大分県の偏見地図【おもしろ地理】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 温泉だけじゃない、大分県の知られざる魅力を見ていってくれだぜ!
▼この動画を見た後に見て欲しい動画
佐賀県の偏見地図
• 佐賀県の偏見地図(佐賀を探そう)【おもしろ地理】
他県民が驚く福岡独特の食文化7選!【おもしろ地理】
• 他県民が驚く福岡独特の食文化7選!【おもしろ地理】
熊本県の偏見地図【おもしろ地理】
• 熊本県の偏見地図【おもしろ地理】
鹿児島県、日本一多すぎ問題【おもしろ地理】
• 【独立国家級】鹿児島県の日本一に輝くものたち...
福岡県の偏見地図【おもしろ地理】
• 福岡県の偏見地図【おもしろ地理】
◆参考にした素敵な資料
goinjapanesque....
edit.pref.oita...
www.takarabuss...
story.nakagawa...
oita-katete.pr...
yukarin.sakura...
www.asahi.com/...
kurushimatakehi...
www.1242.com/h...
www.city.usa.o...
www.tabirai.ne...
tosonline.jp/n...
visit-kunisaki...
www.oita-airpo...
Map-It マップイット(c)様
◆チャンネルについて
このチャンネルでは日本の地理教育に関する面白雑学を定期的に上げていくので、チャンネル登録で応援してもらえると嬉しいです!
/ @nihon_chiri
#面白地理
#毎週水土17時
#偏見地図
🔔ベルマークを押して通知をONにしてもらえると、
動画の見逃しがなくなるのでおすすめです!
※ナレーションが不要な方はミュートにしてお楽しみ下さい。
※動画の再生速度は右上の設定から変更可能です。
教養とムダ知識は紙一重ですが、どこかで何気なく学んだ教養が、いつかどこかであなたの役に立ちます。
TH-camでお笑いやバラエティを見ていて、「なんかだらだらしすぎだな・・・どうせTH-cam見るなら、何か勉強になるようなものも見れないかな」と思うこと、ありませんか?
このチャンネルは、そんなことを感じた方に、たまに見ていただきたいです。
来ていただいたからには、このチャンネルが何かひとつでも学びを提供できればうれしいのです。そして高評価だけでも押してくださればさらに嬉しいのです。
先生役:霊夢
生徒役:魔理沙
【当チャンネル自慢の霊夢魔理沙にもぜひコメントください】
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐コメントは、全部目を通しています!‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
応援のコメントとかはメチャクチャ嬉しいです♪
コメントが多いチャンネルはどんどん伸びていくのでコメントで応援のほどよろしくお願い致します🙇♀️💦
【タイムスタンプ】~直樹さん作成~
0:47(大分県 ♨️ おんせん県)
2:55(からあげ 🐓)
中津市
5:20(進撃の聖地)
日田市
8:20(USA ⛩️)
宇佐市
9:59(仏の里 ⛰️)
国東半島 (クニサキ)
10:54国東市 🐙 ✈️
11:35豊後高田市 🌾 (ブンゴ)
11:44杵築市 🦪 (キツキ)
12:20(カレイ)
日出町 🎡 (ヒジマチ)
13:48(鬼滅の聖地 ⛩️
地獄めぐり ♨️)
別府市
16:09( ♨️ アートの街 🖼️)
由布市
17:30(ラブライブ!)
玖珠町 (クス マチ)
19:16(くじゅう)
19:52九重町 🌉 (ココノエ)
20:13(椎茸まみれ 🍄
荒城の月 🎶)
竹田市 (タケタ)
21:40(かぼす 🌿)
豊後大野市 (ブンゴ)
23:21(トリニータ ⚽
🦈 別府湾 🌊)
大分市
26:00(KEIKO 🐡
吉四六さん)
臼杵市 (ウスキ)
27:39(みかん 🍊)
津久見市
28:34(秘境 🏞️ トトロ 🚏)
佐伯市 (サイキ)
30:32(黒曜石 🏝️)
姫島村 🦐
31:14(大分)
県民だけど想像以上に聖地関連多くて驚いたw
昭和の町とかも行ってみて面白かった場所で、コメント欄でも動画で挙げられてない所いっぱい出てきて嬉しいな。
もっと盛り上がれ〜。
0:47(大分県 ♨️ おんせん県)
2:55(からあげ 🐓)
中津市
5:20(進撃の聖地)
日田市
8:20(USA ⛩️)
宇佐市
9:59(仏の里 ⛰️)
国東半島 (クニサキ)
10:54国東市 🐙 ✈️
11:35豊後高田市 🌾 (ブンゴ)
11:44杵築市 🦪 (キツキ)
12:20(カレイ)
日出町 🎡 (ヒジマチ)
13:48(鬼滅の聖地 ⛩️
地獄めぐり ♨️)
別府市
16:09( ♨️ アートの街 🖼️)
由布市
17:30(ラブライブ!)
玖珠町 (クス マチ)
19:16(くじゅう)
19:52九重町 🌉 (ココノエ)
20:13(椎茸まみれ 🍄
荒城の月 🎶)
竹田市 (タケタ)
21:40(かぼす 🌿)
豊後大野市 (ブンゴ)
23:21(トリニータ ⚽
🦈 別府湾 🌊)
大分市
26:00(KEIKO 🐡
吉四六さん)
臼杵市 (ウスキ)
27:39(みかん 🍊)
津久見市
28:34(秘境 🏞️ トトロ 🚏)
佐伯市 (サイキ)
30:32(黒曜石 🏝️)
姫島村 🦐
31:14(大分)
いつもありがとうなんだぜ~(^^)
みかんの街の津久見ですが、セメントの産出量も多く「セメントの街」とも言われます(セメント工場の近くに「セメント町」という地名もあります)。また、津久見高校が強い(最近は甲子園とは無縁ですが、過去には春夏で一度ずつ優勝してます)ので「野球の街」でもありますし、市内にはキリシタン大名だった大友宗麟の墓があります。
九重大吊橋、行ったことあります!
すごかった!!
紹介されてて嬉しい🎉
地元大分のことを紹介してくれて凄い嬉しいです。
大分県民だからこそ思うことがあります。正直いってもっと栄えて欲しいなぁって思います😅大分空港のある国東市は特に思います。なんて言ったって駅が無いので不便だと思います。昔は通っていたと聞きましたが、災害により無くなったと聞きました。大分空港の利用客は徐々に増えてきているらしいです。なので、旅行客の方々にも不便のないよう駅などを通したりして大分市の方に行きやすくした方がいいのかなと思います。あと新幹線わ通して欲しいです。
確かに大分はいい所も沢山あってすごくいいと思うのですが、それとは異なり、もっとこうした方がいいんじゃないかな?って思うことが結構あります。土地はあると思うのでそういう土地をもっと使ってくれたらもっと大分が有名になりいいと思います!!
おお、地元を紹介いただきありがとうございます!
大分でよくみられるのですが、苗字も同じ読みなのに漢字が複数(「河野」で"かわの"、"こうの"とか、「生野」で"いくの"、"しょうの"等)あり、ちょっとややこしいところがあります。
ハーモニーランドは地元に帰るたびに行っていますし、竈門八幡神社でお宮参りもしたことがあります。
ぜひ今度は名探偵コナンも推してほしいですね。
よく考えたら「大分」って本来は難読地名なんですよね。県名になるくらいメジャーな地名で読めない人がいないから気付かないだけであって「分」を「いた」とは普通読まないわけですし。
大分県民は「だいぶ具合が良くなってきた」というような文章で使う「だいぶ」を漢字で書かない。
「おおいた具合が悪くなって来た」は県民としてはそれこそ具合が悪いでしょうしね。
言われてみれば、なるほど難読かも😂
県内も安心院やら国東やらあるもんね(^◇^;)
俺の地元臼杵市には、「掻懐」という地名があります。読めます?
青の洞門というトンネルが中津市にあります。
山国川に沿った往来の難所を西暦1700年代に禅海という僧侶が安全に通すために造ったとされる手掘りのトンネルで、日本最古の有料道路といわれています。
で、この禅海和尚が得度(出家して僧侶になる儀式)を行ったのが由布市湯布院町にある興善院という曹洞宗の禅寺です。
このお寺、かなり変わった経歴のあるお寺でして、大友宗麟がキリシタン大名になったように大分ではキリスト教を信仰する人が増えたため、キリスト教の教会としても機能していた時代があり、隠れキリシタンのお墓が現在に残されています。
青の洞門が中津市って言われるとなんか違和感。耶馬溪の青の洞門でしょう。
中津市になっちゃったけど。
久住と九重はいろいろあって面白いと思います。
久住はくじゅうですが
九重はくじゅうとここのえの両方の読み方をします。
トトロのバス停は
川に3本の丸太をかけて
その上に小屋を作ったものです。
地域の人がバス停を作って
大分バスに働き掛けて停留所を設置したものです。
今は老朽化が進んで危ないということで
小屋だけ、トトロの森の方に動かしました。
なので、この動画の雰囲気とは違う感じになっています。
地獄めぐりの”地獄”ってそういう意味だったんですね~。初めて知りました。
昔行きましたが、すごい色の地獄がたくさんあって驚きました。
ワイ北九州やけど、父ちゃん母ちゃんは宇佐の出身。
何十年も不思議に思うこと。
大分県人って信心深いよね。
いつも手を合わせてる。
中津・宇佐でからあげが出てきましたが、佐伯もからあげが隠れたスポットです。
佐伯からあげで、若鶏一本揚げがあります。
大分市の吉野地区の吉野鶏めしも有名ですよ。
19:09 撮られる瞬間、ちゃんと可愛いお顔をしている魔理沙ちゃんw
てへぺろ(*ノωノ)
中津からあげって、旧中津市だけという印象。面積的に8割ぐらい占めてる旧下毛郡だと、そんなにからあげって聞かない。
大分市の話だと、高崎山やうみたまごもあるけど、尺の都合上でしょうね。
あと、個人的には「湯布院」と「由布院」が使い分けられてて驚きました。「湯平」と「由布院」が合併して「湯布院」になったので、盆地のあたりだけを指す場合(温泉地として呼ぶ場合など)は「由布院」になります。だから、駅名や郵便局の支店名は「由布院」なんです。
中津市民ですけど市街地から遠いので普段通いはできないけど自分が知ってるだけでも旧下毛郡に3件名店や人気店がありますよ。まだまだ発掘されてないだけであるかもです。
国東のキリシタンと言えばペトロ岐部ですね
旧国見町のカントリーサインにも描かれてます
豊後牛って無かったかな?別府温泉は保養ランドの泥湯を楽しむ、伽羅岳近くの塚原温泉はアトピーに効能アリだとか、豊予海峡のフグは身がしまって、下関を凌駕するという人も。キノコ好きならどんこ(椎茸)も旨い。天領水は地元の人が三隈川で捕れた鰻を井戸に入れて泥抜きしてたら何故かぶりぶり肥えてあれ?なんかおかしい…で調べてみたら世界にも稀な水質だとわかったそうな。別府~佐伯にかけては結構地元の人に人気な寿司屋さんがありますね。(ドバイに出張してるとの大将談)
佐賀関の関サバ関アジ、そして関クロメ~、おススメです✨
秘境の市民としては
大分は九州よりも関西の方が近い感じがする
昔はテレビで吉本新喜劇やってたし
やしきたかじんさんとか見てたから
大分県は温泉で有名な県であるのと、瀬戸内海に面している関係で九州地方の中ではやや異質というか特殊な部分があり、方言や文化面では、どちらかといえば中国・四国地方に近いですね
そんな、大分県の郷土料理といえば・・・
とり天、唐揚げ、鶏めし、がめ煮、ごまだし、がん汁、だんご汁、うれしの、ひゅうが丼、りゅうきゅう、鯛麺、日田やきそば・・・など、鶏肉を使った料理や瀬戸内海・豊後水道沿岸で獲れる魚を使った料理が特徴的で、地元の麦焼酎と合わせたり、かぼすをかけると美味しさが引き立つ料理が揃っているのが、大分らしい感じがしてとても良いですね◎
次に観光面は・・・
高崎山自然動物園、別府地獄めぐり、鶴見岳展望台、城島高原パーク、由布岳、やまなみハイウェイ、由布院フローラルビレッジ、ハーモニーランド、宇佐神宮、九州自然動物公園アフリカンサファリ、九重”夢”大吊橋、原尻の滝・・・など、動物と触れ合えるテーマパークや親子連れで楽しめる遊園地、あとは、山が多いので登山が大好きな人にとってお勧めといえるでしょう◎
そして、温泉は・・・
有名どころだと由布院、別府、鉄輪(かんなわ)、日田、長湯、明礬(みょうばん)、湯平、臼杵、筋湯、天ヶ瀬・・・
隠れた名泉だと日出(ひじ)、城島(きじま)、久住、壁湯、玖珠、深耶馬、長者原(ちょうじゃばる)、竜門、赤川、湯坪・・・など、さすがは日本一のおんせん県ということもあり、源泉数、湧出量ともに第1位と充実していて、温泉旅行をするなら、やっぱり一番にオススメなのも納得ですね◎
大分県もまだ行ったことがありませんが、グルメと温泉はとても魅力的なので、是非、機会があれば大分県も行ってみたい県だと思いました
方言に関しては内陸部になると熊本、福岡の影響が強くなりますよ
からあげや城下カレイもいいけど、大分ケンミンのソウルフードは「しいたけのホイル焼カボスしぼり」と「茄子の炒めたやつ」が最強❗✌😎🐾🐱✨
リクエストです和歌山県の偏見地図をやっていただけたら幸いです❗️
霊夢先生も紹介されてたけど竹田と言えばやはり、滝廉太郎を思い出します。
岡城址から見た九重連山の眺め最高ですね。
JR豊後竹田駅も風情あるし、駅舎のすぐ裏には小さな滝が流れてますね。
日田は、日本屈指の猛暑の街でもあるよね( ̄▽ ̄;)
宇佐神宮、一度は訪れてみたい神社です。
別府や湯布院は言わずと知れた温泉地で、JR由布院駅には足湯がまたJR別府駅には手湯がありますね(今はどうだろう?)
大分と言えば、関さばや城下かれいは外せないね。
後、忘れてはいけないのが大分を統治していた、戦国大名大友宗麟かな。
日豊本線宗太郎駅の隣が重岡駅で、重岡宗太郎なんて人の名前って話題になったことあったなぁ。
どっちも秘境駅ですね。
高崎山のお猿さんが紹介されなかったのが意外でした。
滝廉太郎と言えば「たきれん・たろう」だと思っている人がたまにいるようですね。😅
@@final-bento
最近は、音楽の授業で取り上げられないんでしょうか😢
宗太郎駅といえぱ、下りの始発が終電で有名ですな
日田在住やけど、夏は暑いよ〜w
張り合いたくもないけど、暑さなら何処にも負けないw
………嫌になる…
竹田の高校が母校やけど、竹田の人達めっちゃ岡城推すよな
でも広瀬神社とかの方が行くなら楽しい
中津唐揚げは有名だけど
実は宇佐、福岡県側の吉富、上毛、豊前と唐揚げ激戦地である
湯布院と由布院の違いは
湯布院は旧自治体名(湯平、由布院が合併して大分郡湯布院町に)のみ
一方由布院は地名で、駅名、温泉名、他は全部由布院
日出町は二階堂麦焼酎がおいしいよ~
九重町のマスコットキャラクターのミヤちゃん(にしだあつこ作)、元気にしてるかなぁ。
ケイコと吉四六さん!わかる!笑
臼杵石仏にも触れていただけたら嬉しかったなぁ。最近じゃあ有名声優さんがなんかナビナレーションすることが多いそうで🤭
素朴な国東石仏に対して
繊細優美な臼杵石仏
そうやで。🎉
おさるさんの高崎山がない😢
地元が出てきたぜやったぜ。
佐伯ラーメンが紹介されててとてもうれしい。
竹田市にある、荒涼の月が流れる道路があるんですが、どれか美味しんぼで出てた料理があった気が・・・
日本全県味巡り大分編・1(たらおさ)▼日本全県味巡り大分編・2(こいものうるか煮、コーンスープ・タピオカ、鯉の洗い)▼日本全県味巡り大分編・3(豊後牛の温泉蒸し、白ダツとモロッコ豆の胡麻クリーム和え、皮づくし、スッポン鍋、アブラメのから揚げ、鶏めし、こねり、ひやき、やせうま)▼日本全県味巡り大分編・4(頭料理、ウツボのタタキ、サムライギッチョ、ジンガラガッサ、トビウオのすり身のテンプラ、ギョロッケ、城下カレイ、ハモ尽くし、ヒイラギウオの唐揚げ・つくだ煮・テンプラ、ダンゴ汁)▼日本全県味巡り大分編・5(ハモシャブ鍋、うるか鍋、さつま、究極のだんご汁)▼日本全県味巡り大分編・6(黄飯、いもきりけんちゃん、魚の刺身の茶漬け、関アジの琉球、こねり、豊後牛のうれしの琉球)
城下カレイは江戸時代5月5日のみ漁獲が許可されていたそうです。これが大分県(豊後)の資源管理型漁業の始まりと言われてます。
元別府市民です。2人以上で別府に泊まるなら、是非杉乃井ホテルへ😊
日田と中津は福岡にいくほうが近いです。テレビも両方うつります。
湯布院~別府の高速はいつも通行止めです。大分駅は今は大きくなりましたが、ちょっと前まで裏口は改札機もなく家も全然なかったです。
たまに帰りますが、帰る度にマンションが増えててビビります
福岡県民やけど温泉浸かりに年に5回は別府に行ってる^_^
大分の一温泉ファンとしては表向きは別府や湯布院が有名ですけど、
ゆっくり楽しみたいなら九重や長湯の温泉が断然おすすめですね
温泉でゆっくりしたいんだぜ~( *´艸`)
九重良いよね〜。
お勧めは、はげの湯温泉の豊礼の湯。
ただ、真冬はクソ寒いから、春秋に行くのが良いかも(^◇^;)
宝泉寺も良かった。
@@wowsbisoloku6802法泉寺といったら『色彩の湯』もオススメ。1000円で1 時間利用できる温泉個室は源泉掛け流し。但し、土日祝日は混む。
実家から近いので帰ったときに毎日利用してます。
@@yasuk8545 そこはまだ行ってなかったな〜(^^)
明後日家族連れて行って来よう(^。^)大晦日は毎年必ず温泉行ってるからさ(^^)
行きつけはせせらぎの湯なんやけど、ここも熱すぎず長湯が出来て良いよ(^-^)
でも、家族風呂で1,000円は安いね!せせらぎの湯の家族風呂は全室確か2,000円だもんな〜(^◇^;)
宝泉寺の温泉は日田からそんなに遠くないし、泉質が良いから好きなんはよね〜(^-^)
秘境かぁ、、、、確かに秘境かも
鹿、猿、猪、は出たぁって感じはないな
普通に居ますからね😂
大分県民は皆んな福岡に出たがりますよ。姉も大学ですぐに福岡大学に行きました。
とり天や城下カレイがでたのに関アジ関サバは取り上げないんだ😮
佐賀関のサバだから佐賀県でしょう?
という関サバあるあるなのかもしれない
佐賀関の関アジ関サバは大分県だったはずだ〜とり天やカレイに乗り換えたのかな😅
名物が多すぎて困るわぁ🤣
と、思っておこう…(´•ω•`)
佐賀は唐津のQサバがありますが、関サバはありません。
あと、臼杵のフグもですね。
大分県ですか?別府市には2ヶ月に1回通っています。温泉も100円で入れます。但し入浴料もお賽銭箱に入れることに意味があります。入浴マナーも全く違いますよ。大阪府民より。
大阪いいなぁ😢
大分から離れて大阪いきたい🥺
大分の中でも佐伯市の佐伯ラーメンが美味い食べ過ぎ注意だぜ
40年もたっていることに驚愕
うちの実家、別府地獄巡りを入浴剤入れた風呂と身も蓋もない事を。
久留島さんの「夕焼け小焼け」、滝さんの「鳩ポッポ」は、みんなの知ってる歌とは別の歌なんだよ。残念だけど。
竹田市を語るなら世界一高級なスパイス、サフランの産地であることを忘れてもらっては困ります
ちなみに中津藩は小倉藩の支藩北九州文化圏
そもそも豊後でなく豊前
そう言えば、筑前大分(だいぶ)って福岡県だったな。
下らんアニメとか漫画とかいいからもっと食べ物が知りたかった
ちなみに諭吉さんは、「中津は田舎者ばかりでどうしようもない」と言ってたとか(汗)
中津市・日田市は正直大分市行くよりも、福岡の方に行く方が近いというなんともいえなさがある。
日田は熊本にも近い
@@toskwa3582
そうですね。
熊本とも近いので遊びに行く選択肢は多いですよね。
日田から遊びや買い物に行くってなったら、阿蘇や久留米が1番近くて良い。
日田は西鉄バス、中津はjrで小倉
共に大分方面より本数が多いですね。
APUは出てない?
別に大分県内割とどこでも唐揚げ屋さんだらけのような…
じょうかカレイでなくしろしたカレイです
城下かれいは森高千里さんの『ロックンロール県庁所在地』にも出て来てましたね。
× 電車
○ ディーゼル
金曜ロードショーやってない県
金曜ロードショーやってますよ🙋♀️
九重と久住はここのえとひさずみと呼んで区別します@大分県民
俺の故郷が秘境だと!・・・・・・・まあ否定できんが
秘境の海岸部は魚処
寿司のツアーがありますね
進撃の聖地はあるのに、クラウドさんの聖地が無いやり直し
小学校の担任
肉嫌いだったぞ
「くじゅう」ではなく「ここのえ」ですよ。by地元民
大分は唐揚げより、とり天な
大分県って、九州の北東部にありますが南九州にカテゴライズされるのも面白い点ですね。
岡山も鳥めし有名
大分市と書いて「指原莉乃」と読みます。
佐伯市は「秘境」ではなく「陸の孤島」と言われています。壮大な景色も温泉もなく、大分空港まで2時間半かかる孤島です。
いや、リアス式海岸の風景があるやろ。向かいに愛媛県が見えるけど。
あと、九州最東端の鶴見崎灯台。
山の方は祖母傾山山系かな。
佐伯は高速通ってるからまだマシやろw
臼杵とかどうするよw
同じ県内でも、何処から行っても遠いぞw
@ 臼杵の方が空港近いんじゃ。ただ臼杵の奥深くまでは行ったことないので、そんなにやばいんですね。
@@Shige.0301 リアス式海岸の景色が壮大なんですね😱その認識なかったです。ただ向いに愛媛見えたところでですよ。富士山なら人くるんですけどね。愛媛なんですよ。
@@おさ-x2t いや〜、近くはないでしょ(^◇^;)
空港自体が北の離れにあるもんね(^◇^;)
日田からも遠いから、こっちの人は福岡空港使ってるよ(^◇^;)
佐伯方面は東九州自動車道が抜けてるから、津久見までたまにドライブがてら道の駅まで行ってる(^^)
あ…豊後大野も温泉ないし遠いな…
だからあそこはサウナが盛ん。
大分を離れはや!!!30数年!???駅前が変わり過ぎて???ここ何処って?????ビックリだが!!!!
田舎に帰り!!!再就職しようにも!!!前職のせいで!!!断わられる!???悲しぃ???😢😢😢😢
何処も!???人手不足と、言いながら!!!若くて!!!安く使える人材しか!!!!募集して無いし!!!
今だに!!!平成の頃から!!????変化して無い!????
大分は岩屋を選出した。大分へのふるさと納税も関サバも唐揚げも大分産は食べない事にしよう!🎉岩屋を選択した責任が有る。
県北が自民の独壇場なんでしょうがないですね。県北以外はそうでもないですよ
大分市民からしたら中津と日田は大分県として見ていません
中津と日田は福岡県だね
日田は福岡、中津と宇佐は北九州ですかね
逆に由布岳・鶴見岳(更に高崎山を加える場合もあり)を大分の代表的な山と認識するのは、大分市民・別府市民ぐらいで、他の大分県民は、代表的なのはくじゅう連山以外なら、祖母・傾山のほうを挙げると思います。
@@shiroisonic885 中津と日田の人も大分市に行くことはまずないからね。湯布院や別府はあるかもだけど
@@ぴぴぴぷぷぷぺぺぺ
中津は大阪にも
長過ぎる
一分あたり30リットル!そんなレベルでおんせん県名乗ってるの?