ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ガスケットサイズ意外に誤ってやってる可能性ありますね💡💡マフラーや排気系交換をDIYする人多いと思いますし、こういった動画勉強になります✨✨✨こういった点もパーツの真価を引き出せるか否かとても大事だと思いました意外と評価が分かれるパーツはこういった取り付けが起因する事例ありそうですね💡💡
ドンピシャ案件です。サードキャタライザーφ70にアンリミチタンマフラーφ80。この時点で、モーターパーツの市販「〇〇φ用ガスケット」だと内径と取付ピッチのみの表記で外径が分からないため、YSK(山脇産業)製「81-072M」を使ってます。内径φ72/外径φ96/ピッチ100‐115/メタル製です。ちなみにサードキャタライザー付属のガスケットは、ネジ穴側でない部分(取付穴を左右で見たときの上下の部分)が5mm程度の幅しかないので排気漏れ可能性があるそうです。(某マフラー屋談)
お疲れ様です、さすがです!それ以前にサードの70フランジは特に小さ過ぎですよね...なんなんすかねアレ笑他は割と大丈夫と言う話も^_^;最近勘違い思い込みヤバいです...グッドさんにこっそり言いますが最近思い込みで必要な配線ブッた切りましたw自分もう車触らないほうが良いかもです(笑)
「自分で自分を信用していない。」素敵な言葉ですね。ちゃんと計るのは基本ですよね♬ガスケットが合わない以前に、70からの継ぎ目で80に段付きにする事はしません。どうしても途中で太さが変わる時は、テーパーのパイプを作って継ぎ目の径を合わせて繋いでいました。車の性能を決めるのはマフラーだと思っています。そしてこんな排気漏れをする作業で金を取るのは許せないです。
そうですね、テーパーが1番です!機械も人間も急激な変化(特にベクトル)は良い性能出ませんですからね...溶接機あれば(笑)
本当にアルアルですね!私もありました。ナットのサイズやボルトのピッチとか、一度これだと思い込むとそれで購入して、いざ付けると合わないとか。ミニをいじっていた時もインチのソケットを間違えたり伝送系とかは特に思い込みから間違えて繋いで上手く動かなかったことがよくありました。やっぱり確認って大切ですよね✨
ほんとっすよね...最近なかなか自分もヤバいっすよ...思い込みはほんとタチ悪く、そもそも思い込んでるもんですから自分の中では確認済のつもりですんで確認なんてしませんからね笑
@@gt-studio6146 経験と知識が自分に違った意味で間違った自信みたいなものを産み出す時、思い込みが発生すると感じてます。生涯勉強!これは真実だと仕事と趣味は教えてくれます🎵
フロントパイプ、いい色で焼けてますね‼️😊いい空燃費といい感じの点火時期ですね〜その焼けは❣️あと踏んでますね。
その経験有りますわ。取り着けてしばらくしてから、眺めてニヤニヤしてたら、あれ?って感じで(笑)
ありますよね...アレ...これダメじゃん!みたいな笑
案外見落しガチかもしれませんね😅このわずかなロスも勿体ないですからね😃
確認は大切ですね。一つ気になると他も気になり出します。
何だよ いつもの排気系ネタか~って思ってみたけど・・・あるっすねwしかも、手持ちに在庫なかったり微妙なサイズで強烈な液ガスでとりあえず誤魔化したり。。
あーこれはあるある話ですね(笑)ダチの車で、車検の為に社外触媒から純正触媒に戻す(刻印ない為)作業をやってあげる時、ダチが予め買っておいてくれたG/K(動画と同じくマフラーのパイプ径だけで判断)を見たら『これ…排気漏れすると思うからマズイよ』って俺が言って、慌てて近くのスーパーABに一緒に買いに行ったことあったなぁ💦
思い込みはホント危ないですよね。。。そうかそういう排気漏れもあるのね 70-80 で80フランジ
最近も思い込みで必要な配線ブッた切りましたwww
なんと!?!?Σ(゚д゚;)この前買ったマイカーがマフラーが交換されているので、確かめんと…自分自身を信じずに常に確認されるのは、素晴らしい事です!!!
自分が1番信用出来ません(笑)
マフラー系で気になってたのですが、1本出しと2本出し、どちらがいいんでしょうか? 空気が通る面積は2本出しが勝ると思いますが、抵抗は1本出しの方は少ないと思うので、実際競技ではどちらを使うことが多いんでしょうか?
こんにちは🙂むかし触媒ストレートにしようとスタンドで頑張ってたらボルト🔩が合わなくて、でも遊びはなかったので針金でとめて走ってたら、いつの間にか取れてたw
実測大事すね。マフラーに比べるとガスケットは付属品に過ぎないってナメてかかってこうなる的なのは、整備士の方以外は誰しも通る道でしょうかw
ほんとですよね...最近自分ヤバいっすよ勘違い思い込みで必要な配線ブッた切りましたwww
盲点!!
これ社外マフラーの付属そのまま使ってる人注意よ。
大概は付属で済ませるのでハマる訳ですよね笑
ダイソー?のノギスどうですか?十分の一ミリまで、ですか?
ダイソー最強ですよ!汚いもの測る時に気を使いません笑
三枚重ねてメガホンガスケット💀
BMW等は 長いマフラーが一本モノに成っていますので 「其れだけ重要なパーツ」なのでしょう! 最悪、「車両火災」に 繋がる案件ですから・・・、汗。
知りませんでした❗️次は気を付けます~(^^)/
下 まわりだけに下 らない…😗
やらかしてました(涙)ボケ系ですね。
いえいえ...自分のがヤバいっすよ...^_^;
1
ガスケットサイズ意外に誤ってやってる可能性ありますね💡💡
マフラーや排気系交換をDIYする人多いと思いますし、こういった動画勉強になります✨✨✨
こういった点もパーツの真価を引き出せるか否かとても大事だと思いました
意外と評価が分かれるパーツはこういった取り付けが起因する事例ありそうですね💡💡
ドンピシャ案件です。
サードキャタライザーφ70にアンリミチタンマフラーφ80。
この時点で、モーターパーツの市販「〇〇φ用ガスケット」だと内径と取付ピッチのみの表記で外径が分からないため、YSK(山脇産業)製「81-072M」を使ってます。
内径φ72/外径φ96/ピッチ100‐115/メタル製です。
ちなみにサードキャタライザー付属のガスケットは、ネジ穴側でない部分(取付穴を左右で見たときの上下の部分)が5mm程度の幅しかないので排気漏れ可能性があるそうです。(某マフラー屋談)
お疲れ様です、さすがです!
それ以前にサードの70フランジは特に小さ過ぎですよね...なんなんすかねアレ笑
他は割と大丈夫と言う話も^_^;
最近勘違い思い込みヤバいです...
グッドさんにこっそり言いますが最近思い込みで必要な配線ブッた切りましたw
自分もう車触らないほうが良いかもです(笑)
「自分で自分を信用していない。」素敵な言葉ですね。ちゃんと計るのは基本ですよね♬
ガスケットが合わない以前に、70からの継ぎ目で80に段付きにする事はしません。どうしても途中で太さが変わる時は、テーパーのパイプを作って継ぎ目の径を合わせて繋いでいました。
車の性能を決めるのはマフラーだと思っています。そしてこんな排気漏れをする作業で金を取るのは許せないです。
そうですね、テーパーが1番です!
機械も人間も急激な変化(特にベクトル)は良い性能出ませんですからね...
溶接機あれば(笑)
本当にアルアルですね!
私もありました。
ナットのサイズやボルトのピッチとか、一度これだと思い込むとそれで購入して、いざ付けると合わないとか。
ミニをいじっていた時もインチのソケットを間違えたり伝送系とかは特に思い込みから間違えて繋いで上手く動かなかったことがよくありました。
やっぱり確認って大切ですよね✨
ほんとっすよね...
最近なかなか自分もヤバいっすよ...
思い込みはほんとタチ悪く、そもそも思い込んでるもんですから自分の中では確認済のつもりですんで確認なんてしませんからね笑
@@gt-studio6146 経験と知識が自分に違った意味で間違った自信みたいなものを産み出す時、思い込みが発生すると感じてます。生涯勉強!これは真実だと仕事と趣味は教えてくれます🎵
フロントパイプ、いい色で焼けてますね‼️😊
いい空燃費といい感じの点火時期ですね〜
その焼けは❣️あと踏んでますね。
その経験有りますわ。
取り着けてしばらくしてから、眺めてニヤニヤしてたら、あれ?って感じで(笑)
ありますよね...アレ...これダメじゃん!みたいな笑
案外見落しガチかもしれませんね😅
このわずかなロスも勿体ないですからね😃
確認は大切ですね。
一つ気になると他も気になり出します。
何だよ いつもの排気系ネタか~って思ってみたけど・・・
あるっすねw
しかも、手持ちに在庫なかったり微妙なサイズで強烈な液ガスでとりあえず誤魔化したり。。
あーこれはあるある話ですね(笑)
ダチの車で、車検の為に社外触媒から純正触媒に戻す(刻印ない為)作業をやってあげる時、ダチが予め買っておいてくれたG/K(動画と同じくマフラーのパイプ径だけで判断)を見たら『これ…排気漏れすると思うからマズイよ』って俺が言って、慌てて近くのスーパーABに一緒に買いに行ったことあったなぁ💦
思い込みはホント危ないですよね。。。
そうかそういう排気漏れもあるのね 70-80 で80フランジ
最近も思い込みで必要な配線ブッた切りましたwww
なんと!?!?Σ(゚д゚;)
この前買ったマイカーがマフラーが交換されているので、確かめんと…
自分自身を信じずに常に確認されるのは、素晴らしい事です!!!
自分が1番信用出来ません(笑)
マフラー系で気になってたのですが、1本出しと2本出し、どちらがいいんでしょうか? 空気が通る面積は2本出しが勝ると思いますが、抵抗は1本出しの方は少ないと思うので、実際競技ではどちらを使うことが多いんでしょうか?
こんにちは🙂むかし触媒ストレートにしようとスタンドで頑張ってたらボルト🔩が合わなくて、でも遊びはなかったので針金でとめて走ってたら、いつの間にか取れてたw
実測大事すね。
マフラーに比べるとガスケットは付属品に過ぎないってナメてかかってこうなる的なのは、整備士の方以外は誰しも通る道でしょうかw
ほんとですよね...
最近自分ヤバいっすよ
勘違い思い込みで必要な配線ブッた切りましたwww
盲点!!
これ社外マフラーの付属そのまま使ってる人注意よ。
大概は付属で済ませるのでハマる訳ですよね笑
ダイソー?のノギスどうですか?
十分の一ミリまで、ですか?
ダイソー最強ですよ!
汚いもの測る時に気を使いません笑
三枚重ねてメガホンガスケット💀
BMW等は 長いマフラーが一本モノに成っていますので 「其れだけ重要なパーツ」なのでしょう! 最悪、「車両火災」に 繋がる案件ですから・・・、汗。
知りませんでした❗️次は気を付けます~(^^)/
下 まわりだけに
下 らない…
😗
やらかしてました(涙)ボケ系ですね。
いえいえ...自分のがヤバいっすよ...^_^;
1