【第一種電気工事士】複線図解説と注意すべき点|公表問題No1

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 22 ก.ค. 2024
  • ↓おすすめの実技過去問テキスト(カラーで見やすい!!)
    amzn.to/3JPopF0
    ↓おすすめ実技練習キット
    amzn.to/4b2JqrL
    0:00 OP
    1:01 公表問題と試験問題の違いについて
    4:21 施工条件について
    11:12 複線図化してみよう!
    ご視聴ありがとうございます!
    今回は第一種電気工事士実技試験複線図解説と注意すべき点について解説しました。
    第二種電気工事士とは異なる点があるので受験者の方には是非知っておいてほしい情報をまとめています!!
    今後のステップアップのためにも、受験を考えている方はご視聴ください!
    ここだから言えますが…複線図さえ理解できれば電工二種の実技レベルで十分合格できます!
    次回は公表問題No2を解説したいと思います!
    1万円損したくない人はチャンネル登録して、次回の授業にも参加!
    ▶︎ガミデンキInstagram
      / gami.denki
    このチャンネルは第二種電気工事士試験対策に特化したチャンネルです。
    ▶︎厳選!!第二種電気工事士対策教材(モズシリーズあり)
     room.rakuten.co.jp/room_361df...
    第二種電気工事士300名以上輩出!
    電気科講師歴7年間で培ったノウハウやコツを紹介していきます。
    #第一種電気工事士
    #第二種電気工事士
    #電気工事士
    #実技試験
    #複線図
    #技能試験
    #対策

ความคิดเห็น • 13

  • @user-vd8fk5yp3k
    @user-vd8fk5yp3k 2 หลายเดือนก่อน +2

    いつもわかりやすい解説ありがとうございます!
    第二種の時と同様に複線図起こしの練習をしようと思っていたのですが複数のサイトや本をパラパラっと見るたびに完成図の配置が微妙に異なり「どれが正しいんだ?」と疑問に思っていました。
    今回の解説でようやく概要が理解できました。これは第二種以上に現場の感覚に近い臨機応変さが求められるということでしょうか?
    相も変わらず物わかりの悪い私ですが先生の説明や解説を参考に少しずつ理解を深めていこうと思います。
    すみません、この動画でする質問ではないと思いますが申し込みのタイミング的に後期日程には間に合いそうなので質問させていただきます。
    既にご承知いただいているかと思いますが私は今年第二種電気工事士の免状を交付されたばかりで、現在は電気工事に関わる仕事には就いていません。(社内では照明やスイッチの交換、電気保安協会の点検の立ち合いなどの業務にあたっています)
    そんな私も今年から来年にかけて2級電気工事施工管理技士の検定にチャレンジしてみたいと考えています。第一次検定については大体わかったのですが、第二次検定の受検資格についてわからない点があります。
    旧受検資格のイの最後にある「その他(最終学歴問わず)通算8年以上」とは何を指す言葉なのでしょうか?
    シンプルに社会に出てから8年以上であれば資格を満たしたことになると思いますが、電気工事士ですら1年以上の経験が必要な資格に対してただ8年経過するだけで受検資格が発生するのか?と考えると何か別の条件があるようにも思えます。
    令和3年からは第一次検定に合格するだけでも同資格の「技士補」という肩書が得られるようなのでチャレンジしてみる価値は十分にあると思うのですが、私は第二次検定を受検する資格の条件を満たしているのでしょうか?

    • @gamidenki
      @gamidenki  2 หลายเดือนก่อน

      一種実技は現場に近い感じですね!
      当日、問題用紙を見るまではどんな違いがあるかわかりません。なので施工条件をしっかりと読める能力が必要となります!!
      さて、施工管理技士の2次試験受験資格についてですが
      私の理解では「電気系の学校を卒業していない場合→実務経験8年以上で受験資格付与」だと認識しています。
      なので社会に出て8年以上ではなく、電気工事施工管理技士の実務経験として、電気工事の施工管理に直接関わる技術上の職務経験を経て付与されるというものになるはずです!
      ↓こちら参考になりそうなのでどうぞ!
      www.sat-co.info/blog/denkikoujisekoukanri200007/
      令和6年から新制度にもなっていますのでGW明けに問い合わせてみるのが確実かもしれませんね!
      はっきりとした解答になっておらず申し訳ありません🙇‍♂️

    • @user-vd8fk5yp3k
      @user-vd8fk5yp3k 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@gamidenki
      なるほど、実務経験という意味でしたか
      なんとなく卒業後〇年という言葉に引っ張られて経験を積まなければならないという当たり前の事を見落としていました
      お恥ずかしい限りです🫣
      ご紹介いただいたサイトも参考になりました
      まずは第一種電気工事士に合格、そして腕試しで施工管理技士の一次検定、さらにじっくり時間をかけて電験三種に臨む計画を立てて行きたいと思います
      ご返答ありがとうございました

    • @gamidenki
      @gamidenki  2 หลายเดือนก่อน

      @@user-vd8fk5yp3k
      いえいえ!中々困惑しますよね😅
      素晴らしい向上心です🥲!
      まずは、電工一種ですね!2ヶ月ほどありますので、完璧に仕上げていきましょう!!

  • @user-yc1gq2xf4z
    @user-yc1gq2xf4z หลายเดือนก่อน +1

    端子台はネジに対して右優先?左優先?どちらですか?

    • @gamidenki
      @gamidenki  หลายเดือนก่อน

      上下の見方によって変わります!
      ネジを締める方向に注目してください!
      右か左か、差し込んだ銅線が奥に入り込んでいく方が優先される側です!!

    • @user-bs3yd3sp2z
      @user-bs3yd3sp2z 28 วันที่ผ่านมา

      どっちでもいい

    • @naka3793
      @naka3793 23 วันที่ผ่านมา +1

      単線をダブルで噛ませたりするのであまり気にしなくて大丈夫ですけどもしシングルならレセプタクルのように回すと巻きついて締まる方向、つまり端子台を正面に見るなら左側に突っ込んであげるといいですね

  • @user-oy1jh9wb6n
    @user-oy1jh9wb6n 2 หลายเดือนก่อน +1

    お疲れ様です。
    両切りのSWなんですけども・・
    推奨されない使い方かもしれんですけど、どうしても100vの電灯回路のSW結線で片切りSWが無い時、応急で両切り使ったりしてました😂
    ※真似しないでくださいw

    • @gamidenki
      @gamidenki  2 หลายเดือนก่อน +1

      両切りは安全性に優れるので問題なさそうな気がします…!
      でもコストが…!笑

  • @user-oe1py3gq3z
    @user-oe1py3gq3z 17 วันที่ผ่านมา +1

    スイッチに黒の線入れてから渡り線で電源に入れるのはだめですか

    • @gamidenki
      @gamidenki  17 วันที่ผ่านมา +1

      @@user-oe1py3gq3z
      大丈夫ですよー!!

    • @user-oe1py3gq3z
      @user-oe1py3gq3z 17 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます!