ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ぼたもち/おはぎ ご感想 イイネ👍等 お待ちしています(^ ^)We are waiting for your impressions ・Highly rated
いつも素敵な撮影で、美味しそうな和菓子の作り方をご紹介下さりありがとうございます♥10年程前に東京教室で教えて頂いたのを懐かしく思い出し、今自分で作るのにも参考にさせて頂いております🙇♀️
こんにちは route127newyork2010さんスタッフです和菓子の良さが伝わるように先生と一緒に 試しているのでお言葉がとても 嬉しいです(^^)10年程前、東京教室で・・・そうでしたか~お名前は 分かりませんが嬉しい報告があったことを先生に伝えておきますね🍵
route127newyork2010さまコメント、ありがとうございます😊東京教室にご参加くださっていたのですね…。東京教室での時間は、私の宝物です❣️東京を閉講して8年になりますが、ちょうど去年の今頃に、東京の皆様方から…「お家時間に和菓子作りを楽しんでいます」と、沢山のご連絡を頂きました。その事がこのチャンネルを開設するきっかけとなりました。まだまだ…試行錯誤の連続ですが、皆様方の応援を励みに頑張っております。今後とも宜しくお願い致します🙇♀️😊
ぼたもち😯 これが頭道明寺粉ですか?上品なぼたもちです。シンプルなだけに餡の質や舌触りが重要になって来ますね🤔艶々としてとても美味しそうです。半殺し、皆殺しなど 敢えてそのような言葉が当てられているのが不思議な感じがしていました😯恐ろしいですね😫夜船・北窓 初めて聞きました。美しい言葉遊びですね😮
こんばんは キールロワイヤルさん!これは道明寺粉です更に細かくした頭道明寺は次回の動画で紹介しますね(うまく伝わるとよいのですが・・)半殺し・全殺しは 東北の民話「半殺し・本殺し・手打ち(そば)」 落語の演目「半殺し・本殺し」と彼岸の季節のお話にもあるそうで人気和菓子小説 和菓子のアンでも謎解きのタネになってました(^^;)夜船・北窓本当に 美しい言葉遊びですよね昔の日本人の感性 素晴らしいと思います(*^^*)
@@outidewagashi 様おはようございます😅失礼致しました。余計な突っ込みを😅😅😅
キールロワイヤルさまこんにちは。早々にコメントをありがとうございました。@本格和菓子さんが言う通り♪頭道明寺粉の登場は次回にさせて頂きますね😊ぼた餅、おはぎ…は、本来ならもち米を撞いて作るべきかと思います。もち米を浸す時間、蒸したり炊いたりの時間を考えると…道明寺で手軽に作るのも良いかしら?との事から、今回は道明寺粉で作りました。キールロワイヤルさんが仰る通り、餡も重要です!粒餡の炊き方も、同時に更新するつもりでした。が、諸事情あって😅今しばらく、お預けとなりました。作る工程や見た目の美しさを楽しむお菓子と言うより、素材をたっぷりと楽しみたいお菓子ですね。いつも有難う存じます🙇♀️
来客のお茶請けに出したら物凄く評判良かったです!今後のレシピも楽しみににしてます!
こんばんは hide horiさん評判よくてなりよりです^_^どうぞお楽しみにコメントありがとうございます😊
梅花藻のインスタからこちらに❣️解説があってとても勉強になります。皆殺し、半殺し…言ってましたよ🤣なんか、母を想い出して作りたくなりました。
にゃーにゃのばぁばさんこんにちは✨✨お母様を思い出して‥是非作ってみてくださいコメントありがとうございます😊
私の国では日本の米を買う所がインターネットしかいないんですけど、生地を作る時普通のコシヒカリを使ってもいいんですか?
こんばんは Kyiさんコシヒカリは うるち米なのでもち米のお菓子は まず難しいでしょう大きく分けると ◯お米は うるち米 もち米 に分かれます小さく分けると◯うるち米は 上新粉 上用粉 など◯もち米は 道明寺粉 白玉粉 寒梅粉など和菓子は日本独特の材料文化があり細かく別れています残念ですが代用できるか できないかケースバイケース一言では言えません日本以外では どの国でも 皆さん材料調達に苦労してるようです
@@outidewagashi 詳細な説明ありがとうございます😃
Kyiさまはじめまして。コメント、ご質問を頂きありがとうございます。@本格和菓子が返答をしてくださっていますが、その通りです。今回のぼた餅は、手軽に出来るように「道明寺粉」を使用しています。が、本来なら「もち米」から炊いて作ります。和菓子の主な材料は「もち米」と「うるち米」を原料とした粉になります。「もち米」と「うるち米」の大きな違いは粘りです。コシヒカリは「うるち米」ですから「もち米」のような弾力のある柔らかみのある生地は出来ません。仮に「うるち米」で水を少し多めに柔らかくご飯を炊いて作っても…時間が経つと固くなってしまいます。今回、使った…「道明寺粉」は入手出来ませんか?😊
@@清真知子-g6b ありがとうございます😄
はじめまして。海外在住になってから和菓子の魅力にとりつかれております。ネットのおかげでレッスンも受けることができました。しかし、もち米しか手に入らないのと、レンジが使えないのですが、その場合は通常通りもち米を炊けばいいのでしょうか?道明寺粉を調べたら砕いたもの。とあったので、あらかじめ砕いてから炊けば近づけますか?日本のとても素敵な文化の紹介ありがとうございます。
Deer Cornさん はじめまして!スタッフです(^^)動画をご覧いただきありがうございますもち米・道明寺粉についてのご質問清先生に聞いてまいりますのでしばしお待ち下さい海外だと 環境が違うので大変ですよね
Deer Comさまはじめまして。コメント、ありがとうございます。海外に居られると…和菓子が恋しいでしょうね。お材料の調達にも大変なご苦労がある事とお察しいたします。もち米で作られる場合は、仰る通り…十分な吸水の後、炊飯し、お好みに搗いて使われると良いと思います。道明寺粉についてですが、もち米を砕いても道明寺粉にはなりません。道明寺粉とは、もち米を水に浸し水気を切ってから蒸します。それを乾燥させて砕いた粉の事です。単純にもち米を砕く訳では無いのです。もち米は丸粒のまま、お使いになる方が良いと思います。
@@清真知子-g6b 大変お忙しい中ありがとうございます!もち米そのままでやってみようと思います。もち米や白餡もなんとか代用でできそうなので、繊細な和菓子をアメリカ人へ紹介できる素敵な動画楽しみにしています。
@@deercorn1130 さまお返事をありがとうございます。美味しいおはぎが出来ますように♪アメリカにお住まいなのですね❣️はい。和菓子の奥の深さを… アメリカの方々に広めてくださいね。少し、お休みをしていますが…今後とも宜しくお願い致します🙇♀️
こんにちは。母は『彼岸団子』と呼んでます。田舎者丸出しです(>_
こんにちは 西本さん!彼岸団子と呼ばれてるのですね(^^)色んな呼び名がありますね家族で食べた行事などのお菓子は懐かしい思い出がありますよね1500名超えありがとうございますゆっくりですが 着実に増えてます皆様のおかげ嬉しい限りです(^o^)/
淳子さん、こんにちは♪いつも有難うございます。お返事、出遅れました。ごめんなさい🙏そうですか…。彼岸団子♪草団子に餡を纏わせたものを、良く、よう呼びますね😊 いずれにしても…ご先祖様にお供えをして…今ある自分に感謝して家族で頂きたいお菓子ですね。1500人突破!ありがとうございます😊皆様のお陰です🙇♀️
Wow! Your channel is so relaxing. And I'd very much like to try this. It looks really yummy. :)I suscribed to your channel, hope to see you more! ❤
Hello sugarsoraThe staff of this channelHappy comment I'm happyI'll tell the teacherThank you (^^)
ぼたもち/おはぎ ご感想 イイネ👍等 お待ちしています(^ ^)We are waiting for your impressions ・Highly rated
いつも素敵な撮影で、美味しそうな和菓子の作り方をご紹介下さりありがとうございます♥
10年程前に東京教室で教えて頂いたのを懐かしく思い出し、今自分で作るのにも参考にさせて頂いております🙇♀️
こんにちは route127newyork2010さん
スタッフです
和菓子の良さが伝わるように
先生と一緒に 試しているので
お言葉がとても 嬉しいです(^^)
10年程前、東京教室で・・・そうでしたか~
お名前は 分かりませんが
嬉しい報告があったことを
先生に伝えておきますね🍵
route127newyork2010さま
コメント、ありがとうございます😊東京教室にご参加くださっていたのですね…。東京教室での時間は、私の宝物です❣️
東京を閉講して8年になりますが、ちょうど去年の今頃に、東京の皆様方から…「お家時間に和菓子作りを楽しんでいます」と、沢山のご連絡を頂きました。その事がこのチャンネルを開設するきっかけとなりました。まだまだ…試行錯誤の連続ですが、皆様方の応援を励みに頑張っております。今後とも宜しくお願い致します🙇♀️😊
ぼたもち😯 これが頭道明寺粉ですか?
上品なぼたもちです。
シンプルなだけに餡の質や舌触りが重要になって来ますね🤔
艶々としてとても美味しそうです。
半殺し、皆殺しなど 敢えてそのような言葉が当てられているのが不思議な感じがしていました😯
恐ろしいですね😫
夜船・北窓 初めて聞きました。
美しい言葉遊びですね😮
こんばんは キールロワイヤルさん!
これは道明寺粉です
更に細かくした頭道明寺は
次回の動画で紹介しますね
(うまく伝わるとよいのですが・・)
半殺し・全殺しは
東北の民話
「半殺し・本殺し・手打ち(そば)」
落語の演目「半殺し・本殺し」
と彼岸の季節のお話にもあるそうで
人気和菓子小説 和菓子のアンでも
謎解きのタネになってました(^^;)
夜船・北窓
本当に 美しい言葉遊びですよね
昔の日本人の感性 素晴らしいと思います(*^^*)
@@outidewagashi 様
おはようございます
😅失礼致しました。
余計な突っ込みを😅😅😅
キールロワイヤルさま
こんにちは。早々にコメントをありがとうございました。
@本格和菓子さんが言う通り♪頭道明寺粉の登場は次回にさせて頂きますね😊
ぼた餅、おはぎ…は、本来ならもち米を撞いて作るべきかと思います。もち米を浸す時間、蒸したり炊いたりの時間を考えると…道明寺で手軽に作るのも良いかしら?との事から、今回は道明寺粉で作りました。
キールロワイヤルさんが仰る通り、餡も重要です!粒餡の炊き方も、同時に更新するつもりでした。が、諸事情あって😅今しばらく、お預けとなりました。
作る工程や見た目の美しさを楽しむお菓子と言うより、素材をたっぷりと楽しみたいお菓子ですね。
いつも有難う存じます🙇♀️
来客のお茶請けに出したら物凄く評判良かったです!
今後のレシピも楽しみににしてます!
こんばんは hide horiさん
評判よくてなりよりです^_^
どうぞお楽しみに
コメントありがとうございます😊
梅花藻のインスタからこちらに❣️
解説があってとても勉強になります。
皆殺し、半殺し…言ってましたよ🤣
なんか、母を想い出して作りたくなりました。
にゃーにゃのばぁばさん
こんにちは✨✨
お母様を思い出して‥
是非作ってみてください
コメントありがとうございます😊
私の国では日本の米を買う所がインターネットしかいないんですけど、生地を作る時普通のコシヒカリを使ってもいいんですか?
こんばんは Kyiさん
コシヒカリは うるち米
なので
もち米のお菓子は まず難しいでしょう
大きく分けると
◯お米は うるち米 もち米 に分かれます
小さく分けると
◯うるち米は 上新粉 上用粉 など
◯もち米は 道明寺粉 白玉粉 寒梅粉など
和菓子は日本独特の材料文化があり
細かく別れています
残念ですが
代用できるか できないか
ケースバイケース
一言では言えません
日本以外では どの国でも 皆さん
材料調達に苦労してるようです
@@outidewagashi 詳細な説明ありがとうございます😃
Kyiさま
はじめまして。コメント、ご質問を頂きありがとうございます。
@本格和菓子が返答をしてくださっていますが、その通りです。
今回のぼた餅は、手軽に出来るように「道明寺粉」を使用しています。が、本来なら「もち米」から炊いて作ります。
和菓子の主な材料は「もち米」と「うるち米」を原料とした粉になります。「もち米」と「うるち米」の大きな違いは粘りです。
コシヒカリは「うるち米」ですから「もち米」のような弾力のある柔らかみのある生地は出来ません。仮に「うるち米」で水を少し多めに柔らかくご飯を炊いて作っても…時間が経つと固くなってしまいます。
今回、使った…「道明寺粉」は入手出来ませんか?😊
@@清真知子-g6b ありがとうございます😄
はじめまして。海外在住になってから和菓子の魅力にとりつかれております。ネットのおかげでレッスンも受けることができました。しかし、もち米しか手に入らないのと、レンジが使えないのですが、その場合は通常通りもち米を炊けばいいのでしょうか?道明寺粉を調べたら砕いたもの。とあったので、あらかじめ砕いてから炊けば近づけますか?
日本のとても素敵な文化の紹介ありがとうございます。
Deer Cornさん はじめまして!
スタッフです(^^)
動画をご覧いただきありがうございます
もち米・道明寺粉についてのご質問
清先生に聞いてまいりますので
しばしお待ち下さい
海外だと 環境が違うので大変ですよね
Deer Comさま
はじめまして。コメント、ありがとうございます。海外に居られると…和菓子が恋しいでしょうね。お材料の調達にも大変なご苦労がある事とお察しいたします。
もち米で作られる場合は、仰る通り…十分な吸水の後、炊飯し、お好みに搗いて使われると良いと思います。
道明寺粉についてですが、もち米を砕いても道明寺粉にはなりません。道明寺粉とは、もち米を水に浸し水気を切ってから蒸します。
それを乾燥させて砕いた粉の事です。単純にもち米を砕く訳では無いのです。もち米は丸粒のまま、お使いになる方が良いと思います。
@@清真知子-g6b 大変お忙しい中ありがとうございます!
もち米そのままでやってみようと思います。
もち米や白餡もなんとか代用でできそうなので、繊細な和菓子をアメリカ人へ紹介できる素敵な動画楽しみにしています。
@@deercorn1130 さま
お返事をありがとうございます。
美味しいおはぎが出来ますように♪
アメリカにお住まいなのですね❣️はい。和菓子の奥の深さを… アメリカの方々に広めてくださいね。
少し、お休みをしていますが…
今後とも宜しくお願い致します🙇♀️
こんにちは。母は『彼岸団子』と呼んでます。田舎者丸出しです(>_
こんにちは 西本さん!
彼岸団子と呼ばれてるのですね(^^)
色んな呼び名がありますね
家族で食べた行事などのお菓子は
懐かしい思い出がありますよね
1500名超え
ありがとうございます
ゆっくりですが 着実に増えてます
皆様のおかげ
嬉しい限りです(^o^)/
淳子さん、こんにちは♪
いつも有難うございます。お返事、出遅れました。ごめんなさい🙏
そうですか…。彼岸団子♪
草団子に餡を纏わせたものを、良く、よう呼びますね😊 いずれにしても…ご先祖様にお供えをして…今ある自分に感謝して家族で頂きたいお菓子ですね。
1500人突破!ありがとうございます😊皆様のお陰です🙇♀️
Wow! Your channel is so relaxing. And I'd very much like to try this. It looks really yummy. :)
I suscribed to your channel, hope to see you more! ❤
Hello sugarsora
The staff of this channel
Happy comment I'm happy
I'll tell the teacher
Thank you (^^)