ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
めちゃくちゃ面白そう…なかなか手が出しづらいこういう名作映画を紹介してくれるこの企画最高です
先に『市民ケーン』を観てきました。俳優さん達の演技は勿論ですけど、施されたメイク凄いですね。本当に年齢を重ねていってるように見えました。(或いはそっくりさん?笑)個人的な話だと、最近触れるもの(音楽、番組等)の多くに“Love yourself”を感じるのですが、本作に対してもそれに近い感覚を抱きました。柿沼さんの解説で作品の魅力をより深く知ることができ、確実に「観てよかった!」と思えました。
マンクを観るための予習として観たことがありますが、全然意味を分かっていなかったことに気付かせてもらいました。こんなにも映画的だったんですね!ありがとうございます!
柿沼さんの話聞いてるだけで、編集が鬼だと言うことがわかるな…。子供の頃父親が持ってたDVDで見たことがあるけど、全然わからなかった思い出。また見て見てみよう…!!
マンク観る前にチャレンジして脱落したから、解説見れてよかったです。
このとてつもない映像作品を1941年、終戦前に作ってたっていう事実だけで、凄さが伝わると思うVFXなんてない時代、フィルムで撮らなきゃなのにあの長回しと、映像効果、ストーリテリングの巧みさ、何をとっても凄い映画だと思う
恥ずかしながら最近初めて観ましたが、これは面白いです。
マンクの予習で寝落ちしたけど柿沼さんの解説でリベンジ出来そう、すんごい愛おしい映画なんだな
レディプレイヤーワンでも物語の鍵という意味で薔薇の蕾というワードがでてきますね。
見ようと思って見ないシリーズの1つでした。カキさんがやるならと思って見たけど、めちゃ面白いすね!そしてよくそんな喋れますね、思った事バッチリ言ってくれてますわww最後のプチ情報もめちゃ良い言葉!、、あ、スマブラの参戦!みたいなカットインは、どした?って思ったけど🤔
割といろんなとこで見かけるタイトルだけど見た事無かったからありがたいです
町山智浩さんの解説では、バラのつぼみには女性の性器でという裏解釈があるそうです。ケーンのモデルである新聞王ハースト氏が、愛人の歌手のアソコをそう呼んでいたとか。
市民ケーンもマンクも見てるけど、この映画のすごさ全然わかってなかったわ∑(゚Д゚)もう一回見ます。ありがとう柿沼さん!!
あと、97本で完走する柿沼さん。
今で言うなら、ソーシャルメディア王の奥さんも彼を捨て家を出て行ってしまう。頼むから出て行かないでくれとアメリカ大統領選ですらその行方を揺り動かす力を持ったソーシャルメディア王(ザッツバーグ)が中国人の奥さんの背中に向けて哀願する。しかし、もうこれ以上言うまい。確かにオーソン・ウェルズはハリウッドで干されるわけだ(笑えないwww)
rosebud…
私は『天井桟敷の人々』の方が好き。
👍
市民ケーンは、おれでした。。
中学の頃、名画を見まくろう!とビデオで出来うる限り昔の映画(午後ロー、NHK)を録画し、小遣い貯めてTSUTAYAでレンタルし、その中で見た名画ラインナップの中で…これが一番つまんなかったですね笑ビジュアルは強烈だし、今みたら家の中のロングショットの場面とか素晴らしいけど全く心に残らなくて、世界一ともされる映画の印象がショボショボで逆にショック。荒野の決闘、道、舞踏会の手帖、黄金狂時代、2001年宇宙の旅、レイジングブル、情婦、卒業、第三の男、逢びき、孔雀夫人などなど何度も見返すくらい面白かったのに。市民ケーンだけは比較的はやく上書きしちゃった
しみけんだと、私の中ですでに歴史に刻まれてる
めちゃくちゃ面白そう…
なかなか手が出しづらいこういう名作映画を紹介してくれるこの企画最高です
先に『市民ケーン』を観てきました。
俳優さん達の演技は勿論ですけど、施されたメイク凄いですね。本当に年齢を重ねていってるように見えました。(或いはそっくりさん?笑)
個人的な話だと、最近触れるもの(音楽、番組等)の多くに“Love yourself”を感じるのですが、本作に対してもそれに近い感覚を抱きました。
柿沼さんの解説で作品の魅力をより深く知ることができ、確実に「観てよかった!」と思えました。
マンクを観るための予習として観たことがありますが、全然意味を分かっていなかったことに気付かせてもらいました。こんなにも映画的だったんですね!ありがとうございます!
柿沼さんの話聞いてるだけで、編集が鬼だと言うことがわかるな…。
子供の頃父親が持ってたDVDで見たことがあるけど、全然わからなかった思い出。
また見て見てみよう…!!
マンク観る前にチャレンジして脱落したから、解説見れてよかったです。
このとてつもない映像作品を1941年、終戦前に作ってたっていう事実だけで、凄さが伝わると思う
VFXなんてない時代、フィルムで撮らなきゃなのにあの長回しと、映像効果、ストーリテリングの巧みさ、何をとっても凄い映画だと思う
恥ずかしながら最近初めて観ましたが、これは面白いです。
マンクの予習で寝落ちしたけど柿沼さんの解説でリベンジ出来そう、すんごい愛おしい映画なんだな
レディプレイヤーワンでも物語の鍵という意味で薔薇の蕾というワードがでてきますね。
見ようと思って見ないシリーズの1つでした。カキさんがやるならと思って見たけど、めちゃ面白いすね!そしてよくそんな喋れますね、思った事バッチリ言ってくれてますわww最後のプチ情報もめちゃ良い言葉!、、あ、スマブラの参戦!みたいなカットインは、どした?って思ったけど🤔
割といろんなとこで見かけるタイトルだけど見た事無かったからありがたいです
町山智浩さんの解説では、バラのつぼみには女性の性器でという裏解釈があるそうです。
ケーンのモデルである新聞王ハースト氏が、愛人の歌手のアソコをそう呼んでいたとか。
市民ケーンもマンクも見てるけど、この映画のすごさ全然わかってなかったわ∑(゚Д゚)
もう一回見ます。ありがとう柿沼さん!!
あと、97本で完走する柿沼さん。
今で言うなら、ソーシャルメディア王の奥さんも彼を捨て家を出て行ってしまう。頼むから出て行かないでくれとアメリカ大統領選ですらその行方を揺り動かす力を持ったソーシャルメディア王(ザッツバーグ)が中国人の奥さんの背中に向けて哀願する。しかし、もうこれ以上言うまい。確かにオーソン・ウェルズはハリウッドで干されるわけだ(笑えないwww)
rosebud…
私は『天井桟敷の人々』の方が好き。
👍
市民ケーンは、おれでした。。
中学の頃、名画を見まくろう!とビデオで出来うる限り昔の映画(午後ロー、NHK)を録画し、小遣い貯めてTSUTAYAでレンタルし、
その中で見た名画ラインナップの中で…これが一番つまんなかったですね笑
ビジュアルは強烈だし、今みたら家の中のロングショットの場面とか素晴らしいけど
全く心に残らなくて、世界一ともされる映画の印象がショボショボで逆にショック。
荒野の決闘、道、舞踏会の手帖、黄金狂時代、2001年宇宙の旅、レイジングブル、情婦、卒業、第三の男、逢びき、孔雀夫人などなど何度も見返すくらい面白かったのに。
市民ケーンだけは比較的はやく上書きしちゃった
しみけんだと、私の中ですでに歴史に刻まれてる