやっても意味が無いかもしれません。
何でもかんでもとりあえず中国のせいにしてしまうと、他人のせい論、あるいは無気力論がはびこってしまって何も考えない人間が大増殖してしまいます。その結果、乱獲が黙認される形となります。出来ることから着実に実施してゆく心構えが大事です。
@@say5699 同感ですね。
すぐろくに原因がわかってない環境問題持ち出すのも碌な考えじゃないけどな。
漁のやり方も見直す必要があるんじゃないかな底引き網漁は小さな稚魚までも採ってしまい、価値が無いからと捨てられるし船の燃料代も高騰して効率化を求めたい気持ちは分かるんだけど・・・
網の目の大きさは一応、規定あるんだけどね
漁師が取りすぎなんよ
@@英霊エミヤ-q2z自分や家族の生活もかかってるからね。
@@英霊エミヤ-q2z貧乏人が妬むなよ
日本の漁業は根こそぎ取るだけ。半分は捨てられてる。
日本人は特定の魚種ばかりを集中して捕獲する習性があるため、採られる魚の3割は海に流して捨てていると言います。これを *未利用魚* と言います。ブランド魚ばかりを有難らず、旬な未利用魚をもっと利用してゆけば水産資源の保護にも繋がります。
同感です。
これは、組合や仲卸業者が買わないのに問題があります。 水揚げするのに、返品してくる
同感だけどいまその話してない。海の異変のはなし。
温暖化もそうだけど、一番の原因は水産資源管理を厳格にせず無計画に獲ってきた結果では?
本当にその通りだと思います。そもそも旬の時期は大体の魚が出産時期だったりしますし、卵つきを取ったらそりゃ減りますよね。底引き網は根こそぎ行くから余計減る。
ほんとそれ、責任転嫁も甚だしい。子供や卵付き取りまくったらそら減りますわ。スーパーや市場で毎日大量に廃棄されていく魚をまずは無くそうよ。
すぐ分かりやすく温暖化とか無計画にとか言い出す事ほど無計画のそれやろw
@@石井一郎-x9j地球温暖化のせいなら世界中の漁獲量が減るはずだけどそんなことはなくむしろ増えてますけど?
@@cn.tdstgh7235 ベーリング海のズワイガニが温暖化で生息数が残り1割となって史上初の禁漁となってしまった訳ですけど?
確かに海水温の上昇で獲れる魚が変わってきてるとは思うけど、日本の漁業はとれる時のとれるだけとるから、ちゃんと科学的に漁獲量を制限して、船ごとに漁獲制限しないと。漁師にとっても大漁がいいことではなく安定した収入が得られる方がいいってわかってもらわないと。
環境の変化もあると思うけど、取り過ぎが1番大きい原因なのではないのか?
伊豆の例だけだと分かりにくいので、他のエリアでも深海漁の調査を継続して欲しい。
専門家の受け答えが、TV局の言わせようとしてることを察しつつ変な情報を与えないようにしながらしゃべってる感じだな
いや、取りすぎ問題でしょ。ぜんぶ温暖化のせいにするのオカシイ。
全部とりすぎにするのもおかしいどっちもどっちだよ
温暖化や、潮の流れもあるが明らかに取りすぎや、資源保護の意識が漁業等を生業としてる人の中で全くもって対策が不足している。そして、原因を深掘りせずに感覚だけで話を進めているところが多々見受けられる。 組合とかの話もあるため、今回の専門家も言葉を敢えて濁して真実をストレートに伝えられないことからこの問題は本当に根深いのだと思う。 地元の瀬戸内海もあからさまに小さい頃はたくさんいたシャコやメバル、大きいカサゴ、イイダコが市場で殆ど出回っていない。スーパーで出回っていたのは種苗を離したばかりのヒラメやアコウが並んでいて資源管理は皆無だったため少し落胆した。 SNS等で情報を発信されてる漁師やアングラーの方はこういったことはかなり気を付けてる。なおかつその重要性を広めてらっしゃるのでこういった考えを持ってる方が増えることが海の異変の緩和に繋がるかと思います。
なんでもすぐに温暖化・異常気象・気候変動とかそれっぽいこというけど、単純に捕りすぎなんじゃね?
単純なのは捕りすぎって言う人も同じでしょうに。
なわけねーだろ笑
海水温の上昇による生物分布の変化、河川の護岸化や森林伐採により山からのミネラル供給が絶たれた沿岸海域の貧栄養化、そして漁業管理をしていないに等しい無秩序な乱獲による個体数減少。これらが組み合わさった結果だろうね。温暖化対策、河川護岸の環境配慮型護岸への更新、海外ちゃんとした漁獲制限を元にしたきちんとした漁業管理。コレを全部やらないと駄目だろう。
なんでもかんでも地球温暖化のせいにするのは良くないな乱獲が原因もあるだろ
オリンピック方式をやってる限り資源は減るばかり海外はその厳しくやってるから確実に獲れてるし儲かる水産庁と企業がべったりだから規制があってないようなもの零細にはキツいよ
アジは簡単に釣れたり獲れたりするけど抜群に美味い魚だよな🤔
だから、アジという名なんですよね。
味に参いってしまう
味が良いので【アジ】と呼ばれる様に成ったとの説が有る位ですからね。
日本人も美味しいと思ってる在日朝鮮反日デマテレビ NHK〜テレ東
こういうのは、複合的に要因が絡まり合って居るので、コレと言った原因を特定するのは非常に難しいのです。
アジは表層にはいません。ほとんどの場合「浅場の底付近」に居ます。表層に居たとしても夜間や一時期に限定されます。報道のあまりのいい加減さにコメント致しました。
釣り用語としての「表層」「底」のスケールで見れば、アジはベタ底よりやや上に居るのが定番でしょうが、このニュースでは釣りとは深さのスケールが異なる意味合いでの表層や底という表現ですよ。報道が別に変だとは思いませんでしたが。
網を引き上げた時に表層魚が入ったんじゃない?
今年からとれるようになったと言ってるよそれなら今までも入ってるはず
海面が暖かいからアジやイワシが深海に移動? この動画がアップロードされた3月は年間で最も海水温が低い部類の時期ですが? アジたちは3月で水温は低いはずなのに、何故か深海に移動していたという事になります。もしかして動画の前半の底引き網漁と、後半の専門家への取材は全然別の季節だったのでは?
海水の温度上昇もあるけど世界中取りすぎたのでは😢
取り過ぎ問題もあるけど、生態系に影響ない訳がない海には、海のバランスがあるのでしょね。
川と海との境が水門でせき止められてから魚が釣れなくなったとご老人が話しておられましたこの話から推測すると、山からの栄養が流れてこなくなり海が枯れてきてるから深海に餌を求めて住処を変えているのでは?山と海は本来繋がっているものですからそこのバランスが崩れると海の生態系なども崩れてくるのではないでしょうか
普通に漁師の乱獲もあるよマジで中国とか他国の事言ってられない
漁師の数が減ってるのに乱獲とか笑うわw
@@石井一郎-x9j さん技術の進歩を忘れてませんか?人手だけじゃ無いんです道具の進化は凄まじいですよ
@@kasago4742知ってる? 人の手じゃなくて魚探とかソナーとかそう言う技術に頼っていっぱい採れたんだよ?
当たり前に毎年魚が取れると思ってるのが甘い。取れば減るのがあたり前、資源回復までは禁漁だな。
中露韓が応じるわけがない
応じるわけがないから、どうしろと言うのですか?
なりふり構わずやるならクジラ、イルカは絶滅させましょう。捕食者を消すのが早い。
@@成-k5v じゃあ「人」も加え入れてどうぞ。
瀬戸内海で青物のショアジギングするんだけど、今年はブリはほぼ居なくて、過去に釣れなかったシイラとかGTがかかる。。明らかに違う
異変、異変って…普通に『変化』で良い。
それな地球の流れよな
アジは北海道に居ない魚だったけど今は普通に釣れるし、千葉が北限だった伊勢海老も岩手あたりで獲れたという話も・・・全体的に生息域が移動してる。エソなんか居なかった場所にもエソが増えて来てるしなー
何でもかんでも何かのせいにしてるからそうなる。いずれ困るのは自分たちなのに…当たり前の事を忘れてる人が多いよな悲しくなってくる。
変化を受け入れ、採れる魚を選り好みせず食べるそれに尽きるのでは
静岡県の駿河湾は山から栄養が流れて美味しい魚が採れると聞いた事がありますが確か床上浸水みたいな事がありましたよね。その時に魚に良くない物が流れ込んでないといいなって思いました。海の酸素濃度なども気になりました。海もドロドロよりサラサラの方がよい気がします。
マアジが表層にいるは間違いで表層で釣れたことはありません。イサキやマアジは岩礁から数メートル上にいます。ムロアジは回遊しているから分かりますが!以前水深160メートルでアジが釣れた時はあります。伊豆で地割れがあった時でした。たぶん、地割れ地震の前触れの可能性もあるかと思います。地震が近いと底のアジやイサキは食いが悪いです。
こんなの対策しようがないから慣れるしかない。 逆に、南の海にいる魚がきているはずだから、それを食うしかない。
残念ながら日本近海は磯焼けで海藻が無くなって魚が隠れるところがないので南の魚が来ても生きていけないので食うほど南の魚が来ない。
獲り過ぎたんでは。過去にハタハタを禁漁で回復させたようなことをしたり、あるいはベーリング海のカニみたいにバッサリ禁漁にしても良いと思います。
もう結構してるとこ多いよ
@@じゅう-y9q なんか名ばかり程度にやってます感PRする為だけの禁漁じゃないですか?日本海の蟹とか厳格なのもありますけど、それくらいしか知りましせんねえ。
だいたい禁漁は何月から何月とかありますよ。 禁漁中に組合に持ってっても怒られるし、そもそもそんなことをして油代をかけません。
@@じゅう-y9q それ、正に名ばかり程度の禁漁ってやつですね。今後もそれをずっと継続して更なるジリ貧に向かってってください。
自分、漁業関係携わっているけど、普通に決まりあるし。 自分の偏見だけではなくちゃんと調べたりしてくださいね。
長い時間軸でみれば変化があって当たり前 自然に抗うことなかれ 変化に合わせて生きていけばいい
温暖化だけを理由とせず、科学的な漁業資源の管理をしてほしい。
アジが200mラインにいるのは普通じゃん
表層の魚が深海に行くとなると、水圧はあまり関係ないのかな
単純に取りすぎなだけ数年我慢しないといけないけど、漁業をやってる人が守らないからどうしようもない
ネット民 弱すぎ
今は全く渓流釣りに行っていないけれど、渓流魚がいた場所にカワムツが入り込んでいたのに驚いた20年くらい前これも温暖化の影響?
つか後先考えずに魚捕りすぎなんだよ福島が一時期めちゃくちゃ魚捕れたことを考えれば漁業が相当環境を圧迫してるのは明白
んでも漁にも制限はあって取りすぎ防止で一日何回までとか何トンまでは決まってるんだよ
漁獲制限が設けられているという話もありますがガバガバらしいですね。獲れない量を制限値にしても意味ないです。
ここに居るコメント漁業規則見ないで言ってるやろw
所詮こう言うネットでデカくなる人は、何もしらないでイキってるだけ
漁獲制限普通に守るし、そもそも制限いったら水揚げできないからとんないが?
でもさ、これは日本だけでどうしようも無い事だよね。普段獲れない魚が獲れる様になるのはデメリットではない気がするんだけど。日本のせいじゃなくて温暖化が進んで獲れる魚が無くなったとして俺ら一般人にはどうしようも出来ないよ。
温暖化だけじゃなく治水・治山で山の土砂が海に流れなくなったとか、あと釣り人のチャンネルで最近言われてるのが農薬の影響とか…
伊豆半島の西岸東岸は岸から数百メートル出ると一気に深さ400~1000mという世界的にもあまりに特殊な条件下なので参考にならない。ニュースネタとして派手に見えるだけ。重要は問題なのでもっと真剣に取材して欲しい
網の上げ下ろしで鯵や鰯の群れが途中で入ってるだけだろ
底引き網というのは海底の環境を破壊し、生息する魚も変えてしまうという事で資源管理を厳しく管理し研究を続けている「漁業先進国」では厳しく管理され禁止の方向になっていってる。底引き網もまき網も野放しにして異変など何を言っているのかという感じ
世界の人口が増えすぎ。80億人が住むための、土地、住居、食料、エネルギー、廃棄物処理を確保するのは困難です。日本近海の海水温度が0.62度アップは恐ろしい。体温なら、会社を休んでいる。
実.際 に 80 億.人 が 生.活 してるんだから 生.活 できるんです。問_題 は 世_界 と 人_類 を horo ぼそうとしている 勢_力 が 世_界 を 支._...配 していること。
人間減らしに真剣に取り組まないと79億人は削減しないと、地球はパンクする。
だから自分もその内の1人なのに、特別視すんなて
@@kiyotakenoa 俺は色々指導せなあかん立場やから死ぬ訳にいかん、アホが残っても意味がない。
というわけで枠珍があるのです。
3月は水温が1年で一番低い時期なので水温が高いから深海に移ったというのはよくわかりませんね。各地の漁獲減少は獲り過ぎが一番の問題でしょう。漁獲コントロールが徹底されている海外では安定して漁獲出来てるようですし。その結果、ノルウェーの漁師は高収入らしいですね!
釣り漁法ならば資源は保てるが網漁法!特に巻き網漁では全ての資源が無くなりますよ!我々底曳き漁も資源管理して居るから継続して行けるがやりたい放題だったら今頃は漁師が続けられるかどうかですよ!
巻き網船団は本当にヤバい
他に理由を探せば、【天変地異】の、予兆とも、考えられますよね?? 他にも有るでしょうがね。
その1番低い時期が例年と比べて水温が高いってことでしょう
それはわかりますが・・・水温が高いから深海に行くのならば夏は浅瀬でアジが獲れないということになります。そもそもアジは暖かい水を好む魚ですし。
網を上げてくる段階で入った可能性はないのか?
自然的に考えたら、地下に浸透して順番に出て行っていた雨水を、地下に浸透させずにいきなり川に集めて海に流すから熱を持つ。 塩分濃度とかは、自然のサイクルである程度決まってると思う。 塩分濃度が決まってる所に、真水を入れたら塩分が薄まるので、海は塩分濃度を上げる為に熱を出して、水分だけ蒸発させようとすると思う。 雨も多くなるし、その雨も又大量に一気に海に出る悪循環。 コンクリートに変えた開発のやり過ぎだと思う。
駿河湾は定期的な黒潮大蛇行の影響もあるだろう。和歌山は逆に海水温が下がってカツオが不漁。
まーた温暖化詐欺?そんな単一の理由で環境が一方向に引き摺られることなんてあるのかね?あったとしてもそれが人間が引き起こせるような事なの?その辺の検証をしたって話はとんと耳にしないんだよな
青森ですが、近年、むつ湾の養殖ホタテの稚貝の死滅が問題になってます。ニシン、サケ、スルメイカ、ハタハタ、ホテイウオなども少なくなり、南方の魚が釣れたりします。またいつも釣れる魚の時期が、早かったり遅かったりします。色々要因があると思います…
スーパーとかで売れ残ってる魚を見ると獲り過ぎなのかと思う。でも漁師さんも食べて行くのにたくさん取らないといけないから難しいところ
捨てる魚も売って欲しいですね、知らない魚を食べるってなんかワクワクする
輸送費やらで赤字になりそう
もはやアジングが手軽な釣りではなくなってきましたね。
イルカ クジラ シャチの頭数はどうなってるんだろう?
北海道の鮭は豊漁
海面が暖かいから深海の方へ鯵、鰯が移動しちゃってるんですかねぇ、鯵が食べれなくなる日が来るのは困ります😢
普通に取りすぎとかじゃねえの?人間って生態系変えるの得意じゃん
いや引っ張るときに入ったんじゃないの?
他の動画で、博多湾も平成の初めの頃に比べて、1/25の漁獲高に”激減”していて、《陸上養殖》に力を入れているらしい・・・
漁師の成り手不足が、問題になっている昨今、乱獲が原因なら、いずれ漁獲量は回復するのでは?と思ったり。水産庁は、漁協に媚び売らずに、しっかりとエビデンスに基づいた漁獲量の規制をしてほしい
近年伊勢海老が北上してきて地元でブームきてたわ
福島いわき以北でも釣れてる感じですか?
@@無名-x3s1z岩手の三陸で獲れ始めてる
@@happynero310 もうそんな所まで行ってるんですね。結構大きかったりするんですか?
@@無名-x3s1z 10㎝前後の越冬済み個体が増えているらしいという話です。流れて来ただけだと5cm未満とかいう話だったと思います。そろそろ売り物になる20cm級が獲れるかもしれません。
南の魚が北上するのと上層の魚が深海部に移動していて、海水温しか考えにくいとなれば調査がもっと必要かと…釣りも昔ほど釣れなくなった理由も同じ原因がありそうな気がしてならないです。
漁獲量減少魚体の小型化か騒がれているがイワシの漁獲量だけは全く変わらない、何でだ?
変わらないように取り尽くしてるから。限界が来たらガクッと減りだす。
今に始まっ事じゃないよ。自分地元では伊勢海老なんか取れなかったのに、7〜8年前くらいからめちゃくちゃ取れる様になったし
アジが深海に餌を食べに行ったのでは?海が綺麗になり浅場のプランクトンが減ったのかもしれません。200メートル位なら意外と平気で移動するのかも?
自然環境と中国人が小さい時期に数万隻でいろんな資源獲りまくるのも重なっているのかもな
平安、縄文は今より3度高かったからね。
本当にそれ、だいたい千葉辺りなんて殆ど水中でしたから
太平洋側で二酸化炭素が減り植物プランクトンの減少が不漁だとかある学者さんが言っていました。
マグロだって江戸時代は今ほど広く食べられてなかったし、時代や環境に合わせて食文化は変わっていけばいいよ
海が綺麗になりすぎたせいだよ漁師はみーんな知ってる
専門家の説明が最後まで流されずに切られてるのに不信感。
表面温度は高いですが5メートル位で水温が変わる😊
こっちは2年前から港で一年中アジ釣れてるし、鯖が全く釣れなくなった、流石におかしすぎる
こっちの九州の離島では逆にアジが居なくなった。昔は海に近い川の中にまで入ってきてて橋から竿を垂らせば簡単に釣れるレベルでたくさんいたのに、今では殆ど見ない。
アジって深海の水圧に耐えれるの?途中で網に掛かっただけじゃないのか?
文化を変えて食生活を自然環境に合わせるようにしないとダメなんだよ
大量になっても異変不良になっても異変
乱獲も影響あるだろ!卵まで根こそぎ食っちまうんだから!
減る魚もいれば増える魚もいるんじゃね
重要なのは温暖化など衆愚が熱狂的に釣れる情報だ、正確な情報じゃない。資格を問わずバラ撒かれる自由と権利を憎むんだな
暖かい海水温に住む魚は脂が乗ってなくて味はイマイチが多い。沖縄とかの魚で美味しいのなんてあまりないでしょ。
金儲けをしたいのは分かるけど、単純に取りすぎなのはどうにかしないといけないと思う
回遊魚の小型化や漁獲量の減少は致し方なしと思うが、鮭の場合は取り過ぎだろう。鮭に限らず、居つきや帰巣するタイプの魚は軒並み漁獲量が減少している。そういった踏み込んだところもしっかりと報道してほしいものだ。
駿河湾に関してはアジの取りすぎって事は無い。このエリアは鯵のヒラキが名物だけど地元産は小さいので99%が済州島沖産で小さい地元産は昔からほとんど市場に出回って無い。地元との漁師と釣り好きだけがとってるって伊豆の漁師が言ってた。
なんでも温暖化、海水温の上昇って言ってればそれっぽく聞こえる。深海にアジ、イワシが行こうが、居つくのは一部、回遊性の魚なら暖かくなれば取れるようになる。人間の都合よく旬だとか決めてるだけで、魚は人間の所有物ではない。取れた時に有り難く頂いて魚を捨てる事を減らして欲しい。報道に誘導されないように。
デイアフタートゥモロー(2004年)のような感じになっている
海はある一点を超えると一気に壊れる、死ぬというか、その経験を公害があった五十年以上前に経験しましたが、現代はあの頃以上にヤバイ感じがします。磯焼けも進んでいるので、日本沿岸の海が死にかけているのかもしれません。海が死ぬとどうなるか、もちろん沿岸の海には生き物がいなくなるということですね。
漁師の人数も減っているのも漁獲量減少の一因である事を忘れてはいけない。
水が綺麗すぎるのも問題、下水をやめて生活排水を昔みたいに川に流がすといい。
水温が2度上がるとしたら40℃のお風呂が42℃になるようなもんだからな40℃が気持ちいいと思ってたやつそりゃ軒並みどっか行っちゃうよ
編み上げの途中で入ってるかも
温暖化?違うでしょ......地軸が何度だっけ?傾いてるんだから魚も変わって当然でしょ?台風の発生も前に比べて日本寄りになってるでしょ?太陽の登ってくる位置変わってるの気が付いてないですか?
その時期に取れた魚で生活すればよくね?ぼったくりはでけんよーなるけど
それが売れる魚であればいいけど、、
そもそも採れる数が減ってるという話
何メートルくらいから深海になるの???
太陽光が完全に無くなる水深200mからだったと思う
福井に釣りへ行くけど、漁港内にシリキルリスズメが10匹以上の群れで泳いでるのを毎回見ます
塩サバ大好き🐟
温暖化も原因だと思いますが、乱獲でしょ。根こそぎとっちゃうから。
みんな環境環境って騒いでるのに自分の生活に関しては意地汚いのわらける
それw
そろそろ温暖化や黒潮の蛇行のせいにするの辞めませんか?
科学的に乱獲が原因で資源量が枯渇していると世界的に出てるんですから
10年ぐらい一本釣りで漁獲出来る魚は一本釣りで漁獲と規制したら魚は勝手に増える。
東日本大震災で強制的に禁漁状態になって復興した時、漁業者が驚く程、魚が取れたと聞いた事があります。
仰る通りです。
マダラの資源量とか凄く増えたみたいですけどそれも既に震災前に戻ってしまったみたいです。
海水温もありますが、日本の山の影響もあると思います。
昭和中期あたりからの国内産木材価格の下落により、本来なら手入れされるべき森林がほぼ手付かずです。森の健康状態としては良くない山が大多数で、風力発電や太陽光発電の為に無作為に伐採したり、その後植林しなかったり、地方の個人山主が議員と結託して海岸沿いの木を全伐採してそのままにしたり。海の魚が育つためのプランクトンは山で作られ川から海に流れ出ていますが、その山が今機能しなくなりつつあるのも要因の一つかと思います。
私の住む愛媛県の愛南町では森林の無計画な伐採後、天然魚の漁獲高減少が起きています。海と山は繋がってます。温暖化による海水温の上昇。森林がその温暖化を緩解する一つの方法である事は周知の事実ですが、海の魚と関連付けて考えている人はまだ少ないです。複合的に絡み合う要素の中で起こる現象を多角的に捉えて、願わくば林業にもっと目を向けていただきたい。
確かにその面も影響かなりあると思います。
杉ばかりになって山の保水力は弱まり、海へ流れでる栄養素も減った。もちろん、川の水流がダムの影響で弱まってるのもある。複眼的に現象の解析をすべき。
安易に温暖化を原因にしていると、他の問題に目がいかなくなる。
海と山はつながっているのだから、複合的な問題としてみるべきですよね。
こちらでは鹿とかが増えて、山の下草がほとんどありません。下草がほとんどないので、雨が降ると木の根が洗われて大木が倒れたりすることもあります。また草がない山は鹿の餌がないため木の表皮を食べて木を枯らします。海に近い山では雨で直に赤土が海に流れ込むようなことも起きているでしょう。
ネオニコチノイド系の農薬ですよ
昔と比べて地元の浜は1/10くらいの面積になってて明らかに山から流れてくる砂が少ない
海が痩せてるの間違いないと思うな
砂防してるからかな…
浚渫も。
栄養が行かないんかね
海洋環境の変化もありますが近海の魚は簡単な話が獲りすぎなんです。静岡大学の調査でも
桜エビやタカアシガニなどは明らかに獲りすぎの状況です。特に回遊魚は外洋で若魚や幼魚
まで根こそぎ取られてしまうので成魚が減少してしまいます。禁漁期間を設ける事と資源調査を
行い漁の期間よりも漁獲量自体に制限を加えるべきです。かつてニシンは3年の休漁期間を
設けて資源が復活しましたが現在は中国、台湾も日本よりは少ないですが大量に獲るので
日本だけでやっても意味が無いかもしれません。
何でもかんでもとりあえず中国のせいにしてしまうと、他人のせい論、あるいは無気力論がはびこってしまって何も考えない人間が大増殖してしまいます。その結果、乱獲が黙認される形となります。出来ることから着実に実施してゆく心構えが大事です。
@@say5699 同感ですね。
すぐろくに原因がわかってない環境問題持ち出すのも碌な考えじゃないけどな。
漁のやり方も見直す必要があるんじゃないかな
底引き網漁は小さな稚魚までも採ってしまい、価値が無いからと捨てられるし
船の燃料代も高騰して効率化を求めたい気持ちは分かるんだけど・・・
網の目の大きさは一応、規定あるんだけどね
漁師が取りすぎなんよ
@@英霊エミヤ-q2z自分や家族の生活もかかってるからね。
@@英霊エミヤ-q2z貧乏人が妬むなよ
日本の漁業は根こそぎ取るだけ。半分は捨てられてる。
日本人は特定の魚種ばかりを集中して捕獲する習性があるため、採られる魚の3割は海に流して捨てていると言います。これを *未利用魚* と言います。ブランド魚ばかりを有難らず、旬な未利用魚をもっと利用してゆけば水産資源の保護にも繋がります。
同感です。
これは、組合や仲卸業者が買わないのに問題があります。 水揚げするのに、返品してくる
同感だけどいまその話してない。海の異変のはなし。
温暖化もそうだけど、一番の原因は水産資源管理を厳格にせず無計画に獲ってきた結果では?
本当にその通りだと思います。
そもそも旬の時期は大体の魚が出産時期だったりしますし、卵つきを取ったらそりゃ減りますよね。
底引き網は根こそぎ行くから余計減る。
ほんとそれ、責任転嫁も甚だしい。
子供や卵付き取りまくったらそら減りますわ。
スーパーや市場で毎日大量に廃棄されていく魚をまずは無くそうよ。
すぐ分かりやすく温暖化とか無計画にとか言い出す事ほど無計画のそれやろw
@@石井一郎-x9j
地球温暖化のせいなら世界中の漁獲量が減るはずだけどそんなことはなくむしろ増えてますけど?
@@cn.tdstgh7235 ベーリング海のズワイガニが温暖化で生息数が残り1割となって史上初の禁漁となってしまった訳ですけど?
確かに海水温の上昇で獲れる魚が
変わってきてるとは思うけど、
日本の漁業はとれる時のとれるだけ
とるから、ちゃんと科学的に漁獲量を
制限して、船ごとに漁獲制限しないと。
漁師にとっても大漁がいいことではなく
安定した収入が得られる方がいいって
わかってもらわないと。
環境の変化もあると思うけど、取り過ぎが1番大きい原因なのではないのか?
伊豆の例だけだと分かりにくいので、他のエリアでも深海漁の調査を継続して欲しい。
専門家の受け答えが、TV局の言わせようとしてることを察しつつ変な情報を与えないようにしながらしゃべってる感じだな
いや、取りすぎ問題でしょ。ぜんぶ温暖化のせいにするのオカシイ。
全部とりすぎにするのもおかしい
どっちもどっちだよ
温暖化や、潮の流れもあるが明らかに取りすぎや、資源保護の意識が漁業等を生業としてる人の中で全くもって対策が不足している。そして、原因を深掘りせずに感覚だけで話を進めているところが多々見受けられる。
組合とかの話もあるため、今回の専門家も言葉を敢えて濁して真実をストレートに伝えられないことからこの問題は本当に根深いのだと思う。
地元の瀬戸内海もあからさまに小さい頃はたくさんいたシャコやメバル、大きいカサゴ、イイダコが市場で殆ど出回っていない。スーパーで出回っていたのは種苗を離したばかりのヒラメやアコウが並んでいて資源管理は皆無だったため少し落胆した。
SNS等で情報を発信されてる漁師やアングラーの方はこういったことはかなり気を付けてる。なおかつその重要性を広めてらっしゃるのでこういった考えを持ってる方が増えることが海の異変の緩和に繋がるかと思います。
なんでもすぐに温暖化・異常気象・気候変動とかそれっぽいこというけど、単純に捕りすぎなんじゃね?
単純なのは捕りすぎって言う人も同じでしょうに。
なわけねーだろ笑
海水温の上昇による生物分布の変化、河川の護岸化や森林伐採により山からのミネラル供給が絶たれた沿岸海域の貧栄養化、そして漁業管理をしていないに等しい無秩序な乱獲による個体数減少。
これらが組み合わさった結果だろうね。
温暖化対策、河川護岸の環境配慮型護岸への更新、海外ちゃんとした漁獲制限を元にしたきちんとした漁業管理。
コレを全部やらないと駄目だろう。
なんでもかんでも地球温暖化のせいにするのは良くないな
乱獲が原因もあるだろ
オリンピック方式をやってる限り資源は減るばかり
海外はその厳しくやってるから確実に獲れてるし儲かる
水産庁と企業がべったりだから規制があってないようなもの
零細にはキツいよ
アジは簡単に釣れたり獲れたりするけど抜群に美味い魚だよな🤔
だから、アジという名なんですよね。
味に参いってしまう
味が良いので【アジ】と呼ばれる様に成ったとの説が有る位ですからね。
日本人も美味しいと思ってる在日朝鮮反日デマテレビ NHK〜テレ東
こういうのは、複合的に要因が絡まり合って居るので、コレと言った原因を特定するのは非常に難しいのです。
アジは表層にはいません。ほとんどの場合「浅場の底付近」に居ます。表層に居たとしても夜間や一時期に限定されます。
報道のあまりのいい加減さにコメント致しました。
釣り用語としての「表層」「底」のスケールで見れば、アジはベタ底よりやや上に居るのが定番でしょうが、このニュースでは釣りとは深さのスケールが異なる意味合いでの表層や底という表現ですよ。報道が別に変だとは思いませんでしたが。
網を引き上げた時に表層魚が入ったんじゃない?
今年からとれるようになったと言ってるよ
それなら今までも入ってるはず
海面が暖かいからアジやイワシが深海に移動? この動画がアップロードされた3月は年間で最も海水温が低い部類の時期ですが? アジたちは3月で水温は低いはずなのに、何故か深海に移動していたという事になります。もしかして動画の前半の底引き網漁と、後半の専門家への取材は全然別の季節だったのでは?
海水の温度上昇もあるけど世界中取りすぎたのでは😢
取り過ぎ問題もあるけど、生態系に影響ない訳がない
海には、海のバランスがあるのでしょね。
川と海との境が水門でせき止められてから魚が釣れなくなったとご老人が話しておられました
この話から推測すると、山からの栄養が流れてこなくなり海が枯れてきてるから深海に餌を求めて住処を変えているのでは?
山と海は本来繋がっているものですからそこのバランスが崩れると海の生態系なども崩れてくるのではないでしょうか
普通に漁師の乱獲もあるよ
マジで中国とか他国
の事言ってられない
漁師の数が減ってるのに乱獲とか笑うわw
@@石井一郎-x9j さん技術の
進歩を忘れてませんか?
人手だけじゃ無いんです
道具の進化は凄まじいですよ
@@kasago4742
知ってる? 人の手じゃなくて魚探とかソナーとかそう言う技術に頼っていっぱい採れたんだよ?
当たり前に毎年魚が取れると思ってるのが甘い。取れば減るのがあたり前、資源回復までは禁漁だな。
中露韓が応じるわけがない
応じるわけがないから、どうしろと言うのですか?
なりふり構わずやるならクジラ、イルカは絶滅させましょう。
捕食者を消すのが早い。
@@成-k5v じゃあ「人」も加え入れてどうぞ。
瀬戸内海で青物のショアジギングするんだけど、今年はブリはほぼ居なくて、過去に釣れなかったシイラとかGTがかかる。。明らかに違う
異変、異変って…
普通に『変化』で良い。
それな
地球の流れよな
アジは北海道に居ない魚だったけど今は普通に釣れるし、千葉が北限だった伊勢海老も岩手あたりで獲れたという話も・・・全体的に生息域が移動してる。
エソなんか居なかった場所にもエソが増えて来てるしなー
何でもかんでも何かのせいに
してるからそうなる。
いずれ困るのは自分たちなのに…
当たり前の事を忘れてる人が多いよな
悲しくなってくる。
変化を受け入れ、採れる魚を選り好みせず食べる
それに尽きるのでは
静岡県の駿河湾は山から栄養が流れて美味しい魚が採れると聞いた事がありますが確か床上浸水みたいな事がありましたよね。その時に魚に良くない物が流れ込んでないといいなって思いました。海の酸素濃度なども気になりました。海もドロドロよりサラサラの方がよい気がします。
マアジが表層にいるは間違いで
表層で釣れたことはありません。
イサキやマアジは岩礁から数メートル上にいます。ムロアジは回遊しているから分かりますが!
以前水深160メートルでアジが釣れた時はあります。伊豆で地割れがあった時でした。
たぶん、地割れ地震の前触れの可能性もあるかと思います。
地震が近いと底のアジやイサキは食いが悪いです。
こんなの対策しようがないから慣れるしかない。 逆に、南の海にいる魚がきているはずだから、それを食うしかない。
残念ながら日本近海は磯焼けで海藻が無くなって魚が隠れるところがないので南の魚が来ても生きていけないので食うほど南の魚が来ない。
獲り過ぎたんでは。過去にハタハタを禁漁で回復させたようなことをしたり、あるいはベーリング海のカニみたいにバッサリ禁漁にしても良いと思います。
もう結構してるとこ多いよ
@@じゅう-y9q なんか名ばかり程度にやってます感PRする為だけの禁漁じゃないですか?日本海の蟹とか厳格なのもありますけど、それくらいしか知りましせんねえ。
だいたい禁漁は何月から何月とかありますよ。 禁漁中に組合に持ってっても怒られるし、そもそもそんなことをして油代をかけません。
@@じゅう-y9q それ、正に名ばかり程度の禁漁ってやつですね。今後もそれをずっと継続して更なるジリ貧に向かってってください。
自分、漁業関係携わっているけど、普通に決まりあるし。 自分の偏見だけではなくちゃんと調べたりしてくださいね。
長い時間軸でみれば変化があって当たり前 自然に抗うことなかれ 変化に合わせて生きていけばいい
温暖化だけを理由とせず、科学的な漁業資源の管理をしてほしい。
アジが200mラインにいるのは普通じゃん
表層の魚が深海に行くとなると、水圧はあまり関係ないのかな
単純に取りすぎなだけ
数年我慢しないといけないけど、漁業をやってる人が守らないからどうしようもない
ネット民 弱すぎ
今は全く渓流釣りに行っていないけれど、渓流魚がいた場所にカワムツが入り込んでいたのに驚いた20年くらい前
これも温暖化の影響?
つか後先考えずに魚捕りすぎなんだよ
福島が一時期めちゃくちゃ魚捕れたことを考えれば漁業が相当環境を圧迫してるのは明白
んでも漁にも制限はあって取りすぎ防止で一日何回までとか何トンまでは決まってるんだよ
漁獲制限が設けられているという話もありますがガバガバらしいですね。
獲れない量を制限値にしても意味ないです。
ここに居るコメント漁業規則見ないで言ってるやろw
所詮こう言うネットでデカくなる人は、何もしらないでイキってるだけ
漁獲制限普通に守るし、そもそも制限いったら水揚げできないからとんないが?
でもさ、これは日本だけでどうしようも無い事だよね。普段獲れない魚が獲れる様になるのはデメリットではない気がするんだけど。日本のせいじゃなくて温暖化が進んで獲れる魚が無くなったとして俺ら一般人にはどうしようも出来ないよ。
温暖化だけじゃなく治水・治山で山の土砂が海に流れなくなったとか、あと釣り人のチャンネルで最近言われてるのが農薬の影響とか…
伊豆半島の西岸東岸は岸から数百メートル出ると一気に深さ400~1000mという世界的にもあまりに特殊な条件下なので参考にならない。
ニュースネタとして派手に見えるだけ。
重要は問題なのでもっと真剣に取材して欲しい
網の上げ下ろしで鯵や鰯の群れが途中で入ってるだけだろ
底引き網というのは海底の環境を破壊し、生息する魚も変えてしまうという事で資源管理を厳しく管理し研究を続けている「漁業先進国」では厳しく管理され禁止の方向になっていってる。底引き網もまき網も野放しにして異変など何を言っているのかという感じ
世界の人口が増えすぎ。80億人が住むための、土地、住居、食料、エネルギー、廃棄物処理を確保するのは困難です。
日本近海の海水温度が0.62度アップは恐ろしい。体温なら、会社を休んでいる。
実.際 に 80 億.人 が 生.活 してるんだから 生.活 できるんです。問_題 は 世_界 と 人_類 を horo ぼそうとしている 勢_力 が 世_界 を 支._...配 していること。
人間減らしに真剣に取り組まないと79億人は削減しないと、地球はパンクする。
だから自分もその内の1人なのに、特別視すんなて
@@kiyotakenoa 俺は色々指導せなあかん立場やから死ぬ訳にいかん、アホが残っても意味がない。
というわけで枠珍があるのです。
3月は水温が1年で一番低い時期なので水温が高いから深海に移ったというのはよくわかりませんね。
各地の漁獲減少は獲り過ぎが一番の問題でしょう。
漁獲コントロールが徹底されている海外では安定して漁獲出来てるようですし。
その結果、ノルウェーの漁師は高収入らしいですね!
釣り漁法ならば資源は保てるが網漁法!特に巻き網漁では全ての資源が無くなりますよ!我々底曳き漁も資源管理して居るから継続して行けるがやりたい放題だったら今頃は漁師が続けられるかどうかですよ!
巻き網船団は本当にヤバい
他に理由を探せば、【天変地異】の、予兆とも、考えられますよね?? 他にも有るでしょうがね。
その1番低い時期が例年と比べて水温が高いってことでしょう
それはわかりますが・・・
水温が高いから深海に行くのならば夏は浅瀬でアジが獲れないということになります。
そもそもアジは暖かい水を好む魚ですし。
網を上げてくる段階で入った可能性はないのか?
自然的に考えたら、地下に浸透して順番に出て行っていた雨水を、地下に浸透させずにいきなり川に集めて海に流すから熱を持つ。 塩分濃度とかは、自然のサイクルである程度決まってると思う。 塩分濃度が決まってる所に、真水を入れたら塩分が薄まるので、海は塩分濃度を上げる為に熱を出して、水分だけ蒸発させようとすると思う。 雨も多くなるし、その雨も又大量に一気に海に出る悪循環。 コンクリートに変えた開発のやり過ぎだと思う。
駿河湾は定期的な黒潮大蛇行の影響もあるだろう。和歌山は逆に海水温が下がってカツオが不漁。
まーた温暖化詐欺?
そんな単一の理由で環境が一方向に引き摺られることなんてあるのかね?
あったとしてもそれが人間が引き起こせるような事なの?
その辺の検証をしたって話はとんと耳にしないんだよな
青森ですが、近年、むつ湾の養殖ホタテの稚貝の死滅が問題になってます。ニシン、サケ、スルメイカ、ハタハタ、ホテイウオなども少なくなり、南方の魚が釣れたりします。またいつも釣れる魚の時期が、早かったり遅かったりします。色々要因があると思います…
スーパーとかで売れ残ってる魚を見ると獲り過ぎなのかと思う。
でも漁師さんも食べて行くのにたくさん取らないといけないから難しいところ
捨てる魚も売って欲しいですね、知らない魚を食べるってなんかワクワクする
輸送費やらで赤字になりそう
もはやアジングが手軽な釣りではなくなってきましたね。
イルカ クジラ シャチの頭数はどうなってるんだろう?
北海道の鮭は豊漁
海面が暖かいから
深海の方へ鯵、鰯が移動しちゃってるんですかねぇ、鯵が食べれなくなる日が来るのは
困ります😢
普通に取りすぎとかじゃねえの?
人間って生態系変えるの得意じゃん
いや引っ張るときに入ったんじゃないの?
他の動画で、博多湾も平成の初めの頃に比べて、1/25の漁獲高に”激減”していて、《陸上養殖》に力を入れているらしい・・・
漁師の成り手不足が、問題になっている昨今、乱獲が原因なら、いずれ漁獲量は回復するのでは?と思ったり。
水産庁は、漁協に媚び売らずに、しっかりとエビデンスに基づいた漁獲量の規制をしてほしい
近年伊勢海老が北上してきて地元でブームきてたわ
福島いわき以北でも釣れてる感じですか?
@@無名-x3s1z岩手の三陸で獲れ始めてる
@@happynero310 もうそんな所まで行ってるんですね。結構大きかったりするんですか?
@@無名-x3s1z 10㎝前後の越冬済み個体が増えているらしいという話です。流れて来ただけだと5cm未満とかいう話だったと思います。そろそろ売り物になる20cm級が獲れるかもしれません。
南の魚が北上するのと上層の魚が深海部に移動していて、海水温しか考えにくいとなれば調査がもっと必要かと…
釣りも昔ほど釣れなくなった理由も同じ原因がありそうな気がしてならないです。
漁獲量減少魚体の小型化か騒がれているが
イワシの漁獲量だけは全く変わらない、何でだ?
変わらないように取り尽くしてるから。
限界が来たらガクッと減りだす。
今に始まっ事じゃないよ。
自分地元では伊勢海老なんか取れなかったのに、7〜8年前くらいからめちゃくちゃ取れる様になったし
アジが深海に餌を食べに行ったのでは?
海が綺麗になり浅場のプランクトンが減ったのかもしれません。200メートル位なら意外と平気で移動するのかも?
自然環境と中国人が小さい時期に数万隻でいろんな資源獲りまくるのも重なっているのかもな
平安、縄文は今より3度高かったからね。
本当にそれ、だいたい千葉辺りなんて殆ど水中でしたから
太平洋側で二酸化炭素が減り植物プランクトンの減少が不漁だとかある学者さんが言っていました。
マグロだって江戸時代は今ほど広く食べられてなかったし、時代や環境に合わせて食文化は変わっていけばいいよ
海が綺麗になりすぎたせいだよ
漁師はみーんな知ってる
専門家の説明が最後まで流されずに切られてるのに不信感。
表面温度は高いですが5メートル位で水温が変わる😊
こっちは2年前から港で一年中アジ釣れてるし、鯖が全く釣れなくなった、流石におかしすぎる
こっちの九州の離島では逆にアジが居なくなった。
昔は海に近い川の中にまで入ってきてて橋から竿を垂らせば簡単に釣れるレベルでたくさんいたのに、今では殆ど見ない。
アジって深海の水圧に耐えれるの?途中で網に掛かっただけじゃないのか?
文化を変えて食生活を自然環境に合わせるようにしないとダメなんだよ
大量になっても異変
不良になっても異変
乱獲も影響あるだろ!卵まで根こそぎ食っちまうんだから!
減る魚もいれば増える魚もいるんじゃね
重要なのは温暖化など衆愚が熱狂的に釣れる情報だ、正確な情報じゃない。資格を問わずバラ撒かれる自由と権利を憎むんだな
暖かい海水温に住む魚は脂が乗ってなくて味はイマイチが多い。沖縄とかの魚で美味しいのなんてあまりないでしょ。
金儲けをしたいのは分かるけど、単純に取りすぎなのはどうにかしないといけないと思う
回遊魚の小型化や漁獲量の減少は致し方なしと思うが、鮭の場合は取り過ぎだろう。
鮭に限らず、居つきや帰巣するタイプの魚は軒並み漁獲量が減少している。
そういった踏み込んだところもしっかりと報道してほしいものだ。
駿河湾に関してはアジの取りすぎって事は無い。このエリアは鯵のヒラキが名物だけど地元産は小さいので99%が済州島沖産で小さい地元産は昔からほとんど市場に出回って無い。地元との漁師と釣り好きだけがとってるって伊豆の漁師が言ってた。
なんでも温暖化、海水温の上昇って言ってればそれっぽく聞こえる。深海にアジ、イワシが行こうが、居つくのは一部、回遊性の魚なら暖かくなれば取れるようになる。人間の都合よく旬だとか決めてるだけで、魚は人間の所有物ではない。取れた時に有り難く頂いて魚を捨てる事を減らして欲しい。
報道に誘導されないように。
デイアフタートゥモロー(2004年)
のような感じになっている
海はある一点を超えると一気に壊れる、死ぬというか、その経験を公害があった五十年以上前に経験しましたが、現代はあの頃以上にヤバイ感じがします。磯焼けも進んでいるので、日本沿岸の海が死にかけているのかもしれません。海が死ぬとどうなるか、もちろん沿岸の海には生き物がいなくなるということですね。
漁師の人数も減っているのも漁獲量減少の一因である事を忘れてはいけない。
水が綺麗すぎるのも問題、下水をやめて生活排水を昔みたいに川に流がすといい。
水温が2度上がるとしたら
40℃のお風呂が
42℃になるようなもんだからな
40℃が気持ちいいと思ってたやつ
そりゃ軒並みどっか行っちゃうよ
編み上げの途中で入ってるかも
温暖化?違うでしょ......
地軸が何度だっけ?傾いてるんだから魚も変わって当然でしょ?
台風の発生も前に比べて日本寄りになってるでしょ?
太陽の登ってくる位置変わってるの気が付いてないですか?
その時期に取れた魚で生活すればよくね?
ぼったくりはでけんよーなるけど
それが売れる魚であればいいけど、、
そもそも採れる数が減ってるという話
何メートルくらいから深海になるの???
太陽光が完全に無くなる水深200mからだったと思う
福井に釣りへ行くけど、漁港内にシリキルリスズメが10匹以上の群れで泳いでるのを毎回見ます
塩サバ大好き🐟
温暖化も原因だと思いますが、乱獲でしょ。根こそぎとっちゃうから。
みんな環境環境って騒いでるのに自分の生活に関しては意地汚いのわらける
それw