ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
阪急最大の要衝で、最もディープな十三駅がさらに重要性を増すことを想像するだけでも胸熱ですね!
関西に詳しくない人でも理解出来る路線図表示などの配慮、お陰様ですっっっっっっっっごくわかりやすかったです!ありがとうございます!!
1:28 ニュートラムテクノブレイク線は草
路線図などが掲載されており、とてもわかりやすい動画でした!関西出身ですが、なにわ筋線について詳しくは知らなかったので、完成がより楽しみになりました。十三はいつか本当に十三方向に行けるようになりそうですね。
大阪民ですが路線図分かり易かったです。そしていつもながらのテロップテロ(disりアテレコ)最高です👍
東大阪生まれの堺市民ですが、大阪なんば線ができた時も超感動しましたが、それ以上になにわ筋線は超期待してます。
つまり乗り換えの案内で阪急線、南海線、JR線、地下鉄線て放送になるのか…すげぇなぁ
大阪駅なら阪急線、阪神線、大阪メトロ各種、南海なにわ筋線になるかも?
@@ケンケンパ-q9k 北梅田駅に乗り入れに来るのでJR線の案内になるかと…(南海とJRによる共同運営的(神戸高速鉄道ぽいの)なのになるらしいので…放送が複雑になると思います…)
11:43 路線図のおかげで、とても理解し易かったです!
7:05 お約束の「南海だけに!」やっと出て来てホッとしました。 階段といえば、四つ橋線のなんば駅も、何だか迷路だな~
この路線が関西人にとってどれだけインパクトがあるか首都圏で例えると、上野東京ライン+相鉄直通線+成田スカイアクセスが同時開業するレベル。
JR線南北短絡、私鉄複数社直通、空港アクセス、確かに、全部兼ねてますね。むしろなぜ今まで作られなかった・・・
@@コスパ厨で原価厨 インバウンド!
羽沢横浜国大から印旛日本医大はやっぱり横浜乗り換え?
大阪市交通局が私鉄の都心相互乗り入れを徹底的に邪魔してきたから
これは梅田ダンジョンとかの地下迷宮が拡大するって解釈でいいのか
多分もう穴だらけだから大して拡大しない
地下と絡むのはうめきた新駅だけだな。
京阪が「中之島(ボソ)」っつってまたダンジョンできるで
@@zabuton7686 さんショボい乗り換え通路が出来るだけやろ。それにしても「なにわ筋線」期待して先行して駅作ったくせに、微妙になにわ筋から外れたところに中之島駅作って、何のつもりや?京阪。大江橋駅も渡辺橋駅も、地下鉄乗り換え不便なのに、また乗り換えが不便な駅になるだけやで。こりゃなにわ筋線出来ても、中之島線は引き続き超大赤字が大赤字になるかどうかが関の山やな。
@@clatro00 乗ってみると、超大赤字ってほどでは無い。乗ってみ
6:29 「南海にとっては100年以上夢に描いてきた梅田進出」いつまで経っても梅田にも難波にも進出できない京阪さん…
というか淀屋橋で満足してそう
満足してないから中之島線を作ったものの大失敗。延伸先は密かにUSJを狙ってるみたいだが・・・
京阪森小路駅から城北川…淀川をへて梅田、大阪駅に直結する計画あった。が…
京阪は中堅私鉄南海や阪急は大手私鉄
これからもがんばてくださいよろしくお願いします
阪急沿線の領民なので、これはめっちゃ楽しみです!
「私が喜ぶので、ぜひとも、お願いします。」てのが「いいね」
久々に見ました。いつもの毒舌ありがとう。東京の東側の南北路線価も早く解決して欲しいなと。
なるほどすんげぇ解りやすい例えだ!
大阪駅周辺の線路、新宿駅もびっくりなごちゃごちゃになるな
やっぱ、新宿には負ける。
新宿は新宿以外には存在しないから新宿駅の標識を頼りにすることができるけど、大阪まわりは同じ名前で違う駅がある(近鉄と地下鉄)から大阪の方が迷う
新宿より大阪の方がずっと難しい。
@@somat7946 んなわけねーよ
@@ああ-i6g2o だってどうやったって、大阪駅前第4ビル地下2階の串カツ屋「七福神」に、一人ではたどり着けねーもん。
なにわ筋線ができたら現南海難波駅に入る列車本数とJR難波駅以南の阪和線/大和路線への列車振り分けがどうなるのか気になる
南海なんば駅に入る本線が減るだけだと思います。新今宮以南の線路容量増えるわけではないし。JRなんば駅は気にはなります。はるかとくろしお入れる以上、JR難波の既存の電車減らさないといけないので。
快速系統は今まで通り環状線直通だろうから、はるかとくろしおを環状線からなにわ筋線のスジに振り替えるくらいでいけるんじゃない?JR難波も日中は普通4本/hで快速は朝と夕方以降に2本~/hだから
沿線住民としては、難波駅の三階のホームから、直接梅田に接続しないなら、梅田直通はあまり意味がないと思う。そもそも梅田まで行かないし、行くことがあるなら、天下茶屋で堺筋線に乗り換える。
@@無人偵察 新今宮から環状線でも行けるし天王寺(阿倍野)もすぐだからね南大阪側からだと絶対に梅田まで行かないと出来ないことっていうのはあんまり無い
長すぎて読めん。
20年前のエロゲー全盛期に日本橋に行きまくってたころに作って欲しかった、、
いやw日本橋には同じ南北交通の堺筋線があるやないかーい!
和歌山市駅からサザン一本で梅田まで行けるようになってほしいなぁ
それはすなわち、ミナミの衰退ってことかな?
@@無人偵察 さんその可能性は有るのではないかと思います。関西は首都圏のように相互乗り入れは盛んではないので、「次の乗換まで時間があるのでチョット寄って買い物していこうか。」とか、「(乗換で)次の電車に乗る前にご飯を食べに行こう。」という事は大いにあるかと思います。それが通過になるとそういうのが無くなるでしょうから。もちろん、ミナミに目的を持って出かける方々もいらっしゃるとは思います。
サザンは難波止まりだと思うなんでも直通線に流したら南海が必死で開発して運営し続けているパークスやスカイオなどへの人の流れが悪くなってしまう新今宮などで同一ホーム乗り換え出来れば不便と言うほどではないかと
@@kiazu4495 申し訳ないが、特急料金払って座席に座っていたのに、新今宮で乗り換えって、やっぱり煩わしいでしょうね。最短距離で乗り換えできたとしても、現行でも天下茶屋から乗り換えて、堺筋線で梅田に出れます。莫大な費用を掛けて新線作って、メリットが乗り換えの利便性向上というのは、ちょっと有り得ないでしょう。梅田に直通でなければ意味が無い。優等列車は梅田直通で、普通のみ難波終点という運用ではないかと、勝手に夢想しますが。
サザンからラピートに乗り換えで特急券(座席指定券)少しだけ安くできないかな?
テーマ取り上げに心よりお礼申し上げます。
黄線でも追い抜く勇気!そして信号で追いつかれる営業車。的確に映し出す編集能力!!
この計画が完成したらJR西日本的にもかなりプラスですね。関東の山手線は地下鉄以外に環状線内へ入り込んでいませんが、関西は大手私鉄会社が大阪環状線を突き破るようにして中心部への乗り入れをしているわけで、大環の役割は各私鉄会社乗り換え客を輸送している場合もあったと思います。新大阪駅を降りたビジネス客や観光客が難波に行く場合、これまで大阪駅+新今宮駅などでの乗り換えが必要であったことが、新大阪駅から乗り換えなしでアクセスできることは時間的にもわかりやすさの面でもとても大きなアドバンテージになるでしょう。少なくとも、新大阪駅で結構な距離を歩く必要がある地下鉄御堂筋線への乗り換えは進んでしなくなるかもしれませんね。
中央線「忘れられてる…」国鉄→JRは山手線・京浜東北線に中央・総武緩行線があったので相互直通は東西線・千代田線2線と、私鉄よりそこまで積極的にならなかったと思います大阪はJR東西線までそれが実現できなかった
@@asakazefuji 中央線くん悪気はなかったんや、許してクレメンス…。ただどちらにしても山手線の内側はJR東+地下鉄の独壇場になっているから、関西私鉄に押されがちなJR西よりも市場環境が比較的JR有利なのかなと思ってしまいますね。
阪神-近鉄ラインに対抗して阪急-南海ラインが誕生するのかw
関東で例えるならば、今回の東急、相鉄新横浜線や、京急~地下鉄Ⓜ️浅草線介し、京成となるかな?⁉️。東急、相鉄も地下鉄🚇を介し、東武ども直通し、鉄道利用者並びにファンとしては、感無量👑‼️デスね🎵。但し、近鉄~阪神、阪急~南海ならば、京阪はいずこへ?⁉️。京阪だけ、取り残される?⁉️。寧ろ、山陽は阪神と直通、阪急は高速神戸線を介し、阪急神戸三宮迄だが。😊京阪も何処で、他社との直通を考えた方が多少は良いのでは?⁉️。😅
対抗というか同一会社なので仕方ない
がっつり圏内に住んでますけど生きてる間に夢の路線図通りに開通してほしいなぁ😃
阪急も乗り入れるならうめきたホームを拡張するか大阪~西本町も複々線化しないと容量に耐えられないんじゃないかと心配してる
阪急はやるやる詐欺やから今後中止とか有りうるし、阪急が参入したらややこしくなるから阪急は参入しなくていいわぁ。
阪急が参入したとしたらおそらく南海車が阪急新大阪に全部直通になるでしょう。その運用の中に南海が導入するであろう新車を阪急色に塗り替えた車両2~3編成くらいが混じってる程度の乗り入れだと思います。これなら南海車を大阪新ホームで折り返し運用しなくて済むので線路容量にも余裕が出るかとそれより、やっぱり中間駅のどこかに待避設備がないとおおさか東線のように優等列車を走らせる価値が薄くなるのではないかと思うんですがねえ・・・
阪急は狭軌の線路も対応車両も持っていない参入できなくはないけど関わる大企業が増えたらややこしい問題も出てくるし、まずはJRと南海である程度うまくいってからでもいいと思う
阪急が南進することだけを考えれば、四つ橋線を大国町まででもいいから掘り直して、架線対応にして乗り入れたほうがいいけどね。
関西(阪神沿線)から九州へ移動した私には関係のない動画でしたが、懐かしい駅名や地名、関西独自の言葉(『みかじめ料』や『カチコミ』)聞けて嬉しかったです🙇
梅北には公園と商業ビルができるらしいけどその地下には駅のホームができるのか・・・すごい
JR新大阪に南海特急をいれるとは思わんから阪急新大阪にのりいれてーいろいろ妄想ができる
で、最後は安心安全安定のみんな大好き姫路
なにわ筋線が姫路と繋がる!?
関西が大好きな関東鉄ですがよくわかりました!!路線図やどんな役割があるのかを、関西に詳しくない人のことを視野に入れきちっと説明してくださったのが非常に嬉しくありがたかったです。チャンネル登録いたしました。北梅田からなんばに乗り入れてくるJRの路線は東大阪線だけなんですかねぇ?それとも他の路線も来るのかどうか気になるところです。
おそらく、大和路快速や紀州路快速などが、大阪環状線経由から、なにわ筋線経由に切り換わるでしょうね。そのことで、大阪環状線の「山手線化」が進むことでしょう。
めちゃくちゃ簡潔で分かりやすかったです!!路線図とかも良かったです。これなら関西圏じゃない人もなにわ筋線すげぇぇぇぇって分かると思います。
大阪で働いてた頃(守口住まい)、東京との往復ではたいてい新幹線載るのに御堂筋線使って、ミナミに行くにも御堂筋線でしたが、まさかJRで南北に貫通出来る日が来ようとは。私がいたころからだいぶ変わってますし、ぼちぼち見に行ってみたいものです。
大阪市がズート邪魔をしていた路線今まで大阪が市民、府民が共に便利に当たり前に不便無く経済にも良くなれる事がようやく現実になります永年の大阪の希望
なぜ邪魔してたんだ?
@@有無-z7w モンロー主義だからです。
@@有無-z7w 市営だった地下鉄の客がなにわ筋線に奪われるから
@@有無-z7w 大阪市の事は大阪市でという二重行政に阻まれていたから。大阪府知事・大阪市長が同じ政党で揃って大阪府全体を擬似的に一元化したからなにわ筋線にゴーサインが出せた。
@@popurin4 なるほどね
基本的にダイヤはなにわ筋線内の各駅に停車する快速系統になり、新今宮で大和路快速と関空紀州路快速が同一ホームで乗り換える公算が大きいな、更に梅田地下ホームで快速が特急待ちの待避して特急を先行させて後から快速が追いかけるダイヤ編成になりそう。
快速の乗り換えは新今宮ではなく、天王寺でしょう。
南海難波駅は京王新宿駅みたいな構造になってしまうのか十三便利になっても駅前は今の雰囲気であって欲しい
阪急京都沿線民の私。なんで凍結したんや………(経緯は知ってる)
淡路ー新大阪の話か?あの辺はややこしい利権が絡むところやしな〜
何度も「なるほど!」と唸ってしまった\(^o^)/十三駅が北千住駅みたいになると面白いですね。
阪急神戸沿線民ですが、10年後が楽しみ!
南海沿線民だったけど、新今宮でJRの環状線に乗り換えてた。移動が面倒だから梅田目当てではあまり遊びに行かなかったなぁ
難波が充分に便利だからなぁ
ミナミや新世界の方が圧倒的に楽しいからな梅田はお仕事をする場所
阪神なんば線となにわ筋線にスルーされた、南海汐見橋線(笑)
汐見橋ルートは南海自身が最初から否定してましたよ
結局、保持してる意味なくなったよな
阪和線の遅延が環状線内に持ち込みにくくなるかな?と期待してる本線が乗り入れできるか不透明だった事から南海汐見橋線がなにわ筋へ乗り入れする可能性があった。しかし最近になって建設の見通しが立ったので完全にいらない子に。
以前、南海汐見橋線に乗りに行きました。汐見橋駅で降りて感じた事は、阪神方面や近鉄方面から来た場合、「(動画内の説明でもありました)大阪難波⇔南海難波間を移動するよりも、汐見橋⇔阪神桜川間の乗り換えの方が楽なのにな~ぁ。」と感じました。とはいえ、その場合は現時点で大変な事は、岸里玉出駅での乗り換えが少しだけ大変な事と現在の汐見橋線の本数かと思います。もちろん、汐見橋線の難波筋線との接続は叶わないという事ですが、仮に 汐見橋線の難波筋線との接続は叶ったとしても、汐見橋駅の新しく出来る地下の新駅の位置に寄っては、乗換が不便になる可能性もありますし、汐見橋線と本線とを短絡線で結ぶと岸里玉出駅が通過駅に成る可能性があるのではないかと思います。その場合は、高野山方面や難波方面へ向かうのは不便に成るという事でしょうね。とまあ、ど素人の意見です。
私は東北出身、関西在住です。まずは、阪急の凄さを知らしめる必要性があると思います。梅田や河原町のピカピカのレンガ路ホームとか、鏡のように写る車両ボディとか。阪急デパートとかは、東京だったら銀座に行く!みたいな特別感があるんです!たぶんそれは、関西以外の人は知らないと思います。
但し、乗換駅が十三なのは残念。
逆に阪急沿線民はそれを特別だと思っていないから、他社線のガム痕だらけのホームに驚いたりする。
JR難波駅が難波と言いながら、難波中心からすげ〜遠いのはご指摘の通り。
JRの難波は偽物
なにわ筋線開業の暁の大きなイベントは、国際線のハブ、関空が東京、福岡並みに1本で街の中心や新幹線を結ぶことで、特に新幹線と関空の所要時間が、大阪環状線回りの関空快速の半分ほどになるのは朗報です。紆余曲折の後の朗報が待たれます。
南海の新難波駅は、南海難波駅の地下ではなく、千日前なんばや大阪難波駅と直結して市バス乗り場の地下に建設するようです。
動画であまり触れられてないですがなにわ筋線特に阪急接続の1番の利点は経済から交通まで全ての中心地梅田の乗客集中を軽減することにあります。大阪市内に行くのも新大阪方面に出るにも全て梅田から乗り換えが必要だったのが、梅田に行かなくて済むというのはかなり乗客分散が期待できると思います。
取りあえず、阪急十三駅がゴルゴ並の破壊力を持ちそうってのは感じた。それはさておき上下分離方式ってどのくらい有るんですかね?東海地方だと中部国際空港から名鉄常滑までが分離らしいけど。
説明はよくわかりました。この構想だと汐見橋線はやはり切り捨てられそうですね。それが寂しい。
南海自身が北梅田、新大阪直通のためなら汐見橋線は今まで以上に軽視の方向に舵を切りそう阪神の乗り換え放送からも省かれてるし
いっそのこと3線軌条にして狭軌と標準軌の乗り入れ出来るようにしてなにわ筋線に阪急と京阪を本線系統や中之島線などにぶち込んだら良い気がしてきた()
それなら、堺筋線⇔南海でやれば良かったやん...
何年も前だけど、梅田ー南海難波ー泉北高速鉄道と乗り換えしたけど、南海難波駅での乗り換えは結構上り下りして慣れてないと時間かかった一見殺しやったの思い出した。路線図わかりやすかったです。
京町堀とか靭本町あたり、本町肥後橋阿波座の全部の駅から徒歩10分くらいあるから、なにわ筋線できたらめっちゃ便利だな~
「乗客=金を産む玉」ですか…w
マルーンの車両が関空や和歌山で見られる様になる。(笑)
おおさか東線民としては…なにわ筋線開業に合わせて、JR平野~衣摺加美北駅間を複線で直通できるようにして、新大阪~なにわ筋線大阪~JR難波~天王寺~JR平野~放出~新大阪~と結ぶ、新しい環状線を是非ともお願いしたいです!
おおさか東線から天王寺に乗り換えなしで行きたいのは良く判ります。大和路線天王寺折り返しにするとしても、加美駅の扱いが環状ルート沿いに新加美駅のホーム作らないと加美素通りですし。当然、新加美駅停車電車も減るわけですし。
@@黒田敦岐 ですよね!なのでルート上に新加美駅3、4番ホームを増設(南海岸里玉出駅の南海線と高野線みたいな感じ)したらいいと思います!
ホーム新設したとして勝川ほどじゃないにしても現状ホームと離れすぎてるから同一駅扱いは無理でしょ。岸里玉出は高架化する際に二つの駅を一つにするという構想でやってるから、単純な新設とは事情が違うし。
現実的な案としては王寺→がし→浪速→やまぽじ→王寺のpの字運転かなと。一部柏原止めで。
気になることは運賃です。私も泉北から四ツ橋まで通勤していますが「なんば」から地下鉄で乗り換えすると割高になり結局は「なかもず」から地下鉄に乗り換えた方が割安になります。第三セクターで建設して便利になっても割高になってしまっては無意味な気がします。会社からの通勤費は一番安価な路線しか支給されないことをお忘れなく。
「南海だけに」で思わずアプリを閉じそうになったけど、いい動画でした。
神戸線と宝塚線の人と神戸や宝塚へ行きたい南海沿線の人はメリットありますよね。
路線図たいへんに解りやすかったです!👍
東線となにわ筋線で奈良から関西国際空港一本…鉄道網が街を発展させるなあ…大阪第2環状線!
新駅と大阪駅の距離よりJRなんばと本当の難波エリアの距離の方が遥かに遠くて気になるわけだが?
阪急新線の十三駅ホームは地下なので、見えないなら問題ないって事にして南海の電車が素で走りそう。
近くにすんでいるが知らなかったので大変助かりました。
南海に規格を合わせるとなると、なにわ筋線用の阪急車は史上初の狭軌車かつ21m級4扉車になるのかな。
まさかの17m2扉車とか…
20m級か21m級かは別として、ステンレス4ドアにマルーンのフルラッピングと予想しています。それより特急専用車はあるのか?気になります。
車両造ったとしても検修はどこでやるの?ってなりそう。正雀とかはそのまま回送できないし、新たに用地取得できそうな土地も無いだろうし。新造車の搬入ならともかく、検修の度に陸送してたら費用もバカにならないし。
@@西田拓二阪急新大阪線に乗り入れるラピート
路線図、分かりやすかです。ありがとうございます。
田舎もんの自分としては、新大阪から、何処でも行ければ思い切り楽です。
中之島線の存在意義増えそうやったねたえちゃん
乗り換えを回避できれば人の流れがスムーズになって難波駅の混雑がましになってコロナの心配も少しは減るかな?
南海が究極のモテ期到来なんだよなぁ…南海も悲願の梅田乗り入れだけどJRと阪急がこれだけアプローチを描けているのは関空アクセスよりも世界遺産高野山の方がメリットがあると思ってるはず。阪急もJRも高野山直通はともかく、橋本まで直通できれば対面乗り換え1回で高野山に行けるし、関西に来る観光客は中国人は京都に行くけど、逆に欧米人は高野山に行く人も多いからここのゴールデンルートはなんとしても欲しい。JRは更に阪和線が使えないときのはるかのバイパスルートとして南海本線と密接にしておきたいと少なからず思っているんじゃないかな。信号の問題とかは有るけど、本線は高架線が阪和線より多いので安定輸送の確保も出来る。まあ絵に描いた餅だけど、南海は上手くこのモテ期を見定めることが必須なんだろうな。
おおさか東線新大阪駅の隣が西九条ってなってるのが面白い。大阪-新大阪-京都-木津-久宝寺-天王寺(環状福島天満、中之島)大まわり乗車試す人が殺到するんだろうな。中之島、福島、天満、大阪天満宮で大まわり成立するんだな。
元阪急帝国民で現在は南海沿線民のわい大歓喜
日本第2の都市大阪の大動脈が御堂筋線から、なにわ筋線に変わります。これは、意外ととんでもなく凄いことです。新大阪→梅田→中之島(IR方面・京都方面乗り換え)→難波→天王寺→関空と、大阪の主要地域が一直線につながります。戦後御堂筋を中心にじわじわ東西に発展していた街のボリュームが一気に激変するでしょう
特急やらなんやらが乗り入れるから、御堂筋線線みたいな高密度輸送は無理でしょうなあ。御堂筋線は変わらず大阪の大動脈、山手線みたいな感じで、なにわ筋線は上野東京ライン見たいな扱いになるんじゃないですかね?
@@eternallapislazuli7 さん同感ですね。御堂筋線の役目自体は何ら変わらんと思います。なにわ筋線はバイパスという扱いなので役割分担という感覚ですね。(但しOsakaMetroからすれば御堂筋線の乗客減になってしまう訳で。そこがややこしいのですよね)
連絡線、なにわ筋線を3線軌条で作って、難波で近鉄連絡線を作ったらなんかカオスなことになりそうw
フリーゲージトレインができたらやばいな。
だからはるかもくろしおも大阪に来ないわけか!今更納得した。
なにわ筋線の動きを東急渋谷駅の地下鉄化が一番想像しやすいと思います。
@TAMEGORO G なるほど~
全然違う
リーガロイヤルホテル駅…もとい京阪中ノ島駅が蘇るのか!多分使わないけど期待
今は、自衛隊大規模ワクチン接種会場駅。
なにわ筋線の完成で JR東海がセントレアまで新幹線を引き込んでも日本最大の観光都市 京都への最寄りの空港は セントレアではなく関西空港に落ち着く
そこはリムジンバスもはるかもあるんで京都最寄りの国際空港はなにわ筋関係なく関空で揺るぎないと思いますがね
昨日とかに新大阪北西の阪急の土地が工事し始めたけどもこれは...!
Googleマップを見ていて、山陽新幹線が、阪急宝塚線とクロスするあたりの高架橋の向きが、不自然に斜めになっているのは、十三駅~新大阪駅を繋ぐ計画のためのもの?って思った。
南海沿線や和歌山から中之島で働く人は出やすくなるけど、京阪沿線民は淀屋橋や北浜から難波方面には出るからそっちからの中之島利用は進まなさそう…
乗客の言い回しすこ
近鉄難波から南海難波のりかえで必死こいて走った記憶乗り換えが楽な他のルートを使えば良かったと反省したけど、高野山に行きたいときはJRから南海に乗り換えた方が楽でした
関西に縁ある人間ですが判りやすかったです
ありがとうございます
梅田ダンジョンリニューアルについで難波ダンジョンが出来上がる🤭
節々の表現がイチイチ面白い‼️😂
関東民としてはありがたい、
毒舌葵ちゃん、解り易い解説でしたよ💛(なお儂は杉並区民)(だが、テツだ)wwただひとつだけ抜けているコトがあります。南海高野線一部区間 通称汐見橋線・・・合掌・・・
近日の各種報道を見る限り、阪急が狭軌を建設し、南海が新大阪まで来る未来になりそう
2031年まで長生きしよ😆時々お口が悪くなるけど、解りやすい説明です。南海いですw
東京に良くある、めっちゃ深いところにあるホーム、乗り換えの為のエスカレーターがめっちゃ長い、というやつを関西人も経験するようになるのか。
長堀鶴見緑地線や住ノ江公園のニュートラム乗り場に長いエスカあるから既に体験済みだけどね。
どうしても「浪速寿司」にきこえる。 お腹すいた~♪路線図わかりやすかったです(*`・ω・´*)ゝ
阪急の新大阪乗り入れは国鉄ではなく、買収が非常に困難な場所だったらしいですよ。
関西特有のアレですね
5:48 迷いようがない真っ直ぐな道を800メートルだけ歩く(南方〜新大阪)のと梅田ダンジョンを600メートル潜る(阪急梅田〜なにわ筋線大阪)のとでは、どっちが楽なんだか
いや、どっちもイマイチだから十三接続なんだろ?
なにわ筋線各駅〜りんくうタウンで乗ったときJRと南海どっちで運賃計算されるんだろうね
なにわ筋線が出来るとはるか、関空快速、ラピートが梅田方面へいけるようになるのは勿論、関西本線も直通出来ますね。環状線を経由しなければなにわ筋線内の快速、高速運転も可能になるのでより便利になるでしょう。
ドームでのイベントやユニバヘ行く利用者や環状線西側の通勤通学の利便性を無くすわけにもいかないから快速系統は環状線回りで残しそうな気もするけど。
この車載動画、新潟県村上市の笹川流れの府屋から勝木駅付近の動画ですね。
大阪メトロの難波↔梅田間は、ラッシュ時の混雑が酷いので、なにわ筋線はラッシュの緩和にも恩恵をもたらすと思いますよ。
阪急新大阪線は、行政関与を入れてでも実現させるべき路線だろうな将来的には北陸新幹線も来る、もしかしたらリニアも来る、そこに来て阪急も、となれば、今はまだ新幹線と在来線の乗換駅ってイメージの新大阪がとんでもなく大化けするのは間違いない新幹線駅が大化けすれば、街全体が活気づくだろうし、なんとか実現して欲しいわ
阪急最大の要衝で、最もディープな十三駅がさらに重要性を増すことを想像するだけでも胸熱ですね!
関西に詳しくない人でも理解出来る路線図表示などの配慮、お陰様ですっっっっっっっっごくわかりやすかったです!
ありがとうございます!!
1:28 ニュートラムテクノブレイク線は草
路線図などが掲載されており、とてもわかりやすい動画でした!
関西出身ですが、なにわ筋線について詳しくは知らなかったので、完成がより楽しみになりました。
十三はいつか本当に十三方向に行けるようになりそうですね。
大阪民ですが路線図分かり易かったです。
そしていつもながらのテロップテロ(disりアテレコ)最高です👍
東大阪生まれの堺市民ですが、大阪なんば線ができた時も超感動しましたが、それ以上になにわ筋線は超期待してます。
つまり乗り換えの案内で
阪急線、南海線、JR線、地下鉄線
て放送になるのか…
すげぇなぁ
大阪駅なら阪急線、阪神線、大阪メトロ各種、南海なにわ筋線になるかも?
@@ケンケンパ-q9k
北梅田駅に乗り入れに来るので
JR線の案内になるかと…
(南海とJRによる共同運営的(神戸高速鉄道ぽいの)なのになるらしいので…放送が複雑になると思います…)
11:43 路線図のおかげで、とても理解し易かったです!
7:05 お約束の「南海だけに!」やっと出て来てホッとしました。
階段といえば、四つ橋線のなんば駅も、何だか迷路だな~
この路線が関西人にとってどれだけインパクトがあるか首都圏で例えると、上野東京ライン+相鉄直通線+成田スカイアクセスが同時開業するレベル。
JR線南北短絡、私鉄複数社直通、空港アクセス、確かに、全部兼ねてますね。
むしろなぜ今まで作られなかった・・・
@@コスパ厨で原価厨 インバウンド!
羽沢横浜国大から印旛日本医大はやっぱり横浜乗り換え?
大阪市交通局が私鉄の都心相互乗り入れを徹底的に邪魔してきたから
これは梅田ダンジョンとかの地下迷宮が拡大するって解釈でいいのか
多分もう穴だらけだから大して拡大しない
地下と絡むのはうめきた新駅だけだな。
京阪が「中之島(ボソ)」っつってまたダンジョンできるで
@@zabuton7686 さん
ショボい乗り換え通路が出来るだけやろ。
それにしても「なにわ筋線」期待して先行して駅作ったくせに、微妙になにわ筋から外れたところに中之島駅作って、何のつもりや?京阪。
大江橋駅も渡辺橋駅も、地下鉄乗り換え不便なのに、また乗り換えが不便な駅になるだけやで。
こりゃなにわ筋線出来ても、中之島線は引き続き超大赤字が大赤字になるかどうかが関の山やな。
@@clatro00 乗ってみると、超大赤字ってほどでは無い。乗ってみ
6:29 「南海にとっては100年以上夢に描いてきた梅田進出」
いつまで経っても梅田にも難波にも進出できない京阪さん…
というか淀屋橋で満足してそう
満足してないから中之島線を作ったものの大失敗。
延伸先は密かにUSJを狙ってるみたいだが・・・
京阪森小路駅から城北川…淀川をへて梅田、大阪駅に直結する計画あった。が…
京阪は中堅私鉄
南海や阪急は大手私鉄
これからもがんばてくださいよろしくお願いします
阪急沿線の領民なので、これはめっちゃ楽しみです!
「私が喜ぶので、ぜひとも、お願いします。」てのが「いいね」
久々に見ました。いつもの毒舌ありがとう。
東京の東側の南北路線価も早く解決して欲しいなと。
なるほどすんげぇ解りやすい例えだ!
大阪駅周辺の線路、新宿駅もびっくりなごちゃごちゃになるな
やっぱ、新宿には負ける。
新宿は新宿以外には存在しないから新宿駅の標識を頼りにすることができるけど、大阪まわりは同じ名前で違う駅がある(近鉄と地下鉄)から大阪の方が迷う
新宿より大阪の方がずっと難しい。
@@somat7946 んなわけねーよ
@@ああ-i6g2o だってどうやったって、大阪駅前第4ビル地下2階の串カツ屋「七福神」に、一人ではたどり着けねーもん。
なにわ筋線ができたら現南海難波駅に入る列車本数とJR難波駅以南の阪和線/大和路線への列車振り分けがどうなるのか気になる
南海なんば駅に入る本線が減るだけだと思います。新今宮以南の線路容量増えるわけではないし。
JRなんば駅は気にはなります。はるかとくろしお入れる以上、JR難波の既存の電車減らさないといけないので。
快速系統は今まで通り環状線直通だろうから、はるかとくろしおを環状線からなにわ筋線のスジに振り替えるくらいでいけるんじゃない?
JR難波も日中は普通4本/hで快速は朝と夕方以降に2本~/hだから
沿線住民としては、難波駅の三階のホームから、直接梅田に接続しないなら、梅田直通はあまり意味がないと思う。
そもそも梅田まで行かないし、行くことがあるなら、天下茶屋で堺筋線に乗り換える。
@@無人偵察 新今宮から環状線でも行けるし天王寺(阿倍野)もすぐだからね
南大阪側からだと絶対に梅田まで行かないと出来ないことっていうのはあんまり無い
長すぎて読めん。
20年前のエロゲー全盛期に日本橋に行きまくってたころに作って欲しかった、、
いやw
日本橋には同じ南北交通の堺筋線があるやないかーい!
和歌山市駅からサザン一本で梅田まで行けるようになってほしいなぁ
それはすなわち、ミナミの衰退ってことかな?
@@無人偵察 さん
その可能性は有るのではないかと思います。
関西は首都圏のように相互乗り入れは
盛んではないので、「次の乗換まで時間が
あるのでチョット寄って買い物していこうか。」とか、
「(乗換で)次の電車に乗る前にご飯を食べに行こう。」と
いう事は大いにあるかと思います。
それが通過になるとそういうのが無くなるでしょうから。
もちろん、ミナミに目的を持って出かける方々も
いらっしゃるとは思います。
サザンは難波止まりだと思う
なんでも直通線に流したら南海が必死で開発して運営し続けているパークスやスカイオなどへの人の流れが悪くなってしまう
新今宮などで同一ホーム乗り換え出来れば不便と言うほどではないかと
@@kiazu4495
申し訳ないが、特急料金払って座席に座っていたのに、新今宮で乗り換えって、やっぱり煩わしいでしょうね。
最短距離で乗り換えできたとしても、現行でも天下茶屋から乗り換えて、堺筋線で梅田に出れます。
莫大な費用を掛けて新線作って、メリットが乗り換えの利便性向上というのは、ちょっと有り得ないでしょう。
梅田に直通でなければ意味が無い。
優等列車は梅田直通で、普通のみ難波終点という運用ではないかと、勝手に夢想しますが。
サザンからラピートに乗り換えで特急券(座席指定券)少しだけ安くできないかな?
テーマ取り上げに心よりお礼申し上げます。
黄線でも追い抜く勇気!そして信号で追いつかれる営業車。
的確に映し出す編集能力!!
この計画が完成したらJR西日本的にもかなりプラスですね。
関東の山手線は地下鉄以外に環状線内へ入り込んでいませんが、関西は大手私鉄会社が大阪環状線を突き破るようにして中心部への乗り入れをしているわけで、大環の役割は各私鉄会社乗り換え客を輸送している場合もあったと思います。
新大阪駅を降りたビジネス客や観光客が難波に行く場合、これまで大阪駅+新今宮駅などでの乗り換えが必要であったことが、新大阪駅から乗り換えなしでアクセスできることは時間的にもわかりやすさの面でもとても大きなアドバンテージになるでしょう。
少なくとも、新大阪駅で結構な距離を歩く必要がある地下鉄御堂筋線への乗り換えは進んでしなくなるかもしれませんね。
中央線「忘れられてる…」
国鉄→JRは山手線・京浜東北線に中央・総武緩行線があったので相互直通は東西線・千代田線2線と、私鉄よりそこまで積極的にならなかったと思います
大阪はJR東西線までそれが実現できなかった
@@asakazefuji 中央線くん悪気はなかったんや、許してクレメンス…。
ただどちらにしても山手線の内側はJR東+地下鉄の独壇場になっているから、関西私鉄に押されがちなJR西よりも市場環境が比較的JR有利なのかなと思ってしまいますね。
阪神-近鉄ラインに対抗して阪急-南海ラインが誕生するのかw
関東で例えるならば、今回の東急、相鉄新横浜線や、京急~地下鉄Ⓜ️浅草線介し、京成となるかな?⁉️。
東急、相鉄も地下鉄🚇を介し、東武ども直通し、鉄道利用者並びにファンとしては、感無量👑‼️デスね🎵。
但し、近鉄~阪神、阪急~南海ならば、京阪はいずこへ?⁉️。
京阪だけ、取り残される?⁉️。
寧ろ、山陽は阪神と直通、阪急は高速神戸線を介し、阪急神戸三宮迄だが。😊
京阪も何処で、他社との直通を考えた方が多少は良いのでは?⁉️。😅
対抗というか同一会社なので仕方ない
がっつり圏内に住んでますけど生きてる間に夢の路線図通りに開通してほしいなぁ😃
阪急も乗り入れるなら
うめきたホームを拡張するか
大阪~西本町も複々線化しないと
容量に耐えられないんじゃないかと心配してる
阪急はやるやる詐欺やから今後中止とか有りうるし、阪急が参入したらややこしくなるから阪急は参入しなくていいわぁ。
阪急が参入したとしたらおそらく南海車が阪急新大阪に全部直通になるでしょう。
その運用の中に南海が導入するであろう新車を阪急色に塗り替えた車両2~3編成くらいが混じってる程度の乗り入れだと思います。
これなら南海車を大阪新ホームで折り返し運用しなくて済むので線路容量にも余裕が出るかと
それより、やっぱり中間駅のどこかに待避設備がないとおおさか東線のように優等列車を走らせる価値が薄くなるのではないかと思うんですがねえ・・・
阪急は狭軌の線路も対応車両も持っていない
参入できなくはないけど関わる大企業が増えたらややこしい問題も出てくるし、まずはJRと南海である程度うまくいってからでもいいと思う
阪急が南進することだけを考えれば、四つ橋線を大国町まででもいいから掘り直して、架線対応にして乗り入れたほうがいいけどね。
関西(阪神沿線)から九州へ移動した私には関係のない動画でしたが、懐かしい駅名や地名、関西独自の言葉(『みかじめ料』や『カチコミ』)聞けて嬉しかったです🙇
梅北には公園と商業ビルができるらしいけど
その地下には駅のホームができるのか・・・すごい
JR新大阪に南海特急をいれるとは思わんから阪急新大阪にのりいれてーいろいろ妄想ができる
で、最後は安心安全安定のみんな大好き姫路
なにわ筋線が姫路と繋がる!?
関西が大好きな関東鉄ですがよくわかりました!!路線図やどんな役割があるのかを、関西に詳しくない人のことを視野に入れきちっと説明してくださったのが非常に嬉しくありがたかったです。チャンネル登録いたしました。
北梅田からなんばに乗り入れてくるJRの路線は東大阪線だけなんですかねぇ?それとも他の路線も来るのかどうか気になるところです。
おそらく、大和路快速や紀州路快速などが、大阪環状線経由から、なにわ筋線経由に切り換わるでしょうね。そのことで、大阪環状線の「山手線化」が進むことでしょう。
めちゃくちゃ簡潔で分かりやすかったです!!
路線図とかも良かったです。これなら関西圏じゃない人もなにわ筋線すげぇぇぇぇって分かると思います。
大阪で働いてた頃(守口住まい)、東京との往復ではたいてい新幹線載るのに御堂筋線使って、ミナミに行くにも御堂筋線でしたが、まさかJRで南北に貫通出来る日が来ようとは。
私がいたころからだいぶ変わってますし、ぼちぼち見に行ってみたいものです。
大阪市がズート邪魔をしていた路線今まで大阪が市民、府民が共に便利に当たり前に不便無く経済にも良くなれる事がようやく現実になります永年の大阪の希望
なぜ邪魔してたんだ?
@@有無-z7w モンロー主義だからです。
@@有無-z7w 市営だった地下鉄の客がなにわ筋線に奪われるから
@@有無-z7w 大阪市の事は大阪市でという二重行政に阻まれていたから。大阪府知事・大阪市長が同じ政党で揃って大阪府全体を擬似的に一元化したからなにわ筋線にゴーサインが出せた。
@@popurin4 なるほどね
基本的にダイヤはなにわ筋線内の各駅に停車する快速系統になり、新今宮で大和路快速と関空紀州路快速が
同一ホームで乗り換える公算が大きいな、更に梅田地下ホームで快速が特急待ちの待避して
特急を先行させて後から快速が追いかけるダイヤ編成になりそう。
快速の乗り換えは新今宮ではなく、天王寺でしょう。
南海難波駅は京王新宿駅みたいな構造になってしまうのか
十三便利になっても駅前は今の雰囲気であって欲しい
阪急京都沿線民の私。
なんで凍結したんや………
(経緯は知ってる)
淡路ー新大阪の話か?
あの辺はややこしい利権が絡むところやしな〜
何度も「なるほど!」と唸ってしまった\(^o^)/
十三駅が北千住駅みたいになると面白いですね。
阪急神戸沿線民ですが、10年後が楽しみ!
南海沿線民だったけど、新今宮でJRの環状線に乗り換えてた。移動が面倒だから梅田目当てではあまり遊びに行かなかったなぁ
難波が充分に便利だからなぁ
ミナミや新世界の方が圧倒的に楽しいからな
梅田はお仕事をする場所
阪神なんば線となにわ筋線にスルーされた、南海汐見橋線(笑)
汐見橋ルートは南海自身が最初から否定してましたよ
結局、保持してる意味なくなったよな
阪和線の遅延が環状線内に持ち込みにくくなるかな?と期待してる
本線が乗り入れできるか不透明だった事から南海汐見橋線がなにわ筋へ乗り入れする可能性があった。しかし最近になって建設の見通しが立ったので完全にいらない子に。
以前、南海汐見橋線に乗りに行きました。
汐見橋駅で降りて感じた事は、阪神方面や近鉄方面から
来た場合、「(動画内の説明でもありました)大阪難波⇔
南海難波間を移動するよりも、汐見橋⇔阪神桜川間の
乗り換えの方が楽なのにな~ぁ。」と感じました。
とはいえ、その場合は現時点で大変な事は、岸里玉出駅での
乗り換えが少しだけ大変な事と現在の汐見橋線の本数かと思います。
もちろん、汐見橋線の難波筋線との接続は叶わないという事ですが、
仮に 汐見橋線の難波筋線との接続は叶ったとしても、汐見橋駅の
新しく出来る地下の新駅の位置に寄っては、乗換が不便になる
可能性もありますし、汐見橋線と本線とを短絡線で結ぶと岸里玉出駅が
通過駅に成る可能性があるのではないかと思います。
その場合は、高野山方面や難波方面へ向かうのは不便に成るという
事でしょうね。
とまあ、ど素人の意見です。
私は東北出身、関西在住です。
まずは、阪急の凄さを知らしめる必要性があると思います。
梅田や河原町のピカピカのレンガ路ホームとか、鏡のように写る車両ボディとか。
阪急デパートとかは、東京だったら銀座に行く!みたいな特別感があるんです!
たぶんそれは、関西以外の人は知らないと思います。
但し、乗換駅が十三なのは残念。
逆に阪急沿線民はそれを特別だと思っていないから、他社線のガム痕だらけのホームに驚いたりする。
JR難波駅が難波と言いながら、難波中心からすげ〜遠いのはご指摘の通り。
JRの難波は偽物
なにわ筋線開業の暁の大きなイベントは、国際線のハブ、関空が東京、福岡並みに
1本で街の中心や新幹線を結ぶことで、特に新幹線と関空の所要時間が、大阪環状線
回りの関空快速の半分ほどになるのは朗報です。紆余曲折の後の朗報が待たれます。
南海の新難波駅は、南海難波駅の地下ではなく、千日前なんばや大阪難波駅と直結して市バス乗り場の地下に建設するようです。
動画であまり触れられてないですがなにわ筋線特に阪急接続の1番の利点は経済から交通まで全ての中心地梅田の乗客集中を軽減することにあります。大阪市内に行くのも新大阪方面に出るにも全て梅田から乗り換えが必要だったのが、梅田に行かなくて済むというのはかなり乗客分散が期待できると思います。
取りあえず、阪急十三駅がゴルゴ並の破壊力を持ちそうってのは感じた。
それはさておき上下分離方式ってどのくらい有るんですかね?東海地方だと中部国際空港から名鉄常滑までが分離らしいけど。
説明はよくわかりました。この構想だと汐見橋線はやはり切り捨てられそうですね。それが寂しい。
南海自身が北梅田、新大阪直通のためなら汐見橋線は今まで以上に軽視の方向に舵を切りそう
阪神の乗り換え放送からも省かれてるし
いっそのこと3線軌条にして狭軌と標準軌の乗り入れ出来るようにしてなにわ筋線に阪急と京阪を本線系統や中之島線などにぶち込んだら良い気がしてきた()
それなら、堺筋線⇔南海でやれば良かったやん...
何年も前だけど、梅田ー南海難波ー泉北高速鉄道と乗り換えしたけど、南海難波駅での乗り換えは結構上り下りして慣れてないと時間かかった一見殺しやったの思い出した。路線図わかりやすかったです。
京町堀とか靭本町あたり、本町肥後橋阿波座の全部の駅から徒歩10分くらいあるから、なにわ筋線できたらめっちゃ便利だな~
「乗客=金を産む玉」
ですか…w
マルーンの車両が関空や和歌山で見られる様になる。(笑)
おおさか東線民としては…
なにわ筋線開業に合わせて、JR平野~衣摺加美北駅間を複線で直通できるようにして、
新大阪~なにわ筋線大阪~JR難波~天王寺~JR平野~放出~新大阪~と結ぶ、新しい環状線を是非ともお願いしたいです!
おおさか東線から天王寺に乗り換えなしで行きたいのは良く判ります。大和路線天王寺折り返しにするとしても、加美駅の扱いが環状ルート沿いに新加美駅のホーム作らないと加美素通りですし。当然、新加美駅停車電車も減るわけですし。
@@黒田敦岐
ですよね!
なのでルート上に新加美駅3、4番ホームを増設(南海岸里玉出駅の南海線と高野線みたいな感じ)したらいいと思います!
ホーム新設したとして勝川ほどじゃないにしても現状ホームと離れすぎてるから同一駅扱いは無理でしょ。
岸里玉出は高架化する際に二つの駅を一つにするという構想でやってるから、単純な新設とは事情が違うし。
現実的な案としては王寺→がし→浪速→やまぽじ→王寺のpの字運転かなと。
一部柏原止めで。
気になることは運賃です。
私も泉北から四ツ橋まで通勤していますが「なんば」から地下鉄で乗り換えすると割高になり結局は「なかもず」から地下鉄に乗り換えた方が割安になります。
第三セクターで建設して便利になっても割高になってしまっては無意味な気がします。
会社からの通勤費は一番安価な路線しか支給されないことをお忘れなく。
「南海だけに」で思わずアプリを閉じそうになったけど、いい動画でした。
神戸線と宝塚線の人と神戸や宝塚へ行きたい南海沿線の人はメリットありますよね。
路線図たいへんに解りやすかったです!👍
東線となにわ筋線で奈良から関西国際空港一本…鉄道網が街を発展させるなあ…大阪第2環状線!
新駅と大阪駅の距離よりJRなんばと本当の難波エリアの距離の方が遥かに遠くて気になるわけだが?
阪急新線の十三駅ホームは地下なので、見えないなら問題ないって事にして南海の電車が素で走りそう。
近くにすんでいるが知らなかったので大変助かりました。
南海に規格を合わせるとなると、なにわ筋線用の阪急車は史上初の狭軌車かつ21m級4扉車になるのかな。
まさかの17m2扉車とか…
20m級か21m級かは別として、ステンレス4ドアにマルーンのフルラッピングと予想しています。
それより特急専用車はあるのか?気になります。
車両造ったとしても検修はどこでやるの?ってなりそう。
正雀とかはそのまま回送できないし、新たに用地取得できそうな土地も無いだろうし。
新造車の搬入ならともかく、検修の度に陸送してたら費用もバカにならないし。
@@西田拓二阪急新大阪線に乗り入れるラピート
路線図、分かりやすかです。
ありがとうございます。
田舎もんの自分としては、新大阪から、何処でも行ければ思い切り楽です。
中之島線の存在意義増えそう
やったねたえちゃん
乗り換えを回避できれば人の流れがスムーズになって難波駅の混雑がましになってコロナの心配も少しは減るかな?
南海が究極のモテ期到来なんだよなぁ…
南海も悲願の梅田乗り入れだけどJRと阪急がこれだけアプローチを描けているのは関空アクセスよりも
世界遺産高野山の方がメリットがあると思ってるはず。
阪急もJRも高野山直通はともかく、橋本まで直通できれば対面乗り換え1回で高野山に行けるし、
関西に来る観光客は中国人は京都に行くけど、逆に欧米人は高野山に行く人も多いからここのゴールデンルートはなんとしても欲しい。
JRは更に阪和線が使えないときのはるかのバイパスルートとして南海本線と密接にしておきたいと少なからず思っているんじゃないかな。
信号の問題とかは有るけど、本線は高架線が阪和線より多いので安定輸送の確保も出来る。
まあ絵に描いた餅だけど、南海は上手くこのモテ期を見定めることが必須なんだろうな。
おおさか東線新大阪駅の隣が西九条ってなってるのが面白い。大阪-新大阪-京都-木津-久宝寺-天王寺(環状福島天満、中之島)大まわり乗車試す人が殺到するんだろうな。中之島、福島、天満、大阪天満宮で大まわり成立するんだな。
元阪急帝国民で現在は南海沿線民のわい大歓喜
日本第2の都市大阪の大動脈が御堂筋線から、なにわ筋線に変わります。
これは、意外ととんでもなく凄いことです。
新大阪→梅田→中之島(IR方面・京都方面乗り換え)→難波→天王寺→関空と、
大阪の主要地域が一直線につながります。
戦後御堂筋を中心にじわじわ東西に発展していた街のボリュームが
一気に激変するでしょう
特急やらなんやらが乗り入れるから、御堂筋線線みたいな高密度輸送は無理でしょうなあ。
御堂筋線は変わらず大阪の大動脈、山手線みたいな感じで、
なにわ筋線は上野東京ライン見たいな扱いになるんじゃないですかね?
@@eternallapislazuli7 さん
同感ですね。御堂筋線の役目自体は何ら変わらんと思います。なにわ筋線はバイパスという扱いなので役割分担という感覚ですね。(但しOsakaMetroからすれば御堂筋線の乗客減になってしまう訳で。そこがややこしいのですよね)
連絡線、なにわ筋線を3線軌条で作って、難波で近鉄連絡線を作ったらなんかカオスなことになりそうw
フリーゲージトレインができたらやばいな。
だからはるかもくろしおも大阪に来ないわけか!今更納得した。
なにわ筋線の動きを東急渋谷駅の地下鉄化が一番想像しやすいと思います。
@TAMEGORO G
なるほど~
全然違う
リーガロイヤルホテル駅…もとい京阪中ノ島駅が蘇るのか!多分使わないけど期待
今は、自衛隊大規模ワクチン接種会場駅。
なにわ筋線の完成で JR東海がセントレアまで新幹線を引き込んでも
日本最大の観光都市 京都への最寄りの空港は セントレアではなく関西空港に落ち着く
そこはリムジンバスもはるかもあるんで京都最寄りの国際空港はなにわ筋関係なく関空で揺るぎないと思いますがね
昨日とかに新大阪北西の阪急の土地が工事し始めたけども
これは...!
Googleマップを見ていて、山陽新幹線が、阪急宝塚線とクロスするあたりの高架橋の向きが、不自然に斜めになっているのは、十三駅~新大阪駅を繋ぐ計画のためのもの?って思った。
南海沿線や和歌山から中之島で働く人は出やすくなるけど、京阪沿線民は淀屋橋や北浜から難波方面には出るからそっちからの中之島利用は進まなさそう…
乗客の言い回しすこ
近鉄難波から南海難波のりかえで必死こいて走った記憶
乗り換えが楽な他のルートを使えば良かったと反省したけど、高野山に行きたいときはJRから南海に乗り換えた方が楽でした
関西に縁ある人間ですが判りやすかったです
ありがとうございます
梅田ダンジョンリニューアルについで難波ダンジョンが出来上がる🤭
節々の表現がイチイチ面白い‼️😂
関東民としてはありがたい、
毒舌葵ちゃん、解り易い解説でしたよ💛(なお儂は杉並区民)(だが、テツだ)ww
ただひとつだけ抜けているコトがあります。
南海高野線一部区間 通称汐見橋線・・・合掌・・・
近日の各種報道を見る限り、阪急が狭軌を建設し、南海が新大阪まで来る未来になりそう
2031年まで長生きしよ😆
時々お口が悪くなるけど、解りやすい説明です。
南海いですw
東京に良くある、めっちゃ深いところにあるホーム、乗り換えの為のエスカレーターがめっちゃ長い、というやつを関西人も経験するようになるのか。
長堀鶴見緑地線や住ノ江公園のニュートラム乗り場に長いエスカあるから既に体験済みだけどね。
どうしても「浪速寿司」にきこえる。 お腹すいた~♪
路線図わかりやすかったです(*`・ω・´*)ゝ
阪急の新大阪乗り入れは国鉄ではなく、買収が非常に困難な場所だったらしいですよ。
関西特有のアレですね
5:48 迷いようがない真っ直ぐな道を800メートルだけ歩く(南方〜新大阪)のと梅田ダンジョンを600メートル潜る(阪急梅田〜なにわ筋線大阪)のとでは、どっちが楽なんだか
いや、どっちもイマイチだから十三接続なんだろ?
なにわ筋線各駅〜りんくうタウンで乗ったとき
JRと南海どっちで運賃計算されるんだろうね
なにわ筋線が出来るとはるか、関空快速、ラピートが梅田方面へいけるようになるのは勿論、関西本線も直通出来ますね。環状線を経由しなければなにわ筋線内の快速、高速運転も可能になるのでより便利になるでしょう。
ドームでのイベントやユニバヘ行く利用者や環状線西側の通勤通学の利便性を無くすわけにもいかないから
快速系統は環状線回りで残しそうな気もするけど。
この車載動画、新潟県村上市の笹川流れの府屋から勝木駅付近の動画ですね。
大阪メトロの難波↔梅田間は、ラッシュ時の混雑が酷いので、なにわ筋線はラッシュの緩和にも恩恵をもたらすと思いますよ。
阪急新大阪線は、行政関与を入れてでも実現させるべき路線だろうな
将来的には北陸新幹線も来る、もしかしたらリニアも来る、そこに来て阪急も、となれば、
今はまだ新幹線と在来線の乗換駅ってイメージの新大阪がとんでもなく大化けするのは間違いない
新幹線駅が大化けすれば、街全体が活気づくだろうし、なんとか実現して欲しいわ