「Today’s my lunch.」は間違った英語?どこがおかしいか分かりますか?
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 11 ก.พ. 2025
- 「Today’s my lunch.」という表現を見て、どこがおかしいか分かりますか?
ハロートークというSNSをチェックしてみたところ、日本人による「Today’s my lunch.」という投稿が多数見受けられました。
しかし上記の表現は、英語ネイティブにとって違和感があります。
今回は「Today’s my lunch.」のどこがおかしいのか、自然な言い方について一緒に学びましょう!
++++++++++++++++++
++ 【無料ガイド配布中】 ++
++ 外国人といつでもどこでも ++
+ 気軽に話せるたった1つのカギ +
+ → iu-connect.com... +
++++++++++++++++++
英語を学んでも、外国人と直面したら
頭が真っ白になっちゃった!言葉が出てこない!
という経験をしたことありませんか?
どうしたら英語を実際に話せるようになるのでしょうか?
IU-Connectの無料ガイドで学びましょう!
→ iu-connect.com...
=========================
==== IU-Connectとは? ====
=========================
英語をたくさん学ぶのですが
外国人と対面したら頭が真っ白になって言葉が出てこない。
そんな方のためにIU-Connectがあります。
IU-Connectは
実際に使える英語を身につけ、世界とつながる
というコンセプトで
英語を「科目」として捉えるのではなく
この広い世界を楽しめる、世界の人々とコミュニケーションを取るためのツールとして
リアルな世界で英語を実際に使えることを重視した活動です。
↓↓↓↓↓↓↓詳しくは↓↓↓↓↓↓↓
Website : iu-connect.com
Twitter : / iuconnecttokyo
Facebook : / iuconnecttokyo
Podcast : iu-connect.com...
#英語脳を鍛えるための無料ガイドの受け取りは概要欄から # 英会話 #ネイティブ英会話 #アメリカ人英会話 #japan #おかしい英語 #間違える英語
============
【無料ガイド配布中】英語脳を鍛えるための無料ガイドはこちらから!
→ iu-connect.com/kk91/
こういう類のことって、指摘されないとそのおかしさがわからないので、本当にありがたいです。これからもよろしくお願いします!
今までモヤっと感じていた事だったので、それがなぜ不自然なのか、ネイティブの感覚を説明してもらえてすごくスッキリしました!
良くわかりました。なぜtoday などが最後にくるのか、その長くなるという理由のビデオも見たいです!
簡単ようで深い内容でした。こうした内容は、日本の語学学習では一切やらないので、大変参考になりました。ありがとうございます!ぜひ今後も学びのある内容の発信を宜しくお願い致します!
アメリカ駐在6年目。。よく会社でもWhat is your lunch today?て話してて、使い方は合ってましたけどなぜ良くないかはしっかり理解していませんでした。こういう意味は通じるけど、ネイティブは言わないor違和感あり表現を扱ってくれるのはうれしいですね!
勉強になりました。これは他のシチュエーションでも応用して考えられますよね😊😊
初めて拝見しましたが、すごく勉強になりました!過去動画も見て勉強します。
初めてこちらのチャンネルを視聴しましたが、とても聞き取りやすく分かりやすい言葉選びでした。
これからたくさん学ばせていただこうと思います。☺️
まとめがとても理解しやすくて良いですね。家内が簡単な単語で外国の方としゃべっていて、内容は分かるのにのになぜ自分にできないんだろうと不思議でなりません。
2001 年に、シドニーのレストランの表看板には「Today’s soup xxxx」と書いて有りました。しかも3日間同じパンプキン・スープの看板でした。😳🫣 ノンネイティブの私には、分かり易いです。カナダでは「Soup of the day」だったかな?
確かにtoday’s my lunchはなんだかしつこく聞こえますね、でも会話だと咄嗟に言ってしまいそうです。
次の動画も楽しみにしています!
日本人には冠詞の概念がいまいちしっくりこなくて難しい。(説明されたら納得できるけど、会話の中で抜けてたり間違ってたりしても違和感を感じるところまでなかなか…)
“◯◯’s”は頭の中で浮かんだ語順をひっくり返さずにそのまま使えるので日本人には使い勝手がよく、
today’s ◯◯はもう”トゥデイズ◯◯”という日本語としてそこらじゅうに溢れてしまってるから、わざわざ切り離して後ろに持ってくるという発想になれないのかも😅
今回も勉強になる動画をありがとうございます。
とても勉強になります。ぜひぜひ何故ネイティブの方が’sの形をあまり使わないかご説明いただきたいです!
確かに天気の時はIt’s a good weather today!って言えるのになんでToday's blah blah って言っちゃうんだろうと思ったら日本語から考えてるからだ…ってなりやした…インスタの広告から興味を持ってこの動画に辿り着きましたがチャンネル登録しました!勉強します!
my も the などの冠詞とおなじ「determiner = 限定詞」の仲間だと理解していれば、today's と my で二重に限定するのがヘンだって気付けるじゃないかと思います
Only grammar nerds know about determiners.
@@iuconnecttokyo Understanding the concept of the determiner is the trick for Japanese learners. It really worked for me.
今まで、全然疑問に思いませんでした。ありがとうございます😭✨
Arthur, you misspelled the word weather at 5:49; not "today's whether". Thanks for the video.
やっぱりネイティブの表現にたくさん触れることが大切ですね。なつみさんとのシーンに笑ってしまいました。
もっと詳しく知りたいです!!
細かいニュアンスは大事。
だが忘れないで欲しいのは、そこに囚われて話したり、書いたりという積極性を失わないことが最も語学上達においては大事
全然知らなかった〜。ありがとう。もっと教えてくださーい❤
My lunch of today
とか
Today's lunch of mine
であればよいのでしょうか?
私もmy lunch of todayはどうなのかなと思いました
その2つもしくはmy today’s lunch is… とか思ってしまった。。。ダメ?
My lunch for todayって言ってしまってたがどうなんだろ
いつも食べ物屋さんでtoday’s recommend と書いてあるのを見て何かモヤモヤするなぁと思っていました。our recommend とか chef’s recommend が良いのかなとは思ってましたが変ですか?今回の動画を参考にすると our recommend today とも言えるのでしょうか?
Today's recommendation, our recommendation, The Chef's recommendation.
Today's my lunch と言いたくなるが、英語は日本語の「てにをは」が無いので、最後に日時を入れるものだと思うようにしています。。
つい、やってしまいそうな間違いですね。もっと学びたいです。。
チャットGPTでは、Today’s my lunchがより自然な表現です。との回答ですが、信用しない方がいいですか?
today's best goalみたいなのは🆗なのかな?
続編も気になります。
こんなにシンプルに正しく修正できるんですね。カッコよく短くできなくても、Today‘s lunch I ate. でも良いですよねー
意味はわかるけど、ランチは食べるものだから、わざわざ私が食べたランチみたいに言わなくてもいいのかも。
今日はお昼ごはん捨てなかったみたいに聞こえる。普段は食べずに捨てているのかと。
today's my lunch言ってたw
最後のなつみさんとの動画にほっこり😂
わかりやすく、役に立つ動画です。😊
詳しい理由を学びたいので、また動画作成お願いいたします🙇
日本語的に考えちゃうとtoday を文頭に持っていきたくなっちゃうんですよね。
例えばラーメンを食べた場合 I had Ramen noodles for my lunch today. で合っていますか?
Yes right!
よくわかりました。いつも楽しく拝見しています。更に学びたいです。どうぞ宜しくお願いします。
'sは、どういうときに使うのが自然か おしえてもらいたいです!
興味あります!どことなく英語に違和感を感じても、その理由がはっきりわからないことが多いので、理由を知りたいです😊特に冠詞は難しいです😂
a friend of mine とmy friend の違いは何?また、こういったmineなどは頻繁に使いますか?
カタチだけでなく中身、本質を求める欧米人の資質が表されたアーサーさんでした🎆
わかりやすくて理解はしましたが、その説明だと1つにすればいいならToday's lunchでは自分のという意味にならないのかという疑問が湧きました。
SNSの題名なら今日食べたものって伝わるだろうし。
レストランなどに書いてあるみたいな意味になっちゃうんですかね?
aとtheが相いれない、aとbothが相いれない、とかは理屈で考えて分かるけど、 today'sとmyは意味的には同居できる。this myとかsome yourとかいけそうな感じがするけど・・ダメなんだよね。限定詞は難しい・・・
「相手の言葉」=determiner(限定詞)、という理解で正しいですか?
ね、相手の言葉という日本語にひっかかっている
ポイントが違っていて申し訳ないのですが、"There are two" じゃなくて "there's two" となる理由を解説した動画ってありますか?
単体では文章の中に存在できません、の後からの説明が分かりにくかった。
アーサーさんの日本語が上手すぎる
日本語だと「Aの、Bの、CのD」ってDに対する修飾語をいくつでもつけることかできるから(つけすぎるとわかりにくくなるけど)
その感覚で英文を作っちゃうんだなあ。気を付けないといけないなあ
とても参考になりました。
しかし、咄嗟の会話の中ではやはりToday's my lunchと言ってしまいそうです😂
因みにですが、06:33の「どちらにしないと」は少し不自然に感じました。
「どちらかにしないと」だと自然かと思います。
ご参考までに!
また、これからやってほしいtopicsとして、日本語の「お大事に!」に当たる適切な言い回しを取り上げて頂きたいです。
過去にやっていたらすいません。。
よろしくお願いします🙇♀️
my today lunchはあるかなと思ってYouglishで検索したけどないですね(当たり前か)
my lunch todayはたくさんあります(笑)
This is my lunch today.
かと思ってた。
もっと英語を学びたいので・・・別の動画でも学びたいです!
Question: Why do you say "There's two", not "There are two"? Thanks!
横からすみません。「there is two or there are two」でググったところ、次のような回答が見つかりました。「there are two」が文法的には正しいけれど、口語ではネイティブでもよく「there is two」と言うそうです。
@@yegychan John LennonのImagineでも"Imagine there's no countries."と歌ってますね。英語の歌詞はメロディーに合わせるために文法を無視することが多いのでImagineもその一例だと思っていましたが、口語では頻繁に使われる表現なのですね。レスポンス、ありがとうございました。
英語と日本語の字幕がなんかずれてないですか?
自分が英語ネイティブスピーカーならtoday's my lunchと見ると「トゥデイさんのランチ」
って思います笑
かと言ってfor todayでは日本人はめちゃくちゃ違和感があるので、日本語の感覚でこれを表現すると
this is eating for a lunch also making for mine todayがtoday's my lunchの日本人的感覚でネイティブの人に受け取ってもらえる英語なのかな?
くどいよね笑
today が後にきたとき today の品詞はなんなんですか? my lunch of today ではおかしい?
名詞を後置修飾する副詞です。場所や時の副詞は名詞を後置修飾することがよくあります。thereとかhereなどもこのタイプ
日本語の『の』には色々な意味があるのに対し、『’s』は所有の意味を表します。
日本語の意味を考えずに音だけで訳すとおかしい、っていう例ですね。
『今日食べた私のランチ』っていう意味を考えたら『’s』を使おうとはなりません。
分かりやすいです〜❤❤❤もっと知りたい❤
よく考えてみると、確かに変ですね!
次のビデオを楽しみにしています。
これは簡単でした。やっぱり日本語で考えた言葉を英語にしようとするから変な言い方をしてしまうのでしょうか?
日本語からの直訳になると変な英語が多いですね
TH-camのタイトルも直訳で変なのが多いですね😅
「今日の私のランチ」とmy lunch today はなんか違いますもんね。
日本語で考えてしまった時点で言いたいことを正しい文法で言うのは不可能ということですよね。
英語喋れるようになってもフラストレーション溜まりそう
わかった!なにか掴めた感じしました!
Continuing to talk a lot differently from today’s topic, it’s very wired in terms of teaching English to non-native Japanese. More deft explanation is required.
today's lunch of mineも変ですか?
副詞のtodayに所有格の'sが付いてて違和感は感じる。
名詞として使われることもあるが、それだと更に今日が所有するお昼とかになってもっと違和感を感じる。
でも違和感は感じても正しく言うのはなんか難しい。
最初に思ったのはToday my lunch is ...が正しいのかなと思ったけど、副詞の使い方とか全然使いこなせてないので、これでもあってるのか間違ってるのかもわからん。
副詞のtoday は必ず最後につけないといけないのかしら?
うん十年と英語勉強してきても自分の英語力なんてこんなもんなんだけど。
まだまだ自分の知らない英語の知識が山のようにありますわ。果てしない旅路のようです。
これは流石に日本人でも違和感ある
「相手の」って変ですよ。わかりやすい平易な言葉を選ばれたのでしょうが、かえって混乱します。「修飾する」とか「形容する」でいいです。
あと、日本人か苦手なのは、The とA の使い方の違いです。何故、A love that I have for you ではなう、The love なのか? 又、countable と uncountable 名詞と、定冠詞 不定冠詞の使い方なども、日本語には無い概念です.そういうところん、わかりやすく、教えて下さると、有り難いです。
Sorry for my typo.
"your my lunch"みたいになってるってことですね
Today's lunch of mineは変ですか❓何食もランチ食べるうちの1つです〜みたいに聞こえるかな❓
これだけ多くの人が英語を話すようになったら、ネイティブの方が多少気になる表現だとしても、日本人ならそういう表現もアリだな、と寛容になっていって欲しいなー
某大物TH-camrの「Today's Hik***n's Point」の影響は大きい気がするなぁw
イヤイヤ
話し言葉ならダメでしょうけど
タイトルとしてはいいと思いますが
Today’s “My Lunch”
使えると思います。
現実世界にあるかないかで冠詞の要不用が決まるとの説明は秀逸。余談だが、西洋哲学が世界とか存在に躓くのはせんじつめれば、西洋語の名詞の定性、不定性、具体性、抽象性にひっかかってるように思えてしまう。世界はモノとかコトの集合のように認知されるのでしょう。言葉(名詞)は世界のものやことを通常指示(対応/指向)していて言葉そのものは世界ではない。名詞は世界(物事)に対応するのが普通です。ですから名詞には普通はパートナー語がくっつく。全くの、人間による世界の分け方だけの名詞は要注意だ。それが指示している対象が存在といえるか怪しい。意味はあるが、世界に存在しているといえるか怪しいものには相手の言葉がつかないかもしれない。つらつら考えるに、世界はなにもおのれを語らないのに、人間は意味を増殖させてしまう。東洋的、仏教的にみれば意味なるものは勝手に人間が作り出したものでとらわれといえるかも知れない。英語のはなしからどうでもいい話になってしまった。意味だけが独走したらどうなるのか。仏教の対極の哲学になるかもしれない。意味が世界をつくる可能性はある。アリも鳥もビーバーも巣をつくる。彼らは目的をもってそうしている。目的と意味はかなり近い。可能世界が現実世界になっている。意味は良くも悪くも世界を変えかねない。
今日が私の昼飯
日本語脳だと理解するのに難しいですね、そんな事よりbehind の発音がバハインドだっと事にビビった、今までビハインドって言ってた。ESL Teacher から学ぶとこいうう事がよく起きるよね。
バでもないけどね
buh hined
For lunch, I had blah blah blah (today) っていつも言ってる気がする🤔
これ、普通に使ってました😅
ではToday, my lunch was~は大丈夫ですか?😅😅
Yes because there is no ‘s
@@iuconnecttokyo
ありがとうございます🙂
Today’s lunch mine.
はOKですか?
You say "Today, my lunch." is not good enough for you?
「相手の言葉」→「相手」だけにするか、「お供(おとも)」あるいは「合いの手(あいのて)」にしたらどうでしょう?
とても素晴らしい動画ですけど、「相手の言葉」は少し変に聞こえます。どう変に聞こえるか具体的に言うと、「まずAさんとBさんの2人が会話して、次にAさんがCさんと会話する時、Bさんが使っていた単語や表現を話題にしたい時」という、すごく特定な状況が思い浮かびます。
もっと深く知りたいです!
単純に文法的におかしい。所有格プラス所有格は流石に変
単に所有格が2つ並ぶのが変なのかな?My white cat ならぜんぜん変でないし。。。
White は形容詞です
@@iuconnecttokyo そうでした。失礼しました。形容詞はいくつ重ねてもいいんですかね。
日本語と英語が混ざってて頭に入ってこない。
Today's my lunch おもしろかったです
すげーなーこのチャンネル。根本的に違うことや、ベターだけどベストではないとか、日本の義務教育英語を全否定する内容ばかり。
文科省の学習指導要領が間違っているんだろうなー。この歳じゃなかなか直らないなぁ
「相手の」と日本語のネイティブスピーカーが聞いたら何を思い浮かべるかわかりますか?
なぜtodayを最後にもってくるか教えてください。my lunch for todayでは、ダメですか?
たしかに、my lunch for today なら問題なさそうですね。my lunch today も問題なしです。today のような時を表す副詞や場所を表す副詞は後ろから名詞を修飾できるからです。
nice!!!
today's lunch of mineは不自然ですか?
日本語でよく、xxのyyのzzのなになに。みたいに、~のを続ける事あると思うけど、英語じゃ表現できないの?
英語初心者の私には説明自体ちんぷんかんぷん。
全くわからなかったです。
相手の言葉 = determiner
I knew that. But I don’t like using technical language that most people don’t know in my video.
@@iuconnecttokyo Does it mean what you are taking about in the video is about determiner? I had never heard of determiner and I learned some after googling. It seems "my" is possessive determiner, but words with apostrophe is not. I just got confused as I use and hear more than one determiners in one sentence like "the following two documents." I hope to learn more from your another video. (This sentence could be grammatically incorrect?) Thank you.
@@livinginbush7842 yes. this is why i didnt want to use 言語学の用語. 's is also a determiner as well.
i try to use more わかりやすい phrasing so that non-linguists can understand waht i am saying
@@livinginbush7842 here is an example of hwat im talking about
64.media.tumblr.com/a5df3ab5ea5ae61b13b5fe35ac44dc12/tumblr_inline_p8kde3ESmB1rplshr_250.png
allthingslinguistic.com/post/100943786914/how-to-draw-syntax-trees-part-5-type-3-a
@@iuconnecttokyo アーサーさんの意図は理解しましたが、
「相手の言葉」という表現は、日本語ネイティブにとって違和感があります。
the phrasing「相手の言葉」probably makes it more hard for 日本人 to understand what you are saying.
please try to select different わかりやすい phrasing.
I want to learn more
Today’s Hikakin’s pointもおかしいのかな🤔
Yes
"Today's my lunch" と表現する方は、たぶん「マイ・ランチ」を和製英語流に一つの名詞的に捉えているのだと思われます。カンボジアに行くと、よく "I am your "my-friend." といわれます。彼らは「友達」を "my-friend" という単語だと思い込んでいるのです。方向性としては、それと同じではないでしょうか。
もし、SNSなどで「Today's Lunch」などというくくりの表題を用いているのであれば、「私の」という所有格はそれ全体に掛かるので、"Today's Lunch of Mine" の方が、気持ち悪さは軽減されると思います。
これは、そもそも、本来「所有」を表すはずの's を、純粋な「所有」ではなく、名詞を形容詞化するものとして用いることの許容範囲の問題となります。もっと言えば、本来は副詞である today を、副詞のように修飾語の後ろに置きつつも、名詞を相手に修飾させる、副詞の形容詞化(時を表す副詞やanywhereなどの不定副詞に顕著)が自然に受け入れられ易いということにも関連します。
ありがとうございます。いま仕事で「Please prepare these two documents.」と打った後に「あれ?これだいじょうぶかな?」と思いました。DeepL writeの修正候補は「Please prepare the following two documents.」で,相手の言葉がふたつあることは気にしていないみたいです。こういう似たケースをまた教えていただけたらうれしいです。
my car の様な問題かな(
myが普通は省略される?
😅😅、😅😅さ😅😅
myとかtheとかa とかtoday'sのような所有格化した名詞句とかの「相手の言葉」つまり名詞のパートナー語(決定詞類)は普通は省略されません。普通はといったのはアーサーさんが現実世界にないと話者が認知したりそのような意味で使いたいと思った名詞、つまり一般化した抽象的概念、たとえばloveにはなんら決定詞をつけないといってましたね。ただし、loveも具体性や特定性をもたせたければaやtheやmyがつけられます。
いつもわかりやすいですが、私の理解力が乏しく何度見ても相手の言葉がよくわかりません。。
Today's my lunch was chicken and salad.
は、
My lunch was chicken and salad today.
にすれば良いということですか?
I had chicken and salad for lunch today.
でも良いですか?
相手の言葉 という説明は、わかりにくい。partner 相棒、相方 、一緒に組むWord という意味なら、パートナーの言葉 と言っか、一緒に使う言葉 の方が、日本人には分かり易いと思います。
ぜひもっと知りたいです!でもmy father's carというのもおかしいのでしょうか?
たぶんokだと思います。この場合はmyはfatherの所有格と解釈されます。carの所有格はmy father'sという名詞句になります。
@@ta7624 なるほど! my.は Father.に father's.は carにかかっているということですね。ありがとうございました。