床下湿気対策って本当に必要?悪質業者の手口と本当に必要なパターンを解説!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 24 มิ.ย. 2024
  • 床下換気扇や調湿材を勧められたけど本当に必要かわからない。
    見積もりに来た業者から床下が湿気ていると言われた。
    床下の湿気対策について考え始めたけど、本当のところ必要なのかわからない、不安があるという方のために、床下湿気対策に関して解説しました。
    ▼この動画のコラムはこちら
    「「今すぐ床下調湿剤を!」と言われて契約する前に知っておきたい本当の湿気対策」
    www.shiroari-ichiban.com/cont...
    ▼シロアリ駆除に関するお問い合わせはこちら
    (東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城の方向け)
    www.shiroari-ichiban.com/?utm...
    ▼防蟻防湿皮膜形成工法について詳しくはこちら
    www.shiroari-ichiban.com/pric...
    --------------------------------------------------------------------------------------------
    【専門家プロフィール】
    田中 勇史
    (公社)日本しろあり対策協会 防除技術委員
    大学では昆虫類の研究に携わる。2007年株式会社テオリアハウスクリニックに新卒入社。これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内施設や帝釈天といった重要文化財等の蟻害調査も実施。大学の海外調査にも協力。
    --------------------------------------------------------------------------------------------
    【動画の目次】
    0:00 オープニング
    1:15 床下湿気対策が必要な家は少ない?
    6:03 床下換気扇の扱い方・メリット
    7:54 防湿シートの扱い方・メリット
    8:55 床下調湿材の扱い方・メリット
    11:03 防蟻防湿皮膜形成工法の扱い方・メリット
    12:02 湿気対策はシロアリを寄せ付けない?
    13:15 まとめ
    --------------------------------------------------------------------------------------------
    【監修】
    シロアリ1番!(株式会社テオリアハウスクリニック)
    www.shiroari-ichiban.com/?utm...
    #シロアリ駆除
    #床下換気扇
    #床下湿気対策
    #床下調湿材

ความคิดเห็น • 10

  • @user-nf5wo2xd4x
    @user-nf5wo2xd4x 6 หลายเดือนก่อน

    ありがとうございます

  • @hide8153
    @hide8153 8 หลายเดือนก่อน

    冷静な喋り方やなぁ!

  • @yuki106y
    @yuki106y 6 หลายเดือนก่อน +1

    私もこれからやろうとしてるのでお分かりでしたら教えてください。地面に防湿ポリシート引いた場合、壁面の基礎コンクリート部にある換気口から水が入ってきた場合に逆に地面に水が吸収されずにポリシートの上に水が溜まり続けてかえって湿気が残ってしまうことはないでしょうか?
    我が家の和室下は換気口から水が入り込んで束石がその水位より低く水に使ったであろう箇所の束柱だけダメになっていてその束柱から吸い上がったのかその上の根太だけ腐っており、束石が高い箇所は特に腐っていなかったので、換気口から水が入って溜まっても地面の吸水を妨げない方がいいのか迷っています。

    • @shiroarikujo
      @shiroarikujo  6 หลายเดือนก่อน

      お問い合わせ頂き、ありがとうございます。
      たしかに基礎通気口からの浸水があるようですとシート上の水が抜けるまでに時間がかかる、もしくは上手く抜けずに溜まり続けてしまうことによって湿度に悪影響を出すことは考えられますね。
      ただし、今回のケースの場合おそらく問題なのは防湿シートを敷くか敷かないかと言うよりは、そもそも換気口から浸水するという方が大きな問題なのでしっかりと浸水対策工事を行って頂き、まず浸水が発生しない状況を作ってもらうほうが正しい対策かと思われます。
      もしかすると、浸水さえおきなければ和室下の湿気は通常の湿度となって防湿シートを敷く必要性もなくなるかもしれません。

    • @yuki106y
      @yuki106y 6 หลายเดือนก่อน

      @@shiroarikujo 返信ありがとうございます😊やはりそうですよね。
      床下には防湿ポリシートや調湿剤は施工せず、低い束石の上のダメになった床束だけ樹脂束に変えるだけにしました。
      理由は床下の通気性や水捌けは問題ないようで他の木部は匂いやカビ・腐りもなく至って正常だった為です。
      代わりに、畳下の断熱にコストかけることにしました!

  • @morohige
    @morohige 6 หลายเดือนก่อน

    温暖地域の場合、夏場の外気温が35度、湿度70%の時、比較的涼しい床下の相対湿度は温度30度だとすると湿度95%くらいになるので、
    今後も温暖化が進むのであれば床下湿気対策が必要になってくるかもしれませんね
    あと通常のシロアリと違って、乾燥を好むアメリカカンザイシロアリみたいなのも近年広がってるみたいなのでシロアリ対策は一筋縄ではいかないところが悩ましいですね><

  • @user-zj1ku6dv5b
    @user-zj1ku6dv5b หลายเดือนก่อน

    シロアリ駆除調査後防カビ処理(6万円)勧められたが必要ですか?シロアリ駆除剤に混ぜるとの事です。但しシロアリ駆除のみでも良いとの説明あり。

    • @shiroarikujo
      @shiroarikujo  หลายเดือนก่อน +1

      ご質問いただきありがとうございます。
      カビ処理に関しては、防カビと書いていますし、シロアリのみでも良いということからして現在カビは発生していないと思われます。
      そういった予防対策の場合、シロアリ駆除剤の中には既に防腐・防カビ効果のある成分が入ってますので、わざわざ防カビ剤を混ぜる必要性はありません。

    • @user-zj1ku6dv5b
      @user-zj1ku6dv5b หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。シロアリ駆除のみだけを依頼します。

  • @user-dx4zq3sj6j
    @user-dx4zq3sj6j หลายเดือนก่อน +1

    真面目にやってる業者さんもいると思いますので悪質リフォームばかりみたいに言うのは
    少し賛成出来ません。