ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
とりあえず漫画だとラー能力3つあって最強だったわなw あとはオベリスク最強w
王国編あたりの漫画遊戯王はカードゲームの形したバトル漫画だったからなんでもあり
とりあえずオベリスクの攻撃力、守備力4000で相手のモンスター全破壊できるのシンプルに好きだわなw
神の能力でも社長とブルーアイズの愛の前には無力だぜ!
ラーかなアニメでの迫真のラーの翼神竜!とかがまじで好きだったオベリスクもふつくしぃけど
イヤサンボルが強すぎるからなくなってほしかった
ニコ動でまる裕さんが作ってた三幻神の効果がしっくりきた歴代ボスデュエル大会のやつ
見た目、破壊力、神々しさ全て含めてラーの翼神竜が好きです
映画で海馬が地面からドローしたのは震えたわ
あのモンスターはラー!?ということはあそこにいる男は、、、岩永徹也!?!?ってなるんですね
マリクの中の人の「噛まずに言えたァ!」めっちゃ笑った
やっぱり神のイラスト良すぎるよなあ。カードの色が赤青黄で特別感もあってロマンの塊だったわ。
中3の時に中間テストの期間中にヒエラティックテキストの暗記を頑張りまくった結果、言えるようにはなったけどテストの結果は散々たる物だったのは良い思い出
初心者だからよくわからんけどラー球体でも打点あるんだったらパラディオンの下に置いとけばクッソ強いんじゃね
友達とデュエルしてたときに心変わりで取られて争いになった
ヲーの古代文字をうまく読めなくてかわいそうな目に合った舞さんが懐かしいですねぇ…
遊戯王関係ないけど マリク役の人っまどマギのまどかの父親役として出演しててびっくりした
召雷弾くん元々攻守が0の相手には使えないってマジ?
今思えば当時オベリスク持ってた海馬に遊戯よく勝てたな。
準決勝の時点では遊戯にもオシリスあったし…遊戯が人形とデュエルできてなかったらさすがに勝ち目はなかった
オベリスクは原作でリリースされてたから神がリリース出来ないのではなくラーだけはリリースできないか、神は魔法効果でリリースされないか、またはヒエラティックテキスト読めない者はリリースできないか、ヒエラティックテキストで覚醒したら生け贄に出来ないか、のどれか海馬はあのときヒエラティックテキストを理解出来ていたのと、最後はアテムがラー達を生け贄にホルアクティを呼び出してたから、やはり、生け贄にできる条件はヒエラティックテキストを正確に詠唱できるかどうかな気がする
爆弾持ちオベリスクさん白龍の生贄にされたことあるから訳分からなかった思い出ある。
6:39ソウルエナジーMAX❗️喰らえ❗️神の鉄鎚❗️ゴッドハンドインパクト❗️
オベリスクの4000バーン全体除去と攻撃力∞は別の効果ocgで三幻神の効果実装されたらオベリスクの召喚と効果発動のためのリリース要員合計5体必要で重すぎるその点ラーなら∞なんて過剰火力なくても召喚時効果と場のモンスターリリース、自身と融合していくらでも打点上げられるし相手の盤面崩壊させた後にダイレクトアタックもできるしヤバそうになったら集約した攻撃力全部ライフに変換できるしで明らかにラーの方がオベリスクより壊れてる攻撃力∞が衝撃すぎて冷静な判断力失ってるんやな、仮にocg化されたら初期評価からじわじわラーの評価の方が高くなるやつだわこれ
オシリスの天空竜一択ですね
確かに、オベリスクは強いアニメで海馬が「くたばれ!雑魚ども、ゴッドハンドクラッシャー」ってワンパンしていたからね。
岩永「噛まずに言えた!」高橋「くそう!」
初手吹いたwwwwww
岩永哲哉さんか、岩永徹也さんかとおもった。w
2:47 怪獣カードを自作自演と言い切るw実際そうだけど
オベリスクのソウルエナジーMAXことゴッドハンドインパクトは「2体をリリースすることで、攻撃力を無限として相手モンスター全てとバトルする。このバトルでは戦闘ダメージは発生せず、相手モンスターを一体以上破壊した時、相手LPに4000のダメージを与える」だと解釈していた(マリク戦)。魔法効果は1ターン受け付けるって、破壊されたりバウンスされたりしたとき1ターン後に墓地とか手札から戻ってくるって解釈してたんですけど違ったんですね。ソウルテイカーでリリースされても戻ってくる=1ターン後に神に生贄効果など通用しないから戻ってくる、だと思ってました。
オベベの脳筋ぷり本当、好き
砦を守る翼竜の回避率35%翼竜自身もえ?俺そんな効果あるんですか!?って顔してるの笑える
「イワナガ テツヤ」って名前聞いた瞬間に神を使うんじゃなくて神になった方を思い出してあの人(役者自身のスペック的に)だったら読めてもおかしくない無いなと...
マリク「フハハハハハァ!!」檀黎斗神「ヴェァーッハハハハハハ!!」笑い声も似てるような…
いつかocgで魔法とかソウルエナジーMAXぽいことをできるようにして∞パンチしたい
3:08海馬「神を生け贄にする!」
確か神と同じくらいの強さ的な事言われてたからブルーアイズだけ特別なのかも
自分はリリースできるけど、敵はリリースできなかったような
@@aaa-ik2qv 海馬がブルーアイズを召還する時にオベリスクをリリース出来たのは効果でのリリースではなく、アドバンス召還のためのリリースだからではないですか?
オベリスクの効果で神をリリースしてたシーンもありましたし。
@@aaa-ik2qv それって映画の「光のピラミッド」の事ですか?それは効果というよりは効果を発動するためのコストとしてのリリースだから出来たのでは?
ラーの古代神官文字読むのが召喚される度なのかそうでないか裁定次第では便所ワンキルの再来になるぞ…
マリク「神に生贄効果が通用すると思っているのか!」ホルアクティ「…!?」
昔の遊戯王はカード使ったTRPGな気がする
テキスト読まないと効果使えないってナレ太郎みたいだな
オベリスクだけブルーアイズの生け贄にされたりラーとオシリスを生け贄コストにインフィニティ・ゴッド・インパクトをしたりしてますね。
オシリスのデザインがガチで好き馬鹿長い体の蛇みたいな龍かっこいいよね
OCGのラーは実はスフィアモードだからなぁ、
もともと遊戯王の戦闘ダメージは「戦闘によってプレイヤーが受けるダメージ」ではなく、「戦闘によって発生するダメージ」ってことで、攻撃されたモンスターが戦闘ダメージをうける→攻撃力をこえた分の戦闘ダメージをプレイヤーがうける、という仕様らしい。昔からあるトラップの「和睦の使者」の初期のテキストには「相手モンスターからの戦闘ダメージを、発動ターンだけ0にする」とあるが、戦闘ダメージを自体を0にする仕様上、モンスターが戦闘破壊されなくなる効果もあった。わかりにくいせいで、後に戦闘破壊されない効果が明記された
今なら三幻神原作効果でいけそうだよな
ラーの融合が後の十代とユベルの融合とか遊馬とアストラルのオーバーレイになったのか
岩永さんのエピソード好きすぎるwww
スーパー脳筋超耐性のオベリスクが一番好き
三幻神全部強いけど、個人的にオベリスクの巨神兵
個人的には原作効果でOCG化して欲しいかったな。神のカードが弱いなんて残念やし。
確かに声優の岩永さんなら古代神官文字を全部読めるわwこの世でただ一人、ラーの全力を引き出せる人か……
デュエルオペラで全詠唱してみせた直後に「やった!噛まずに言えた!」って喜んでたの好き
下級神なのに最上級神より強いそんな彼には神の進化をあげましょう
神を生贄に召喚されたブルーアイズは痺れたなぁ
そもそもラーのゴッドブレイズキャノンきまれば次回~死すの特殊勝利できるから最強
オシリスが1番好き見た目も個人的にかっこいいし召雷弾みたいな固有効果も良い
アニメ版闇遊戯もヒエラティックテキスト唱えてたから風間くんももしかしたらいけるかも?
今まででちょくちょく見てましたが、今回でチャンネル登録しました!面白いです!
映画で海馬がモンスター効果を使えない状況でオベリスクの効果を使い藍神が「バカな!モンスター効果は無効」って言ったのまじで共感できる。
「モンスターではない…神だ!」
あれじつはOCGでもできたりする壊獣で効果耐性持ちリリースできるのと同じ理屈でゴッドハンド・インパクトによるリリースはコストであり効果によるものではないので「リリースは」発動可能なおかつ方界曼荼羅は対象モンスターが消えると自壊するので生贄召喚で3体消した後コストで2体消したため曼荼羅が自壊ゴッドハンドォ!インパクトォォ!!してる時にはもう効果も発動可能になる
@@Sosogi_Kumagawa マジかw神だ!!って理屈で納得していたけど、しっかりOCG的にも発動可能だったなんて…(汗)
@@riki-1340 映画とOCGの違いはルール用語が新しくなっちゃったけど原作軸なせいで「リリース」と言えないため(かつ原作軸の「生贄に捧げ」は宗教的な問題などで使えない)「オレのモンスターを破壊し、オベリスクの攻撃力分のダメージを!貴様に与える!!」という表現になっちゃってる点とかそもそも作中のカードゲームを原作軸なのでデュエルモンスターズとは呼べないしM&Wと言っても通じない世代が既にいるせいで固有名詞で呼べない(辛うじて藍神くんが「魔術の札」と呼んだくらいで他の面子はほぼ全員「デュエル」などで呼び替えている)
ただしこのシーンの問題点もないわけではなく1,カウンター・ゲートの効果を無視して地面(デッキ外)からドロー(当たり前ながらカウンター・ゲートは「デッキから」ドローする効果、ただし新型デュエルディスクはきちんとオベリスクを認証してるので問題ないとも取れる)2,明らかにアンディメンション化されたモンスターが残ってる(=効果を発動できない)タイミングで「オレはオベリスクの効果発動!!」と宣言しちゃってる(OCGでも可能ではあるけど非常に紛らわしいので理不尽感を加速させてる、ただし原作の神は共通でモンスターとトラップの効果を受けない耐性があるのでこの耐性によるものとも解釈できる)
神って自前の効果破壊耐性持ってなかったっけ
オベリスクかな。(ハムド付)、一番隙がない
ブルーアイズ オベリスク ABC死デッキ 海馬、強すぎだわ
ヌメヌメを正面からぶん殴って倒せるオベリスクはロマンある気がする
歴代ボス決闘大会の動画で攻守∞のオベリスクとかティマイオス出されてどうしようもなくなってヌメロニアス・ヌメロニアを2体守備表示で出したらラーのゴッドフェニックスで焼き払われてたのは笑った
忙しい人のための結論→岩永さんが最強になる
ラーを複製したらタヒぬんだよなぁ…
オベリスク好きだからうれしい
オベリスクのソウルエナジーマックス(だっけ?)には鳥肌たったw
地元のフリマで美品のラーが値段なしで売られてたすぐもらってった
GBAの遊戯王のゲームのオシリス、「元々の攻撃力」が4000あって手札一枚につき攻撃力が1500上がるとかいうぶっ壊れ性能だったから簡単に10000打点超えるのやばかった
DM4のラーは死者蘇生と心変わりを同時に発動する化け物効果やったな。
海馬のウィルスデッキ×オシリスがどう頑張っても当時のカードプールじゃ突破が不可能だから海馬は与えられる神のカードを間違えられた可能性が微レ存。
どうりで5D'sの世界線になってもDM史上最強のカードって言われる訳だ
安定で闘うなら、オベリスク火力で闘うなら、オシリス短期で闘うなら、ラー
トリックスターでオシリス出された時びっくりしたのと感動したのはいい思い出
今頃岩永さんにマリク降りてるかもしれない
死者蘇生で特殊召喚された時はエンドフェイズに墓地へ戻るくせに、召喚時計で手札から特殊召喚された時はしれっと居座るオシリス。
ていうかペガサス意味もわからん石板をコピペしただけのをよくカード化しようとしたよな
岩永さんのくだり大好き笑
ソウルテイカー効かないのにオベリスクは青眼の生贄になったり神って耐性その時々で変わるよね
神を使役できるなら生贄にもできるってことやろなあ
原作最強だったラーが今じゃ介護竜なんて呼ばれてるのはマジで草w
岩永さんの完全詠唱は盛り上がったなぁ
あれと城之内死すフルver.を一回のイベントでやってくれる岩永さん好き
敵「ガメシエルでリリースしまーす」ワイ「………だから」敵「え?」ワイ「神だから無効!」
ちなみに隠し効果外テキストにより、神に認められし者以外が使うと神の怒りを受けるデメリットが存在するから気をつけようね!
ただしコピーカードのラーなら相手にもダメージを与えられるので自爆スイッチ以上に確実な引き分け狙いができるぞ!悪用はやめよう!!
オレイカルコスの結界が守ってくれるのでセーフ
友人とアニメ効果で遊んでみた時、海馬デッキにオベリスクでは無くオシリス入れたらカオスになった(笑)攻撃力1500以上→破壊ウイルスで除去攻守表示2000以下→オシリスで破壊相手はほぼ何も出来ない
オシリスは「ドジリス」って愛称で言われてるけど、アテムが初見で神のカードを、神のカード無しで攻略しないといけなかった関係で仕方なく「穴」が作られてるハズなんですよね。。。(要するにストーリー上の都合)誰が悪い訳でもないけど、ドジリスという愛称は個人的には使いにくいですね。
GXで階級がブルー>イエロー>レッドだったのはあながち間違いではなかったわけですねw
コナミが古代神官文字を完全に解読できてないからOCGラーが弱いという説を提唱したい
やっぱりオシリスかな〜イラストが好きすぎる
オベリスクって生贄になってなかったっけ?
神3枚のうち 2枚が攻守????で無限の可能性あるけど唯一4000 表記のオベリスクが最強は皮肉がきいてて草
因みに、原作のテキストそのものが一番ぶっ壊れているのは、邪神イレイザー自身が墓地に送られた時、フィールドのカードを全て墓地に送る効果オシリスやオベリスクの耐性を貫通出来るフレーバーに加え、何処から墓地に送られるか指定も無く、そもそもルール効果か強制効果か判然としないが、ルール効果の場合はそういう処理をすると言うルール干渉になるので、チェーンブロックが発生しないと言う更に恐ろしい効果。コストで手札から捨てるもよし、おろまいでデッキから直接落とすもよしなお手軽過ぎる最強除去カード。
アーミタイル含めた三幻魔版の動画も投稿して♡
海馬が、オベリスク思いっきりリリースしてたよ
結局リリース出来ない効果受けない攻守無限ってカード作って欲しい
あれ?オベリスクの巨神兵ってブルーアイズの生贄にされてなかったっけ?
3:17 神はリリースされないと言ったけどオベリスクは過去二度もリリースされてたよね?もしかして相手にリリースされないという解釈でいいのかな?
え?2回もありました?1回はあのイシズ戦ですよね?もう1つは?
言い忘れてた!効果によってリリースされないらしい!
@@riki-1340 もう1つは闇マリク対闇遊戯戦ラーの攻撃にディメイションマジックを発動 サクリファイスエスケープの形でオベリスクをリリースしブラックマジャンを召喚しました
@@darkness6539 ありましたね~w忘れてました(汗)
マリクと一体化してる時のラーが融合モンスター扱いという衝撃は今でも忘れられない
デザインは遊戯王Rで出てきたオベリスク(神の進化使用後の方)が個人的に好き
6:48 アニメ版ディザスターレオ「4000ダメ与えた上にまだ続きあるとかぶっ壊れだな」
オベリスク格好良いよなー
オベリスクは味方モンスターを守れるしな
紙となった神達!ギャラクシーとスーパーノヴァドラゴンと黒の魔導陣はモロ受ける模様
神はリリース出来ないって海馬はオベリスクリリースして嫁出してたよね
とりあえず漫画だとラー能力3つあって最強だったわなw あとはオベリスク最強w
王国編あたりの漫画遊戯王はカードゲームの形したバトル漫画だったからなんでもあり
とりあえずオベリスクの攻撃力、守備力4000で相手のモンスター全破壊できるのシンプルに好きだわなw
神の能力でも社長とブルーアイズの愛の前には無力だぜ!
ラーかな
アニメでの迫真のラーの翼神竜!とかがまじで好きだった
オベリスクもふつくしぃけど
イヤサンボルが強すぎるからなくなってほしかった
ニコ動でまる裕さんが作ってた三幻神の効果がしっくりきた
歴代ボスデュエル大会のやつ
見た目、破壊力、神々しさ
全て含めてラーの翼神竜が
好きです
映画で海馬が地面からドローしたのは震えたわ
あのモンスターはラー!?ということはあそこにいる男は、、、岩永徹也!?!?
ってなるんですね
マリクの中の人の「噛まずに言えたァ!」めっちゃ笑った
やっぱり神のイラスト良すぎるよなあ。
カードの色が赤青黄で特別感もあってロマンの塊だったわ。
中3の時に中間テストの期間中にヒエラティックテキストの暗記を頑張りまくった結果、言えるようにはなったけどテストの結果は散々たる物だったのは良い思い出
初心者だからよくわからんけどラー球体でも打点あるんだったらパラディオンの下に置いとけばクッソ強いんじゃね
友達とデュエルしてたときに
心変わりで取られて争いになった
ヲーの古代文字をうまく読めなくてかわいそうな目に合った舞さんが懐かしいですねぇ…
遊戯王関係ないけど マリク役の人っまどマギのまどかの父親役として出演しててびっくりした
召雷弾くん元々攻守が0の相手には使えないってマジ?
今思えば当時オベリスク持ってた海馬に遊戯よく勝てたな。
準決勝の時点では遊戯にもオシリスあったし…
遊戯が人形とデュエルできてなかったらさすがに勝ち目はなかった
オベリスクは原作でリリースされてたから神がリリース出来ないのではなくラーだけはリリースできないか、神は魔法効果でリリースされないか、またはヒエラティックテキスト読めない者はリリースできないか、ヒエラティックテキストで覚醒したら生け贄に出来ないか、のどれか
海馬はあのときヒエラティックテキストを理解出来ていたのと、最後はアテムがラー達を生け贄にホルアクティを呼び出してたから、やはり、生け贄にできる条件はヒエラティックテキストを正確に詠唱できるかどうかな気がする
爆弾持ちオベリスクさん白龍の生贄にされたことあるから訳分からなかった思い出ある。
6:39
ソウルエナジーMAX❗️
喰らえ❗️神の鉄鎚❗️ゴッドハンドインパクト❗️
オベリスクの4000バーン全体除去と攻撃力∞は別の効果
ocgで三幻神の効果実装されたらオベリスクの召喚と効果発動のためのリリース要員合計5体必要で重すぎる
その点ラーなら∞なんて過剰火力なくても召喚時効果と場のモンスターリリース、自身と融合していくらでも打点上げられるし相手の盤面崩壊させた後にダイレクトアタックもできるしヤバそうになったら集約した攻撃力全部ライフに変換できるしで明らかにラーの方がオベリスクより壊れてる
攻撃力∞が衝撃すぎて冷静な判断力失ってるんやな、仮にocg化されたら初期評価からじわじわラーの評価の方が高くなるやつだわこれ
オシリスの天空竜一択ですね
確かに、オベリスクは強いアニメで海馬が「くたばれ!雑魚ども、ゴッドハンドクラッシャー」ってワンパンしていたからね。
岩永「噛まずに言えた!」
高橋「くそう!」
初手吹いたwwwwww
岩永哲哉さんか、岩永徹也さんかとおもった。w
2:47 怪獣カードを自作自演と言い切るw
実際そうだけど
オベリスクのソウルエナジーMAXことゴッドハンドインパクトは「2体をリリースすることで、攻撃力を無限として相手モンスター全てとバトルする。このバトルでは戦闘ダメージは発生せず、相手モンスターを一体以上破壊した時、相手LPに4000のダメージを与える」だと解釈していた(マリク戦)。
魔法効果は1ターン受け付けるって、破壊されたりバウンスされたりしたとき1ターン後に墓地とか手札から戻ってくるって解釈してたんですけど違ったんですね。ソウルテイカーでリリースされても戻ってくる=1ターン後に神に生贄効果など通用しないから戻ってくる、だと思ってました。
オベベの脳筋ぷり本当、好き
砦を守る翼竜の回避率35%翼竜自身もえ?俺そんな効果あるんですか!?って顔してるの笑える
「イワナガ テツヤ」って名前聞いた瞬間に神を使うんじゃなくて神になった方を思い出してあの人(役者自身のスペック的に)だったら読めてもおかしくない無いなと...
マリク「フハハハハハァ!!」
檀黎斗神「ヴェァーッハハハハハハ!!」
笑い声も似てるような…
いつかocgで魔法とかソウルエナジーMAXぽいことをできるようにして∞パンチしたい
3:08
海馬「神を生け贄にする!」
確か神と同じくらいの強さ的な事言われてたからブルーアイズだけ特別なのかも
自分はリリースできるけど、敵はリリースできなかったような
@@aaa-ik2qv
海馬がブルーアイズを召還する時にオベリスクをリリース出来たのは効果でのリリースではなく、アドバンス召還のためのリリースだからではないですか?
オベリスクの効果で神をリリースしてたシーンもありましたし。
@@aaa-ik2qv
それって映画の「光のピラミッド」の事ですか?
それは効果というよりは効果を発動するためのコストとしてのリリースだから出来たのでは?
ラーの古代神官文字読むのが召喚される度なのかそうでないか裁定次第では便所ワンキルの再来になるぞ…
マリク「神に生贄効果が通用すると思っているのか!」
ホルアクティ「…!?」
昔の遊戯王はカード使ったTRPGな気がする
テキスト読まないと効果使えないってナレ太郎みたいだな
オベリスクだけブルーアイズの生け贄にされたりラーとオシリスを生け贄コストにインフィニティ・ゴッド・インパクトをしたりしてますね。
オシリスのデザインがガチで好き
馬鹿長い体の蛇みたいな龍かっこいいよね
OCGのラーは実はスフィアモードだからなぁ、
もともと遊戯王の戦闘ダメージは「戦闘によってプレイヤーが受けるダメージ」ではなく、「戦闘によって発生するダメージ」ってことで、攻撃されたモンスターが戦闘ダメージをうける→攻撃力をこえた分の戦闘ダメージをプレイヤーがうける、という仕様らしい。昔からあるトラップの「和睦の使者」の初期のテキストには「相手モンスターからの戦闘ダメージを、発動ターンだけ0にする」とあるが、戦闘ダメージを自体を0にする仕様上、モンスターが戦闘破壊されなくなる効果もあった。わかりにくいせいで、後に戦闘破壊されない効果が明記された
今なら三幻神原作効果でいけそうだよな
ラーの融合が後の十代とユベルの融合とか遊馬とアストラルのオーバーレイになったのか
岩永さんのエピソード好きすぎるwww
スーパー脳筋超耐性のオベリスクが一番好き
三幻神全部強いけど、個人的にオベリスクの巨神兵
個人的には原作効果でOCG化して欲しいかったな。神のカードが弱いなんて残念やし。
確かに声優の岩永さんなら古代神官文字を全部読めるわw
この世でただ一人、ラーの全力を引き出せる人か……
デュエルオペラで全詠唱してみせた直後に
「やった!噛まずに言えた!」って喜んでたの好き
下級神なのに最上級神より強いそんな彼には神の進化をあげましょう
神を生贄に召喚されたブルーアイズは痺れたなぁ
そもそもラーのゴッドブレイズキャノンきまれば次回~死すの特殊勝利できるから最強
オシリスが1番好き
見た目も個人的にかっこいいし
召雷弾みたいな固有効果も良い
アニメ版闇遊戯もヒエラティックテキスト唱えてたから風間くんももしかしたらいけるかも?
今まででちょくちょく見てましたが、今回でチャンネル登録しました!面白いです!
映画で海馬がモンスター効果を使えない状況でオベリスクの効果を使い藍神が「バカな!モンスター効果は無効」って言ったのまじで共感できる。
「モンスターではない…神だ!」
あれじつはOCGでもできたりする
壊獣で効果耐性持ちリリースできるのと同じ理屈で
ゴッドハンド・インパクトによるリリースはコストであり効果によるものではないので「リリースは」発動可能
なおかつ方界曼荼羅は対象モンスターが消えると自壊するので
生贄召喚で3体消した後コストで2体消したため曼荼羅が自壊
ゴッドハンドォ!インパクトォォ!!してる時にはもう効果も発動可能になる
@@Sosogi_Kumagawa マジかw
神だ!!って理屈で納得していたけど、しっかりOCG的にも発動可能だったなんて…(汗)
@@riki-1340
映画とOCGの違いはルール用語が新しくなっちゃったけど原作軸なせいで「リリース」と言えないため
(かつ原作軸の「生贄に捧げ」は宗教的な問題などで使えない)
「オレのモンスターを破壊し、オベリスクの攻撃力分のダメージを!貴様に与える!!」という表現になっちゃってる点とか
そもそも作中のカードゲームを原作軸なのでデュエルモンスターズとは呼べないし
M&Wと言っても通じない世代が既にいるせいで固有名詞で呼べない(辛うじて藍神くんが「魔術の札」と呼んだくらいで他の面子はほぼ全員「デュエル」などで呼び替えている)
ただしこのシーンの問題点もないわけではなく
1,カウンター・ゲートの効果を無視して地面(デッキ外)からドロー(当たり前ながらカウンター・ゲートは「デッキから」ドローする効果、ただし新型デュエルディスクはきちんとオベリスクを認証してるので問題ないとも取れる)
2,明らかにアンディメンション化されたモンスターが残ってる(=効果を発動できない)タイミングで「オレはオベリスクの効果発動!!」と宣言しちゃってる(OCGでも可能ではあるけど非常に紛らわしいので理不尽感を加速させてる、ただし原作の神は共通でモンスターとトラップの効果を受けない耐性があるのでこの耐性によるものとも解釈できる)
神って自前の効果破壊耐性持ってなかったっけ
オベリスクかな。
(ハムド付)、一番隙がない
ブルーアイズ オベリスク ABC
死デッキ
海馬、強すぎだわ
ヌメヌメを正面からぶん殴って倒せるオベリスクはロマンある気がする
歴代ボス決闘大会の動画で攻守∞のオベリスクとかティマイオス出されてどうしようもなくなって
ヌメロニアス・ヌメロニアを2体守備表示で出したら
ラーのゴッドフェニックスで焼き払われてたのは笑った
忙しい人のための結論
→岩永さんが最強になる
ラーを複製したらタヒぬんだよなぁ…
オベリスク好きだからうれしい
オベリスクのソウルエナジーマックス(だっけ?)には鳥肌たったw
地元のフリマで美品のラーが値段なしで売られてた
すぐもらってった
GBAの遊戯王のゲームのオシリス、「元々の攻撃力」が4000あって手札一枚につき攻撃力が1500上がるとかいうぶっ壊れ性能だったから簡単に10000打点超えるのやばかった
DM4のラーは死者蘇生と心変わりを同時に発動する化け物効果やったな。
海馬のウィルスデッキ×オシリスがどう頑張っても当時のカードプールじゃ突破が不可能だから海馬は与えられる神のカードを間違えられた可能性が微レ存。
どうりで5D'sの世界線になってもDM史上最強のカードって言われる訳だ
安定で闘うなら、オベリスク
火力で闘うなら、オシリス
短期で闘うなら、ラー
トリックスターでオシリス出された時びっくりしたのと感動したのはいい思い出
今頃岩永さんにマリク降りてるかもしれない
死者蘇生で特殊召喚された時はエンドフェイズに墓地へ戻るくせに、召喚時計で手札から特殊召喚された時はしれっと居座るオシリス。
ていうかペガサス意味もわからん石板をコピペしただけのをよくカード化しようとしたよな
岩永さんのくだり大好き笑
ソウルテイカー効かないのにオベリスクは青眼の生贄になったり神って耐性その時々で変わるよね
神を使役できるなら生贄にもできるってことやろなあ
原作最強だったラーが今じゃ介護竜なんて呼ばれてるのはマジで草w
岩永さんの完全詠唱は盛り上がったなぁ
あれと城之内死すフルver.を一回のイベントでやってくれる岩永さん好き
敵「ガメシエルでリリースしまーす」
ワイ「………だから」
敵「え?」
ワイ「神だから無効!」
ちなみに隠し効果外テキストにより、神に認められし者以外が使うと神の怒りを受けるデメリットが存在するから気をつけようね!
ただしコピーカードのラーなら相手にもダメージを与えられるので
自爆スイッチ以上に確実な引き分け狙いができるぞ!
悪用はやめよう!!
オレイカルコスの結界が守ってくれるのでセーフ
友人とアニメ効果で遊んでみた時、海馬デッキにオベリスクでは無くオシリス入れたらカオスになった(笑)
攻撃力1500以上→破壊ウイルスで除去
攻守表示2000以下→オシリスで破壊
相手はほぼ何も出来ない
オシリスは「ドジリス」って愛称で言われてるけど、
アテムが初見で神のカードを、神のカード無しで攻略しないといけなかった関係で
仕方なく「穴」が作られてるハズなんですよね。。。(要するにストーリー上の都合)
誰が悪い訳でもないけど、ドジリスという愛称は個人的には使いにくいですね。
GXで階級がブルー>イエロー>レッドだったのはあながち間違いではなかったわけですねw
コナミが古代神官文字を完全に解読できてないからOCGラーが弱いという説を提唱したい
やっぱりオシリスかな〜
イラストが好きすぎる
オベリスクって生贄になってなかったっけ?
神3枚のうち 2枚が攻守????で無限の可能性あるけど
唯一4000 表記のオベリスクが最強は皮肉がきいてて草
因みに、原作のテキストそのものが一番ぶっ壊れているのは、邪神イレイザー
自身が墓地に送られた時、フィールドのカードを全て墓地に送る効果
オシリスやオベリスクの耐性を貫通出来るフレーバーに加え、何処から墓地に送られるか指定も無く、
そもそもルール効果か強制効果か判然としないが、ルール効果の場合はそういう処理をすると言うルール干渉になるので、チェーンブロックが発生しないと言う更に恐ろしい効果。コストで手札から捨てるもよし、おろまいでデッキから直接落とすもよしなお手軽過ぎる最強除去カード。
アーミタイル含めた三幻魔版の動画も投稿して♡
海馬が、オベリスク思いっきりリリースしてたよ
結局リリース出来ない効果受けない攻守無限ってカード作って欲しい
あれ?オベリスクの巨神兵ってブルーアイズの生贄にされてなかったっけ?
3:17 神はリリースされないと言ったけどオベリスクは過去二度もリリースされてたよね?
もしかして相手にリリースされないという解釈でいいのかな?
え?2回もありました?
1回はあのイシズ戦ですよね?
もう1つは?
言い忘れてた!効果によってリリースされないらしい!
@@riki-1340 もう1つは闇マリク対闇遊戯戦
ラーの攻撃にディメイションマジックを発動 サクリファイスエスケープの形でオベリスクをリリースしブラックマジャンを召喚しました
@@darkness6539 ありましたね~w忘れてました(汗)
マリクと一体化してる時のラーが融合モンスター扱いという衝撃は今でも忘れられない
デザインは遊戯王Rで出てきたオベリスク(神の進化使用後の方)が個人的に好き
6:48 アニメ版ディザスターレオ「4000ダメ与えた上にまだ続きあるとかぶっ壊れだな」
オベリスク格好良いよなー
オベリスクは味方モンスターを守れるしな
紙となった神達!
ギャラクシーとスーパーノヴァドラゴンと黒の魔導陣はモロ受ける模様
神はリリース出来ないって海馬はオベリスクリリースして嫁出してたよね