【ろ過の基礎のお話】上部式フィルターの特徴を詳しく解説!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 6

  • @zasism
    @zasism 3 หลายเดือนก่อน +5

    自分も上部式を2段にして植物を植えているんですが用土の下にウールマット敷いて使ってると目詰まりしてきて水位が結構上がってしまうのが難点でした
    ある程度根張もしてきたタイミングで今更ウールマットを取り除くわけにもいかず曝気はできてるので根腐れしないことを祈ってそのままにしてます

  • @gen-aqua
    @gen-aqua 3 หลายเดือนก่อน +4

    当時はニッソーがとにかく強かったですね〜上部以外ほとんどショップに無かった記憶です😅
    チョウバエとの格闘の日々ですたね😓

  • @papapa1975
    @papapa1975 3 หลายเดือนก่อน +1

    50年前に日本淡水魚飼ってた時は上部式でした。ウールマット入れてた。ガラスウールと言ってたような気もするけど。

  • @ライトイヤー-k4u
    @ライトイヤー-k4u 3 หลายเดือนก่อน

    スポンジフィルターおねがいします!

  • @-koyuki-9920
    @-koyuki-9920 3 หลายเดือนก่อน +1

    金魚水槽で、コトブキから出ている上部式を使ってます。
    説明書を読むと両端にろ剤を入れ、真ん中は薄型のウールマット系をいれるように案内されていました。
    なので、そのとおりに使っているんですが、マットの下にろ剤を入れる、又は両方に入れる方が、ろ過能力が高いんでしょうか。

    • @Ordinary-Aquarium
      @Ordinary-Aquarium  3 หลายเดือนก่อน +4

      そうですね。僕ならウールの下には生物ろ材系のものを入れると思います。