犬の食糞(うんちを食べる)は子犬と成犬で対応が異なる!?プロレベルに達するまでに対策を!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 33

  • @tsanochan
    @tsanochan 5 หลายเดือนก่อน +2

    食糞を見た時絶望的に驚いたのでこの動画は私を落ち着かせてくれました。これから落ち着いて向き合いたいと思います。

  • @AsamiT-lp3mr
    @AsamiT-lp3mr 3 ปีที่แล้ว +3

    3歳の保護犬で分離不安がある子です。
    先日留守中に外出先からカメラで見ていたところウンチして食べました!
    普段オシッコもウンチも外なので衝撃すぎでした😇
    その後、散歩時に試しにウンチに近づかせてみましたが匂いを嗅ぐ事も食べる事もありませんでした。
    色々勉強中です🥲分離不安もありますので知育玩具を試してみようと思います!

    • @怖がり犬専門ドッグトレーナー大
      @怖がり犬専門ドッグトレーナー大  3 ปีที่แล้ว +1

      こんにちは。
      コメントありがとうございます(^_^)
      分離不安があるのですね。
      症状等は大丈夫な範囲でしょうか?以前に分離不安についての動画を3本立てにしてアップしておりますので、そちらも参考に、もしも症状がきついようでしたらいつでもご相談下さい。
      なるほど。
      不安が食糞につながるケースがありますので一時的に分離不安感が上昇したのかもしれませんね。
      ポイントになるのは、習慣化されそうかどうか。
      日々行っている行動はあっという間に習慣化されて、最初は不安感を紛らわす位置づけだったものが、とりあえず食べるといったように、当たり前の行動に変わってしまいますので今後も食糞のチェックをしていただき、回数が多くならないか確認下さい。
      ひとまず散歩時の様子などからも今のところは幸いにしてうんちに対する執着もなさそうで安心しました。
      時々食糞するくらいであれば、食糞に対して叱ることを含めたリアクションをしないことと、分離不安感を抑えるために、運動と刺激を与えるための”知育玩具”は良いと思います。その他細かな対策は動画をチェックしてみてくださいね!
      その他ご不明な点などありましたらお気軽にどうぞ。
      宜しくお願い致します(^_^)

    • @AsamiT-lp3mr
      @AsamiT-lp3mr 3 ปีที่แล้ว

      @@怖がり犬専門ドッグトレーナー大
      ご丁寧にお返事ありがとうございます😊
      分離不安の程度は試行錯誤して今は大丈夫な範囲です。ただ今は私も家族も在宅なので留守にするのは週末の数時間です。今後生活がコロナ前に戻る頃に程度が変わる可能性も大いにありますのでまた参考にさせて頂きます!
      食糞を習慣化されるのは困りますね。我が家の🐶は二重人格?(私や家族がいる、いない、また、家の中、外で別人格?です)が酷く、私や家族の前では良い子で今のところ一度きりでそれ以降していないですが誰もいなければ潜在的にするという事を頭に入れて今後も留守中はカメラで注意深くみていきたいと思います👁🎥
      長期戦覚悟で頑張ります😇
      ありがとうございました✨

  • @うな-z3j
    @うな-z3j 2 ปีที่แล้ว +1

    ためになる動画ありがとうございます。もうすぐ5ヶ月のミニチュアダックス女のコです。
    1ヶ月半ほど前に我が家へお迎えして3日目から食糞が始まりました。出した直後に食べるので当初は家族が見ているときも留守番中もほぼ100パーセント食べておりましたが、最近はケージ外のトイレに誘導してコマンドで排泄するようにしているのでうんちのときだけのおやつを提示することで、八割方回収できるようになりました。ただ、どうしても目を離した一瞬や留守にしているときにケージ内でうんちをしたら100パーセント食べています。ただ、食べる量が当初は全量だったものが段々と一定量のうんちはそのままトレーに残っていることが増えてきました。
    これは改善していると思ってこのままなるべく見てる時にうんちを促す、その後魅力的なおやつで気を引くということを続けていけばよいでしょうか?留守時や目を離した時にうんちをさせないために、ケ−ジ内トイレの撤去・3回にわけている食事を2回に減らすことも検討したほうがよいのかなと考えています。

    • @怖がり犬専門ドッグトレーナー大
      @怖がり犬専門ドッグトレーナー大  2 ปีที่แล้ว +4

      コメントありがとうございます。
      もうすぐ5ヶ月のミニチュアダックスの女の子ですね!
      100%食べている状況から、8割方回収出来るようになっているのは素晴らしいですよ!
      それに、留守中の食べる量も減ってきているのも良い感じです!
      さて、今後についてですね。
      私の経験上、1歳までの食糞経験回数が多い子は1歳を超えても継続して食糞する可能性が高いのですが、ある程度阻止することで減少傾向に持っていけるかなと思います。
      その為、在宅の際は引き続きうんちを促し、魅力的なおやつで気を引くことで、”うんち=おやつ”の結びつけを強くすることです。
      留守中についてはこちらが意図的に誘導することも阻止することも出来ないため、出来ることといえばフードを変える(うんちには食べた物の匂いが残りますのでフードの主原料などを変えると効果がある場合がある)、サプリメントを使う(食糞用のサプリメントがあります)ですね。
      ただし、どちらも効果がある子とない子に大きく分かれることが多いので、効果があればラッキーくらいの気持ちが良いですが。。
      ひとまずはお家にいらっしゃる際の食糞を出来るだけ防ぐことに引き続き注力されるのが良いと思います。少しずつ結果も出てきて本当に素晴らしい!
      応援しておりますね(^_^)

    • @うな-z3j
      @うな-z3j 2 ปีที่แล้ว

      @@怖がり犬専門ドッグトレーナー大
      早速のご返信ありがとうございます。
      また、親身なご回答本当にうれしく思います。留守中はもちろん、トイレ等ほんの数分の隙にうんちをして食べてしまうのでこのままでは根本的解決には至らないのではと焦っていましたが、まずは当初よりは改善していることを喜ぼうと思います。
      怒ったりはしないものの、食べてしまった時の私の落胆した顔に愛犬も敏感に反応してギャンギャンウーウー逆ギレしてしまうので、出来なかったときに落胆するのではなく、私の目の前でウンチした方がおやつか食べれていいなと思ってもらえるように頑張ります!
      また、フード切り替え・サプリも期待しすぎないようにしつつ積極的に試してみようと思います!
      なんだか気持ちが明るくなりました。ありがとうございました。

  • @ぴく民-g3v
    @ぴく民-g3v 2 ปีที่แล้ว +1

    コメント失礼します。
    パグとボストンテリアのミックスを飼ってます。今生後8ヶ月なのですが、6ヶ月頃から食糞を始めました。気づいたらすぐ取るようにしています。基本的いつも家に誰かしらある環境なのですが、飼い主がトイレなど、洗濯物をしている数分間を狙ってうんちをして食べています。偶然とかではなく、毎回と言っていいほど必ず食べてしまいます。いい対処法ありますか??

    • @怖がり犬専門ドッグトレーナー大
      @怖がり犬専門ドッグトレーナー大  2 ปีที่แล้ว +2

      こんばんは。
      コメントありがとうございます。
      また、返信が遅くなりまして申し訳ございません!
      パグとボストンテリアのミックス犬ですね!
      現在、生後8ヶ月で6ヶ月頃から食糞を始めたとのことで承知致しました。
      基本的にはどなたかがご在宅ということと、少し目を話した数分間を狙ってうんちをして食べているということですね。
      ポイントとしては以下の2点かなと思います。
      ①うんちをしたら家族からおやつをもらえることをしっかりと教える
      →うんちをしたら毎回おやつをあげることで、うんちとおやつを結びつけることで、”人前でしたくなる”ようにするのはいかがでしょう?
      うんちのときにだけ特別なおやつに変えるとより意識が変わりやすいかもしれません。
      うんちをしたらおやつをあげてその後にうんちを取る流れです。
      うんちとおやつを結びつけると、人前でするようになるだけでなく、うんちをしたらこちらに意識が向くようになるので、うんちを食べる意識を低下させることが出来ます。
      うんちとおやつを結びつけると具体的な食糞対策にも移ることが出来ますので、まずはこの対策が重要かと思います。
      ②目を離す際に一時的にケージ(サークル)やクレートへ入れる
      →少し目を離した隙にしているとのことですので、上記の対策と並行して短時間であれば目を離す間だけ、うんちのしづらい環境にするのも一つかと思います。
      具体的には目を離す前にケージ(サークル)やクレートに入れるという方法です。
      普段からサークル内でトイレをしているとのことでしたらクレートを利用することになります。
      一度チャレンジしてみてくださいね!

  • @Tomokina
    @Tomokina 5 หลายเดือนก่อน

    ピットブルやカネコルソの血が入っている可能性のある大型雑種7歳の保護犬です。海外の田舎に住んでいるのですが散歩などの山道で他の犬の💩を食べる癖があり困っています。草むらなどで匂いを嗅がせてあげたいけれどすぐに見つけて口にします。首ヘルニアになりそうなくらいいつも下を向いて散歩するのでリードを張って下がりすぎないようにしたり工夫はしてますがうまくいきません😢

    • @怖がり犬専門ドッグトレーナー大
      @怖がり犬専門ドッグトレーナー大  5 หลายเดือนก่อน

      こんにちは。
      コメントありがとうございます。
      ピットブルやカネコルソの血が入っている可能性があるのですね。
      私はあいにく普段接する子たちのほとんどが小型犬の為、適切なアドバイスが難しく申し訳ございません。
      それだけ見つけてはすぐに食べるということからも、食べることでその行動がより増しているでしょうから、まずは食糞行動をいかにしてしっかりと止められるかにかかっているかと思います。
      首ヘルニアになりそうなくらい引っ張っていることや、犬種的にも簡単に扱える犬種ではありませんし、リードの扱い方、管理の仕方などを現地のドッグトレーナーさんと協力して進めた方が良いと思いますので、ご検討いただけたらと思います。
      全然アドバイスができずで恐縮ですが、普段からそういった大型犬を相手にされているドッグトレーナーさんのアドバイスの方が適切ですので、何卒宜しくお願いいたします。

  • @_semiko
    @_semiko 2 ปีที่แล้ว +1

    うんちをしたらすぐに処理ができる環境なのですが、たまに目を離した時にうんちをしていると食べてしまっていることが多くて食糞の対策はないか探しておりました。
    うんち

    おやつ

    うんち処理
    の流れで、人前でうんちをしたらご褒美がもらえると躾ができると他の方のコメントにお返事されていたので今日から実践したいと思います!!

    • @怖がり犬専門ドッグトレーナー大
      @怖がり犬専門ドッグトレーナー大  2 ปีที่แล้ว +2

      おはようございます。
      コメントありがとうございます。
      ぜひ実践してみてくださいね。
      繰り返し練習することで、”うんち→食べる”という意識を、”うんち→おやつ”というように変えることが出来て、それが食糞緩和に繋がります。
      また、うんちをした後におやつがもらえることをわんちゃんが理解してきたと感じたら、おやつをあげる前に”ハウス”などへ誘導しておやつをあげるのもありです。
      そうすることで、うんち→ハウス→おやつという流れを作ることが出来て、よりうんちから意識を離すことが出来るようになります。
      焦らずに少しずつ進めて頂けたらと思います。

    • @_semiko
      @_semiko 2 ปีที่แล้ว

      @@怖がり犬専門ドッグトレーナー大
      お返事ありがとうございます。
      なるほど、ハウスをはさむのも効果的なんですね。
      実践してみます!
      ありがとうございます😊

  • @mtj8252
    @mtj8252 3 ปีที่แล้ว +1

    はじめまして
    5月3日に2ヶ月になったばかりのトイプードルとアメコカのMIXオスを飼っています。
    ブリーダーさんから購入しました。
    家に来た時にサークルがなく、クレートで過ごさせていたのですが、クレートから出すとところ構わず排泄をするので、ウンチの体勢になった時におしりの下にシートをすかさず差し込んで取るということをしていました。
    ある時気づいたら食糞をするようになり、共働きの為困っています。
    餌はNutroの子犬用をふやかして、食糞対策にプロキュアをかけてあげています。
    ブリーダーさんの所にいた時には気にならなかった口臭もあります。
    もし良ければアドバイスいただけると助かります

    • @怖がり犬専門ドッグトレーナー大
      @怖がり犬専門ドッグトレーナー大  3 ปีที่แล้ว +2

      初めまして。
      コメントありがとうございます。
      現在2ヶ月のトイプードルとアメコカMIXの男の子ですね。
      共働きとのことで承知致しました。
      動画でも少し話しておりますが、まずは出来る限りで良いのでうんちを食べる回数を減らすことが重要です。
      トイレトレーニングをしっかりと行い、トイレが成功したら良いことがあると教えることで、留守以外の在宅のタイミングでの食糞を防ぎやすくなります。トイレトレーニングについては別動画を一度ご覧にいただきチャレンジしてみて下さいね。
      また、子犬なので運動不足、刺激不足にならないように、散歩(ワクチンが終わっていなければ抱っこで)したり、おもちゃで遊ぶことも重要なのと、根本的にご飯が足りていないかどうかの確認をお願いします。
      また今後ずっと続くようでしたらフードを変えてみるのも一つかと。その際には肉から魚に変えるなど、主原料を変えてみても良いかもしれません。
      すでに食糞対策としてプロキュアも与えてらっしゃるとのことなので、ひとまず上記の対策を継続しつつ様子をみてはいかがでしょうか?
      また分からないことなどあればいつでもご連絡ください。

    • @mtj8252
      @mtj8252 3 ปีที่แล้ว

      @@怖がり犬専門ドッグトレーナー大 お返事ありがとうございます
      なるべく食糞しないように回数を減らしていきたいと思います
      助かりました、ありがとうございました

  • @caangel6426
    @caangel6426 3 ปีที่แล้ว +6

    生後8ヶ月のトイプードルです。
    いつからか急に食糞をするようになり、かれこれ3、4ヶ月試行錯誤しています。
    うちはブリーダーから迎えました。
    最初は食糞はしていなかったと記憶してます。
    今はウンチをしたらオヤツをスタンバイして直ぐに取るを徹底していますが、24時間監視しておく事は不可能なので、ほんの一瞬目を離した隙に食べた形跡がありゲップをすると匂うので、これ以上どうしたら良いのかとても悩んでいます。
    フードも変えてみましたし、消化酵素を取り入れたり試せる事は全てやりました。
    それでもウンチに対しての執着が酷くオヤツをあげても食べ終わった頃に戻って自分のウンチを探します。
    身体が小さいので、食糞してお腹いっぱいになってご飯を食べなかったり悪循環が続いています。
    ここまで酷い場合はどうしたら良いですか?

    • @怖がり犬専門ドッグトレーナー大
      @怖がり犬専門ドッグトレーナー大  3 ปีที่แล้ว +2

      初めまして。
      コメントありがとうございます。
      生後8ヶ月のトイプードルですね。
      生後4、5ヶ月頃から食糞が始まっているとのことで承知致しました。
      いくつかお聞きしたいことがありますので、お時間のある時にでもコメント欄より返信頂けたらと思います。
      ①1日のおおよそのうんち回数とそのうちの食糞回数
      ②食糞レベル(動画内で食糞のレベルについてお話しておりますがどの段階に当てはまるか教えて頂けたら)
      ③おおよそ日々の留守番の時間
      ④すでに隠れてするような雰囲気はありますか
      フードを変えることや消化酵素を取り入れるなど、これまでの対策から、食べ物を変えたりすることにあまり効果は期待できそうにないですね。
      ひとまず上記の質問項目について教えて頂けたらと思います。
      宜しくお願い致します。

    • @caangel6426
      @caangel6426 3 ปีที่แล้ว +2

      @@怖がり犬専門ドッグトレーナー大 お返事ありがとうございます。
      ①朝と夜
      ②限りなく3に近いですが2と3の両方
      ③週に1回数時間のお留守番をするかしないか
      ④以前、他のトレーナーの方『10日で治る』のサムネの方やり方で、わざとウンチを食べさせて怒るを繰り返すと直ぐ治ると仰っていたので実践したところ隠れてするようになりました。
      今はちゃんとトイレでしてます。
      当方、多頭飼いでして上の子の事も以前相談させて頂いたのですが排泄障害があり、歩きウンチになってしまいトイレでしないため上の子が踏ん張ってるお尻の下で落ちてくるウンチをスタンバイしてる時もあります。
      また上の子が歩きウンチをするので全て拾ったつもりでも欠片が落ちていた事があり、それを急いで食べてました。
      昨日も夕飯を全く食べず知らぬ間に食糞をしてお腹がいっぱいになったのかゲップをしてました。
      体重は1.5kgないくらいです。

    • @怖がり犬専門ドッグトレーナー大
      @怖がり犬専門ドッグトレーナー大  3 ปีที่แล้ว +2

      こんばんは。
      お答えするのが遅くなりまして大変申し訳ございませんでした。
      細かく教えていただきありがとうございます。
      ひとまず既に4ヶ月ほどしていますし、出来ることは一つずつチャレンジしていきましょう。思わぬところで大きな効果のあるものが見つかるかもしれませんので。
      ①合図でうんちをするようにする
      →最終的には朝晩のおおよそしやすいタイミングで、先にこちらがトイレを促して回収できるようにする方法です。流れとしては、最初はうんちをし始めたら「ワンツーワンツー」と言い続け、終わったらおやつをあげて褒めます。うんちをする直前に回転するようなタイプであれば、指差しで弧を描くのを見せながら「ワンツーワンツー」と言うのも良いですし、そこまで気にしないようでしたらリズムよく手を叩きながら「ワンツーワンツー」と言うのも良いかもしれません。
      うんちの体勢に入る→「ワンツーワンツー」→終わり次第おやつの流れを繰り返し、ある程度形にハマってきたら、今度はこちらがトイレまで誘導して先に「ワンツーワンツー」と促してみます。もしもそのタイミングでトイレをしたら褒めるという流れです。
      この時のポイントは使用するおやつです。
      私としてはご飯の食いつきも考慮して、おやつはこのトイレのときだけにして差別化したほうが良いかと思います。また、このオヤツは価値が高ければ高いほど、うんち後の気持ちをオヤツに誘導できますし、トイレの合図も早く覚えるので重要です。
      ②ビターアップルの検討
      →こちらは動画ではオススメしておりませんが、今回のケースでは一度試して見る価値はあるかと思います。というのも、トイレ後の報酬(おやつ)はとても魅力的でありながら、うんちはとっても苦いというように差をもたせたいのです。わんちゃんに対しては出来るだけ明確に伝えていくことも大切なので一度検討してみるのもありかと。
      流れとしてはうんちをしたら少し離れた場所でおやつをあげて褒めますが、食べている間にうんちにビターアップルをかけておく流れです。食べなければOKなのですが、食べるようであれば使えません。また、先住犬のわんちゃんがうんちをしたら吹きかけてみるのもありかもしれません。
      ③ご飯だけをあげるようにする
      →上記でも書いておりますが、ご飯の食いつきを高めるためにご飯以外のものは与えないほうが良いかと思います。ご飯を食べる習慣が身につくことは食糞を抑制することにも繋がりますのでここは頑張りたいところですね。
      ④クレートがあるのであれば活用
      →お家にクレート(キャリーケース)はありますか?いわゆるわんちゃんだけが入れるようなサイズの入れ物です。一瞬目を離したスキに食べていたりするのであれば目を離す短時間、クレートに入れたりするのもありかと。自分だけがやっと入れるようなスペースであればうんちをするのをためらうかもしれません。
      ひとまずこの辺りを一度チャレンジして頂けますでしょうか?
      また、宜しければ経過について教えて頂けたら幸いです。
      宜しくお願い致します。

    • @caangel6426
      @caangel6426 3 ปีที่แล้ว +1

      @@怖がり犬専門ドッグトレーナー大 お返事ありがとうございます。
      あれから自分のウンチは食べなくなりましたが、今度は先住犬のウンチを狙っていて、先住犬は歩きウンチしかできないので拾って歩くしかないのですが、その拾い漏れがあった欠片など素早く見つけて食べてしまいます。
      お散歩中も先住犬が踏ん張ってるお尻の下でスタンバイしている状態で地面に落ちたら凄い勢いで食べようとします。
      もちろんお散歩中はリードを短くして届かないように拾ったりできるのですが家だと、こちらもやはりずっと見張ってる訳にはいかないので食べられてしまう事があります。

    • @怖がり犬専門ドッグトレーナー大
      @怖がり犬専門ドッグトレーナー大  3 ปีที่แล้ว +3

      こんにちは。
      ご連絡が遅くなりまして申し訳ございません。
      その後、自分のうんちは食べなくなったのですね。それだけでも大きな一歩ですね。
      先住犬のうんちを食べるとのことでなかなか対策が難しいところですね。
      教科書どおりの対策となれば、見られない時には行動範囲を分けたり、ハウスに入れましょうということになります。
      別の対策を考える時、これほどまでに執着が高く、習慣化された行動を変えようと思うと、相当な何か別の力が働かない限りは難しいでしょう。
      2つの視点が必要だと思います。
      ○執着を低下させ、習慣化を止める
      ➜このためには上記の対策のように物理的に食べられないようにするか、食べようとした時に何か自分にとってネガティブなことが起こる
      ○うんちを食べることよりも自分にとってメリットのあることが起こる
      ➜同居犬がうんちをする体勢に入るととっても良いオヤツがもらえるなど
      おそらくはこの2つのどちらも行うことで少しずつ習慣を変えていくことが出来るのではないかと思いますが、常に監視できるわけではないと思いますので、食糞防止のことを考えると監視できない時には物理的に取られないような対策をして食べる習慣をなくしていくことが第一歩かと思います。

  • @那奈小早川
    @那奈小早川 2 ปีที่แล้ว

    コメント失礼致します。
    来月で6歳になるミックス(トイプー×ビション)の女の子です。
    仔犬時代からの食糞がいまだに治らず試行錯誤し続けています。
    ここ一年位の傾向として私が同室にいる時はなかなかうんちをせず又はしたとしても食糞しませんが居なくなるのを待ってたかの様に2、3分退室した隙に食糞をしたりします。
    動画撮影によると特に私の階段を上り下りする足音で判断して食糞行動している様です。
    性格的には無駄吠え等はなく、食欲旺盛、活発でずる賢いです。
    アドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。

    • @怖がり犬専門ドッグトレーナー大
      @怖がり犬専門ドッグトレーナー大  2 ปีที่แล้ว +1

      こんばんは。
      コメントの返信が遅くなりまして申し訳ございません。
      拝見致しました。
      来月で6歳になるミックス犬の女の子ですね。
      子犬の頃から食糞をしているとのことで承知致しました。
      動画撮影等も行っておられるようで、何とか良い結果につながればと思います。
      無駄吠えがないとのことで素晴らしいですね!
      また、食欲旺盛、活発でずる賢いという面も考慮していくつかアドバイスさせていただきます。
      ①人の前でうんちをしたくなるような感情をもたせる
      まずは、あまり人の目の前でしたがらないとのことで、この点を少しずつでも”人の目の前でしたくなるような気持ち”を作りたいですね。
      なんとかして食べようと、出来るだけ我慢をして一瞬目を離されたタイミングで食べようとしているのかもしれませんが、あくまで”うんち”であり、おやつの方が価値が高いですから、まずは時々であっても目の前でうんちをした時には普段あげないようなおやつをあげて、人前でうんちをしたくなるような状況を作ってみてください。
      ②報酬を何にするか
      上記で”普段あげないおやつ”と言いましたが、性格的に”食欲旺盛+活発+食糞”ときていますので、一つの案として、知育玩具はありかなと思いました。知育玩具とは”おやつを入れられるおもちゃ”であり、代表的なものに”コングシリーズ”や”ビジーバディシリーズ”があります。
      今回のケースで知育玩具を使うメリットとすれば、”報酬にインパクトがあり分かりやすい”、”本能を刺激し、運動欲求を発散できる”ことです。
      単純に報酬にインパクトがあるほうが、行動を変えやすいです。約6年間の習慣行動である食糞を変えるには、意識を強く変えるものが必要なので、そういう意味では効果が高いと言えます。
      また、現在はおそらく習慣化によってあまり意識をせずに食べているかと思いますが、当初はうんちで遊んだりしながらその流れの中で食べていた可能性もあります。これは食糞の初期によく見られるものですが、知育玩具からおやつを取ろうとする行動は活発な子には良い刺激となり、発散も出来るので食糞の意欲を多少なりとも減少できるかと思います。
      ③短時間ならクレートを活用する
      これはやってみないと分からないのですが、基本的にクレート(キャリーケース)のような必要最低限のスペース内では比較的排泄行動をしなくなりやすいので、短時間ならこういった場所に入れるのも一つかなと思いました。
      ということで、理想はどうしても目を離さないといけない時にはクレートを使ったり、誰かに見てもらうなどが良いですかね。
      その上で、目の前でしたことに対してとにかく褒めて褒めてその印象を強く残し、どんどん目の前でしてくれるように持っていくが良いのではないでしょうか。
      実際やってみてまた状況聞かせてくださいね!
      宜しくお願い致します!

  • @hamuhamu3325
    @hamuhamu3325 3 ปีที่แล้ว

    コメント失礼します。他の方々のコメントも拝見しました!
    現在、リビングにサークル(中にクレート)を置いて飼育しており、ポメラニアンとトイプードルのMIXで、3ヶ月の頃に迎えて1年以上経過しました。最初のドッグフードは、合わないのか食欲が無くアカナシリーズのドッグフードに変えたところ、食べるようになりましたが、確かその頃から食糞を始めて、今に至ります。成犬になるまでは、トレーナーに依頼し躾をしておりましたが、食糞は改善されませんでした。
    うんちが何より最優先のようで、おやつをばらまいたり、辛い系の調味料でうんちを包み込んだり、その他諸々全て失敗したので、物理的に食べないになるべく気をつけています。
    食糞レベルとしては、今もたまにUの字になり出てきたところを即食べる状況です。少し前よりは落ち着いてきましたが…
    シッコはトイレトレーで行いますが、うんちはクルクル回る習慣があるため、トレーの上では出来ず、トイレ付近で適当にしています。現在は主に、うんちをする行動に入ったら、さっと近付き見張ります。Uの時になりそうになれば、回らないように両手で押さえます。うんちを出した後にハウスと言うと、ハウスに戻りますし、言わなくても戻ることはあります。
    今の難点は、近づかないと、そのまま食べてしまうことです…近付いてハウスを続けていても改善の見込みは薄いでしょうか?

    • @怖がり犬専門ドッグトレーナー大
      @怖がり犬専門ドッグトレーナー大  3 ปีที่แล้ว

      こんにちは。
      ひとまずはアカナに代えてご飯を食べてくれるようになって良かったですね。
      この内容を見る限りでは、いかにうんち後自分からハウスに入りたくなるような感情を作れるかが勝負かなと思います。そのためには下記の3つが必須です。
      ①うんちに勝る価値の高いオヤツ
      ➜うんちを食べたい現状を変えるには最低限うんちに勝る価値のオヤツが必要で、更には比較対象にならないほどの欲しがるオヤツがあればなお良いと思います。
      ②うんち➜ハウスに入る一連の流れをとにかく反復
      ➜うんちをしたらハウスに入ってとびっきりのごほうびをもらう一連の流れを徹底的に繰り返しましょう。
      ”ハウス”の指示をしなくとも自分から入ることがあるとのことで、これはとても素晴らしい状況です。
      自分からハウスに入る割合が”約8割”くらいになるのを目指しましょう。ざっくりいうと、終わった瞬間食べようとしたら食べられないように止めつつハウスへ促す、自分からハウスへ向かったらすかさずおやつをあげるという感じで、8割くらいになるまではうんちをする行動に入ったら”近づいて見張る”のが良いと思います。
      ③うんちを獲得されないようにする
      ➜②の練習の間も、現在されているように、U字になって取ろうとしたら止めに入るようにしてください。ポイントとしてはうんちを取られないようにしつつ、「ハウス」を指示する感じです。その後入ったらおやつをあげましょう。
      なお、この練習では、あくまで「ハウス」という指示を出さずに、自分でハウスへ入るという行動を促すことがとても重要です。8割ほど自分からハウスに入るようになったら、うんちの体勢に入って近づく際にこちらも一歩ずつ距離を空けていくイメージです。
      ひとまずはもう少し高い割合で、自分からハウスに入れるように進めていきましょう。
      また状況教えて頂けたらと思います。

    • @hamuhamu3325
      @hamuhamu3325 3 ปีที่แล้ว

      @@怖がり犬専門ドッグトレーナー大
      ご回答ありがとうございます。主体的にハウスできるよう、継続して行いたいと思います。今のところ、袋を持つだけで自らハウスするのは、歯磨きガムです・・・
      追ってご報告いたします。

  • @ribboncitron500big
    @ribboncitron500big 3 ปีที่แล้ว +2

    ばら撒く‼️なるほど‼️すごい‼️

  • @影山麻美-h4q
    @影山麻美-h4q 2 ปีที่แล้ว

    はじめましてです。食糞に悩んでいて動画に辿り着きました‼️
    3歳半過ぎのプロレベルのミックスです😅
    うんちしながらおしり見てます‼️そしてがっつきます😖
    普段ウンチをしている時からおやつをちらつかせ、おやつに気を向かせ、そろそろ終わるって頃にポーンと投げています。だいたい成功していたのですが、ここのところ、おしりを見ながらウンチをして、全くおやつに反応しなくなってしまい、失敗続きです😖
    おやつのレベルアップをしてみます‼️普段あげないとびっきりのウンチご褒美オヤツ用意してみます‼️
    大変ためになりました‼️実践してみます‼️

    • @怖がり犬専門ドッグトレーナー大
      @怖がり犬専門ドッグトレーナー大  2 ปีที่แล้ว +2

      初めまして!
      コメントありがとうございます!
      プロレベルですか😅
      この動画を作成してからプロレベルのワンちゃんが思っているよりも多いことに少し驚いています💦
      通常、おやつに気を向かせるトレーニングをしていると、むしろおやつの方に意識がむき始め、気をうんちからこちらに逸らしやすくなるのですが、逆にうんちへの意識が高まり、お尻の方を見ながらうんちをしているのが気になりますね。
      このコメント内容だけだと判断が難しいのですが、いくつか対策を挙げておきます。
      特別なご褒美を用意するのはベターですね。ここにかかっているといっても過言ではありません。
      特別なご褒美を使った上で、それでもうんちの方へ意識が向くなら、うんちを出し切る一歩手間でサッと口元におやつを提示して(手のひらいっぱいに持っていても良いかも)食べるかどうか確認ください。
      おやつの方へ意識が向くならうんちとは逆方向の少し離れた場所(離れすぎるとうんちへ意識が戻る可能性もあるので注意)へ向かって残りのおやつをばらまく。
      この一連の流れが出来たら今後次のステップへ導きやすいので試してみてください。
      また、以前成功した方法なのですが、その子は柴犬でお家内でも首輪をしている子だったので、うんちを出し切る直前におやつの提示と併せて、もう片方の手で首輪をそっと掴んで食べられることは確実に阻止しつつ、おやつへの意識が向くようにしていました。
      その子は最終的にうんちをしたらハウスに入ることを学び食糞率がかなり下がりました。
      一度チャレンジしてみてくださいね!

  • @mikono5511
    @mikono5511 2 ปีที่แล้ว

    10歳のプロレベルのトイプーがいます。
    今まで色々ためしましたが寝てる間に食べてしまいます…なので同じ部屋で寝るようにしてるんですが、夜中にうんちを取ろうとしたら唸るし、地面に着く前にくるっと回ってたべてしまいます。おやつ試して見ます!

    • @怖がり犬専門ドッグトレーナー大
      @怖がり犬専門ドッグトレーナー大  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      プロなんですね、うんちを唸って守るくらいであれば、それだけ食べることへの意欲は強いはずなので、おやつ作戦が功を奏する可能性は高いですね。
      ただし、うんちをしたらお尻へ意識が向くという一連の流れが完璧に出来上がっていると思われますので、おやつを前方で少し見せたくらいでは負けてしまう可能性が高いので、演出はとても重要だと思われます。
      おやつ自体を普段あげない特別なものにするのはもちろんのこと、おやつの提示の仕方(どのタイミングでおやつを見せるか、何粒か、どの辺りに投げるか、あえてご飯の器に入れたものを見せるかなど)も色々と試してみてくださいね!