シロアリ駆除Channel
シロアリ駆除Channel
  • 56
  • 822 279
自分でシロアリ床下点検をする方法をプロが解説!
「シロアリ被害が心配だけど、専門業者を呼ぶのはためらう…」そんな方のために、プロが自分でできる床下点検の方法を解説します。必要な道具、具体的な点検手順、そして注意すべきポイントを丁寧に紹介。動画を見ながら進めることで、初めての方でも安心してチェックできます。
シロアリの早期発見と対策で大切な住まいを守りましょう。
▼シロアリ駆除に関するお問い合わせはこちら
(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城の方向け)
www.shiroari-ichiban.com/?
--------------------------------------------------------------------------------------------
【専門家プロフィール】
田中 勇史
(公社)日本しろあり対策協会 防除技術委員
大学では昆虫類の研究に携わる。2007年株式会社テオリアハウスクリニックに新卒入社。これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内施設や帝釈天といった重要文化財等の蟻害調査も実施。大学の海外調査にも協力。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【動画の目次】
0:00 オープニング
0:34 床下に潜れる場所とは
2:33 事前準備・道具の説明
8:16 点検口への養生の仕方
10:48 点検口からの入り方
11:59 床下点検の方法
14:37 配管周りの点検
15:41 浴室下の点検
16:50 玄関周りの点検
18:09 水漏れ・木材の劣化のチェック
19:32 まとめ
--------------------------------------------------------------------------------------------
【監修】
シロアリ1番!(株式会社テオリアハウスクリニック)
www.shiroari-ichiban.com/?
#シロアリ駆除
#シロアリ
#シロアリ対策
มุมมอง: 855

วีดีโอ

【新築戸建て】シロアリ被害を受けやすくする設備・仕様6選
มุมมอง 20K14 วันที่ผ่านมา
新築を購入する際に、間取りやデザインなどの見た目を重視していませんか? 好みに合ったデザインであることで愛着を持ってお手入れできるということもありますが、実はほとんどの人が気にしていない構造面で気をつけるべきことがあります。 それはシロアリ被害を受けやすくしていまう設備や仕様というものがあるということです。 新築時に知らずに採用してしまうと、数年後にシロアリ被害に遭うなんてこともありえますので、ぜひ参考にしてみてください。 ▼シロアリ駆除に関するお問い合わせはこちら (東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城の方向け) www.shiroari-ichiban.com/? 【専門家プロフィール】 田中 勇史 (公社)日本しろあり対策協会 防除技術委員 大学では昆虫類の研究に携わる。2007年株式会社テオリアハウスクリニックに新卒入社。これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内施設や帝釈...
【土地探し】これから家を建てる人必見!シロアリに注意すべき土地5選!
มุมมอง 1.9Kหลายเดือนก่อน
シロアリ被害に合わないための家づくりは土地選びから!? この動画では、シロアリの生息地という視点から見る、シロアリが潜んでいる土地の特徴について解説しています。 ▼シロアリ駆除に関するお問い合わせはこちら (東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城の方向け) www.shiroari-ichiban.com/? 【専門家プロフィール】 田中 勇史 (公社)日本しろあり対策協会 防除技術委員 大学では昆虫類の研究に携わる。2007年株式会社テオリアハウスクリニックに新卒入社。これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内施設や帝釈天といった重要文化財等の蟻害調査も実施。大学の海外調査にも協力。 【動画の目次】 0:00 オープニング 0:40 土地を選ぶポイント 0:52 シロアリが好む土地その1 2:16 シロアリが好む土地その2 3:46 シロアリが好む土地その3 5:11 シロアリが好...
バルサンを使ったシロアリ駆除・対策、これって意味あるの?自分でできる?
มุมมอง 1.2Kหลายเดือนก่อน
「シロアリの羽アリってバルサンで駆除できますか?」 「アリの巣コロリでシロアリも駆除できるって聞いたけど…」 「蚊取り線香でシロアリ駆除できますか?」 この動画ではこのような世間で噂されているシロアリ対策が本当に意味があるのか解説しています。 シロアリに効果がない理由も説明しているので、ぜひ最後までご覧ください。 ▼シロアリ駆除に関するお問い合わせはこちら (東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城の方向け) www.shiroari-ichiban.com/? 【専門家プロフィール】 田中 勇史 (公社)日本しろあり対策協会 防除技術委員 大学では昆虫類の研究に携わる。2007年株式会社テオリアハウスクリニックに新卒入社。これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内施設や帝釈天といった重要文化財等の蟻害調査も実施。大学の海外調査にも協力。 【動画の目次】 0:00 オープニング 0:4...
春に見る黒い羽アリの正体は?対処法は?プロが徹底解説!【シロアリ?クロアリ?】
มุมมอง 16K2 หลายเดือนก่อน
春になってから黒い羽アリが大発生していた時、ただのアリだと思っていると危ないかもしれません。4月から5月にかけては、ヤマトシロアリの羽アリが大発生する季節だからです。 この動画では危険な黒い羽アリの正体やその対処法について解説しています。 ▼シロアリ駆除に関するお問い合わせはこちら (東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城の方向け) www.shiroari-ichiban.com/? 【専門家プロフィール】 田中 勇史 (公社)日本しろあり対策協会 防除技術委員 大学では昆虫類の研究に携わる。2007年株式会社テオリアハウスクリニックに新卒入社。これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内施設や帝釈天といった重要文化財等の蟻害調査も実施。大学の海外調査にも協力。 【動画の目次】 0:00 オープニング 0:32 春に大発生する羽アリの危険性 1:38 黒い羽アリはシロアリ? 2:52...
実物大模型を使ってシロアリ侵入ルートを解説!
มุมมอง 4292 หลายเดือนก่อน
当チャンネルを運営する会社が持つ研修所には、実物大の建築模型があります。 今回はそちらを用いて、どこからどうやってシロアリが侵入してくるのか、その経路やメカニズムについて解説します。 ▼シロアリ駆除に関するお問い合わせはこちら (東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城の方向け) www.shiroari-ichiban.com/? 【専門家プロフィール】 田中 勇史 (公社)日本しろあり対策協会 防除技術委員 大学では昆虫類の研究に携わる。2007年株式会社テオリアハウスクリニックに新卒入社。これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内施設や帝釈天といった重要文化財等の蟻害調査も実施。大学の海外調査にも協力。 【動画の目次】 0:00 オープニング 0:42 木造住宅の構造 3:02 シロアリの侵入経路 7:19 まとめ 【監修】 シロアリ1番!(株式会社テオリアハウスクリニック) w...
実物モデル棟が室内に!?シロアリ駆除業者の最前線!研修施設に潜入!
มุมมอง 1892 หลายเดือนก่อน
当チャンネルを運営している会社の研修施設に潜入! そこにある設備と実施されている研修について解説しました。 ▼シロアリ駆除に関するお問い合わせはこちら (東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城の方向け) www.shiroari-ichiban.com/? 【専門家プロフィール】 田中 勇史 (公社)日本しろあり対策協会 防除技術委員 大学では昆虫類の研究に携わる。2007年株式会社テオリアハウスクリニックに新卒入社。これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内施設や帝釈天といった重要文化財等の蟻害調査も実施。大学の海外調査にも協力。 【動画の目次】 0:00 オープニング 0:37 施設説明 1:59 研修内容 6:06 まとめ 【監修】 シロアリ1番!(株式会社テオリアハウスクリニック) www.shiroari-ichiban.com/? #シロアリ駆除 #シロアリ #シロアリ業者
シロアリ対策にオススメの季節はいつ?プロが推奨するのは・・
มุมมอง 7004 หลายเดือนก่อน
シロアリ対策で大切なのは、保証が切れたタイミングで再度対策を行なうことです。 その前提の上で「適している季節があるならいつなのか」また、その理由について解説しています。 ▼シロアリ駆除に関するお問い合わせはこちら (東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城の方向け) www.shiroari-ichiban.com/? 【専門家プロフィール】 田中 勇史 (公社)日本しろあり対策協会 防除技術委員 大学では昆虫類の研究に携わる。2007年株式会社テオリアハウスクリニックに新卒入社。これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内施設や帝釈天といった重要文化財等の蟻害調査も実施。大学の海外調査にも協力。 【動画の目次】 0:00 オープニング 0:36 シロアリ対策の正しいタイミング 1:51 メリット① 2:46 メリット② 3:31 メリット③ 4:58 メリット④ 5:43 疑問:この季...
【最新版】シロアリ被害が多かった場所ランキングTOP10【1位は意外な〇〇】
มุมมอง 3.9K5 หลายเดือนก่อน
シロアリの対策をするには、どのような場所に被害が多いのか知っておくことは大切です。 今回は2023年に弊社で調査を行った445箇所から被害があった場所を集計し、ランキングにまとめました。 ▼シロアリ駆除に関するお問い合わせはこちら (東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城の方向け) www.shiroari-ichiban.com/? 【専門家プロフィール】 田中 勇史 (公社)日本しろあり対策協会 防除技術委員 大学では昆虫類の研究に携わる。2007年株式会社テオリアハウスクリニックに新卒入社。これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内施設や帝釈天といった重要文化財等の蟻害調査も実施。大学の海外調査にも協力。 【動画の目次】 0:00 オープニング 0:58 第10位 2:21 第9位 3:35 第8位 4:22 第7位 6:13 第6位 7:19 第5位 8:30 第4位 10:...
自分でシロアリ被害を見つけるポイントをプロが解説!【簡単!7つのセルフチェック】
มุมมอง 1.8K6 หลายเดือนก่อน
今回は普段の暮らしの中ではなかなか見つけることが難しいシロアリ被害についてご自身でもチェックしやすいポイントをご紹介します。 ぜひご自宅のセルフチェックとしてご活用ください。 ▼シロアリ駆除に関するお問い合わせはこちら (東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城の方向け) www.shiroari-ichiban.com/? 【専門家プロフィール】 田中 勇史 (公社)日本しろあり対策協会 防除技術委員 大学では昆虫類の研究に携わる。2007年株式会社テオリアハウスクリニックに新卒入社。これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内施設や帝釈天といった重要文化財等の蟻害調査も実施。大学の海外調査にも協力。 【動画の目次】 0:00 オープニング 1:16 チェックポイント① 3:42 チェックポイント② 4:57 チェックポイント③ 6:15 チェックポイント④ 7:10 チェックポイント...
シロアリ駆除のベイト工法とは?効果や価格についてプロが解説!
มุมมอง 4.9K7 หลายเดือนก่อน
シロアリ駆除のベイト工法とは?効果や価格についてプロが解説!
シロアリ被害の前兆には「サイン」があります。【蟻道の見つけ方】
มุมมอง 5K7 หลายเดือนก่อน
シロアリ被害の前兆には「サイン」があります。【蟻道の見つけ方】
10月の羽アリってシロアリ?その特徴や家屋への被害・対処法について徹底解説!
มุมมอง 3.1K8 หลายเดือนก่อน
10月の羽アリってシロアリ?その特徴や家屋への被害・対処法について徹底解説!
シロアリの被害率は何%?国交省のデータをまとめたら恐ろしい事実が。
มุมมอง 9868 หลายเดือนก่อน
シロアリの被害率は何%?国交省のデータをまとめたら恐ろしい事実が。
鉄骨造でもシロアリ被害にあうって本当?
มุมมอง 9839 หลายเดือนก่อน
鉄骨造でもシロアリ被害にあうって本当?
シロアリ駆除でゴキブリもいなくなるって本当?
มุมมอง 8539 หลายเดือนก่อน
シロアリ駆除でゴキブリもいなくなるって本当?
【生き物の自由研究】寒天でシロアリを飼育したらどうなる?ボールペンで行列?【おもしろ実験】
มุมมอง 66410 หลายเดือนก่อน
【生き物の自由研究】寒天でシロアリを飼育したらどうなる?ボールペンで行列?【おもしろ実験】
悪質なシロアリ業者を見分ける方法【これで騙されない!】
มุมมอง 7K10 หลายเดือนก่อน
悪質なシロアリ業者を見分ける方法【これで騙されない!】
【プロ監修】シロアリ被害が多い場所TOP5!【対策の解説付き】
มุมมอง 11K11 หลายเดือนก่อน
【プロ監修】シロアリ被害が多い場所TOP5!【対策の解説付き】
シロアリ無料調査って何するの?プロが床下で見るポイントを解説
มุมมอง 4.7K11 หลายเดือนก่อน
シロアリ無料調査って何するの?プロが床下で見るポイントを解説
シロアリに狙われる家・好かれる家の特徴6選【プロが解説】
มุมมอง 5Kปีที่แล้ว
シロアリに狙われる家・好かれる家の特徴6選【プロが解説】
隣近所でシロアリ駆除⁉うちは大丈夫?移動してこない?その疑問に答えます!
มุมมอง 6Kปีที่แล้ว
隣近所でシロアリ駆除⁉うちは大丈夫?移動してこない?その疑問に答えます!
シロアリ予防の頻度は5年?本当は何年ごとにやるべき?専門家が解説!
มุมมอง 6Kปีที่แล้ว
シロアリ予防の頻度は5年?本当は何年ごとにやるべき?専門家が解説!
シロアリや羽アリを見つけた時の対処法【慌てて業者を呼ばないこと】
มุมมอง 10Kปีที่แล้ว
シロアリや羽アリを見つけた時の対処法【慌てて業者を呼ばないこと】
自分でできる!羽アリ駆除の正しい方法をプロが解説!
มุมมอง 31Kปีที่แล้ว
自分でできる!羽アリ駆除の正しい方法をプロが解説!
【プロが解説】家の外周点検でシロアリ被害を見つけるポイント【シロアリ調査】
มุมมอง 13Kปีที่แล้ว
【プロが解説】家の外周点検でシロアリ被害を見つけるポイント【シロアリ調査】
4月・5月の羽アリは雨上がりに発生する!?2023年羽アリ発生予測【関東版】
มุมมอง 3Kปีที่แล้ว
4月・5月の羽アリは雨上がりに発生する!?2023年羽アリ発生予測【関東版】
【シロアリ被害】日本で注意すべき4種類のシロアリの危険度を解説!
มุมมอง 3.5Kปีที่แล้ว
【シロアリ被害】日本で注意すべき4種類のシロアリの危険度を解説!
シロアリは断熱材やプラスチックも食べる?被害材の実物で解説します【シロアリ被害】
มุมมอง 1.5Kปีที่แล้ว
シロアリは断熱材やプラスチックも食べる?被害材の実物で解説します【シロアリ被害】
真冬にシロアリは活動しているの?実際に確認してみたら・・【シロアリ調査】
มุมมอง 848ปีที่แล้ว
真冬にシロアリは活動しているの?実際に確認してみたら・・【シロアリ調査】

ความคิดเห็น

  • @jinjiixxxx1
    @jinjiixxxx1 วันที่ผ่านมา

    密閉状態の方が換気扇が効率良く内部の湿った空気を外気と入れ替える ってのが、割と言っても理解出来ない人多い

  • @kurama2014
    @kurama2014 8 วันที่ผ่านมา

    参考になります、有り難うございます。 質問です。タイルデッキと基礎断熱の組み合わせではリスクはどうなるでしょうか。他のコメントにもあったように、グレーチングが対策になるでしょうか。

    • @shiroarikujo
      @shiroarikujo 7 วันที่ผ่านมา

      ご質問いただきありがとうございます。 リスクは一つよりも組み合わせのほうが、よりシロアリが侵入できる場所が増えるため高くなる傾向はあります。 タイルデッキ対策はやはりグレーチングが有効になります。 基礎断熱に関しては、タイルデッキとの組み合わせとのことなので基礎外断熱仕様と仮定しますと、まず大切なことは断熱材部や基礎面との隙間に侵入させないことなので基礎が出来上がる前の土壌へ適切な薬剤散布を実施しておけばかなり差が出てくると思います。 ただし、薬剤効果は基本5年で切れてしまうのでその後の対策は条件にもよるかと思いますがパイプ工法を採用しておくと後々の管理が楽になるのでオススメです。

    • @kurama2014
      @kurama2014 4 วันที่ผ่านมา

      お答え頂き有り難うございます!😊 グレーチングが有効なんですね。相談してみます! 今回は基礎内断熱を想定しておりました!

  • @user-cy8dc3ln9n
    @user-cy8dc3ln9n 10 วันที่ผ่านมา

    大変参考になりました。

  • @eirirh9206
    @eirirh9206 14 วันที่ผ่านมา

    リフォーム屋さんが言ってましたが、雨漏りした土台、湿気で柔らかく成った木材を好んで食べ、それを食べると他に移動するらしく、乾燥した場所は被害無いって言ってましたね。

  • @user-mf1ws8of2g
    @user-mf1ws8of2g 16 วันที่ผ่านมา

    今流行りの断熱性の高い家はシロアリの好物なのでしょうか? 湿気の多い日本には向いてないのか?

    • @shiroarikujo
      @shiroarikujo 14 วันที่ผ่านมา

      ご質問いただき、ありがとうございます。 高気密住宅は、様々な断熱対策等を施すことで私達が普段の生活を快適に過ごしていけるという意味では非常に良いものではありますが、断熱性・気密性を高めたがゆえにシロアリにとってもそれは良い環境であると言えます。 日本には向かないというよりは、対策をしっかりとしてあげることが重要かと思います。 例えば、シロアリに対して強い建材を使用するなどは有効ですよ。 セルロースファイバーやグラスウールの断熱材は、シロアリにとても強いです。 他にもしっかりと5年毎の防蟻処理を実施することも大切なので忘れず行っておきましょう。

  • @user-fo3hl7ww8d
    @user-fo3hl7ww8d 16 วันที่ผ่านมา

    建物の周りに消石灰を撒いて置くとシロアリ予防効果がありますか。

    • @shiroarikujo
      @shiroarikujo 14 วันที่ผ่านมา

      ご質問いただき、ありがとうございます。 建物周りに消石灰を処理したとしても、地面の下で生活しているシロアリにとっては何の影響もないので、効果が出ることはありません。

  • @yamaimo15
    @yamaimo15 17 วันที่ผ่านมา

    タイルデッキ施工予定なんですが何か対策はありますか?

    • @shiroarikujo
      @shiroarikujo 14 วันที่ผ่านมา

      ご質問いただき、ありがとうございます。 タイルデッキを設置予定とのことですが、もしシロアリ対策を行うのであれば構造を工夫してあげるだけでも効果はかなりあるかと思います。例えば、基礎とタイルデッキの間にグレーチングを設置してあげれば空気の淀みも緩和され、間が空くことでシロアリも登りにくくなりますよ。

    • @yamaimo15
      @yamaimo15 10 วันที่ผ่านมา

      @@shiroarikujo 返信ありがとうございます。なるほど、グレーチングは初めて知りました。参考にさせていただきます!

  • @user-gn4ju3jw9t
    @user-gn4ju3jw9t 21 วันที่ผ่านมา

    うちの実家もやられました。和室のかもいとキッチンの棚と家に隣接している倉庫のドアをやられました。私は自力で駆除しており、巣は取り除けましたが、女王蜂を発見するに至らず、食べられた木材を壊しながら自立駆除をしております💦

  • @user-wt5fi2yr4s
    @user-wt5fi2yr4s 26 วันที่ผ่านมา

    部屋の下が物置なってるからシロアリよせつけやすいかも 実家では1番えらいの親なので親がしか決められない

  • @JOKER-re1ov
    @JOKER-re1ov 27 วันที่ผ่านมา

    今現在大量発生しており引越しをするのですが、シロアリはついてこないのでしょうか?

    • @shiroarikujo
      @shiroarikujo 21 วันที่ผ่านมา

      ご質問いただき、ありがとうございます。 引っ越しの際に一緒に羽アリを持ち込んでしまうことは、可能性としてはゼロではありませんが、仮に持ってきてしまったとしても直接建物に住み着くことはないですし、それまでには環境が適さず死んでしまうので心配することはありません。

    • @JOKER-re1ov
      @JOKER-re1ov 19 วันที่ผ่านมา

      @@shiroarikujo ありがとうございます助かります

  • @GOGOGO-pr1qd
    @GOGOGO-pr1qd 27 วันที่ผ่านมา

    ためになる動画ありがとうございます。 昨年末に新築を建てたのですが、 先日外周のコンクリート上に羽のないヤマトシロアリを1匹だけですが発見しました。 これはハウスメーカーに点検や、駆除業者に駆除依頼をした方が良いのでしょうか? 家に使われてい木材は一階はすべて薬剤を加圧注入した木材を使用しています。 屋外で見る分には問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

    • @shiroarikujo
      @shiroarikujo 27 วันที่ผ่านมา

      ご質問いただき、ありがとうございます。 新築でしたら既に防蟻対策は取られているのではないかと思われます。 また、建物の外での羽アリは自然現象と捉える他なく、また羽アリ全てが新たな巣を作れるわけでもないので、特に考える必要はありません。 むしろ新築時のシロアリ対策が施されている場合、ここで調査として床下に入ってしまうとせっかくの薬剤が取れて効果を失うことにも繋がりますので行わないほうがいいですね。

    • @GOGOGO-pr1qd
      @GOGOGO-pr1qd 26 วันที่ผ่านมา

      ご回答ありがとうございます。 今後自分で注意出来る所はどのような点でしょうか? 今日1匹外壁(タイル)にいるのを確認したのですが、これもそんなに気にしなくても大丈夫でしょうか?

    • @shiroarikujo
      @shiroarikujo 21 วันที่ผ่านมา

      羽アリが少なからず確認できる環境であるということで、近隣にはシロアリの生息があるものと思われます。 建物に寄らせないためには環境を整えてあげることが大切です。 シロアリが好む廃材等不要な木質系のものをむやみにお庭へ放置しないことや、荷物を置きっぱなしにして暗く淀んだ場所を作らないように意識してあげるだけでも随分違うかと思いますよ。 基本的に数匹程度は心配いりません。 注意すべきは建物の中、お部屋の中などで数百~数千単位で発生した場合ですね。

  • @user-zj1ku6dv5b
    @user-zj1ku6dv5b 28 วันที่ผ่านมา

    シロアリ駆除調査後防カビ処理(6万円)勧められたが必要ですか?シロアリ駆除剤に混ぜるとの事です。但しシロアリ駆除のみでも良いとの説明あり。

    • @shiroarikujo
      @shiroarikujo 27 วันที่ผ่านมา

      ご質問いただきありがとうございます。 カビ処理に関しては、防カビと書いていますし、シロアリのみでも良いということからして現在カビは発生していないと思われます。 そういった予防対策の場合、シロアリ駆除剤の中には既に防腐・防カビ効果のある成分が入ってますので、わざわざ防カビ剤を混ぜる必要性はありません。

    • @user-zj1ku6dv5b
      @user-zj1ku6dv5b 27 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます。シロアリ駆除のみだけを依頼します。

  • @user-tr6ls8rk2t
    @user-tr6ls8rk2t หลายเดือนก่อน

    黒蟻は蜂に近い、白アリはゴキに近い😅

  • @user-kl8tg3yd2n
    @user-kl8tg3yd2n หลายเดือนก่อน

    換気扇から大量に出てきたので 外からなのか中からなのかイマイチわかりません…

  • @user-dx4zq3sj6j
    @user-dx4zq3sj6j หลายเดือนก่อน

    真面目にやってる業者さんもいると思いますので悪質リフォームばかりみたいに言うのは 少し賛成出来ません。

  • @user-lj1py6bb5k
    @user-lj1py6bb5k หลายเดือนก่อน

    今日大量発生しました。どうしよう…

    • @user-hl8ym3lj4b
      @user-hl8ym3lj4b หลายเดือนก่อน

      うちも本日大量発生😢

    • @kppk5298
      @kppk5298 หลายเดือนก่อน

      数年前から発生し、ただの羽アリだと思ってたらシロアリの羽根付き個体だと分かり、でもそんな事を母親に言ったらただでさえも父親の介護で大変なのに心労を更に増やすだけなのでシロアリである事は内緒にしてました。業者に頼むと何十万もかかるという事で何とか自分でやる方法を探し、作業服や噴霧器を買って縁の下や屋根裏にホウ酸を撒こうかと、しかしその前に試しにアマゾンで害虫駆除のくん煙剤を、毎年出る時期の前に屋根裏で炊いたら、今年は羽アリは出なくなりました。しばらくしたら羽アリの死骸が二階の部屋に数匹・・・。くん煙剤、どうやら効いたみたいです。バルサンで出してる物と、アース製薬で出してる1年効くというタイプの物をそれぞれ、日を分けて使いました。

    • @user-cx1ee3fn7l
      @user-cx1ee3fn7l หลายเดือนก่อน

      その通り

    • @user-24mertnk
      @user-24mertnk หลายเดือนก่อน

      うちも大量発生😊

    • @user-xt4su8dh4e
      @user-xt4su8dh4e 14 วันที่ผ่านมา

      うちも大量発生したの寝室だから布団にも入ってくる😢😢

  • @akskt74
    @akskt74 หลายเดือนก่อน

    玄関の水撒きのくだりはベタ基礎だと関係ないですか?

  • @user-ss4yh8uk5t
    @user-ss4yh8uk5t หลายเดือนก่อน

    まさにこれが今日10時ごろに数百ほど脱衣所にいたので、慌てて掃除しました。 まさかゴールデンウィークの1日を虫掃除に費やすとは・・・。 おそらく数年以内に建て替える築古物件なので、どうしたものか。 2年ほど前に実家に戻ってきたので自分はこんなことがあるとは知らなかったのですが、母親にメールしたところ、思いのほか冷静な返事を返してきたため、もしかしたら母親はこうなっていることを知っていたのかも。

    • @user-rv5jw6kd7v
      @user-rv5jw6kd7v หลายเดือนก่อน

      それ毎年ほぼ同時期に発生しますよ。 うちはそうです。

    • @user-ss4yh8uk5t
      @user-ss4yh8uk5t หลายเดือนก่อน

      @@user-rv5jw6kd7v 後日、白アリ業者に見てもらいました。まだ見積もり中のためどうするか決まってないのですが、下に潜れないところがあるので点検口を二つ新設して薬剤散布してもらうか、点検口は作らずにできる範囲で薬剤散布してもらうかの2択で考えています。 白アリに食われた部材については2〜3年内に建て替えると見込んでそのままにしようと思います。

  • @user-db8jo7uq7e
    @user-db8jo7uq7e หลายเดือนก่อน

    京都の城山台というところで家の前にいました

  • @moonreaf2688
    @moonreaf2688 หลายเดือนก่อน

    まさに雨上がりの蒸し暑い千葉県の今日の午前に(2024/04/25)庭の切り株から大量発生して飛び立っていきました。

  • @ey8802
    @ey8802 2 หลายเดือนก่อน

    1坪1万円払ってる…

  • @speedgood3152
    @speedgood3152 2 หลายเดือนก่อน

    根治🤣👍 金かかるし 難しい。

  • @user-uc8iz3xr1p
    @user-uc8iz3xr1p 3 หลายเดือนก่อน

    しろありは、住宅にたいして厄介な害虫であるのがわかりました。今後は、家の周りも気を付けて見ていぎ たいと思います。大変参考になりました。

  • @user-vz1vu3ur4o
    @user-vz1vu3ur4o 5 หลายเดือนก่อน

    今度中古住宅買う予定ですが、事前に家のシロアリチェック願い出たら不動産屋が呼んだ業者がcatsかいうところでした、床下や室内、屋根等は一応見たのですが、家の裏側など見る様子がないので私が裏側も見てと言ったらやっと裏側まで行きました、、隣家と壁が近いので裏側に入るの躊躇してる感じだったので入れるからと促したらやっと入りました、こんな周囲もくまなく見ない業者など信用できませんよね? 不動産屋は駆除もこの業者に頼むようですが、こんな業者など上っ面のやりましたという感じしかありませんが、どう思いますか?、何も言わなければ家の裏側も見ない業者です、こんなのありますか?

  • @booz5351
    @booz5351 5 หลายเดือนก่อน

    すみません、コンクリートの隙間からシロアリが侵入したとしても、基礎の木に薬剤塗布をしていれば大丈夫でしょうか? また、玄関やポーチの土間コンクリートの下に穴を開けて薬剤注入はしたほうがいいのでしょうか?

    • @shiroarikujo
      @shiroarikujo 5 หลายเดือนก่อน

      お問い合わせ頂き、ありがとうございます。 コンクリート際から侵入されても基礎の木材に薬剤が塗布されていれば問題ないかについては、「問題があります」というのが答えになります。理由としては使われている木材は基礎部だけではなく壁の中など様々な箇所に存在しており、その全てに薬剤処理を施すことができないことからシロアリは薬剤処理がされていない木材へと進行していくだけで、結局被害は出てしまうことになるからです。 また、玄関やポーチ部の下は囲まれた造りになっており湿気が溜まりやすい構造となっているため、シロアリの格好の侵入ルートとして利用される場所です。ですので、しっかりと薬剤を注入して防ぐ必要があります。

  • @Mac0622
    @Mac0622 5 หลายเดือนก่อน

    延々と期待して最後まで視聴しましたが、とうとう「こうすればシロアリは来ませんよ」という答えがありませんでした。

  • @morohige
    @morohige 6 หลายเดือนก่อน

    温暖地域の場合、夏場の外気温が35度、湿度70%の時、比較的涼しい床下の相対湿度は温度30度だとすると湿度95%くらいになるので、 今後も温暖化が進むのであれば床下湿気対策が必要になってくるかもしれませんね あと通常のシロアリと違って、乾燥を好むアメリカカンザイシロアリみたいなのも近年広がってるみたいなのでシロアリ対策は一筋縄ではいかないところが悩ましいですね><

  • @tamakoma4892
    @tamakoma4892 6 หลายเดือนก่อน

    フ⚪︎キラーに頼んだら毎年点検ついてました。薬剤はしろあり協会の認定を受けているみたいですが、業者の名前はありませんでした。殺虫剤のブランドなので安心してましたが毎年点検、、怪しいですか?

  • @yuki106y
    @yuki106y 6 หลายเดือนก่อน

    私もこれからやろうとしてるのでお分かりでしたら教えてください。地面に防湿ポリシート引いた場合、壁面の基礎コンクリート部にある換気口から水が入ってきた場合に逆に地面に水が吸収されずにポリシートの上に水が溜まり続けてかえって湿気が残ってしまうことはないでしょうか? 我が家の和室下は換気口から水が入り込んで束石がその水位より低く水に使ったであろう箇所の束柱だけダメになっていてその束柱から吸い上がったのかその上の根太だけ腐っており、束石が高い箇所は特に腐っていなかったので、換気口から水が入って溜まっても地面の吸水を妨げない方がいいのか迷っています。

    • @shiroarikujo
      @shiroarikujo 6 หลายเดือนก่อน

      お問い合わせ頂き、ありがとうございます。 たしかに基礎通気口からの浸水があるようですとシート上の水が抜けるまでに時間がかかる、もしくは上手く抜けずに溜まり続けてしまうことによって湿度に悪影響を出すことは考えられますね。 ただし、今回のケースの場合おそらく問題なのは防湿シートを敷くか敷かないかと言うよりは、そもそも換気口から浸水するという方が大きな問題なのでしっかりと浸水対策工事を行って頂き、まず浸水が発生しない状況を作ってもらうほうが正しい対策かと思われます。 もしかすると、浸水さえおきなければ和室下の湿気は通常の湿度となって防湿シートを敷く必要性もなくなるかもしれません。

    • @yuki106y
      @yuki106y 6 หลายเดือนก่อน

      @@shiroarikujo 返信ありがとうございます😊やはりそうですよね。 床下には防湿ポリシートや調湿剤は施工せず、低い束石の上のダメになった床束だけ樹脂束に変えるだけにしました。 理由は床下の通気性や水捌けは問題ないようで他の木部は匂いやカビ・腐りもなく至って正常だった為です。 代わりに、畳下の断熱にコストかけることにしました!

  • @user-uw9gj3gw1u
    @user-uw9gj3gw1u 6 หลายเดือนก่อน

    シロアリって、そんなに色々な湿気のある場所を見つけてやってくるのですか?シロアリ被害に遭った話を身近で聞いた事が無いので、、、

    • @shiroarikujo
      @shiroarikujo 6 หลายเดือนก่อน

      お問い合わせ頂き、ありがとうございます。 シロアリは土さえあれば基本的にはどこにでもいる生き物で、水分が必ずしも必要というわけではありませんが、常に湿気のある好環境を求めて動き回っています。好む環境が見つかれば場所は問わずシロアリはやってきますよ。 被害に遭うかどうかに関しては確率になってしまうので、もちろん被害に一度も遭わないという方もいらっしゃいますが、どちらかと言うとわたしたちが普段の生活の中で無意識のうちにシロアリが好む環境を作り出してしまっていることのほうが多いので、被害に遭ったことがない場合であっても動画の中でやってしまっているなという行動がもしあるようでしたら、できる限り避ける必要がありますね。

    • @user-uw9gj3gw1u
      @user-uw9gj3gw1u 6 หลายเดือนก่อน

      @@shiroarikujo お返事ありがとうございます! 年末の大掃除前に見られて良かったです。玄関、水流さず拭くだけにしておきます! 最近、家の5年点検でシロアリの薬が切れたと言われ、色々調べて今回はパスし、10年目にやろうかな?と考えていたのですが、、、。 因みに、床下だけに薬を使えば2階とか家全部安心なのでしょうか?

    • @shiroarikujo
      @shiroarikujo 6 หลายเดือนก่อน

      そうですね、日本に生息しているヤマトシロアリ等であれば通常のシロアリ予防対策である床下への薬剤処理で建物全体をシロアリから守ることが可能です。

    • @appi6213
      @appi6213 4 วันที่ผ่านมา

      以前大工さんから聞いた話 シロアリの薬撒いても意味無いって 薬剤は人間に有害なものが多くて本末転倒だって 5年に一回業者を儲けさせるだけだと シロアリで家が倒れる事はまず無いと 寧ろシロアリは水漏れや欠陥住宅を教えてくれてるらしい そこを食い尽くしたらいなくなって健康な木は食わないと 白蟻は何億年も生き続けて大地を作ってきた益虫だという事

  • @user-nf5wo2xd4x
    @user-nf5wo2xd4x 6 หลายเดือนก่อน

    ありがとうございます

  • @ichi1031
    @ichi1031 6 หลายเดือนก่อน

    勉強になります。分かりやすいです

  • @ichi1031
    @ichi1031 7 หลายเดือนก่อน

    非常に分かりやすく有難い説明ですね

  • @ichi1031
    @ichi1031 7 หลายเดือนก่อน

    分かりやすい説明で勉強になります。

  • @ichi1031
    @ichi1031 7 หลายเดือนก่อน

    すごく分かりりやすい説明でした、感謝です。

  • @ichi1031
    @ichi1031 7 หลายเดือนก่อน

    専門知識の学習方法で良い書籍はありますか?営業職で田中さんお勧めありますでしょうか、

  • @user-he5pd8xy5h
    @user-he5pd8xy5h 8 หลายเดือนก่อน

    大変勉強になりました。ありがとうございます。

  • @hide8153
    @hide8153 8 หลายเดือนก่อน

    冷静な喋り方やなぁ!

  • @user-mp7rl2gu5b
    @user-mp7rl2gu5b 8 หลายเดือนก่อน

    地域に於ける生息している種類にもよりますよね。 ヤマトなら施工者の性格と薬剤の性能と建築物の立地条件次第で、一生加害されないんじゃね?って場合も有れば、イエシロアリの様に技術と薬剤性能と立地条件が揃っていてもおかまいなくー、な場合もりますし。他、そこに生息しているシロアリの性格というか個性みたいなものも有りますしね。 私が現役の頃は「予防施工していない家は100%加害される」と説明していました。 実際、国民金融公庫で借入する際には予防施工が必須でしたが、それが無くなって10年ぐらいで一気に施工数増えましたし。 現代建築は将来加害され易いんだろうなぁ、と思っています。 私はそれが嫌(面倒)なので、新築建売に天井点検口を12ヶ所・床下点検口4ヶ所増設し、低密度中断熱住宅にしています。 予防も、もう辞めてるのに資格あるからって「予防施工?自分でやれよ」と丸投げされたので、水害でも無いと絶対加害され無い完璧施工しときましたww

    • @user-uw9gj3gw1u
      @user-uw9gj3gw1u 7 หลายเดือนก่อน

      今、5年の薬が切れてやり直すかどうか悩んでいます。(やはりやった方が良いのですよね?) 水害でも無い限り加害されない方法ってなんでしょうか? ホウ酸塩?の方が良いのでしょうか?もし教えていただけると嬉しいです。

    • @user-mp7rl2gu5b
      @user-mp7rl2gu5b 7 หลายเดือนก่อน

      @@user-uw9gj3gw1u >加害されない 一応元プロで白アリ防除施工士持ってるので、死ぬほど丁寧な施工&規定量の倍以上浸かって壁面施工や基礎下施工も自分の家なので傷残っても知った事じゃ無いのでガッツリ散布しました。 5年保証なら【5年間はクレームあっても保証しますよ】というだけなので、施工者の性格次第では10年以上余裕で維持可能ですし、逆に5年間の間にクレームに気付かない場合があるぐらい雑な場合も。お近くの役所にお電話をして日本PCO協会の窓口を案内をして貰えば、輪番制で業者に繋がるので、そこで施工させればやんちゃ出来ないので、ハズレ業者には当たらないかと。 ちなみに「床下入って点検して貰う」と、その点検者が入った場所の薬剤が取れてしまったり薄くなるので、点検する=必ず施工しないと、以降、加害確率が上がります。他、雨漏り・雨の吹き込み・水道管の破裂・リフォーム・水道のリフォーム・etc、家の部材を触ったら白アリ駆除保証が切れるだけで無く、加害確率も上がります。 結論は、気になさるなら5年毎に安心の為に施工しておきましょう。ただ、リフォームしたい場所があるなら先にして下さい。水道管のチェックや排水管の清掃も先に行って下さい。エコキュートが有るならその点検も先に。ご勘案下さい。

  • @user-bt6bt3zg8q
    @user-bt6bt3zg8q 8 หลายเดือนก่อน

    白蟻にやられて薬剤散布と床下換気扇を付けました。 基礎通気孔には虫侵入防止のネット取り付け、基礎の周りには定期的に薬剤を撒く、虫コロリアース粉末辺り。

  • @daponteable
    @daponteable 9 หลายเดือนก่อน

    本当、物が多いと虫もカビも……ろくなことないですよね…

  • @mint_ami
    @mint_ami 9 หลายเดือนก่อน

    〇〇不動産で建てたお宅の人が玄関をダイナミックに水ジャカジャカ流しながらお掃除していたので、コメント欄で玄関を水流しながら洗うのはNGですよと伝えたら逆ギレされました😢不動産会社も駄目なんて言ってない!と。 新築のきれいなお宅なのに勿体ないですよね。

    • @factfact1538
      @factfact1538 8 หลายเดือนก่อน

      あまり関係値ができていない様に感じます。身内でもなく関係値もそこまでではない人にその様な事を言ってもただのお節介にしか聞こえないので、気をつけてください。 それに、〇〇不動産で建てた等の情報も不要で嫌な感じに聞こえるので相手が聞いたらどう思うか考えてから発言したほうがいいかもしれません。

  • @user-ym3kc4ru2j
    @user-ym3kc4ru2j 9 หลายเดือนก่อน

    白蟻の駆除には蚊取り線香が効くみたいです☺️

  • @boyon1023
    @boyon1023 9 หลายเดือนก่อน

    80年ぐらいの古家に住んでいます。昨年イエシロアリが出ました。自力で床下にハチクサンMEやベイト剤をまくなどしましたが駆除できたかどうかはわかりません。今年はうちから羽アリがでませんでした。でも数十メートル離れた3か所からは羽アリがでました。それなりに効果は出てるのでしょうか? そろそろ涼しくなってきたので、また床下に潜ろうと思っております。

    • @shiroarikujo
      @shiroarikujo 9 หลายเดือนก่อน

      お問合せ頂き、ありがとうございます。 イエシロアリ駆除を自力で処理されたとのことですが、効果が出ているかにつきましては、こちらで確認ができておりませんのでここでのお答えは控えさせて頂きます。 ただし、一般の方が正確に隅々までしっかりと処理を行うのは非常に困難で、ましてや相手がイエシロアリであれば尚更難易度は上がります。今回の処理が一時的な防止となっている可能性も充分考えられるので、イエシロアリであるのなら出来る限り一度専門業者に見てもらうことをおすすめします。 また、年1回のペースで確認のために潜ってしまうとせっかく処理した薬剤が取れてしまうので、頻繁に床下に潜って確認することはかえって逆効果になるためご注意ください。

    • @boyon1023
      @boyon1023 9 หลายเดือนก่อน

      @@shiroarikujo 答えづらいことを聞いてしまってすみませんでした。 昨年、専門業者にも依頼したのですが、途中でトラブルが起きて連絡がつかなくなったり、別の業者は高額(50万)だったり、やんわりと断られたりで、頼めなくなってしまった経緯があって、自分でやることなりました。床下点検口を3つ作りました。あと5年ぐらいで建て直すつもりなのでそれまでDIYで延命してみます。

  • @kakutou_star
    @kakutou_star 9 หลายเดือนก่อน

    床下にペットボトルの水が30本くらい並べてあります ダンボールから出してるから大丈夫ですかね? 心配になってきました😅 除湿剤を何個か置いて定期的に交換するという対策はどうでしょうか?

    • @shiroarikujo
      @shiroarikujo 9 หลายเดือนก่อน

      お問い合わせ頂き、ありがとうございます。 ダンボールなどシロアリが好む材質の容器に入れて保管されていないのであれば、それほど気にする必要はないかと思います。 床下収納庫の中に、沢山防災用として保管されている方も多くいらっしゃいますので。 ただ、基礎際に密着させて並べている、束周りに置かれている場合は蟻道を作る足がかりとして利用されてしまう可能性もあるので注意してください。

    • @kakutou_star
      @kakutou_star 9 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます安心しました

  • @user-qj3zz2dw3h
    @user-qj3zz2dw3h 9 หลายเดือนก่อน

    玄関を水洗いしていました💦 掃除の仕方、ためになりました。

  • @samlion1980
    @samlion1980 9 หลายเดือนก่อน

    タイムスタンプ欲しい。

  • @user-tj7dd2lx9p
    @user-tj7dd2lx9p 9 หลายเดือนก่อน

    2番目は完全に間違いですね。 窓やドアを閉め切った状態では、換気扇をいくら回しても浴室内の空気、湿気は排出されませんよ。 それどころか排水口から臭気を吸い上げることになります。

    • @user-ml2jn3qv5q
      @user-ml2jn3qv5q 9 หลายเดือนก่อน

      浴室のドアには大抵ガラリがついています。そのため、ドアや窓を閉めることで空気の流れができて効率よく全体を換気することができます。

    • @MrTakusomikke
      @MrTakusomikke 9 หลายเดือนก่อน

      窓開けてたら、窓から入ってきた空気をすぐさま換気扇が排出するだけなので、少なくとも浴室の窓を閉めるのは正しいです。 扉は、通気口がないような扉だと、扉を少し開けて浴室外の窓も少し開けて空気の通り道を作る必要はあるでしょうね。

  • @gangi-xw2sq
    @gangi-xw2sq 9 หลายเดือนก่อน

    勉強になりました

  • @illahua
    @illahua 9 หลายเดือนก่อน

    老齢両親の所有する2軒の古い家について、ときどきメンテナンスをしていたのですが、シロアリ等を寄せ付けないいくつものヒントが動画から得られました。