【わかりやすい能解説】謡ってみよう!隅田川 ─ Let's sing Noh Sumidagawa! ─

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 26 ส.ค. 2024
  • ◆ワークシート Worksheet
    詞章ふりがな付き音読用プリント(PDF)
    リンク先から印刷し、授業等にお役立て下さい。
    drive.google.c...
    この動画は、公益信託稲生雅治・惠子能楽振興基金
    の御助成を受け制作させて頂きました。
    ・マンガによるあらすじ、能面・能装束・小道具
     などの紹介、Q&Aによる解説。
    ・ふりがな・現代語訳・ローマ字・英訳付き詞章
     (道行・最後の場面)。
     (※ふりがなは、原則的に能の謡の発音に基づ
       いております。
     (例)「消え消え」 一般的:「きえぎえ」
                謡 :「きえきえ」)
    ・横線譜による謡体験
     (その1 最後の場面より 母と子の掛け合いの一部
      その2 道行)。
     ※本動画の横線譜は、あくまで初心者用に
      声の動きを分かりやすくかつなるべく簡略化して
      表記しております。
      本来の謡本の記号通りではない事をご了承の上、
      参考程度にご視聴ください。
    ・仕舞(面・装束付き。道行)動画。
    ・目次付きですので、必要な箇所をご視聴頂ければ
     幸いです。
    今後も同様の動画制作を続けて参ります。
    下記HPの「お問い合わせフォーム」より、
    ご要望などをお寄せ頂ければ有難く存じます。
    企画・制作:シテ方観世流  小早川家
    HP:kobayakawa3.web...
    ◆目次
    00:00 目次は概要欄へ! Noteはコメント欄へ!
       For the tables of contents,
       go to the summary section below the video.
       For pink ‘Note’icons, the explanations
       of difficult words,
       go to the comment section below the video.
    00:07 オープニング
       Opening
    01:00 1.はじめに
         Please note
    01:10 2.あらすじ
         The plot of Sumidagawa
    03:46 3.Q&A ①隅田川って?
            What is Sumidagawa?
    04:36 4.Q&A ②渡し守って?
            What is Watashimori?
    04:50 5.Q&A ③狂女って?
            What is Kyojo?
    05:36 6.Q&A ④人商人って?
            What is Hito-Akibito?
    05:52 7.【道行】
          Michiyuki
    06:10 8.現代語訳 -1-【道行】
         The modern Japanese translation
         1 Michiyuki
    07:55 9.Q&A ⑤伊勢物語って?
            What is Ise Monogatari?
    08:26 10.謡を音読してみよう! -1-【道行】
         Let's recite the lyrics of Utai!
         1 Michiyuki
    09:29 11.Q&A ⑥大念仏って?
            What is Dai-Nembutsu?
    10:01 12.衣装解説
         Costumes
    11:04 13.現代語訳 -2-【最後の場面】
       The modern Japanese translation 2
         The final scene
    12:22 14.Q&A ⑦塚って?
            What is Tsuka?
    13:35 15.Q&A ⑧子方って?
             What is Kokata?
    14:54 16.謡を音読してみよう! -2-【最後の場面】
         Let’s recite the lyrics of Utai! 2
         The final scene
    16:04 17.謡ってみよう!-1-【最後の場面】より
         母と子の掛け合いの一部
        Let's sing Utai! 1 From the final scene
         The dialogue between the mother and her child
    16:16 18.横線譜の見方~ヨワ吟編~
         How to read the horizontal Utai music score
         In the case of Yowa-Gin
    18:28 19.Q&A ⑨作者は?
            Who is the author pf Noh Sumidagawa?
    19:23 20. 謡ってみよう!-2-【道行】
         Let's sing Utai! 2 Michiyuki
    22:26 21.能『隅田川』の魅力
         Charm of Noh Sumidagawa
    23:15 22.道行 仕舞(面・装束付き)
         Shimai dance Sumidagawa
         wearing Noh costume and a Noh mask
    26:17  エンディング
         Ending
    ◆参考文献
    〇謡曲大観 第3巻 佐成 謙太郎 著 明治書院  1954年
    〇日本古典文学大系9 竹取物語 伊勢物語 大和物語
              阪蔵 篤義 他 校注 岩波書店 1958年 
    〇観世流 大成版謡本『隅田川』     檜書店 1983年
    ◆STAFF
    現代語訳朗読         小早川 修
    解説・謡音読・謡・監修
    ナレーション(質問・
    コーナータイトル)英訳・   小野里 満子
    謡音読・謡          小早川 満子
    仕舞「隅田川」道行
     シテ            小早川 修
     地頭            小早川 泰輝
     地謡            小早川 康充
    仕舞撮影・風景写真・映像提供 SHIZUKA
    ワークシート作成
    詞章入力・監修        小早川 泰輝
    (ローマ字・日本語)
    あらすじ朗読
    イラスト・アニメーション   はるぱる
    撮影・映像編集
    イラスト監修         小早川 康充
    企画・構成・監修       小野里 法子
    ●SPECIAL THANKS
                   株式会社アスカオフィス様
    撮影協力           木母寺 様
    能舞台・能面・        代々木能舞台 様
    装束・小道具提供       (HP→www.yoyoginoubu...
    英訳監修           デビッド・ゼノビッチ 様
                   ゼノビッチ 美奈子 様
    ●挿入歌「花」
    伴奏作成           MOCHA 様
    歌              清水 桃子
                   小野里 満子
    ●演能写真
    シテ             浅見 真州 師(柏崎)
    シテ             小早川 修(その他)
    子方             小早川 康充
    撮影             前島 吉裕 様
                   吉越 研 様
    ◆拝借音源・映像素材
    〇音人On-Jin より
    on-jin.com/
    「しゅぽっ」     (目次おしらせSE)
    〇くらげ工匠 より
    www.kurage-kosh...
    「和太鼓02」     (目次お知らせ SE)
    〇DOVA-SYNDROME siroimu より
    dova-s.jp/
    「縁側」       (解説 BGM)
    〇無料効果音で遊ぼう! より
    taira-komori.j...
    「buzzer1」     (「はじめに」アナウンス SE)
    「crrect_answer3」  (「はじめに」アナウンス SE)
    「clapping_short2」 (謡ってみよう! SE)
    「near_a_brook」   (【道行】現代語訳・謡ってみよう)
    〇おとわび より
    otowabi.com/
    「雪の結晶~Piano version~」(OP・【道行】現代語訳)
    〇H/MIX GALLERY より
    www.hmix.net/
    「月夜蝶~君ヲ想フ~」(あらすじ BGM)
    「紅月~あかつき~」 (あらすじ BGM)
    「光に抱かれて」   (最後の場面 現代語訳 BGM)
    「宵祭りの風」    (横線譜の見方・ED BGM)
    〇Pexels より
    www.pexels.com...
    「3564297」
    「pexels-roman-odintsov-5853148」
    「pexels-sam-mgrdichian-7192047」
    「production ID_4678261」
    「production ID_4714179」
    〇TH-camrのための素材屋さん より
    ytsozaiyasan.com/
    「6ef011花びら」
    「5bg069金屏風的な背景」
    「6ef061鬼火」
    「5bg008キラキラ」
    「5bg071お正月カラーの背景」
    「1em003どきーん」
    「1em008たのしい」
    「1em104ぱぁ~!」
    「1em024華やか」
    「1em051焦る」
    「1em062汗だくだく」
    「1em041驚く1」
    「1em041驚く2」
    「1em041驚く3」
    「6ef013やじるし」
    「6ef101光の粒」

ความคิดเห็น • 9

  • @seisukeota273
    @seisukeota273 4 หลายเดือนก่อน

    良かったです。ありがとうございます

    • @user-hf5dy4wq3q
      @user-hf5dy4wq3q  4 หลายเดือนก่อน

      嬉しいコメントを有難うございます。他にも《羽衣》《敦盛》《葵上》《高砂》の動画もございます。宜しければご視聴下さいませ。

  • @user-hf5dy4wq3q
    @user-hf5dy4wq3q  2 ปีที่แล้ว +2

    Note English
    ◆Explaning the difficult words◆
    ●Note 1 03:04
    ── Shoko ──
    Metal percussion instrument used in Gagaku.
    It is a disk-shaped metallic drum suspended on a rack called a Ka by two strings passing through two holes on the rim of the drum, and struck with two long, thin mallets.
    When used in Buddhist rituals, it is struck with a hammer called a Shumuku.
    Sometimes it is used hanging from the player’s neck, as seen in the statue of Saint Kuya (Rokuharamitsu-ji Temple, Kyoto).
    When the Shoko appears in the latter half of Noh Sumidagawa, the mother (Shite) holds it in her left hand and strikes it with a Shumoku held in her right hand, while chanting the Nembutsu to pray for her child.  
    ●Note 2 03:53
    ── 隅田川 Sumida River ──
    It was an important river in old times located at the border of Musashi-no-Kuni (current Tokyo, Saitama prefecture and northeastern Kanagawa prefecture) and Shimofusa-no-Kuni (current northern Chiba prefecture and western Ibaraki prefecture). After Tôkai-Dô (Eastern Sea Circuit) was constructed in 771, from Shimofusa-no-Kuni through Hitachi-no-Kuni, people crossed the Sumida River by ferryboats to get to the Sumida area.
    ●Note 4 08:01
    ── 伊勢物語 Ise Monogatari ──
    Noh Sumidagawa is based on the second half of Ise Monogatari in section nine, Azuma Kudari (Traveling to the East). Here is the original text.【 】is the part directly quoted in Utai, and ( ) is the lyrics of Utai.
    Nao yuki yukite, 【musashi no kuni to shimotsu fusa no kuni to no naka ni】, ito ōkinaru kawa ari. Sore o 【Sumidagawa】to iu. Sono kawa no hotori ni mure ite omoi yareba,【kagirinaku tōkumo ki ni keru ka na (kagirinaku tōku mo kinuru mono ka na) 】 to wabi aeru ni,【watashimori】, ha ya 【Fune ni nore, hi mo kurenu (hi mo kurenu haya fune ni nore) 】 to iu ni, norite wataran to suru ni, mina hito mono wabishikute, Kyō ni omou hito naki ni shimo arazu. Saru orishimo,【shiroki tori no】 kuchibashi to ashi to akaki, sagi no ōkisanaru, mizu no ue ni asobitsu sakana o ku u. 【Kyō ni wa mienu tori nareba (Kyō nite wa minarenu tori nareba)】, minahito shirazu. Watashimori ni toi kereba, “kore nan 【miya ko dori (Oystercatcher)】 to iu o ki ki te, 【na ni shi o waba iza koto towan miyakodori waga omou hito wa ari ya nashi ya to】 to yomeri kereba, fune 【kozorite】 naki ni keri.
    As he continued his travel,【In Musashi-no-Kuni and Shimotsufusa-no Kuni】, there was a big river called 【Sumida River (Sumidagawa)】.
    Sitting on the bank of the river, he reflected upon how far he had come. Watashimori called out, “Get on the boat now, before the sun sets!” He got on the boat and as they were crossing the river, every person on the boat began to feel melancholy, thinking about the lovers they had left behind in Kyoto.
    They saw 【white birds】the size of a snipe, with red beaks and legs, floating on the water and hunting fish. 【Since they were not common birds in Kyoto】, nobody knew the name of the birds.
    They asked the boatman, and he answered that it is a【Miyako (capital city, Kyoto) bird】. Hearing this response, the man created and recited this poem on the spot,【Please tell me, capital city bird, how is my loved one I left behind in the capital city doing? I miss her so much.】.
    Every person in the boat shed tears.
    Noh Kakitsubata is based on the first half of the same section of Ise Monogatari .
    ●Note 4 07:56
    ── 在原業平 Ariwara no Narihira ──
    Ariwara no Narihira (825-880) was a Japanese courtier and Waka poet of the early Heian period.
    He was a grandson of two emperors: Emperor Heizei on his father’s (Prince Abo) side and Emperor Kanmu on his mother’s (Princess Ito Naishinno) side. He is also named Zai-go-chûjô or Zai-chûjô, meaning the fifth son of the Ariwara family. As a Waka poet, thirty waka poems of his were included in Kokin Wakashū, and eighty-eight were included in Chokusenshū. He is listed as one of the six best Waka poets and also one of the Thirty-six Poetry Immortals. Although this good looking poet was an emperor’s grandchild, he lived freely, and was known to excel in romantic poems, rather than the Chinese classical literature which was considered to be a necessary cultural skill for bureaucrats back then. He is considered to be the model for the main character of Tales of Ise.
    Example of Narihira’s Waka poem:
    “Chihayaburu kamiyo mo kikazu tatsutagawa Karakurenai ni mizu kukuru towa” (Ogura Hyakunin Isshu Poems)
    (“Even in the age of the gods I have never heard of such a thing: the water of the Tatsuta river is died in red with maple leaves”)
    “Tsuki ya aranu Haru ya Mukashi no Harunaranu Wagami hitotsuwa motono Mi ni shite” (Kokin Wakashū)
    (“Is the moon I see now a different moon? Is the spring this year a different spring than in the past? All things are changing except myself.”)
    “Karakoromo Kitsutsu nare ni shi Tsuma shi areba Harubaru kinuru Tabi wo shizo omou” (Kokin Wakashū)
    (“I have traveled so far leaving behind my wife of many years in the city. Like I miss my old familiar clothes, I miss my wife so close to my skin.”)
    “Yo no Naka ni taete Sakura no nakariseba Haru no Kokoro wa nodokekaramashi”(Kokin Wakashū)
    (“If there is no cherry blossom in this world, my heart will be at peace in the spring.”)
    ●Note 5 09:39
    ── 念仏 Nembutsu ──
    Nembutsu is to envision the appearance and merit of the Buddha and to use the repetition of an Amidist devotional formula as a means of salvation. There are many versions of Nembutsu, aside from the most well-known “Namu Amida Butsu”, “Namu Shakamuni Butsu” and “Namu Birushana Butsu” are also Nembutsu.
    The original Sanskrit meaning of “Namu Amida Butsu”:
    “Namu” is a transliteration of “namo” and means “I am devoted”.
    “Amida” is a transcription of the sound “amita” which is the common sound in two Buddha names, Amitābha and Amitāyus.
    In summary, “Namu Amida Butsu” means “I am devoted to Amida Buddha with an immeasurable light (space) and an immeasurable life (time)”.
    Incidentally, it was customary to add “Ami” to the end of the names of artists, such as Zeami, Kanami, Otoami, Honami, and Mokuami. This is the abbreviation of Ami-Gou, the Buddist name given to a male believer of Ji-shu, founded by the Saint Ippen, worshipping Ami-dabutsu. The reason for this custom is said to be that every time a person calls someone with “Ami” at the end of his name, it is equal to chanting a Nembutsu once, and counted as a good deed.
    There were many Ami artists who were also religious figures and monks at the same time in the fourteenth century, and they had a great influence on Japanese culture in the later period.
    It is said that the Ami-Gou started being used by common people when Shunjôbô Chôgen (1121- 1206, monk of Todaiji Temple) granted Ami-Gou names to many people in order to collect donations for the reconstruction of the great Buddha statue in Todaiji temple in 1183 (Juei 2).
    ●Note 6 12:30
    ── 塚 Tsuka ──
    The Umewaka legend [*], which the Noh Sumidagawa was probably based on, is orally handed down in the Mokuboji temple in Sumida, Tokyo. The Umewaka-Tuka (Zuka) exists in the Mokuboji temple in Sumida district, Tokyo, and a memorial service is still held on April 15 th (March 15th in the lunar calendar) every year as Umewaka-Ki (memorial).
    *The Umewaka legend: In the Heian era, there was a young boy named Umewakamaru, who was abducted and his mother set off on a journey searching for him, but she found out that the boy was dead. Chūen-Ajari, a Tendai monk, built a Nembutsu-do (Hall) to console Umewakamaru’s soul in 977. It was the origin of Mokuboji temple. The temple was initially named Umewaka temple.
    ●Note 7 18:56
    ── 倍音 Overtone ──
    As a rule of nature, each sound contains several other frequencies above its fundamental frequency. When you hear any sound, the octave above it or the perfect fifth above it are occurring at the same time, and you can hear them as a high tone.
    ●Note 8 22:26
    ── 愛別離苦 Ai-Betsu-Ri-Ku ──
    The suffering caused by parting with loved ones, which is one of the eight sufferingss defined in Buddhism.
    In Buddhism, the four sufferings of living, old age, sickness, and death are called Shi-Ku (four sufferings).
    In addition to these four, another four are defined: Ai-Betsu-Ri-Ku (defined above), Onzō-Eku (the suffering of meeting hateful people and things), Gu-Fu-To-Kku (the suffering of not being able to get what you desire), and Go-On-Jyō-Ku (mental and physical pain). The total of eight sufferings are called Ha-Kku (eight sufferings). The common Japanese expression “Shi-ku-hakku” (struggling hard) comes from these Buddhist terms.
    ●Note 9 23:12
    ── Noh "Sumida River" and Opera "Curlew River" ──
    It is known that the British composer Benjamin Britten (Edward Benjamin Britten, Baron Britten OM CH,1913-1976) was so impressed by Noh "Sumidagawa" when he visited Japan in 1956 that he composed the opera Curlew River-A Parable for Church Performance, Op. 71.
    The church opera "Curlew River":
    Written by William Plumerper. He replaced the original story with a Christian fable and set the setting for the fictional river Karryu in the Fens of East Anglia.
    This work is said to have set the direction for Britten's compositional activities in the latter half of his life.
    Premiered on June 13, 1964 at Orford Church in Suffolk, England by the English Opera Group.

  • @user-hf5dy4wq3q
    @user-hf5dy4wq3q  2 ปีที่แล้ว +2

    Note(注)日本語
    ◆用語解説◆
    ●Note 1 03:04
    ── 鉦鼓(しょうこ) ──
    雅楽で用いられる金属打楽器。
    円盤状で上方2箇所の穴に紐を通して架(か)と呼ばれる台につるし、2本の細長い桴 (ばち) で打鳴らす。
    仏教で使用される場合は、架に懸けて1本の槌(撞木。しゅもく)で打つ。空也像(京都六波羅蜜寺)のように、首につけた架に鉦鼓を懸けて使用することもある。
    能「隅田川」では、後半、母親(シテ)が左手に持ち、我が子を弔う場面で念仏を称えながら右手で打つ。
    ●Note 2 03:53
    ── 隅田川 ──
    昔は武蔵国(現在の東京都・埼玉県・神奈
    川県北東部)と下総国(現在の千葉県北部・
    茨城県西部)との国境として重要で、
    771年以降は下総国を経て常陸国(現在の茨城県)へ至る東海道が通り、隅田川を渡船で隅田へ渡った。
    ●Note 3 06:13
    ── 伊勢物語からの引用 ──
    能「隅田川」は、『伊勢物語』第九段「東下り」の後半を元にして作られている。
    『伊勢物語』第九 本文
    【 】:謡に引用された部分
    ( ):謡の詞章
    猶行き行きて、【武蔵の国と下つ総の国との中に(武蔵の国と下つ総の中に)】、いと大きなる河あり。それを【すみだ河(隅田川)】といふ。
    その河のほとりにむれゐて思ひやれば、【限りなくとをくも来にけるかな(限りなく遠くも来ぬるものかな)】とわびあへるに、
    【渡守】、はや【舟に乗れ、日も暮れぬ(日も暮れぬはや舟に乗れ)】といふに、
    乗りて渡らんとするに、皆人物わびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。
    さるおりしも、【白き鳥の】嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる、水のうへに遊びつゝ魚をくふ。
    【京には見えぬ鳥なれば(京にては見馴れぬ鳥なれば)】、皆人知らず。
    渡守に問ひければ、「これなん【宮こどり(都鳥)】」といふをきゝて、
     【名にし負はばいざ事とはむ宮こ(都)鳥わが思ふ人はありやなしやと】とよめりければ、舟【こぞりて】泣きにけり。
    また、能「杜若」は、同じ段の前半を元にして作られている。
    ●Note 4 08:01
    ── 在原 業平(825-880)──
    平安前期の貴族・歌人。平城天皇の皇子阿保親王の五男。母は桓武天皇皇女伊登(伊都)内親王。在原氏の五男の意で在五中将、在中将とも呼ばれる。
    『古今和歌集』には30首、勅撰集に88首が選ばれる。六歌仙・三十六歌仙の一人。
    美貌の皇孫でありながら自由奔放な情熱に生き、
    官僚の教養である漢文学より私的な恋心などを詠む
    和歌に秀でた人物として知られ、『伊勢物語』は、
    業平の物語であると古くから見做されてきた。
    【代表的な業平の歌】
    「ちはやぶる神代もきかず竜田川 からくれなゐに水くくるとは」(百人一首)
    「月やあらぬ春や昔の春ならぬ わが身一つはもとの身にして」(古今和歌集)
    「からころも着つつなれにしつましあれば はるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」(古今和歌集)
    「世の中に絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」(古今和歌集)
    ●Note 5 09:39
    ── 念仏 ──
    念仏とは、仏の姿や功徳を思い描いたり、その名号を口に出して称えること。
    よく知られる「南無阿弥陀仏」だけではなく、「南無釈迦牟尼仏」「南無毘盧遮那仏」なども念仏。
    「南無阿弥陀仏」の原語(サンスクリット)の意味は、「南無」はナモ(namo)の音写語で「私は帰依します」の意味。
    「阿弥陀」は、その二つの仏名であるアミターバ(無量の光明, amitābha)とアミターユス(無量の寿命, amitāyus)に共通するアミタ(無量、amita)の音写。
    すなわち「南無阿弥陀仏」とは「わたくしは、量りしれない光明(空間)、量りしれない寿命(時間)の阿弥陀仏に帰依します」の意。
    ちなみに、世阿弥、観阿弥、音阿弥、本阿弥、黙阿弥など、芸術家の名前に「阿弥」を付ける習慣があった。
    これは「阿弥号」といい、時宗の開祖一遍が説いた阿弥陀仏の教えを信仰する男性信徒が授かる法名(ほうみょう。仏弟子の名前)、「阿弥陀仏号」の略称。
    人が「~阿弥さん」と呼ぶと念仏を一遍称えたことになるというので、人々に一つ功徳を積ませることになるところから名付けたと言われる。
    南北朝、室町期以降、僧侶という宗教家としての側面をもちつつ、芸術家として生涯を過ごした阿弥は多く、後世の日本文化に大きな影響を与えた存在だった。
    俗人が使用するようになったのは俊乗房重源が1183年(寿永2)大仏再建勧進の手段として、広く付与してからのことと言われている。
    ●Note 6 12:30
    ── 塚 ──
    能「隅田川」が「梅若(子どもの名前)伝説」を題材にしたのか、能が元で梅若伝説(※)が出来たのかは不明だが、現在も東京都墨田区の木母寺(もくぼじ)に梅若塚があり、旧暦3月15日(現在の4月15日)を梅若忌として、法要が行われている。
    ※梅若伝説:平安時代、人買にさらわれて亡くなった梅若丸という子供と、その子を捜し求めて旅に出た母親にまつわる伝説がある。木母寺は平安時代中期の貞元2年(977)天台宗の僧、忠円阿闍梨が梅若丸の供養のために建てられた念仏堂が起源で梅若寺と名づけて開かれた。
    ●Note 7 18:55
    ── 倍音 ──
    音が鳴るときにその1オクターブ上、さらにその完全5度上(ドーソの音程)など、高い音が重なって聞こえること。
    ●Note 8 22:26
    ── 愛別離苦 ──
    仏教で説く八苦の一つ。愛するものと別れ離れなければならない苦しみ。
    仏教では、生・老・病・死の四つの苦しみを「四苦」さらに、
    ・「愛別離苦(愛するものと別れる苦しみ)」
    ・「怨憎会苦(憎むものと出会う苦しみ)」
    ・「求不得苦(求めても得られない苦しみ)」
    ・「五陰盛苦(心身の苦痛)」の4つを加えたものを「八苦」と言う。
    これが「四苦八苦」で、ありとあらゆる苦しみのこと。
    ●Note 9 23:12
    ──能「隅田川」とオペラ「カーリュー・リバー」──
    英国の作曲家 ベンジャミン・ブリテン(1913-1976)が1956年に来日した際にこの作品を鑑賞して大変感銘を受け、教会上演用オペラ 『カーリュー・リヴァー』(Curlew River - A Parable for Church Performance) 作品71を作曲したことは知られている。
    教会上演用オペラ『カーリュー・リヴァー』:
    脚本はウィリアム・プルーマーペラ。彼は原作の物語をキリスト教の寓話に置き換え、舞台をイースト・アングリアのフェンズ(英語版)にある架空の川カーリュー川とした。
    この作品はブリテンの後半生における作曲活動の方向性を定めたと言われる。
    1964年6月13日、イングランド・サフォーク州のオーフォード教会でEnglish Opera Groupにより初演。

  • @riemasujima9953
    @riemasujima9953 2 ปีที่แล้ว

    とてっも貴重な映像資料になっていくと思います。ありがとうございます。

    • @user-hf5dy4wq3q
      @user-hf5dy4wq3q  2 ปีที่แล้ว

      御視聴と過分なお言葉をありがとうございます。
      宜しければ、次作の『葵上』もお楽しみ下さい
      th-cam.com/video/At9Nx90n-c4/w-d-xo.html
      小さいお子様からお年を召した方まで、沢山の方にお届けできればと思い制作致しました。
      能にご興味のある方、また教育関係の方にお勧め頂ければ幸いです。

  • @hillsonn
    @hillsonn ปีที่แล้ว

    This is very well done! Thank you!

    • @user-hf5dy4wq3q
      @user-hf5dy4wq3q  ปีที่แล้ว

      Thank you for watching!
      If you’d like, please watch another video,
      “Takasago” ,
      th-cam.com/video/8-d3HQ20QKg/w-d-xo.html
      “Hagoromo”,
      th-cam.com/video/jiStgK3gbKo/w-d-xo.html
      "Sumidagawa"
      th-cam.com/video/rWCBsyl9x7Y/w-d-xo.html
      and
      "Aoi no Ue".
      th-cam.com/video/At9Nx90n-c4/w-d-xo.html

  • @yasuhe3
    @yasuhe3 11 หลายเดือนก่อน

    羽衣 謡