ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
bit.ly/3qM5iQzご紹介したボストンプラザ草津はこちらです。
現在100人以上が閲覧している。。。私もその一人なんだが。
素敵なホテルの紹介ありがとうございます拝見すると口コミも良いし、お値段的にも大変お手頃で、次回関西に行った時には是非宿泊したいです
このボストンプラザ草津につきましては、自分も偶々2016年と2017年に「日本旅行の往復新幹線付きのビジネスパック」(ウェブ限定販売)で計4泊ほど宿泊しております。居室、浴室(アメニティ豊富、入浴剤付き)の広さや清潔さなどにつきましては、所謂ビジネスホテルとは比較にならないほどで、ビジネスパックということもありコスパも最高の部類ではないかと思われます。またビュッフェ形式の朝食も和食/洋食の選択が可能で品目も多彩であり、非常に満足のいくものでありました。草津駅からは徒歩2分というよりもほぼ駅前なので、雨天時などには大変ありがたく感じました。なお、食事関係につきましては近鉄デパートの食堂街がなかなかにリーズナブルです。なお余談ではありますが、草津宿本陣の裏手には江戸時代当時の堀跡や土塁などの遺構なども残存しておりました。また「鈴鹿峠付近の東海自然歩道の案内」については、こちらにありましたのでリンク先を添付しておきます。www.jalan.net/uw/uwp1700/uww1707.do?rootCd=&afCd=&spotId=25364cb3410088720&odkType=1&mapDivision=03&screenId=OUW2201
阪急阪神ホールディングス系列のホテルだったんだ
日本旅行の創業地が草津だとは知らなかった。こういう雑学的なのも好き。
ただの一風変わったオタク青年だと思っていたら気力・体力・精神力とも卓越してるな本当にすごい人だ
1週間で東海道五十三次を自転車で走破。雨に降られてもペースを守り、時にご愛嬌あり。本当にご立派です。凄いお方だ。
突然すみません、私ね。天皇陛下の存在はいらないと思うんですよね。私、宗教とか信じないんで天皇陛下が天照大神の子孫とかいう証拠もない話信じられないし、それを信じてる日本人は洗脳でもされてるのか?と思いますよ。天皇陛下を崇める明確な理由もないのにただ,,偉い,,という理由で崇めてて正直気持ち悪いですよね。そもそも天皇陛下という一人間の人権を奪ってやってるんですよ?天皇陛下も可哀相。あと天皇陛下の血筋には韓国人が入ってるそうですね。あの馬鹿ンコクの血筋が入ってるのを日本の皇帝と認めるのは日本人としてなんか嫌ですよね。てことで今すぐ天皇制を廃止させましょう!共感してくれた方は私のチャンネルを登録して共に日本の未来のために戦いましょう!
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
@@吉田拓郎-g2b 血筋なんか関係ないだろ。日本国の象徴として、なくてはならない存在だと思うゾ
@@電球-y7t 同感です。各国に対しても国民に対してもその重責を果たしておられる。それに対して敬意を払うのは当然だと思いますね。
@@吉田拓郎-g2b あなた"が"宗教を信じないんですよね。あなた"が"陛下を信じないんですよね。あなた"が"気持ち悪く感じるんですよね。明確に論理付けるでもなくあなたの一"感想"を押し付けないで頂けますかね。
自分の日常にあり空気の存在だったようなものが、ある日スーツ氏の紹介によって一瞬にして価値が変わりそれが誇りに。博識、そして軽妙洒脱な話術でその世界に引き込んでしまうスーツ氏だからこそ出来る事だと思う。凄いよなぁ、今までスーツ氏のような人、見たことないわ
こんな素敵なコメントを残せるうがじんさんも素敵です!
@@吉田拓郎-g2b ちょっと何言ってるか分かんない
@@吉田拓郎-g2b 売名だけが目的やろ。例え賛同したとしても登録なんかする訳ない
草津到着後に手のひらを見せてこんなふやけてーとか言ってたけど、雨の中自転車で走ってるだけで手があんなにまでふやけるとか、どれほど大変な行程だったかと思い至った。だってスーツくんはあまりに淡々と解説するから街の情報は伝わってもスーツくん本人の大変さがイマイチ伝わって無かったからwが、それこそがスーツくんの良さなんだろうなと再び実感した次第。そして、弁当を差し入れしてもらいながらホテル内のレストランで食事しレストランを紹介し、部屋に戻ってホテルから差し入れされた弁当を紹介する。本当の意味で視聴者にも提供者にも理想的な広告マンですよ
わざとらしい演出を嫌い、視聴者の見応えだけにその身を捧げる姿勢は既に職人技。時に吐く毒舌でバランスを取る巧みさも、また演出。演出に溺れず、演出で映える。
視聴者の反応をとても分析していて喜んでもらうことに徹しているスーツさん。演出かも知れないと思いながら本気で一生懸命な姿にひきこまれます。
長ければ長いほど嬉しくなるのはスーツ旅行チャンネルだけ
わたし、交通もそうです
スーツさんの動画は長くても飽きないで見れる😆
分かります!
わかります。どんどん惹き込まれて行きますね。
そして中毒性がある
自転車ツーリング乗っていると、どうしても心に余裕持てずその日の目的地まで必死に走っちゃうけど、スーツさんはしっかり場所場所を楽しんでることに尊敬する。そもそも土地巡りが好きなんだろうね。
このシリーズ最初の頃「1日で100km以下?余裕余裕」と思ったけど、この「濃い」走り方だと80kmがギリギリなんだと納得する。しかしチャリダーでもないのにこんないくつもの峠に挑むなんて、すごい人ですよ。
峠のトンネルからスーツ姿でママチャリに乗って人が来たら2度見するどころか、怖くて声出して逃げますよ(笑)
しかもべらべら喋りながら自転車漕いでるw
笑笑
若いお母さん 子供に「見ちゃダメ」
逃げた人が噂にして都市伝説になったりして…(≧▽≦)今の時点で旅you tube 界の伝説になりつつある気がしますが( *´艸`)もちろん良い方の
だから神と呼ばれているのです
海外から見ています。日本の良さをたくさん教えてもらっています。本当にありがとう!これからもスーツさんの無事と安全を祈っています。
スーツさんの歩いた旧東海道はおそらく「東海自然歩道」の一部ですね。東京の高尾山から丹沢、富士五湖、南アルプス、鈴鹿峠、比叡山などを経由して大阪の箕面国定公園まで至る歩道です。東海と名はついていますが旧東海道を通るのは鈴鹿峠だけだったと思います。総延長は約1700kmあり、全行程制覇は50日程度かかるそうです。
私は足が悪く旅行もなかなか出来ないので、スーツさんの動画は旅行した気分にもさせてくれて楽しいです。自転車で東海道ほんと凄いです。
手がふやけるとは、どれだけの間雨の中にいたのでしょうあまりに雨足がひどい時は、カメラも回せなかったのではないかと察しますその過酷な行程を過ごした後でも、提供先の方と会食もこなしてますよね、淡々と夕食を食べたように画像は切り取られていますが今回は、スーツさんのTH-camrとしてのプロ意識に脱帽です
そこだよね。視聴者を不快にさせない。センスなのか体力なのか。
東海道53次を自転車で走破,しかも軽装でこんな長距離を雨具も持たず無謀と言うか根性が強いのかいずれにしても凄い人。見ている方が疲れます。狭い日本の街道を事故も無く完走ただただ感銘。日本の歴史をたくさん習いました。有難うございます。終わるのが残念。
「あれ東海道じゃなかった何のために行ったんだただの山道でした」。
しかも命がけ(^o^;)
ご無事でなにより( ´∀`)
参考になりました!←トレッキング好き
東海自然歩道だと思う
並のユーチューバーなら箱根で旅を放り出してロマンスカーで帰宅していた。スーツという男は・・・本当にスゴい!尊敬する!
私も。
痩せていても、体力凄い❗️なおかつ色々と知識あって頭下がります。頑張って👍
スーツ氏だからなせる技
最後のお弁当の中の桜色のかぶのようなお漬物は滋賀名物の「日野菜(ひのな)」です。近江商人の多い京都でも昔から食べられていました。懐かしいです。
th-cam.com/video/D_4uvq5id60/w-d-xo.html日野菜のCMは子供の頃(名古屋にて)聞いたことがあります!滋賀の名物だったんですね!正体をよく知らないまま大人になりましてこちらのコメントでCMを思い出しました♡
@@MS-mj2ne よくこんなCM見つけてこられましたね!ちなみに京都の老舗漬物店に「近為」さんや「近清」さんがあり、屋号に「近」がつくのは近江出身の方が創業者だから。滋賀出身の方の影響は地味に各地にありますね。
自転車で移動しながらずっと喋り続けるとかめちゃくちゃ凄いな凄いエネルギーやな
昔の人は屈強だ……滋賀の草津にも行ってみたくなりました〜連日のチャリで疲れが溜まってるのに、ホテルに着いてすぐに寝落ちしちゃわないのは結構すごいな!
1:30~東海自然歩道を旧東海道と勘違いして突撃しても、ボツにせず採用するのが面白い。
ただの崖じゃないですか!
旧東海道?で階段を下るスーツさんの目『ヤ、ヤバイ、よね〜』直後のオチ。ご無事で何より。
スーツさん、もはや単なる鉄道マニアではありません。旅行インフルエンサーですよ!今回も本当に楽しませていただき、ありがとうございました。あと一息p(^-^)q
その昔、鬼や山賊が住まうと恐れられた鈴鹿峠。恐怖を煽り立てる険しさ、薄暗さを見ると、怪物やならず者の根城だと言われたのも頷けます
その鬼や山賊を退治した坂上田村麻呂を祀った田村神社が、土山での鳥居が出たところですね!
@@fumio93 鈴鹿の鬼退治に赴く田村将軍の、まさに本陣とも言える神社ですね
コメからも興味深い知識が得られるのも、スーツさんのチャンネルならでわですね!ありがとうございます
うん。山賊とかでてきそうです。
スーツ氏の一貫性と知識と話術と編集力と漕力、電動アシスト付ママチャリの凄さを毎回感じてやまない動画であります。
充電不足で突入した鈴鹿で予期していたとはいえ雨の洗礼、狙っていたのかと思える程の絶妙な演出で始まった終盤の山場、待ってました。😅
ここ、すげー近所だ!
日本の歴史、自然のすばらしさを感じさせてくれます。
このシリーズはどのユーチューバーの方のシリーズ系よりも楽しくて勉強になって本当に素晴らしいです。
だれかとかぶってるかもしれんけど、弁当のピンクの漬物は、日野菜ですよ、草津のすぐ北東にある東京の日野市のルーツで採れる野菜です
現在でも東海道の最難関が鈴鹿峠越えであることは変わらないし、雨降りそうだったし、電池が草津まで持つのかというのもあるし、興味深い回ですね。
でもハプニングはユウチュウブとしては面白いかもしれない(ユウチュウブはスーツさんのTwitterの真似)
7;32の「それではお聞きください」で思い切り笑いました。オープンなスーツ氏が素晴らしいです。水口宿の紹介とても楽しかったです。毎年4月19日と20日で【水口曳山祭】という江戸時代から続くとても素敵なお祭りがある町です。ちょうど27分くらいの場所でスーツさんが渡る小さな石橋が、「東のお囃子」と「西のお囃子」にお祭りのお囃子が大きく分かれる場所です。スーツ氏が通過した米屋町さん(27分まで)が東のお囃子町。近江鉄道の踏切を通過後の天王町さんからが西のお囃子町。お囃子も町によって違いがあり、本当に素敵なお祭りです。いつかスーツ氏による沿線お祭り紹介のような動画も期待したいです(*^_^*)楽しい動画をありがとうございました!
とても細い体ですごくスタミナがおありですね。持続される精神力がお強いので感動しました。あらためて日本の浮世絵を見直すきっかけができました。
坂は照る照る鈴鹿は曇る…途中でここに書きこもうと思ったら、動画の中でコメントが!まさかスーツさんが馬子唄を知っているとは思いませんでした(笑)全国の馬子唄好きなんで「箱根八里」みたいに自転車こぎながら歌ってほしいですwあのお茶の土瓶、大昔は東海道線の車窓から買って飲んだ覚えがありますよ。とても懐かしいです。
動画なのに、👁️眼をつぶっても耳👂で充分に楽しめるスーツ殿 あなたの話術 称賛👏します。😊時折 視られる👀ドジぶり可愛い👍🤗
険しい山々を自転車で弱音も吐かずに黙々と解説しながら一週間も、本当に凄い若者です。本当にお疲れさまです。宝歴11年?嘉永七年みたいに江戸後期かな?と思ったら江戸バリバリ中期だった。
雨が結構降ってて「なんか大変そう…」とうるうるしたのに、あと少しで終わっちゃうと思うと「帰りもやればいいのに」と思う鬼のような自分がいる👹
分かります。なんなら中山道とか他の街道も行って欲しいとか思ってしまうw 人の苦労も知らずに!ってスーツ君が毒吐きそうw
@@かずこ丸 背広チャンネルで「エンタメとして、面白いのはわかりますよ!でもねぇ正直キツいのわかってます?動画中でも言ってますけど、新幹線で行ったら数時間なのに、なーにが楽しくって。でも楽しくなかったと言ったらウソですけどね?」待望論が増えるとこんな感じのボヤキ動画あげそう。でも結局シリーズ化を頭にあるのがスーツ氏でファンが多い理由かも。
滋賀県在住ですが身近なところでもスーツさんのみたいな偉大な方の動画を見ていると全然違う風景に見えますね。身近な所だと親しみも沸きます。
鈴鹿と箱根が東海道の2大山越えの難所ですが、箱根が有名すぎて鈴鹿はすこし影が薄い感じがします。こうして取り上げていただき、とても興味深かったです!
崖が鈴鹿峠かとおもったわw
宿場紹介のオルゴールめっちゃ癒されます。
急坂の峠越えでは、さすがに大名も駕籠から降りて自分で歩いて登り降りしたようですよ。
更につけ足すと、大名が駕籠に乗るのは宿場町だけで、あとは馬の背中や徒歩だったそうです。(全員ではないと思いますが)駕籠は背中を丸めて乗るので、長時間乗るのは却ってきついとのこと。
@@稲荷恵比寿 さん駕籠は金さえあれば庶民でも乗れましたが、揺れるので乗り心地も悪く、駕籠酔いとかもあったそうですよ。当時の陸上の移動手段では、日本初の乗り物酔い体験だったんでしょうねw
タレントが出る旅番組より興味をそそられて面白いし、歴史の勉強になります
待ちに待ってました@草津民どんな芸能人が来るよりも、大河ドラマとかの撮影があるよりも、スーツ氏がリバティでステーキ喰ってくれる事が嬉しいね。次回動画も期待してます。
32:42 自転車に乗る自分の後ろ姿が、十万人以上(2021年2/11現在)に見られているなんて、想像もしないだろうなあ。それにしてもスーツ君、ステーキの後に夜食の弁当って、見かけによらずすごい胃袋してる。
思えば、江戸時代、『東海道中膝栗毛』がベストセラーになったり、『東海五十三次』の浮世絵が人気があったり、昔から魅力がある街道だったことをスーツさんのおかげで再発見しました。このシリーズで知る楽しみを味わってます。
\デデンっ!/ 「あれ東海道じゃなかった何のために行ったんだただの山道でした」で大草原 山道だけに
あそこは普通に吹いたww
あと1回ですね。よくパンク等のトラブルもなく、それと一番はスーツさんのスタミナに驚きながら観させて頂いてます。
とにかく、見ていてどんどん引き込まれていく。日常を忘れてまるで自分が旅をしているような錯覚に陥ってしまう。有意義な時間を過ごさせてくれてありがとうございます。
1時間前後の動画を楽しみに待つのはこれが初めてです。なんだろう?人を惹きつける魅力のあるお方だ。
南洋軒は、昭和時代に草津駅前ロータリーでレストランされていたのを覚えてます。草津市を代表する企業と言っても過言では、ありません。生まれ育った街なので、懐かしく拝見させて頂きました。天井川(草津川)も懐かしかったです。
南洋軒はその昔、日本旅行サービス株式会社の発祥元と聞いています。
@@中村光男-o7d 南洋軒のレストラン横に旅行会社もありましたね。
スーツさんがご飯モリモリ召し上がってると、なんか安心します。
風邪ひいてませんように。本当に興味があって説明してくれているのが伝わるから引き込まれてしまいます。朝目覚めから寝てる間もエンドレスで聴ける声なのよね〜きっと今週で終わりよね。寂しいなっと。
大変なのはわかるけど、早く休んでほしいと思うけど、終わりに近づかないでほしいまだ続いてほしいと思うのは私だけ?
私も昨年東京まで歩いた時に、草津ボストンクラブホテルに泊まり、冷蔵庫の中の水とお茶とお菓子がタダだったのにビックリしましたよ!でも最上階のスイートルームではなかったので、入っていたお菓子はチョコボール1つでした。それでも嬉しかったですね。このホテルは快適でしたが、コインランドリーがホテル内になかったので、雨の中、1キロほど離れた所まで歩いていかないと行けなかったところが残念でした。 普通の旅なら余り気にしなくて良いんでしょうがね。
鈴鹿峠越えの旧東海道とおぼしき、山道。冒険心くすぐられ、「行きたい‼️」って、思ったら、違うんかい😱😝迷って、間違えて、横道にそれて、これぞ旅の醍醐味
凄いなぁ…とうとうこんな場所まで電動自転車で来てしまったよ。
草津駅の観光案内所には、草津温泉はこちらではありません。と書いてあります。でも、数年前までは草津温泉というお風呂屋さんがありましたけどね
鈴鹿峠越え、そして雨の土山から草津🚴♂️お疲れさまでした。ふやけた掌から過酷さが痛いほど伝わってきました。野洲川いいですね。そして草津のボストンホテルもぜひ泊まってみたいです。
すごいね、日本橋の時は本当に行けるのか?電動自転車と下調べの準備で楽しくみました。静岡市、清水市、豊橋市、平塚-藤沢に住んだ。まさしく東海道だけで人生過ごしてきた。歴史と文化と食を楽しみました。今度は中山道を見てみたい。
もうすぐ終わるのですね、この動画見るのを楽しみに毎日頑張れましたよ。見た事のない街々やスーツさんの解説を心から楽しんでいましたよ。次回もしっかり楽しみます。お疲れさまでした✨✨😊
今日も楽しい旅行を本当にありがとうございます。自転車で、細かく説明して頂き 途中の史跡説明いただき新幹線、高速道路、では 全くわからない楽しさ、勉強、本当に楽しい旅行を、させていただいております。次回 は、個人的な 懐かしい場所、大昔 60年前(笑 私が生まれた 大津 その後 家族で引っ越してしまい 50数年行っておりませんでした。懐かしく 見させていただける事を 楽しみにさせていただきたく存じます。本当にありがとうございます。
20:25 滋賀県民です!スーツさんが行かれた田村神社は、清水寺にゆかりのある坂上田村麻呂が祀られている神社です。坂上田村麻呂が放った矢から育ったと言われている竹が境内に生えている由緒ある神社ですので、ぜひお立ち寄りして欲しかったです…!
僕は三重県民ですが、鈴鹿峠を越えて(もちろん車ですが笑)田村神社には厄年のとき厄払いでお世話になりました。節分祭のときも時々お参りしていました。素敵な神社ですよね。
あーあと少しでこの企画が終わってしまうのか、なんか、毎日次が出るのを楽しみにしてたから寂しいなぁ。スーツさん、五街道全て自転車出回ってください!!
東京出発して、たったの数日間で立派に成長したもんだ!
私の友人はこの動画見て(この旅)往復30㎞の通勤を自転車にする!と言って一日で辞めました笑
昔の人は凄いなぁ。江戸から大阪なんか命懸けだったんだろうな。
江戸から大阪どころか斎王さんの行列でも分かる通り、賀茂神社から伊勢神宮までの道程だけでも大変だったんと違いますか❓鈴鹿の峠に挑む手前、何人もの斎王さんが命をおとしたとか😢
水口から草津も京都も通らずに大阪に向かう短絡道路があります。今の国道307号で、水口から信楽宇治田原京田辺を経由して枚方で東海道に合流するルートです。原付で移動した時はそのルートを通ってしまったので、水口から先は未知のエリアなので楽しみにしております。
ようこそ、我が地元の甲賀へ。実は水口(三雲)と草津宿まで、天井川が草津川を含め三つありました。気づかれたか分かりませんが、三雲と石部の間に2つ石積みの短いトンネルはそうです。あと草津にある「うばがもち屋」は江戸時代からあり、建物は三雲本陣を移築してきています。草津線はご存じのとおり、湖西線同様に223、221、117、113系を各種取りそろえています(笑)。また訪問して下さいね。
過酷な峠にも負けず、雨にも負けず手がふやけるほどの水も滴るいい男検証できました!
次回でついに京都府に入って東海道五十三次も最後になるとは本当にあっという間でしたね。本当にお疲れ様です😊
お疲れ様です!鈴鹿越え、今の茶屋(道の駅)での休憩、立派なお堀とボールたち、草津の立派な昔の本陣・今の本陣、また見どころ満載でした!このシリーズは自転車という乗り物を利用されたことで、沿道の様子・住人の方の普段見る景色が伝わりますね。スーツさんは、その土地の過去・現在の想いのようなものを伝えるのが本当にお上手です。頑張って作業してくれているゴミの収集車に対しても、臭いなどと言い捨ててしまわない上品さ、周りの人への配慮と敬意は見習いたいです。なお、草津は新快速で京都・大阪へも通勤・通学に便利で、関西一住みやすいそうですよ。次から私の生活圏の大津・京都・大阪です。見知った土地をスーツさん目線でご紹介いただけるのを楽しみにしています!
水口~草津間は時折通勤で使う道なので、まさかスーツさんがチャリで走るとは…お疲れさまでした。32:42 安川⇒野洲川です!
スーツさんが越えた鈴鹿山脈は一般に三重県側が険しいということが多く、滋賀県側のカーブはかなり緩やかになっています。鈴鹿峠には坂上田村麻呂の妻とされる鈴鹿御前や女盗賊・鬼女などの伝承が数多く残っており、とても興味深い地域です。
いよいよ鈴鹿峠越えですね、雨が気になるけど、楽しみに待ってます✨😊
大事な荷物取られないよう、ハラハラしてみている
我が国の安全性を実感。。
ヨーロッパだったら置いてったスマホとられてますね‥ヨーロッパには失礼ですが
前回、峠越え前におわったから気になってたー!楽しみ!
雨の中大変お疲れ様でした。というか今まで雨に降られなかったのがすごく運の良いことだと思います。あと朝夕のラッシュ時、車の後ろにピッタリ付きながら走るときは34:00のようにディーゼル車の後に付くと臭い排気ガスをかなり吸うのでプリウスのようなハイブリッド車の後ろに付くと良いと思います。
いくつもの宿場町を通ってこいできた自転車と鈴鹿トンネル、絵になりますね。楽しみです!
最後の難関?鈴鹿峠を無事に越えられてよかったですね😄バッテリー草津まで持つかハラハラしました。雨でもへっちゃらでしたね🌧️草津のホテルが素敵でした✨
もうすぐ終了するMBS「ちちんぷいぷい」で昔の人は偉かったと言う企画があります。河田アナとクッスンが東海道を歩いて京都を目指しています。次回は四日市からのスタートだと思います。この険しい山道も通ると思うので、その時が楽しみですね。
鈴鹿峠は雨が降らなくてよかったですね!無事に草津に着かれて安心しました途中の傾斜の凄いとこ楽しかったです
48:45冷蔵庫のものがタダで喜んだときに「強いな!」っていうセリフは凡人の感性では出ないですね。
国立から大阪までママチャリで行ったことありますが8月の真夏の鈴鹿峠は本当に厳しかったです。もちろん電動自転車なんてない時代でしたから。滋賀県側の道の駅で食べたソフトクリームは最高でした。
遂に鈴鹿峠を越えて滋賀突入。鈴鹿峠を越えればあとは下るだけ。土山、水口、石部、草津。草津(正確には栗東)で新潟からの8号線(中山道)と合流し、京都までは中山道と東海道は同じコースを行きます。
昔の道から現在の道路状況、橋やトンネルの作りなどなど、日本という国を知り、調べ上げる姿勢が見事です。最近の大人は怠慢すぎる。こういうスーツ君のような若者こそ政治に関わって日本を背負って立って欲しいと思う。
旧東海道とはいいながら、道路ができて地形が変わったから、一部だけ山に階段道を整備したっていうケースも有り得るでしょうね。・・・ってコメントしようと思ったら、違う道やったんかい!
同じく、下に道を作ったから山削られたんじゃね?と思ってたらまさかの展開w
高架区間になる前の京急線の脇に住んでいました。よく利用する踏み切るは三か所ありましたが、そのどれもが、たまに踏切が一瞬だけ鳴る現象がたびたび起きていました。登下校時に友人や幼馴染と一緒だと。「お化け電車が来た」とか「おばけ電車が通った」とか笑いながら話したものです。また、踏切事故も数年に一回ぐらいありましたので、その「踏切が一瞬だけ鳴る現象」に絡めて亡霊や幽霊話に関連付けて怪奇現象や怪談を扱うTVバラエティーに出演した「線路わきに住む友人」もいました。
あと少しのようでまだまだ難関があり目が離せません。今日も楽しみです😃
スーツさんのおもしろさってその知識量の多さも当然ながら、根底に謙虚さがあるからなんだろうな。ゆえにスポンサーも付く。ボストンプラザ草津の経営者がスーツさんを泊めたのがわかる気がする。
雨の中、キツかったでしょうね。草津に到着した時はとてもホッとされたことと思います。お疲れ様でした。最後のお弁当は美味しそうで是非食べてみたくなりました。
せっかく登った険しい山道がまさか間違っていたとは…やっぱり旅のしおり(下調べ)が重要ですね
滋賀に住んでます。地元民として草津について詳しく紹介していただき、とても嬉しいです^-^
最後に紹介された土瓶は、旧国鉄時代・・たしか昭和30年代前半まで駅弁と共に販売されていたお茶の入れ物です。懐かしい。
雨の日だったら1日ぐらいお休みして体力回復すれば良かったのに〜疲れが顔に出てるのが毎度心配です。京都の手前に草津というところがあるのですね、良いところですね😊
24:29〜の下流左手の集落の町道沿いにくぬぎやナラの雑木林があって、カブトムシやミヤマクワガタがわんさか獲れたんですよ!むかし夏休みの間に親戚ん家へ泊まりに行った際、親戚の兄ちゃんらが連れてくれて、忘れもしないミヤマクワガタだけで100匹超えてて、カブトムシ全て獲らずに帰ったの覚えてる。後から分かった事がオオクワガタも混ざってて二度驚いた思い出があるなぁ。この川に差し掛かる国道の橋の反対側(この川の上流)にも無数にくぬぎが立ち並んでいて、( 多分、昔の稲刈り後に竹竿を括って稲を乾かすために使われていた木が大きくなった物)その数本にデカいウロが空いてて、そこに入って居たのをほじり出した記憶が有ります。
石部宿の紹介で出された浮世絵の目川は私の地元栗東市で草津宿まで1kmほどの場所なんですよね。歩いたことあると言ってた辺りですね。田楽の発祥の地です。
岐阜の妻籠宿あたりの旧中仙道にびっくりした思い出があったけど東海道もこんなに険しかったんだ
リマインダー設定しました。いよいよクライマックス近づいて来た。鈴鹿峠越えに充電器一個、更に悪天候と難問だらけ😣いったいどうなるのか、と今からハラハラしています💦 日常を忘れて、自分も旅してるような気持ちになれる事にも感謝です😊
鈴鹿峠は滋賀県になるとともに茶畑になります。厳しいのは三重 伊勢側のみで、滋賀 近江はなだらかだったかと
土山に水口、日野菜のお漬物、大好きなスーツくんが紹介してくれてるの、あぁ嬉しい😊
今回も見どころ一杯で楽しめました。カメラ回しながら解説しながらのハズレ山道とかwそれにしても地方の狭い道での通勤ラッシュは想像以上ですね。名古屋のあの道と比べるともう。。雨降ったらカッパ来ててもそりゃ顔と手はよく冷えたでしょう。それでも喋り止めなかったんだからすごいですよ、
😊😊
雨で寒い中お疲れ様でした!昔も濡れたまま宿場に急ぐ人がいたのでしょうね。
着物なんて濡れたら乾かすの大変そうだし、どうしていたのか興味深いです…。
bit.ly/3qM5iQz
ご紹介したボストンプラザ草津はこちらです。
現在100人以上が閲覧している。。。私もその一人なんだが。
素敵なホテルの紹介ありがとうございます
拝見すると口コミも良いし、お値段的にも大変お手頃で、次回関西に行った時には是非宿泊したいです
このボストンプラザ草津につきましては、自分も偶々2016年と2017年に「日本旅行の往復新幹線付きのビジネスパック」(ウェブ限定販売)で計4泊ほど宿泊しております。
居室、浴室(アメニティ豊富、入浴剤付き)の広さや清潔さなどにつきましては、所謂ビジネスホテルとは比較にならないほどで、ビジネスパックということもありコスパも最高の部類ではないかと思われます。
またビュッフェ形式の朝食も和食/洋食の選択が可能で品目も多彩であり、非常に満足のいくものでありました。
草津駅からは徒歩2分というよりもほぼ駅前なので、雨天時などには大変ありがたく感じました。
なお、食事関係につきましては近鉄デパートの食堂街がなかなかにリーズナブルです。
なお余談ではありますが、草津宿本陣の裏手には江戸時代当時の堀跡や土塁などの遺構なども残存しておりました。
また「鈴鹿峠付近の東海自然歩道の案内」については、こちらにありましたのでリンク先を添付しておきます。
www.jalan.net/uw/uwp1700/uww1707.do?rootCd=&afCd=&spotId=25364cb3410088720&odkType=1&mapDivision=03&screenId=OUW2201
阪急阪神ホールディングス系列のホテルだったんだ
日本旅行の創業地が草津だとは知らなかった。こういう雑学的なのも好き。
ただの一風変わったオタク青年だと思っていたら
気力・体力・精神力とも卓越してるな
本当にすごい人だ
1週間で東海道五十三次を自転車で走破。
雨に降られてもペースを守り、時にご愛嬌あり。
本当にご立派です。凄いお方だ。
突然すみません、私ね。天皇陛下の存在はいらないと思うんですよね。私、宗教とか信じないんで天皇陛下が天照大神の子孫とかいう証拠もない話信じられないし、それを信じてる日本人は洗脳でもされてるのか?と思いますよ。天皇陛下を崇める明確な理由もないのにただ,,偉い,,という理由で崇めてて正直気持ち悪いですよね。そもそも天皇陛下という一人間の人権を奪ってやってるんですよ?天皇陛下も可哀相。あと天皇陛下の血筋には韓国人が入ってるそうですね。あの馬鹿ンコクの血筋が入ってるのを日本の皇帝と認めるのは日本人としてなんか嫌ですよね。てことで今すぐ天皇制を廃止させましょう!共感してくれた方は私のチャンネルを登録して共に日本の未来のために戦いましょう!
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
@@吉田拓郎-g2b
血筋なんか関係ないだろ。日本国の象徴として、なくてはならない存在だと思うゾ
@@電球-y7t 同感です。各国に対しても国民に対してもその重責を果たしておられる。それに対して敬意を払うのは当然だと思いますね。
@@吉田拓郎-g2b あなた"が"宗教を信じないんですよね。
あなた"が"陛下を信じないんですよね。
あなた"が"気持ち悪く感じるんですよね。
明確に論理付けるでもなくあなたの一"感想"を押し付けないで頂けますかね。
自分の日常にあり空気の存在だったようなものが、ある日スーツ氏の紹介によって一瞬にして価値が変わりそれが誇りに。
博識、そして軽妙洒脱な話術でその世界に引き込んでしまうスーツ氏だからこそ出来る事だと思う。
凄いよなぁ、今までスーツ氏のような人、見たことないわ
突然すみません、私ね。天皇陛下の存在はいらないと思うんですよね。私、宗教とか信じないんで天皇陛下が天照大神の子孫とかいう証拠もない話信じられないし、それを信じてる日本人は洗脳でもされてるのか?と思いますよ。天皇陛下を崇める明確な理由もないのにただ,,偉い,,という理由で崇めてて正直気持ち悪いですよね。そもそも天皇陛下という一人間の人権を奪ってやってるんですよ?天皇陛下も可哀相。あと天皇陛下の血筋には韓国人が入ってるそうですね。あの馬鹿ンコクの血筋が入ってるのを日本の皇帝と認めるのは日本人としてなんか嫌ですよね。てことで今すぐ天皇制を廃止させましょう!共感してくれた方は私のチャンネルを登録して共に日本の未来のために戦いましょう!
こんな素敵なコメントを残せるうがじんさんも素敵です!
@@吉田拓郎-g2b
ちょっと何言ってるか分かんない
@@吉田拓郎-g2b 売名だけが目的やろ。例え賛同したとしても登録なんかする訳ない
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
草津到着後に手のひらを見せてこんなふやけてーとか言ってたけど、雨の中自転車で走ってるだけで手があんなにまでふやけるとか、どれほど大変な行程だったかと思い至った。だってスーツくんはあまりに淡々と解説するから街の情報は伝わってもスーツくん本人の大変さがイマイチ伝わって無かったからwが、それこそがスーツくんの良さなんだろうなと再び実感した次第。そして、弁当を差し入れしてもらいながらホテル内のレストランで食事しレストランを紹介し、部屋に戻ってホテルから差し入れされた弁当を紹介する。本当の意味で視聴者にも提供者にも理想的な広告マンですよ
わざとらしい演出を嫌い、視聴者の見応えだけにその身を捧げる姿勢は既に職人技。時に吐く毒舌でバランスを取る巧みさも、また演出。演出に溺れず、演出で映える。
視聴者の反応をとても分析していて喜んでもらうことに徹しているスーツさん。演出かも知れないと思いながら本気で一生懸命な姿にひきこまれます。
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
長ければ長いほど嬉しくなるのはスーツ旅行チャンネルだけ
わたし、交通もそうです
スーツさんの動画は長くても飽きないで見れる😆
分かります!
わかります。どんどん惹き込まれて行きますね。
そして中毒性がある
自転車ツーリング乗っていると、どうしても心に余裕持てずその日の目的地まで必死に走っちゃうけど、スーツさんはしっかり場所場所を楽しんでることに尊敬する。
そもそも土地巡りが好きなんだろうね。
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
このシリーズ最初の頃「1日で100km以下?余裕余裕」と思ったけど、この「濃い」走り方だと80kmがギリギリなんだと納得する。
しかしチャリダーでもないのにこんないくつもの峠に挑むなんて、すごい人ですよ。
峠のトンネルからスーツ姿でママチャリに乗って人が来たら2度見するどころか、怖くて声出して逃げますよ(笑)
しかもべらべら喋りながら自転車漕いでるw
笑笑
若いお母さん 子供に「見ちゃダメ」
逃げた人が噂にして都市伝説になったりして…(≧▽≦)
今の時点で旅you tube 界の伝説になりつつある気がしますが( *´艸`)
もちろん良い方の
だから神と呼ばれているのです
海外から見ています。日本の良さをたくさん教えてもらっています。本当にありがとう!これからもスーツさんの無事と安全を祈っています。
スーツさんの歩いた旧東海道はおそらく「東海自然歩道」の一部ですね。
東京の高尾山から丹沢、富士五湖、南アルプス、鈴鹿峠、比叡山などを経由して大阪の箕面国定公園まで至る歩道です。東海と名はついていますが旧東海道を通るのは鈴鹿峠だけだったと思います。
総延長は約1700kmあり、全行程制覇は50日程度かかるそうです。
私は足が悪く旅行もなかなか出来ないので、スーツさんの動画は旅行した気分にもさせてくれて楽しいです。自転車で東海道ほんと凄いです。
手がふやけるとは、どれだけの間雨の中にいたのでしょう
あまりに雨足がひどい時は、カメラも回せなかったのではないかと察します
その過酷な行程を過ごした後でも、提供先の方と会食もこなしてますよね、淡々と夕食を食べたように画像は切り取られていますが
今回は、スーツさんのTH-camrとしてのプロ意識に脱帽です
そこだよね。
視聴者を不快にさせない。
センスなのか体力なのか。
東海道53次を自転車で走破,しかも軽装でこんな長距離を雨具も持たず無謀と言うか根性が強いのかいずれにしても凄い人。見ている方が疲れます。狭い日本の街道を事故も無く完走ただただ感銘。日本の歴史をたくさん習いました。有難うございます。終わるのが残念。
「あれ東海道じゃなかった何のために行ったんだただの山道でした」。
しかも命がけ(^o^;)
ご無事でなにより( ´∀`)
参考になりました!←トレッキング好き
東海自然歩道だと思う
並のユーチューバーなら箱根で旅を放り出してロマンスカーで帰宅していた。
スーツという男は・・・本当にスゴい!尊敬する!
私も。
痩せていても、体力凄い❗️なおかつ色々と知識あって頭下がります。頑張って👍
スーツ氏だからなせる技
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
最後のお弁当の中の桜色のかぶのようなお漬物は滋賀名物の「日野菜(ひのな)」です。近江商人の多い京都でも昔から食べられていました。懐かしいです。
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
th-cam.com/video/D_4uvq5id60/w-d-xo.html
日野菜のCMは子供の頃(名古屋にて)聞いたことがあります!滋賀の名物だったんですね!正体をよく知らないまま大人になりましてこちらのコメントでCMを思い出しました♡
@@MS-mj2ne よくこんなCM見つけてこられましたね!ちなみに京都の老舗漬物店に「近為」さんや「近清」さんがあり、屋号に「近」がつくのは近江出身の方が創業者だから。滋賀出身の方の影響は地味に各地にありますね。
自転車で移動しながらずっと喋り続けるとかめちゃくちゃ凄いな
凄いエネルギーやな
昔の人は屈強だ……
滋賀の草津にも行ってみたくなりました〜
連日のチャリで疲れが溜まってるのに、ホテルに着いてすぐに寝落ちしちゃわないのは結構すごいな!
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
1:30~
東海自然歩道を旧東海道と勘違いして突撃しても、ボツにせず採用するのが面白い。
ただの崖じゃないですか!
旧東海道?で階段を下るスーツさんの目『ヤ、ヤバイ、よね〜』
直後のオチ。ご無事で何より。
スーツさん、もはや単なる鉄道マニアではありません。旅行インフルエンサーですよ!今回も本当に楽しませていただき、ありがとうございました。あと一息p(^-^)q
その昔、鬼や山賊が住まうと恐れられた鈴鹿峠。恐怖を煽り立てる険しさ、薄暗さを見ると、怪物やならず者の根城だと言われたのも頷けます
その鬼や山賊を退治した坂上田村麻呂を祀った田村神社が、土山での鳥居が出たところですね!
@@fumio93 鈴鹿の鬼退治に赴く田村将軍の、まさに本陣とも言える神社ですね
コメからも興味深い知識が得られるのも、スーツさんのチャンネルならでわですね!
ありがとうございます
うん。山賊とかでてきそうです。
スーツ氏の一貫性と知識と話術と編集力と漕力、電動アシスト付ママチャリの凄さを毎回感じてやまない動画であります。
充電不足で突入した鈴鹿で予期していたとはいえ雨の洗礼、狙っていたのかと思える程の絶妙な演出で始まった終盤の山場、待ってました。😅
ここ、すげー近所だ!
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
日本の歴史、自然のすばらしさを感じさせてくれます。
このシリーズはどのユーチューバーの方のシリーズ系よりも楽しくて勉強になって本当に素晴らしいです。
だれかとかぶってるかもしれんけど、弁当のピンクの漬物は、日野菜ですよ、草津のすぐ北東にある東京の日野市のルーツで採れる野菜です
現在でも東海道の最難関が鈴鹿峠越えであることは変わらないし、雨降りそうだったし、電池が草津まで持つのかというのもあるし、興味深い回ですね。
でもハプニングはユウチュウブとしては面白いかもしれない
(ユウチュウブはスーツさんのTwitterの真似)
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
7;32の「それではお聞きください」で思い切り笑いました。
オープンなスーツ氏が素晴らしいです。
水口宿の紹介とても楽しかったです。
毎年4月19日と20日で【水口曳山祭】という江戸時代から続くとても素敵なお祭りがある町です。
ちょうど27分くらいの場所でスーツさんが渡る小さな石橋が、「東のお囃子」と「西のお囃子」にお祭りのお囃子が大きく分かれる場所です。
スーツ氏が通過した米屋町さん(27分まで)が東のお囃子町。
近江鉄道の踏切を通過後の天王町さんからが西のお囃子町。
お囃子も町によって違いがあり、本当に素敵なお祭りです。
いつかスーツ氏による沿線お祭り紹介のような動画も期待したいです(*^_^*)
楽しい動画をありがとうございました!
とても細い体ですごくスタミナがおありですね。
持続される精神力がお強いので感動しました。
あらためて日本の浮世絵を見直すきっかけができました。
坂は照る照る鈴鹿は曇る…
途中でここに書きこもうと思ったら、動画の中でコメントが!
まさかスーツさんが馬子唄を知っているとは思いませんでした(笑)
全国の馬子唄好きなんで「箱根八里」みたいに自転車こぎながら歌ってほしいですw
あのお茶の土瓶、大昔は東海道線の車窓から買って飲んだ覚えがありますよ。
とても懐かしいです。
動画なのに、👁️眼をつぶっても耳👂で充分に楽しめるスーツ殿 あなたの話術 称賛👏します。😊
時折 視られる👀ドジぶり
可愛い👍🤗
険しい山々を自転車で弱音も吐かずに黙々と解説しながら一週間も、本当に凄い若者です。本当にお疲れさまです。
宝歴11年?
嘉永七年みたいに江戸後期かな?と思ったら江戸バリバリ中期だった。
雨が結構降ってて
「なんか大変そう…」
とうるうるしたのに、あと少しで終わっちゃうと思うと
「帰りもやればいいのに」
と思う鬼のような自分がいる👹
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
分かります。なんなら中山道とか他の街道も行って欲しいとか思ってしまうw 人の苦労も知らずに!ってスーツ君が毒吐きそうw
@@かずこ丸
背広チャンネルで「エンタメとして、面白いのはわかりますよ!でもねぇ正直キツいのわかってます?動画中でも言ってますけど、新幹線で行ったら数時間なのに、なーにが楽しくって。でも楽しくなかったと言ったらウソですけどね?」
待望論が増えるとこんな感じのボヤキ動画あげそう。でも結局シリーズ化を頭にあるのがスーツ氏でファンが多い理由かも。
滋賀県在住ですが身近なところでもスーツさんのみたいな
偉大な方の動画を見ていると全然違う風景に見えますね。
身近な所だと親しみも沸きます。
鈴鹿と箱根が東海道の2大山越えの難所ですが、箱根が有名すぎて鈴鹿はすこし影が薄い感じがします。
こうして取り上げていただき、とても興味深かったです!
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
崖が鈴鹿峠かとおもったわw
宿場紹介のオルゴールめっちゃ癒されます。
急坂の峠越えでは、さすがに大名も駕籠から降りて自分で歩いて登り降りしたようですよ。
更につけ足すと、大名が駕籠に乗るのは宿場町だけで、あとは馬の背中や徒歩だったそうです。(全員ではないと思いますが)
駕籠は背中を丸めて乗るので、長時間乗るのは却ってきついとのこと。
@@稲荷恵比寿 さん
駕籠は金さえあれば庶民でも乗れましたが、揺れるので乗り心地も悪く、駕籠酔いとかもあったそうですよ。当時の陸上の移動手段では、日本初の乗り物酔い体験だったんでしょうねw
タレントが出る旅番組より興味をそそられて面白いし、歴史の勉強になります
待ちに待ってました@草津民
どんな芸能人が来るよりも、大河ドラマとかの撮影があるよりも、スーツ氏がリバティでステーキ喰ってくれる事が嬉しいね。次回動画も期待してます。
32:42 自転車に乗る自分の後ろ姿が、十万人以上(2021年2/11現在)に見られているなんて、想像もしないだろうなあ。
それにしてもスーツ君、ステーキの後に夜食の弁当って、見かけによらずすごい胃袋してる。
思えば、江戸時代、『東海道中膝栗毛』がベストセラーになったり、『東海五十三次』の浮世絵が人気があったり、昔から魅力がある街道だったことをスーツさんのおかげで再発見しました。
このシリーズで知る楽しみを味わってます。
\デデンっ!/ 「あれ東海道じゃなかった何のために行ったんだただの山道でした」
で大草原 山道だけに
あそこは普通に吹いたww
あと1回ですね。よくパンク等のトラブルもなく、それと一番はスーツさんのスタミナに驚きながら観させて頂いてます。
とにかく、見ていてどんどん引き込まれていく。日常を忘れてまるで自分が旅をしているような錯覚に陥ってしまう。有意義な時間を過ごさせてくれてありがとうございます。
1時間前後の動画を楽しみに待つのはこれが初めてです。
なんだろう?人を惹きつける魅力のあるお方だ。
南洋軒は、昭和時代に草津駅前ロータリーでレストランされていたのを覚えてます。
草津市を代表する企業と言っても過言では、ありません。
生まれ育った街なので、懐かしく拝見させて頂きました。
天井川(草津川)も懐かしかったです。
南洋軒はその昔、日本旅行サービス株式会社の発祥元と聞いています。
@@中村光男-o7d
南洋軒のレストラン横に旅行会社もありましたね。
スーツさんがご飯モリモリ召し上がってると、なんか安心します。
風邪ひいてませんように。本当に興味があって説明してくれているのが伝わるから引き込まれてしまいます。朝目覚めから寝てる間もエンドレスで聴ける声なのよね〜きっと今週で終わりよね。寂しいなっと。
大変なのはわかるけど、
早く休んでほしいと思うけど、
終わりに近づかないでほしい
まだ続いてほしい
と思うのは私だけ?
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
私も昨年東京まで歩いた時に、草津ボストンクラブホテルに泊まり、冷蔵庫の中の水とお茶とお菓子がタダだったのにビックリしましたよ!でも最上階のスイートルームではなかったので、入っていたお菓子はチョコボール1つでした。それでも嬉しかったですね。
このホテルは快適でしたが、コインランドリーがホテル内になかったので、雨の中、1キロほど離れた所まで歩いていかないと行けなかったところが残念でした。
普通の旅なら余り気にしなくて良いんでしょうがね。
鈴鹿峠越えの旧東海道とおぼしき、山道。
冒険心くすぐられ、
「行きたい‼️」って、思ったら、違うんかい😱😝
迷って、間違えて、横道にそれて、これぞ旅の醍醐味
凄いなぁ…とうとうこんな場所まで電動自転車で来てしまったよ。
草津駅の観光案内所には、草津温泉はこちらではありません。
と書いてあります。でも、数年前までは草津温泉というお風呂屋さんがありましたけどね
鈴鹿峠越え、そして雨の土山から草津🚴♂️お疲れさまでした。ふやけた掌から過酷さが痛いほど伝わってきました。
野洲川いいですね。そして草津のボストンホテルもぜひ泊まってみたいです。
すごいね、日本橋の時は本当に行けるのか?電動自転車と下調べの準備で楽しくみました。静岡市、清水市、豊橋市、平塚-藤沢に住んだ。まさしく東海道だけで人生過ごしてきた。歴史と文化と食を楽しみました。今度は中山道を見てみたい。
もうすぐ終わるのですね、この動画見るのを楽しみに毎日頑張れましたよ。見た事のない街々やスーツさんの解説を心から楽しんでいましたよ。次回もしっかり楽しみます。お疲れさまでした✨✨😊
今日も楽しい旅行を本当にありがとうございます。
自転車で、細かく説明して頂き 途中の史跡説明いただき
新幹線、高速道路、では 全くわからない楽しさ、勉強、
本当に楽しい旅行を、させていただいております。
次回 は、個人的な 懐かしい場所、大昔 60年前(笑 私が生まれた 大津
その後 家族で引っ越してしまい 50数年行っておりませんでした。
懐かしく 見させていただける事を
楽しみにさせていただきたく存じます。
本当にありがとうございます。
20:25 滋賀県民です!
スーツさんが行かれた田村神社は、清水寺にゆかりのある坂上田村麻呂が祀られている神社です。
坂上田村麻呂が放った矢から育ったと言われている竹が境内に生えている由緒ある神社ですので、ぜひお立ち寄りして欲しかったです…!
僕は三重県民ですが、鈴鹿峠を越えて(もちろん車ですが笑)田村神社には厄年のとき厄払いでお世話になりました。節分祭のときも時々お参りしていました。
素敵な神社ですよね。
あー
あと少しでこの企画が終わってしまうのか、
なんか、毎日次が出るのを楽しみにしてたから
寂しいなぁ。
スーツさん、五街道全て自転車出回ってください!!
東京出発して、たったの数日間で立派に成長したもんだ!
私の友人はこの動画見て(この旅)
往復30㎞の通勤を自転車にする!と言って
一日で辞めました笑
昔の人は凄いなぁ。江戸から大阪なんか命懸けだったんだろうな。
江戸から大阪どころか斎王さんの行列でも分かる通り、
賀茂神社から伊勢神宮までの道程だけでも大変だったんと違いますか❓
鈴鹿の峠に挑む手前、何人もの斎王さんが命をおとしたとか😢
水口から草津も京都も通らずに大阪に向かう短絡道路があります。
今の国道307号で、水口から信楽宇治田原京田辺を経由して枚方で東海道に合流するルートです。
原付で移動した時はそのルートを通ってしまったので、水口から先は未知のエリアなので楽しみにしております。
ようこそ、我が地元の甲賀へ。実は水口(三雲)と草津宿まで、天井川が草津川を含め三つありました。気づかれたか分かりませんが、三雲と石部の間に2つ石積みの短いトンネルはそうです。あと草津にある「うばがもち屋」は江戸時代からあり、建物は三雲本陣を移築してきています。草津線はご存じのとおり、湖西線同様に223、221、117、113系を各種取りそろえています(笑)。また訪問して下さいね。
過酷な峠にも負けず、雨にも負けず手がふやけるほどの水も滴るいい男検証できました!
次回でついに京都府に入って東海道五十三次も最後になるとは本当にあっという間でしたね。本当にお疲れ様です😊
お疲れ様です!鈴鹿越え、今の茶屋(道の駅)での休憩、立派なお堀とボールたち、草津の立派な昔の本陣・今の本陣、また見どころ満載でした!このシリーズは自転車という乗り物を利用されたことで、沿道の様子・住人の方の普段見る景色が伝わりますね。スーツさんは、その土地の過去・現在の想いのようなものを伝えるのが本当にお上手です。頑張って作業してくれているゴミの収集車に対しても、臭いなどと言い捨ててしまわない上品さ、周りの人への配慮と敬意は見習いたいです。なお、草津は新快速で京都・大阪へも通勤・通学に便利で、関西一住みやすいそうですよ。次から私の生活圏の大津・京都・大阪です。見知った土地をスーツさん目線でご紹介いただけるのを楽しみにしています!
水口~草津間は時折通勤で使う道なので、まさかスーツさんがチャリで走るとは…
お疲れさまでした。
32:42 安川⇒野洲川です!
スーツさんが越えた鈴鹿山脈は一般に三重県側が険しいということが多く、滋賀県側のカーブはかなり緩やかになっています。
鈴鹿峠には坂上田村麻呂の妻とされる鈴鹿御前や女盗賊・鬼女などの伝承が数多く残っており、とても興味深い地域です。
いよいよ鈴鹿峠越えですね、雨が気になるけど、楽しみに待ってます✨😊
大事な荷物取られないよう、ハラハラしてみている
我が国の安全性を実感。。
ヨーロッパだったら置いてったスマホとられてますね‥
ヨーロッパには失礼ですが
前回、峠越え前におわったから気になってたー!楽しみ!
雨の中大変お疲れ様でした。というか今まで雨に降られなかったのが
すごく運の良いことだと思います。
あと朝夕のラッシュ時、車の後ろにピッタリ付きながら走るときは34:00のように
ディーゼル車の後に付くと臭い排気ガスをかなり吸うので
プリウスのようなハイブリッド車の後ろに付くと良いと思います。
いくつもの宿場町を通ってこいできた自転車と鈴鹿トンネル、絵になりますね。
楽しみです!
最後の難関?鈴鹿峠を無事に越えられてよかったですね😄バッテリー草津まで持つかハラハラしました。雨でもへっちゃらでしたね🌧️草津のホテルが素敵でした✨
もうすぐ終了するMBS「ちちんぷいぷい」で昔の人は偉かったと言う企画があります。河田アナとクッスンが東海道を歩いて京都を目指しています。次回は四日市からのスタートだと思います。この険しい山道も通ると思うので、その時が楽しみですね。
鈴鹿峠は雨が降らなくてよかったですね!無事に草津に着かれて安心しました
途中の傾斜の凄いとこ楽しかったです
48:45冷蔵庫のものがタダで喜んだときに「強いな!」っていうセリフは凡人の感性では出ないですね。
国立から大阪までママチャリで行ったことありますが8月の真夏の鈴鹿峠は本当に厳しかったです。もちろん電動自転車なんてない時代でしたから。滋賀県側の道の駅で食べたソフトクリームは最高でした。
遂に鈴鹿峠を越えて滋賀突入。
鈴鹿峠を越えればあとは下るだけ。
土山、水口、石部、草津。
草津(正確には栗東)で新潟からの8号線(中山道)と合流し、京都までは中山道と東海道は同じコースを行きます。
昔の道から現在の道路状況、橋やトンネルの作りなどなど、日本という国を知り、調べ上げる姿勢が見事です。
最近の大人は怠慢すぎる。こういうスーツ君のような若者こそ政治に関わって日本を背負って立って欲しいと思う。
旧東海道とはいいながら、道路ができて地形が変わったから、一部だけ山に階段道を整備したっていうケースも有り得るでしょうね。・・・ってコメントしようと思ったら、違う道やったんかい!
同じく、下に道を作ったから山削られたんじゃね?と思ってたらまさかの展開w
高架区間になる前の京急線の脇に住んでいました。よく利用する踏み切るは三か所ありましたが、そのどれもが、たまに踏切が一瞬だけ鳴る現象がたびたび起きていました。登下校時に友人や幼馴染と一緒だと。「お化け電車が来た」とか「おばけ電車が通った」とか笑いながら話したものです。また、踏切事故も数年に一回ぐらいありましたので、その「踏切が一瞬だけ鳴る現象」に絡めて亡霊や幽霊話に関連付けて怪奇現象や怪談を扱うTVバラエティーに出演した「線路わきに住む友人」もいました。
あと少しのようでまだまだ難関があり目が離せません。今日も楽しみです😃
スーツさんのおもしろさってその知識量の多さも当然ながら、根底に謙虚さがあるからなんだろうな。ゆえにスポンサーも付く。ボストンプラザ草津の経営者がスーツさんを泊めたのがわかる気がする。
雨の中、キツかったでしょうね。草津に到着した時はとてもホッとされたことと思います。お疲れ様でした。最後のお弁当は美味しそうで是非食べてみたくなりました。
せっかく登った険しい山道がまさか間違っていたとは…
やっぱり旅のしおり(下調べ)が重要ですね
滋賀に住んでます。地元民として草津について詳しく紹介していただき、とても嬉しいです^-^
最後に紹介された土瓶は、旧国鉄時代・・たしか昭和30年代前半まで
駅弁と共に販売されていたお茶の入れ物です。懐かしい。
雨の日だったら1日ぐらいお休みして体力回復すれば良かったのに〜
疲れが顔に出てるのが毎度心配です。
京都の手前に草津というところがあるのですね、良いところですね😊
24:29〜の下流左手の集落の町道沿いにくぬぎやナラの雑木林があって、
カブトムシやミヤマクワガタがわんさか獲れたんですよ!
むかし夏休みの間に親戚ん家へ泊まりに行った際、親戚の兄ちゃんらが連れてくれて、
忘れもしないミヤマクワガタだけで100匹超えてて、カブトムシ全て獲らずに帰ったの覚えてる。
後から分かった事がオオクワガタも混ざってて二度驚いた思い出があるなぁ。
この川に差し掛かる国道の橋の反対側(この川の上流)にも無数にくぬぎが立ち並んでいて、
( 多分、昔の稲刈り後に竹竿を括って稲を乾かすために使われていた木が大きくなった物)
その数本にデカいウロが空いてて、そこに入って居たのをほじり出した記憶が有ります。
石部宿の紹介で出された浮世絵の目川は私の地元栗東市で草津宿まで1kmほどの場所なんですよね。歩いたことあると言ってた辺りですね。田楽の発祥の地です。
岐阜の妻籠宿あたりの旧中仙道にびっくりした思い出があったけど
東海道もこんなに険しかったんだ
リマインダー設定しました。いよいよクライマックス近づいて来た。鈴鹿峠越えに充電器一個、更に悪天候と難問だらけ😣いったいどうなるのか、と今からハラハラしています💦 日常を忘れて、自分も旅してるような気持ちになれる事にも感謝です😊
鈴鹿峠は滋賀県になるとともに茶畑になります。
厳しいのは三重 伊勢側のみで、滋賀 近江はなだらかだったかと
土山に水口、日野菜のお漬物、大好きなスーツくんが紹介してくれてるの、あぁ嬉しい😊
今回も見どころ一杯で楽しめました。カメラ回しながら解説しながらのハズレ山道とかw
それにしても地方の狭い道での通勤ラッシュは想像以上ですね。名古屋のあの道と比べるともう。。
雨降ったらカッパ来ててもそりゃ顔と手はよく冷えたでしょう。それでも喋り止めなかったんだからすごいですよ、
😊😊
雨で寒い中お疲れ様でした!昔も濡れたまま宿場に急ぐ人がいたのでしょうね。
着物なんて濡れたら乾かすの大変そうだし、どうしていたのか興味深いです…。