オーバーフロー不要!ProFit Filter Bigで海水魚水槽を。No.011

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 18

  • @ShittakaTV
    @ShittakaTV  ปีที่แล้ว +1

    現在は、水中殺菌灯を導入しています☺
    こちらの動画で紹介しています。
    th-cam.com/video/HcTTLJt2kNc/w-d-xo.html
    機材総額はこちらの動画です。
    th-cam.com/video/e60xk4DTbA8/w-d-xo.html

  • @じぃじユイチ
    @じぃじユイチ 2 ปีที่แล้ว +1

    家も60cmにコトブキビッグを使ってますが、ストレーナースポンジを付けてなるべく濾過層にゴミをいれないようにしてますよ!濾過層にはネットに入れたサンゴとエーハイムのサブストを入れてます!殺菌灯はアズーの殺菌灯を使ってますが、見てくれが悪いのがダメな、所ですかね!スキマーはカミハタの海道達磨を使ってます!ちなみに海水魚は外部フィルターだと酸欠によりフィルター内のバクテリアが嫌気性に片寄りやすいので強めのスキマーと兼用しなければいけません!外掛けフィルターだけだと濾過がたらないと言われる方がいますが、水槽内にたっぷりライブロックや底砂を入れて水流ポンプでかき回せば濾過はかなりあります!ライブロック、底砂にもたっぷりバクテリアは湧き濾過してくれます!実は言われてた上部フィルターがだめとお店が言ったのは嘘ですよ!家は上部フィルターでしっかり飼育してます!水槽内に酸素をたっぷり行き渡らせるし、濾過層にも酸素を行き渡らせる!生体だけならライブロックなくても上部フィルターは濾材がたっぷりあるし酸素も沢山取り入れスキマーなくても簡単に生体飼育できますよ!ただし上部フィルターの欠点は塩ダレです!どうしても海水が弾けるのでしょうがないです!家の90cm上部フィルター水槽はポンプを換えて水位を下げて塩ダレをなるべく防いでます!見てくれよりも機能優先なので、スキマーもツンゼ9001、エーハイムバイオパワー、陽水ポンプはエーハイムコンパクトオン1000に変更して飼育してます!ゴミを溜めたくないのでベアタンク飼育で水流ポンプでかき混ぜてスキマーで回収するって感じにしてます!私がよく行く名古屋のリミックスと言う店は濾過はライブロックと底砂(通水がないパウダーはだめ)だけで大丈夫ですと言ってたので!家は海水魚はコトブキビッグ、シーケムTidal、エーハイム2213、GEXグランデ900改造です!エアー式のスキマーよりオルカのミニットスキマーベンチュリーが良いですよ!知り合いは絶賛してました!少し大きいのがあれですが😅

    • @ShittakaTV
      @ShittakaTV  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます🍎とてもお詳しいですね!しかもビッグのお仲間はとても嬉しいです!いろいろ紹介いただいた機材全部チェックしてみます🍍

  • @えびかっちん
    @えびかっちん ปีที่แล้ว +1

    初めまして素敵な水槽ですね。私は海水生体飼育歴20数年です。プロフィットいいです。ちなみに底面濾過で海水魚を飼育して落ちたことはありません。

    • @ShittakaTV
      @ShittakaTV  ปีที่แล้ว

      初めまして!🍎大ベテランさま☺プロフィットフィルターいいですよね🍒
      底面濾過でも行けるのですね!私はもう外掛けで行きますが、今後も色々教えてください😁

  • @うさぴよ-h4x
    @うさぴよ-h4x ปีที่แล้ว

    ショップでの上部式は厳しいと言うのは誤情報だと思います。初めての海水魚飼育で90cm水槽にエーハイムプロフェショナルを使用しましたが失敗しました。現在は60cmと120cm水槽を上部式フィルターで管理していますが全く問題無く飼育出来ています。但し殺菌灯とクーラーを繋ぐ為にテトラの外部フィルターを使用しています、ご参考迄に。

    • @ShittakaTV
      @ShittakaTV  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます😊そうなんですね!色々選択肢ありますね👍
      教えて頂きありがとうございます🍒

    • @マーティスカル
      @マーティスカル ปีที่แล้ว

      上部だと塩ダレがありそう

  • @モコデレ
    @モコデレ 8 หลายเดือนก่อน

    いつも動画参考になっています。
    外掛けプロフィットフィルターbigはその後、音などはどうですか?
    寝る部屋で使いたくて、耳元に置いておいたらどれくらいの振動や音が出るのか知りたいです🙇

    • @ShittakaTV
      @ShittakaTV  8 หลายเดือนก่อน

      音は今でも静かですよ😊うるさい時はうまくパイプがハマってない時でしっかりはめればかなり静かです🍔
      うちでうるさいのは夏場の冷却ファンがダントツで電子レンジくらいの音です。次がマメスキマーのエアポンプ。
      水流ポンプはたまにシッタカさんがケーブルに触れている時だけうるさい。。
      それらに比べるとbigは静かですね👍
      (私なら😅)寝室でも平気です😅

    • @モコデレ
      @モコデレ 8 หลายเดือนก่อน

      @@ShittakaTV
      ご丁寧にありがとうございます🙇
      参考になります!
      これからも活動応援しております

  • @riochi_youtube9750
    @riochi_youtube9750 ปีที่แล้ว

    うちはこのフィルターに国際通りで買ってきた海ぶどういれてリフジウムにしてますー!!
    海水魚は難しいですよね😢

    • @ShittakaTV
      @ShittakaTV  ปีที่แล้ว

      わあ、お仲間さん。めんそーれ🍒
      たしかに海水魚は難しいですね~😂自由に好きなお魚を好きなだけ飼育したいです😅

  • @Y_Miya
    @Y_Miya 2 ปีที่แล้ว

    外部もOFも無理ということであれば、海道河童(大)一択になりますね。。
    それよりも、クーラーが設置できないことの方が大きな問題になりそうです。
    海水水槽は淡水とは違い、飼育システムにも様々なものがありますので、ぜひ検討してみてください。

    • @ShittakaTV
      @ShittakaTV  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます🍎いろいろ検討してみます!

    • @ミコスリハン-j9s
      @ミコスリハン-j9s 2 ปีที่แล้ว +2

      こういう書き込みをしている方は実際に外掛けのみでやってみて失敗した経験から言ってるのか、できないだろうっていう先入観で話してるのかすごい気になる。

  • @CHATA_211_39
    @CHATA_211_39 2 ปีที่แล้ว +1

    魚が増えるなら投げ込み式のプロテインスキマーを検討してもいいと思う。
    景観は少し崩れるけど、水槽内の酸素量も増えてバクテリアも活性化出来るし、魚が酸欠になるリスクも減るから是非!

    • @ShittakaTV
      @ShittakaTV  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      エアーリフト式のプロテインスキマーは付けさせて頂いています🐠
      外掛けフィルターも酸素量を増やすので、酸素量は足りているとは思いますが、スキマーはもう一台あってもいいのかも、とは考え中です🙆
      今後ともよろしくお願いします🐟