【ゆっくり解説】厳しすぎる武断政治!江戸時代に改易された大名の末路とは・・・

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 ก.ย. 2024
  • 【ゆっくり解説】江戸時代に改易された大名の末路
    このチャンネルでは「日本史」をテーマに配信しています。
    ぜひチャンネル登録して動画を待っていただけると嬉しいです!
    ▼チャンネル登録
    / @yukkuri-j-history
    #日本史 #ゆっくり解説 #江戸時代

ความคิดเห็น • 13

  • @マスター刑事
    @マスター刑事 4 หลายเดือนก่อน

    挙げられているもの以外にも本家を継ぐことになったからという栄転的な理由の改易もあります。あとは自主改易(所領分地を行って大名の資格を敢えて捨てる)ケースも初期にはいくつか存在します。松平定行に至っては父親が伏見から桑名藩に天保される際に加増を行うついでにどうせ桑名藩が継ぐからという理由で掛川藩主の改易されています。

    • @user-eu2fx2fs7x
      @user-eu2fx2fs7x หลายเดือนก่อน

      自主改易なら遠江井伊谷の近藤氏ですね。1万5千石あったのが一族に分与しまくって1万石を切ってしまったとか。

  • @user-eb6os3li4u
    @user-eb6os3li4u ปีที่แล้ว +12

    下野佐野の佐野信吉は居城の唐沢山城から江戸の大火が見えたので、一目散に江戸に行き消火活動に尽力したのに、家康から「将軍の居城を見下ろすとは何事だ」「許可なく領地を離れるのも良くない」等の理由で改易となりました。
    ただ改易になった大名も大半は後年に子赦免され孫や縁者が名跡を継いで旗本(もちろん佐野も)になってます。

  • @lover7298
    @lover7298 ปีที่แล้ว +7

    上杉重定自身、あまり政治に興味がなかったようで、政治は家臣に丸投げしていたようです。
    しかし、養子であり、娘婿で後に藩政改革に力を入れた上杉治憲(鷹山)が厳しい倹約令を行った時に家臣が文句を言った時には、
    「養子とはいえ、我が息子に対して無礼だ」と発言し、反対派を処罰するなど治憲の改革に陰ながら協力していたようです。
    また、娘の幸姫は子供のような女性だったようで、治憲が彼女と結婚して後継者になってくれただけではなく、人形遊びをせがむ幸姫と一緒に人形遊びをしていたようで、そのことに対して重定は落涙しながら感謝の言葉を述べたとか。

  • @user-eo8yz5ub6n
    @user-eo8yz5ub6n ปีที่แล้ว +1

    上杉氏は戦国以前からの名家(関東管領)だった事からも幕府も改易を許さなかったのも納得できます。

  • @武闘派のび太
    @武闘派のび太 ปีที่แล้ว +5

    改易については、備中松山藩水谷家が改易となった際に『忠臣蔵』でお馴染みの浅野長矩が収城使に任じられたが、後に自身の藩が同じ憂き目に遭おうとは思わなかっただろう。

  • @イカタコ-k8h
    @イカタコ-k8h ปีที่แล้ว +1

    まぁねぇ…有名どころでは加藤忠広さんなんか庄内出羽に流されて苦労したそうだし江戸期の年間によっては再仕官の道がなかった時代も長いので筆舌に尽くしがたいんだろうな、って思いますね🤔うろ覚えだけど徳川綱條?さん辺りが直言して再仕官の道とかを作ったりしたそうだからいろいろ考えたひともいるんだな、と溜飲を下げるしかないのかな…

  • @user-fuji01
    @user-fuji01 ปีที่แล้ว +1

    武断政治だったものが武家諸法度の法治主義でバシバシ潰されたようにも見えます

  • @美那佐屋垣
    @美那佐屋垣 ปีที่แล้ว +1

    8:27 9:16 これを伊達家の機転でギリギリで躱した細川家(刃傷沙汰に巻き込まれて気の毒といえば気の毒だが…)

    • @lover7298
      @lover7298 ปีที่แล้ว +2

      しかも、家紋の見間違え(板倉家は巴九曜、細川家はただの九曜)であり、この刃傷沙汰の後、細川家は家紋を変えています。
      その後兄の後継者となった細川重賢は「紀州の麒麟、肥後の鳳凰」(紀州は紀州藩藩主、徳川治貞)と呼ばれる名君です。

  • @ch-ee5qg
    @ch-ee5qg ปีที่แล้ว +10

    意外と幕府も浪人対策をしていたんですね。

    • @kvrg8582
      @kvrg8582 ปีที่แล้ว +3

      秀吉の唐入りは浪人対策の側面もあったと言われている。武士の居場所である戦場が無いなら(海の向こうで)作ってしまえというわけだね。
      徳川幕府としては「他国に打って出る」以外でどうにかしたかったのでしょう。武断政治の頃はうまくいったとは言い難いが。

    • @ch-ee5qg
      @ch-ee5qg ปีที่แล้ว

      ​@@kvrg8582さん。なるほど、ありがとうございます。