ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
【令和の虎チャンネル】第2134回。今宵19時配信は443人目の志願者・服部さんの前編です。服部さん「民泊運営代行サービスを展開し民泊投資家を増やしたい!」「ほぼ完璧」な志願者の挑戦。「話長いしわかんねぇ」是非ご視聴下さい。
😊😊😊😊😊😊
😂z
現役の民泊運営代行会社です最近では旅館業民泊の方が主流で、住宅宿泊事業の民泊はめったにお目にかかりません。コロナが明けて民泊やりたい人は増えているので、不動産会社に営業かけなくても、ウェブサイト経由で問い合わせは結構きます。駆けつけに関しては、清掃会社に外注する事でクリアできるので、オーナーが近くに住んでいないケースも多々あります。強みの所で触れていた、「清掃内製化」が一番の強みのような気もします。清掃って、外注するとかなりの金額になってくるのでそこを自社でできるなら収益は上がる。ただ、昨今の人材不足との戦いにはなりそうですが。。。後編が楽しみです
途中、なんかつまんないなぁって思ってコメ欄見始めたら、林さんが「長いわりによくわかんないなぁ」ってちょうど言いだして笑ったw
せっかく新築マイホーム買ったけど住めるのは20年後です、それまで見知らぬ外国人に使われます、20年間賃貸に住んですぐ駆けつけるようにしてくださいはキツすぎる
管理会社と不動産屋しか得しないパターン。
結局マイホーム買ったのに別で賃貸住むんだったら収益上がってもマイナスでしょ😂
簡単に説明致しますといいながら話がくそ長ぇww
やはり番組の冒頭で虎の紹介をまとめて流す編集にしてほしいデス。毎回、話の腰を折られるしいちいちスキップしちゃうのがめんどくさいんですよ。と、思ってる人は結構いると思います。再度ご検討下さい。
新築で買ったのに民泊で貸した後に老後で住みたくないよ😂
やっぱり虎で1番厳しいのは林さんやな。言葉は優しい風やけど上司でおったら1番怖いタイプ。
住宅ローンの適用要件がこれだけ厳しくなってきてるのに脱法ローンになるじゃんwダメだよこんなの大々的に推し進めちゃ
18:18 こういうツッコミを受けても尚、ロボットみたいな口調で喋り続けられる人凄いと思う、自分なら無理やわ。
横須賀出身なので外人が住む(泊まる)事による問題は色々耳にしてます。多分皆さんが想像してるよりも荒らされて返ってきます。土足厳禁だとしても土足で入って土まみれは当たり前で、ゴミも捨てずにそのままも当たり前です。こんだけ使い方が荒いので物が壊れてしまったとかも往々として起きるでしょう。その辺のリスクに関する対策の話が聞けなかったのが残念です。
民泊清掃のバイトしてるけどそこまで酷いのは稀だよ。滅多にない。外国人よりむしろ日本人の飲み会しちゃう若者、大学生とかの方が部屋は汚いわゲロ吐いて残してく奴はいるわ散々な事が多い。ハウスガイドとかで案内もしてるしちゃんと使ってくれる人の方が多い。そういうしょうもない使い方する人の方が稀だけどネガティブな話の方が人間の頭には残りやすいから悪いイメージがあるのかもしれないけどそんなやばいのは全体のうちのほんと一部に過ぎない。
米軍の夫と日本で家を借りていましたが、アメリカに帰る時に普通に掃除して普通に出たんですが、不動産屋さんからはびっくりするぐらい喜ばれました。他のミリタリー達はよほど酷い状態で退去していくのでしょうね。
あくまで住宅ローンは居住用物件に融資するものです。住まない場合は金融機関から返済を求められる場合もあるのでリスクである気がします
事業ローンで買う事になるから金利は増えるって説明はしてるよ
@@海鼠なまこかまぼこオーナーには賃貸に住んでもらうとも言ってるので結論よくわからないですね
経歴とビジネスモデルは練習したからスムーズだったけど会話になると途端に結論から話せなくなるよね。これはほんとあるある。。
これだけスラスラと喋れるのは凄いことのはず…なのに、聴いていて苦痛になってきてしまう…言葉の余分な装飾が多いからなのだろうか…林社長はしばらく喋らず微妙な表情をしていてこれはもしや…と思っていたら案の定…「話が長い」が出ましたね…
前回が神回過ぎた
大家が見つからないのでは?、という虎のコメントが本質と思います。管理業者も不動産屋も指定で囲い込むのは志願者には有利ですが、囲い込まれて選択肢が減る大家には損しかない。
この志願者の民泊知識が7,8年くらい前から使い古されてる情報で笑けた。この分野を専門的に営んでる個人投資家や不動産業者、運営代行、更には関連コミュニティが以前から山ほど存在しているのに、さも自分のアイデア風に説明しているのが胸糞悪過ぎ。この分野に特化した競合他社多いよ?
会社として大々的にやったら、色々行政から指摘されて業務停止処分とかありえそう。
民泊運営代行会社が旅館業取得している物件を運営代行することは新しくもなく普通なので、競合他社多数です。
このスキームに乗って不動産を購入して近隣に住む人が、実際に10分以内にかけつけられるよう24時間スタンバイするなんてことは現実的に全く期待できないと思うんですが、もし宿泊客から「とにかく10分以内に来てくれ」というリクエストがあり、それに応じられないことが何回か続いた場合、許可が取り消されたり、その他罰則があったりしないんでしょうか。
話長いしわかんねぇ時点でダメ。こういうタイプは言い訳してるだけやから話長いだけで中身がないんよ
金融機関への融資申込みに瑕疵が有るという事で、一括返済して下さいと、揉めそうですね…!?(自己居住で申込みした物件を、旅館業に変更した場合。)
あたかもマイホーム購入者が見込み客みたいに言ってるけど、事業用ローン組んだら完済するまで自分で住めないんじゃないの。だからマイホーム購入者はほぼ対象じゃなくて、投資目的で不動産購入する人が対象になるんだろうけど、その上でその物件の近くに住んでくださいは無茶だと思うけどなあ。よくある話だけど、その事業あなたの会社しか得せんやないかっていう事業モデルに見える。
このモデルで行くのなら、何も新築物件ではなく、空き家物件のオーナーにフルリフォームして運用する案件として提案した方が想像しやすい。
都内23区の人気スポットで民泊するのに空き家物件がある所が見つからない!
物件の近所にオーナーが常駐する必要があるって言ってるからなあwならその空き家に住めばいいw
敢えて答えるなら、「空き家の所有者」なら土地を保有済み、基本構造を残した上のリフォームなら、新築よりかなり利回りは良い。所有者が別の住居用物件を保有していても近隣の家族用住の賃貸物件に居住しても、むしろ(提案者の計算では)回収は早いはず。空家の状態によりますが。人気スポットの空き家物件そのものは結構ありますよ笑
もっと言えば、現在の「空き家問題」とは、物件を保有していても更地にすると固定資産税が高くなるので建物を残したまま運用できず固定資産税を払い続けている状態の問題です。売却・運用はできるのならとっくにしているでしょう。なのでそれなら良い運用方法があれば聞いてもらえる可能性は、「土地も含めた新築」を提案するより高いのではないかと思います。最低彼らにとっては初期投資と賃貸のランニングコストが回収できた上で固定資産税を払い続ける事ができれば御の字です。
@@いとうたろー虎出てほしい、見たい
毛根が強靭ですね。ビジネスも手堅いですし、禿げなさそうなので応援してます。
林さんの質問に答えられたとは思えないんだよな。自分の主張を優先して質問の意図に気づけないのは緊張からなのかなんなのか。
スタッフを常駐させないのは旅館業的にはアウトだと思うし、旅館業を取得している民泊運営会社も多くあるのに何を持ってそういう会社はないと言っているのだろうか・・・。
初めて見る髪型。
15:48 この手の手法?は良くある話しであって細々とやる分には個人の判断。しかしこのような大きなメディアで住宅ローンの不正受給を助長するような言い方は会社としてかなり危ないと思う😂
18:02 これに尽きる
杏奈社長は不動産に詳しいので、志願者に色々と厳しい視点で接することができるから、どんな展開になるか見てみたい。
言葉が丁寧すぎて逆に信用できないね
虎たちが見てる資料には、賃貸運用での利回りと民泊運用での利回りの違いがちゃんと記載されてるんだろうけど、そのへんどれくらい違うのか数値化して知りたいな。人が入れ替わるのが多いほど管理が大変だと思うから、賃貸よりも利回りが良くないとキツイ。
投資用ワンルームマンション販売と変わらんやんしかも、購入リスクも高い上に十分圏内に住まなくちゃいけないという条件付き案件としてヤバすぎ
認識が違っていたらすみません。17:23 桑田社長がこのプランの疑問に突っ込んでくれたおしいな事前に不動産業者とパイプがあって志願するなら良いけど事業整備から営業だと・・・
3:54 一切感情のこもっていない笑いw
オーナーが近隣に常駐しないといけないなら、会社員や将来親の介護等で転居の可能性がある人だと投資家になれないですよね。オーナー探しがかなり大変な気がします。
うーんシステム構築は得意、営業は下手、の典型だね勉強になる。
ワンルームマンション投資の勧誘と同じような営業トークに感じるけど
デメリットの説明がないっすよね
林さん、金の亡者かというぐらい圧迫してくるのはいかがなもんか…
結局、ノーリスクで儲かるビジネスって手数料ビジネスなんですね民泊投資家増やしてチューチュー甘い蜜吸いたいだけって話かぁ
まさにその通り!住宅ローンを投資用として運用することは犯罪行為です。それがバレた時点で物件オーナーは一括返済を求められ代行業者は知らんぷり。まさに甘い蜜をチューチュー吸いたいだけのかなりグレーな事業内容😂
民泊あんまり増えてほしくない。ホテルとか旅館だとある程度スタッフの目が行き届くけど、今は色んな人がいるから最低限のチェックをパスした人だけ泊まれるように徹底してほしいです。この程度のお金を取りに来てる会社が責任ってちゃんと取れるのだろうか…
この会社はとれないかもしれないけど、エアビーはトラブルなどに保証してる。また、問題は結構少ない。評価があるから下手なサービスしたらすぐ誰も来なくなるので。ただ米国でホテル業界から批判され結構問題にもなってるけど、時代の流れとしてウーバーやリフトしかり、このような中小企業のギグエコノミー化は止まらない。
@@tanaka3333 どうなんですかね。保証会社が保証するのはあくまで事が起きてからだし、どこまでカバー出来るのか。不動産管理と同レベルで実態は家賃債務保証含め全部外部に委託して窓口だけやるサービスじゃないのかな…
@@nem167エアビーは、死亡事故が起きた後は、トラブル対策に米軍や連邦捜査官の元幹部をリーダーに迎え入れ、結構徹底してます。また、かなり批判があったので、カスタマーサポートには安全チームの担当者が100人以上いますし、トラブルは少なくなりました。この会社というより、その上のエアビーがちゃんとしてるからある程度品質が保障されます。
@@tanaka3333 後半アップされましたね。リスクの部分は一切話に出なかったのでまた小言をコメントしてしまいました😢tanaka3333さん色々説明いただきありがとうございます🙇♂️
@@nem167いえいえ。実際のところ、米国では結構批判もあるんで、もっともな意見だと思いますよ。やっぱり既存のホテルとかそういう業界からも安全面などの批判が多いのですよ
ともハッピーかおこわすぎ笑
机上の空論(笑)
35年ローンって居住することが条件だったような。。投資用物件と居住用物件の扱いが違うっていうのは聞いたことあるけど、実際、不動産ローンに詳しい人の意見を聞いてみたい。
おっしゃる通りです。ローン剥がしにあうリスクがあるのでこんなん無理です。
投資マンションを民宿にしただの話。借金増えて不動産屋だけが儲かるだけの話。
かなり的を得ていますね😂
こんな話がヤバいやつがオールになるわけない。これはナッシングだわ
常に管理人が居ればいいけど、自分の家の隣に外国人が入れ替わり立ち替わり入ってくると思うと近隣から苦情がきそうですね。。それで運用上手くいかず自分で住む事になった時に住みづらくなってそうで恐い😅
オーナーのリスクでかすぎじゃね?自分の会社のことしか考えてないビジネス。ワンルームマンション販売業者がよぎる
住宅ローンは居住用で無い場合は不可です。投資物件は無理です。
13:55事業用ローン組むって言ってるよ。住宅ローン組むのは近所に住む家かと。でも融資してくれるとこ無いわな
@@澤井智-q4i住むのは賃貸らしいです。
旅館業法の穴をついたサービスなかんじ、常駐者の定義を明確化されたら事業が成り立たない危険性があるので、リスクは高そうだな
ちょっとグレーっぽいですよね、常駐の定義がよくわからないですけど当然物件所有者も24時間近くにいるわけじゃないだろうし
素人意見だけど、管理会社側が損をしにくくオーナー側にリスク背負わせるビジネスモデルに感じてしまうなぁ
私も素人意見ですが、やっぱりオーナー側の負担が大きいと思います…。オーナーが常駐て事は、物件が埋まってる時はオーナーは外出出来ない、って事ですよね(汗
それなら賃貸も一緒だろ。そしてリスク結構低いよ。 規制されたら賃貸にすればいいし、エアビーは損害があればホストに保証金出します。考えられるのはこの会社が適当すぎて星落とされること。だけど普通に賃貸にすればいいだけ。問題があるとすれば金持ちしかできないことかな。
@@tanaka3333 賃貸も民泊も不動産投資に変わりないから、結局一番のリスクはオーナー側って事です。運営がどうというより、不動産投資させるのに一番重要なのは、儲かる不動産を紹介出来るかどうかとその信用に足るかだと思うので、それがこのプレゼンでは得に感じなかったんですよね…。おっしゃるように顧客ターゲットは必然的に富裕層になるでしょうし、富裕層で不動産投資興味ある人は大手が大抵関わり持ってるでしょうし、そこに食い込んでいけるのかという部分と…。
話が長いとほぼ確実に突っ込まれるのに、過去の動画を全く見てないのかなって思う。
端から見てたらそう思うわな
旅館業やってる業者はたくさんあるので、独自色を出そうとした結果オーナーに近隣に住んでもらうっていうオーナーに負担を強いる形になっている。そんなことやりたいオーナーいない。空き家の固定資産税対策という話もあるが、営業できる日数は180→365になるけど用途が住宅から旅館に変わると固定資産税6倍になるから、賃貸に住む費用もあってどこまで利益が残るのか。正直破綻したビジネスとしか思えない。
理路整然としてるかな?微妙にずれてかつ長い回答が続いてる気がして、理路整然の理解・納得という感じにならない
これって、別途必要な自分が住む家の賃料+住宅ローンと投資用住宅ローンの金利差を合わせても民泊は収益化できるってこと??何日可動すれば+になるか知りたいですね。そしてきな臭さがあります。
話が長いのに抑揚がないので地獄で草人って、一言一句発言を把握することなんてとてもできないので、プレゼンでは、凄くシンプルに伝えるか、話を長くしたいなら、どこをポイントに聞いたらいいか抑揚を付けて、骨格部と補足部を分けないと伝わらない。
ホテル 旅館 利用される人様々でしょうが、私は非日常を味わいたいですね。
次回予想!岩井社長が話し長いので、もう少し短く話した方がいいとアドバイスをするw
こう言うのが令和の虎って感じ前回とかマジでいらない
転勤・転職しにくくなりすね。自分が住まないから住宅ローンは組めないし。
無理くり過ぎるプランと思います。外人の若者は夜中も騒ぐので近隣と揉めそう。
考えを逆に持って、住む賃貸をほぼ無料で住めて少しの小遣いがあって将来的に不動産資産を持てると考えればやる人増えそう問題が起きた時にどれだけアフターケアしてもらえるかだけだと思う
サムネがキレイなゆゆうた
収益用物件って住宅ローン組めるんだっけ?
資料を読んでるかのようなわかりにくさ
民泊やりたいオーナー集めるの大変そう。どこまで不動産業者と仲良くできるかがポイントですね。あと住宅ローンのくだりは誤解をまねきそう。住宅ローンで民泊転用はアウト。事業ローンを借入できるオーナーはそれなりの資産家でないと難しそう。って事でやはりオーナー発掘が鍵になりそうですね。
民泊は自分でやってると儲かる。民泊代行は、労力の割に儲からなそう。宅建持ってないからこそ、宅建持ってる会社が積極的に協力してくれると思うけど。今、令和の虎に出ても、代行が出来る範囲が狭いから、集客に繋がら無くて、虎へのリターンに後悔しそう。
これを完璧だと言っている虎たちがしょうもない!
詳しく!
インバウンドを当てにして、絵に描いた餅を語っているのがことを、ほぼ完璧と言っていることです。虎たちの表現には訂正します。林社長は流石にすごい!
住宅ローン残ったままだと事業用に使えないんじゃない?金利が高い事業投資として借りるならいいけど。
転用したのがバレて一括返済ですね😅
おいしい投資話のようで、なかなか大変そう💦
おいしい投資話のようで住宅ローンの不正受給を助長した詐欺案件😂
久々に現れた「仰る通りです」ニキ
前の回とのギャップ😂
感情を出してほしいな志願者
よくいるよな、こういうロボットみたいな奴
この会社のHPが酷いから、弊社で制作し直したい。
マイホームを買って、とか言うからイメージがつきにくくなるし、住宅ローン払いながらのグレーな感じがでるんじゃないかな今あなたの住んでるすぐ近くにこんな良い民泊物件があるから借りませんか?業務はこちらが代行して月15万円(純利−家賃)は手元にお金が残りますよ!ただ非常時にはそこまで行ってください!の方が食いつく人は多い気がする
なんなら空き家の持ち主とか戸建てに住んでたけど売ろうとしてる人とかをターゲットにした方がいいと思うけどな。これから新築で買う人には刺さらんと思う
志願者でよくいるけど民法を知らないな。
これは炎上案件😂
買った新築を外国人用に民泊にしたら、劣化しそうだし嫌。
消防法とか従業員とか必要になるよ。
前回との差がエグすぎる
僕的にはそれは言わないであげては欲しいんですよねぇ、まあ皆さん仰るでしょうが、
@@p-197 なんで?こんなの面接段階で分かることやん?それを承知で出した運営が悪くないか?コメントは率直に思ったこと書き込む場やろ。はっきりいって今回の志願者に思うことはなかったよ。しっかり練られてるけど大した引っかかりもない。見終えて最初に感じたのは前回の志願者をなぜ出したのか?そっちの方がきになったから書いたんやけど。私だけがその事に触れてるわけじゃないやろ?それを気にさせるのは運営側の失敗やろ?どれをどの順番で流すのかは運営の責任なんやから。
住宅ローンは完済してからか事業用途として借り入れしないとですよね。オーナーさん。
おっしゃる通り
修繕工事とか入ってない計算だよね オーナー賃貸借りてまでやるメリット無いかな
家買って近くに賃貸借りれる人どれくらいいるんだ?
うちの隣が民泊だけど毎晩オールで騒ぎまくりで寝れやしない
前回はノーカンでしょ。笑この人も回りくどく説明するから、おそらく確実に自信があるわけではなく、デメリットの部分の大きさを分かっているからこそだと思うな。
経歴とプランがリンクしてるな見事に
住宅ローンで購入した物件を収益にまわすと、バレたら一括返済求められませんか コンプラ違反かも
事業用ローン組むって言ってるよ
他のコメントの方もちらほら言ってますが、この志願者はフラット35でローンを組んで旅館業を運営してるとのことです。
住宅ローンの規定から外れてるし。まぁ裏技で実際通しても違法行為だからね。
投資マンションの空き室時に民泊貸し出来ると言うならワンチャンあると思う。ただ管理費が間違いなく上がっていく。オーナーが近くに住むなら管理費〔サービス料〕払うメリットがあるのか?オーナー住居兼アパートや社員寮の寮長とかの扱いでオーナーが休みたい時に使うサービスなら上がりは微妙。
ダラダラ話すなぁNOTHING
虎からも視聴者からのおもんない回って感じ?ロボット感強すぎて見てておもんないしつまらんなぁ
話が長いのが残念
えーを地味に数えてしまう自分が居る。笑
え、これ、365日営業の旅館業ができる物件って中々出てこないぞ?用途地域の話どっかでしてる?
おっしゃる通りです😂
これ賃貸併用の物件じゃないと無理じゃね?!
令和の虎CHさんを全て視聴させてもらってますが、やっぱり司会が岩井社長でないとって感じです!
稲葉っちは痩せたら激的なイケメンやろな
喋り方があまり好きじゃない
【令和の虎チャンネル】第2134回。
今宵19時配信は443人目の志願者・服部さんの前編です。
服部さん「民泊運営代行サービスを展開し民泊投資家を増やしたい!」
「ほぼ完璧」な志願者の挑戦。
「話長いしわかんねぇ」
是非ご視聴下さい。
😊😊😊😊😊😊
😂z
現役の民泊運営代行会社です
最近では旅館業民泊の方が主流で、住宅宿泊事業の民泊はめったにお目にかかりません。
コロナが明けて民泊やりたい人は増えているので、不動産会社に営業かけなくても、ウェブサイト経由で問い合わせは結構きます。
駆けつけに関しては、清掃会社に外注する事でクリアできるので、オーナーが近くに住んでいないケースも多々あります。
強みの所で触れていた、「清掃内製化」が一番の強みのような気もします。
清掃って、外注するとかなりの金額になってくるのでそこを自社でできるなら収益は上がる。ただ、昨今の人材不足との戦いにはなりそうですが。。。
後編が楽しみです
途中、なんかつまんないなぁって思ってコメ欄見始めたら、林さんが「長いわりによくわかんないなぁ」ってちょうど言いだして笑ったw
せっかく新築マイホーム買ったけど住めるのは20年後です、それまで見知らぬ外国人に使われます、20年間賃貸に住んですぐ駆けつけるようにしてくださいはキツすぎる
管理会社と不動産屋しか得しないパターン。
結局マイホーム買ったのに別で賃貸住むんだったら収益上がってもマイナスでしょ😂
簡単に説明致しますといいながら
話がくそ長ぇww
やはり番組の冒頭で虎の紹介を
まとめて流す編集にしてほしいデス。
毎回、話の腰を折られるし
いちいちスキップしちゃうのが
めんどくさいんですよ。
と、思ってる人は結構いると
思います。
再度ご検討下さい。
新築で買ったのに民泊で貸した後に老後で住みたくないよ😂
やっぱり虎で1番厳しいのは林さんやな。言葉は優しい風やけど上司でおったら1番怖いタイプ。
住宅ローンの適用要件がこれだけ厳しくなってきてるのに脱法ローンになるじゃんwダメだよこんなの大々的に推し進めちゃ
18:18 こういうツッコミを受けても尚、ロボットみたいな口調で喋り続けられる人凄いと思う、自分なら無理やわ。
横須賀出身なので外人が住む(泊まる)事による問題は色々耳にしてます。
多分皆さんが想像してるよりも荒らされて返ってきます。
土足厳禁だとしても土足で入って土まみれは当たり前で、ゴミも捨てずにそのままも当たり前です。
こんだけ使い方が荒いので物が壊れてしまったとかも往々として起きるでしょう。
その辺のリスクに関する対策の話が聞けなかったのが残念です。
民泊清掃のバイトしてるけどそこまで酷いのは稀だよ。滅多にない。
外国人よりむしろ日本人の飲み会しちゃう若者、大学生とかの方が部屋は汚いわゲロ吐いて残してく奴はいるわ散々な事が多い。
ハウスガイドとかで案内もしてるしちゃんと使ってくれる人の方が多い。
そういうしょうもない使い方する人の方が稀だけどネガティブな話の方が人間の頭には残りやすいから悪いイメージがあるのかもしれないけどそんなやばいのは全体のうちのほんと一部に過ぎない。
米軍の夫と日本で家を借りていましたが、アメリカに帰る時に普通に掃除して普通に出たんですが、不動産屋さんからはびっくりするぐらい喜ばれました。他のミリタリー達はよほど酷い状態で退去していくのでしょうね。
あくまで住宅ローンは居住用物件に融資するものです。住まない場合は金融機関から返済を求められる場合もあるのでリスクである気がします
事業ローンで買う事になるから金利は増えるって説明はしてるよ
@@海鼠なまこかまぼこオーナーには賃貸に住んでもらうとも言ってるので結論よくわからないですね
経歴とビジネスモデルは練習したからスムーズだったけど会話になると途端に結論から話せなくなるよね。これはほんとあるある。。
これだけスラスラと喋れるのは凄いことのはず…なのに、聴いていて苦痛になってきてしまう…言葉の余分な装飾が多いからなのだろうか…
林社長はしばらく喋らず微妙な表情をしていてこれはもしや…と思っていたら案の定…「話が長い」が出ましたね…
前回が神回過ぎた
大家が見つからないのでは?、という虎のコメントが本質と思います。管理業者も不動産屋も指定で囲い込むのは志願者には有利ですが、囲い込まれて選択肢が減る大家には損しかない。
この志願者の民泊知識が7,8年くらい前から使い古されてる情報で笑けた。この分野を専門的に営んでる個人投資家や不動産業者、運営代行、更には関連コミュニティが以前から山ほど存在しているのに、さも自分のアイデア風に説明しているのが胸糞悪過ぎ。
この分野に特化した競合他社多いよ?
会社として大々的にやったら、色々行政から指摘されて業務停止処分とかありえそう。
民泊運営代行会社が旅館業取得している物件を運営代行することは新しくもなく普通なので、競合他社多数です。
このスキームに乗って不動産を購入して近隣に住む人が、実際に10分以内にかけつけられるよう24時間スタンバイするなんてことは現実的に全く期待できないと思うんですが、もし宿泊客から「とにかく10分以内に来てくれ」というリクエストがあり、それに応じられないことが何回か続いた場合、許可が取り消されたり、その他罰則があったりしないんでしょうか。
話長いしわかんねぇ時点でダメ。
こういうタイプは言い訳してるだけやから話長いだけで中身がないんよ
金融機関への融資申込みに瑕疵が有るという事で、一括返済して下さいと、揉めそうですね…!?(自己居住で申込みした物件を、旅館業に変更した場合。)
あたかもマイホーム購入者が見込み客みたいに言ってるけど、事業用ローン組んだら完済するまで自分で住めないんじゃないの。
だからマイホーム購入者はほぼ対象じゃなくて、投資目的で不動産購入する人が対象になるんだろうけど、その上でその物件の近くに住んでくださいは無茶だと思うけどなあ。
よくある話だけど、その事業あなたの会社しか得せんやないかっていう事業モデルに見える。
このモデルで行くのなら、何も新築物件ではなく、空き家物件のオーナーにフルリフォームして運用する案件として提案した方が想像しやすい。
都内23区の人気スポットで民泊するのに空き家物件がある所が見つからない!
物件の近所にオーナーが常駐する必要があるって言ってるからなあw
ならその空き家に住めばいいw
敢えて答えるなら、「空き家の所有者」なら土地を保有済み、基本構造を残した上のリフォームなら、新築よりかなり利回りは良い。所有者が別の住居用物件を保有していても近隣の家族用住の賃貸物件に居住しても、むしろ(提案者の計算では)回収は早いはず。空家の状態によりますが。
人気スポットの空き家物件そのものは結構ありますよ笑
もっと言えば、現在の「空き家問題」とは、物件を保有していても更地にすると固定資産税が高くなるので建物を残したまま運用できず固定資産税を払い続けている状態の問題です。売却・運用はできるのならとっくにしているでしょう。なのでそれなら良い運用方法があれば聞いてもらえる可能性は、「土地も含めた新築」を提案するより高いのではないかと思います。最低彼らにとっては初期投資と賃貸のランニングコストが回収できた上で固定資産税を払い続ける事ができれば御の字です。
@@いとうたろー虎出てほしい、見たい
毛根が強靭ですね。ビジネスも手堅いですし、禿げなさそうなので応援してます。
林さんの質問に答えられたとは思えないんだよな。自分の主張を優先して質問の意図に気づけないのは緊張からなのかなんなのか。
スタッフを常駐させないのは旅館業的にはアウトだと思うし、旅館業を取得している民泊運営会社も多くあるのに何を持ってそういう会社はないと言っているのだろうか・・・。
初めて見る髪型。
15:48 この手の手法?は良くある話しであって細々とやる分には個人の判断。しかしこのような大きなメディアで住宅ローンの不正受給を助長するような言い方は会社としてかなり危ないと思う😂
18:02 これに尽きる
杏奈社長は不動産に詳しいので、志願者に色々と厳しい視点で接することができるから、どんな展開になるか見てみたい。
言葉が丁寧すぎて逆に信用できないね
虎たちが見てる資料には、賃貸運用での利回りと民泊運用での利回りの違いがちゃんと記載されてるんだろうけど、そのへんどれくらい違うのか数値化して知りたいな。人が入れ替わるのが多いほど管理が大変だと思うから、賃貸よりも利回りが良くないとキツイ。
投資用ワンルームマンション販売と変わらんやん
しかも、購入リスクも高い上に十分圏内に住まなくちゃいけないという条件付き
案件としてヤバすぎ
認識が違っていたらすみません。
17:23 桑田社長がこのプランの疑問に突っ込んでくれた
おしいな事前に不動産業者とパイプがあって志願するなら良いけど事業整備から営業だと・・・
3:54 一切感情のこもっていない笑いw
オーナーが近隣に常駐しないといけないなら、会社員や将来親の介護等で転居の可能性がある人だと投資家になれないですよね。オーナー探しがかなり大変な気がします。
うーんシステム構築は得意、
営業は下手、の典型だね
勉強になる。
ワンルームマンション投資の勧誘と同じような営業トークに感じるけど
デメリットの説明がないっすよね
林さん、金の亡者かというぐらい圧迫してくるのはいかがなもんか…
結局、ノーリスクで儲かるビジネスって手数料ビジネスなんですね
民泊投資家増やしてチューチュー甘い蜜吸いたいだけって話かぁ
まさにその通り!住宅ローンを投資用として運用することは犯罪行為です。それがバレた時点で物件オーナーは一括返済を求められ代行業者は知らんぷり。まさに甘い蜜をチューチュー吸いたいだけのかなりグレーな事業内容😂
民泊あんまり増えてほしくない。
ホテルとか旅館だとある程度スタッフの目が行き届くけど、今は色んな人がいるから最低限のチェックをパスした人だけ泊まれるように徹底してほしいです。
この程度のお金を取りに来てる会社が責任ってちゃんと取れるのだろうか…
この会社はとれないかもしれないけど、エアビーはトラブルなどに保証してる。また、問題は結構少ない。評価があるから下手なサービスしたらすぐ誰も来なくなるので。ただ米国でホテル業界から批判され結構問題にもなってるけど、時代の流れとしてウーバーやリフトしかり、このような中小企業のギグエコノミー化は止まらない。
@@tanaka3333 どうなんですかね。保証会社が保証するのはあくまで事が起きてからだし、どこまでカバー出来るのか。
不動産管理と同レベルで実態は家賃債務保証含め全部外部に委託して窓口だけやるサービスじゃないのかな…
@@nem167エアビーは、死亡事故が起きた後は、トラブル対策に米軍や連邦捜査官の元幹部をリーダーに迎え入れ、結構徹底してます。また、かなり批判があったので、カスタマーサポートには安全チームの担当者が100人以上いますし、トラブルは少なくなりました。この会社というより、その上のエアビーがちゃんとしてるからある程度品質が保障されます。
@@tanaka3333
後半アップされましたね。
リスクの部分は一切話に出なかったのでまた小言をコメントしてしまいました😢
tanaka3333さん色々説明いただきありがとうございます🙇♂️
@@nem167いえいえ。実際のところ、米国では結構批判もあるんで、もっともな意見だと思いますよ。やっぱり既存のホテルとかそういう業界からも安全面などの批判が多いのですよ
ともハッピーかおこわすぎ笑
机上の空論(笑)
35年ローンって居住することが条件だったような。。投資用物件と居住用物件の扱いが違うっていうのは聞いたことあるけど、実際、不動産ローンに詳しい人の意見を聞いてみたい。
おっしゃる通りです。
ローン剥がしにあうリスクがあるのでこんなん無理です。
投資マンションを民宿にしただの話。借金増えて不動産屋だけが儲かるだけの話。
かなり的を得ていますね😂
こんな話がヤバいやつがオールになるわけない。
これはナッシングだわ
常に管理人が居ればいいけど、自分の家の隣に外国人が入れ替わり立ち替わり入ってくると思うと近隣から苦情がきそうですね。。それで運用上手くいかず自分で住む事になった時に住みづらくなってそうで恐い😅
オーナーのリスクでかすぎじゃね?自分の会社のことしか考えてないビジネス。ワンルームマンション販売業者がよぎる
住宅ローンは居住用で無い場合は不可です。
投資物件は無理です。
13:55事業用ローン組むって言ってるよ。住宅ローン組むのは近所に住む家かと。
でも融資してくれるとこ無いわな
@@澤井智-q4i住むのは賃貸らしいです。
旅館業法の穴をついたサービスなかんじ、常駐者の定義を明確化されたら事業が成り立たない危険性があるので、リスクは高そうだな
ちょっとグレーっぽいですよね、常駐の定義がよくわからないですけど当然物件所有者も24時間近くにいるわけじゃないだろうし
素人意見だけど、管理会社側が損をしにくくオーナー側にリスク背負わせるビジネスモデルに感じてしまうなぁ
私も素人意見ですが、やっぱりオーナー側の負担が大きいと思います…。
オーナーが常駐て事は、物件が埋まってる時はオーナーは外出出来ない、って事ですよね(汗
それなら賃貸も一緒だろ。そしてリスク結構低いよ。 規制されたら賃貸にすればいいし、エアビーは損害があればホストに保証金出します。考えられるのはこの会社が適当すぎて星落とされること。だけど普通に賃貸にすればいいだけ。問題があるとすれば金持ちしかできないことかな。
@@tanaka3333 賃貸も民泊も不動産投資に変わりないから、結局一番のリスクはオーナー側って事です。運営がどうというより、不動産投資させるのに一番重要なのは、儲かる不動産を紹介出来るかどうかとその信用に足るかだと思うので、それがこのプレゼンでは得に感じなかったんですよね…。おっしゃるように顧客ターゲットは必然的に富裕層になるでしょうし、富裕層で不動産投資興味ある人は大手が大抵関わり持ってるでしょうし、そこに食い込んでいけるのかという部分と…。
話が長いとほぼ確実に突っ込まれるのに、過去の動画を全く見てないのかなって思う。
端から見てたらそう思うわな
旅館業やってる業者はたくさんあるので、独自色を出そうとした結果オーナーに近隣に住んでもらうっていうオーナーに負担を強いる形になっている。そんなことやりたいオーナーいない。空き家の固定資産税対策という話もあるが、営業できる日数は180→365になるけど用途が住宅から旅館に変わると固定資産税6倍になるから、賃貸に住む費用もあってどこまで利益が残るのか。正直破綻したビジネスとしか思えない。
理路整然としてるかな?微妙にずれてかつ長い回答が続いてる気がして、理路整然の理解・納得という感じにならない
これって、別途必要な自分が住む家の賃料+住宅ローンと投資用住宅ローンの金利差を合わせても民泊は収益化できるってこと??
何日可動すれば+になるか知りたいですね。そしてきな臭さがあります。
話が長いのに抑揚がないので地獄で草
人って、一言一句発言を把握することなんてとてもできないので、プレゼンでは、凄くシンプルに伝えるか、話を長くしたいなら、どこをポイントに聞いたらいいか抑揚を付けて、骨格部と補足部を分けないと伝わらない。
ホテル 旅館 利用される人様々でしょうが、私は非日常を味わいたいですね。
次回予想!
岩井社長が話し長いので、もう少し短く話した方がいいとアドバイスをするw
こう言うのが令和の虎って感じ
前回とかマジでいらない
転勤・転職しにくくなりすね。
自分が住まないから住宅ローンは組めないし。
無理くり過ぎるプランと思います。外人の若者は夜中も騒ぐので近隣と揉めそう。
考えを逆に持って、住む賃貸をほぼ無料で住めて少しの小遣いがあって将来的に不動産資産を持てると考えればやる人増えそう
問題が起きた時にどれだけアフターケアしてもらえるかだけだと思う
サムネがキレイなゆゆうた
収益用物件って住宅ローン組めるんだっけ?
資料を読んでるかのようなわかりにくさ
民泊やりたいオーナー集めるの大変そう。どこまで不動産業者と仲良くできるかがポイントですね。
あと住宅ローンのくだりは誤解をまねきそう。住宅ローンで民泊転用はアウト。事業ローンを借入できるオーナーはそれなりの資産家でないと難しそう。
って事でやはりオーナー発掘が鍵になりそうですね。
民泊は自分でやってると儲かる。
民泊代行は、労力の割に儲からなそう。宅建持ってないからこそ、宅建持ってる会社が積極的に協力してくれると思うけど。今、令和の虎に出ても、代行が出来る範囲が狭いから、集客に繋がら無くて、虎へのリターンに後悔しそう。
これを完璧だと言っている虎たちがしょうもない!
詳しく!
インバウンドを当てにして、絵に描いた餅を語っているのがことを、ほぼ完璧と言っていることです。
虎たちの表現には訂正します。林社長は流石にすごい!
住宅ローン残ったままだと事業用に使えないんじゃない?
金利が高い事業投資として借りるならいいけど。
転用したのがバレて一括返済ですね😅
おいしい投資話のようで、なかなか大変そう💦
おいしい投資話のようで住宅ローンの不正受給を助長した詐欺案件😂
久々に現れた「仰る通りです」ニキ
前の回とのギャップ😂
感情を出してほしいな志願者
よくいるよな、こういうロボットみたいな奴
この会社のHPが酷いから、弊社で制作し直したい。
マイホームを買って、とか言うからイメージがつきにくくなるし、住宅ローン払いながらのグレーな感じがでるんじゃないかな
今あなたの住んでるすぐ近くにこんな良い民泊物件があるから借りませんか?業務はこちらが代行して月15万円(純利−家賃)は手元にお金が残りますよ!
ただ非常時にはそこまで行ってください!
の方が食いつく人は多い気がする
なんなら空き家の持ち主とか戸建てに住んでたけど売ろうとしてる人とかをターゲットにした方がいいと思うけどな。
これから新築で買う人には刺さらんと思う
志願者でよくいるけど民法を知らないな。
これは炎上案件😂
買った新築を外国人用に民泊にしたら、劣化しそうだし嫌。
消防法とか従業員とか必要になるよ。
前回との差がエグすぎる
僕的にはそれは言わないであげては欲しいんですよねぇ、まあ皆さん仰るでしょうが、
@@p-197 なんで?こんなの面接段階で分かることやん?それを承知で出した運営が悪くないか?コメントは率直に思ったこと書き込む場やろ。はっきりいって今回の志願者に思うことはなかったよ。しっかり練られてるけど大した引っかかりもない。見終えて最初に感じたのは前回の志願者をなぜ出したのか?そっちの方がきになったから書いたんやけど。私だけがその事に触れてるわけじゃないやろ?それを気にさせるのは運営側の失敗やろ?どれをどの順番で流すのかは運営の責任なんやから。
住宅ローンは完済してからか事業用途として借り入れしないとですよね。オーナーさん。
おっしゃる通り
修繕工事とか入ってない計算だよね オーナー賃貸借りてまでやるメリット無いかな
家買って近くに賃貸借りれる人どれくらいいるんだ?
うちの隣が民泊だけど毎晩オールで騒ぎまくりで寝れやしない
前回はノーカンでしょ。笑
この人も回りくどく説明するから、おそらく確実に自信があるわけではなく、デメリットの部分の大きさを分かっているからこそだと思うな。
経歴とプランがリンクしてるな見事に
住宅ローンで購入した物件を収益にまわすと、バレたら一括返済求められませんか コンプラ違反かも
事業用ローン組むって言ってるよ
他のコメントの方もちらほら言ってますが、この志願者はフラット35でローンを組んで旅館業を運営してるとのことです。
住宅ローンの規定から外れてるし。まぁ裏技で実際通しても違法行為だからね。
投資マンションの空き室時に民泊貸し出来ると言うならワンチャンあると思う。
ただ管理費が間違いなく上がっていく。
オーナーが近くに住むなら管理費〔サービス料〕払うメリットがあるのか?
オーナー住居兼アパートや社員寮の寮長とかの扱いでオーナーが休みたい時に使うサービスなら上がりは微妙。
ダラダラ話すなぁ
NOTHING
虎からも視聴者からのおもんない回って感じ?
ロボット感強すぎて見てておもんないしつまらんなぁ
話が長いのが残念
えーを地味に数えてしまう自分が居る。笑
え、これ、365日営業の旅館業ができる物件って中々出てこないぞ?
用途地域の話どっかでしてる?
おっしゃる通りです😂
これ賃貸併用の物件じゃないと無理じゃね?!
令和の虎CHさんを全て視聴させてもらってますが、やっぱり司会が岩井社長でないとって感じです!
稲葉っちは痩せたら激的なイケメンやろな
喋り方があまり好きじゃない