【M2ビル】設計者は隈研吾⁉︎バブル期の迷建築、M2ビルをご紹介。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 66

  • @hirokage9427
    @hirokage9427 15 วันที่ผ่านมา +17

    とはいえ隈氏の建築で後世に残りそうなのはこれぐらいなんだよなあ
    後の建築物は使用木材の劣化で取り壊されそうだし(すでに雲の上ホテルは取り壊されたし)

  • @BKK_Skhumvit_Rd
    @BKK_Skhumvit_Rd 28 วันที่ผ่านมา +27

    このビルが竣工当時に内部を見に行く機会がありました。奇天烈な外観に加えて、内部は航空機用のタラップを無理やり階段に転用していたり、悪趣味な什器で飾られていたりとまさにバブルの終焉を体現したようだったと記憶しています。まあ当時は浅草のフィリップ・スタルクデザインのアサヒビール本社やら目黒のギーガーバーやらが都内に徒花のように林立していた時期ではあったのですが、建築家の無節操・無信条には喫驚します。

    • @xapaga1
      @xapaga1 27 วันที่ผ่านมา +2

      アサヒビール本社は末永く黄金の運子ビル。超絶乾燥とかいう麦酒を軽蔑する者なるがゆゑ運子は頗るお似合いだと思ふが、場所はムサコ(品川区の武蔵小山じゃなくて神奈川県の運子小杉の方)辺りが良かったんじゃないのか。

    • @DriveWork-qz5gj
      @DriveWork-qz5gj 12 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      好き嫌いは別としてこれを無節操、無信条と言い切るのは無教養ですね。

  • @kgoose5472
    @kgoose5472 22 วันที่ผ่านมา +16

    建った当時なんてヘンテコリンな建物なんだ!と思いました。
    しかしこうやって今見ると、やはりヘンテコリンです😅

  • @ハンカチ-c8u
    @ハンカチ-c8u 3 ปีที่แล้ว +12

    よても分かりやすく、勉強させて貰ってます!バブル当時の建設費の潤沢さがよくわかる建築ですな笑

  • @usyachannel
    @usyachannel 10 วันที่ผ่านมา +8

    子供がクレヨンで書いたブーブー博物館を実際につくっちゃったらこうなったみたいな感じですね。宗教施設みたいっておもってたら葬儀屋になってて、なんかしっくりきました

    • @xapaga1
      @xapaga1 12 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      ここで同僚の通夜に参列したことあるんだけど、無宗教の儀式だった。とは言え外見的には神道に寄せていて、玉串の代わりにピンクの薔薇の花を参列者一人一人がお供えする。祭壇の遺影の前には故人が好きだったという紅茶。宗教家のお経や「のりと」の類いが無いだけに早めに終わって献杯とお食事。男子トイレの小便器が異様なつくりで、そこにホントにションベンしていいのか心許なくなるような設計だった。

  • @蒼龍飛龍-c8z
    @蒼龍飛龍-c8z 19 วันที่ผ่านมา +9

    隈研吾氏のデザインでしたか。出来た頃から派手なデザインだなと思ってました。バブル遺産となってしまいましたね。

  • @プードルソース
    @プードルソース 27 วันที่ผ่านมา +22

    はずかしい感じ満載だったけど、葬儀屋になったことで感じ良くなった。妙な天国っぽさもあるし、外観のカタカナ社名も逆にイイかも。変な古着を自分流に着こなしたみたいな😯

    • @TU-sm1by
      @TU-sm1by 18 วันที่ผ่านมา +6

      実際に葬儀をした者としては全く良くないです。この物件にどんだけ金使ったか知りませんが葬儀代ボッタくられます。

  • @gnh4738
    @gnh4738 หลายเดือนก่อน +25

    建築学生としては隈研吾と言えばM2ビルなんですよね

  • @どてらどてら
    @どてらどてら หลายเดือนก่อน +36

    現在、那珂川町で美術館の屋根の飾りの角材が腐食して改修費3億円が問題になってます。

    • @user-hhelibebcnofne-9y
      @user-hhelibebcnofne-9y หลายเดือนก่อน +16

      当時の防腐塗料のせいにしているのはいただけませんね。古来から木材を風雨や紫外線にさらされる場所に使用することは材の寿命を縮めるので使われなかった手法です。那珂川町馬頭広重美術館より後の建築では屋根材をきちんと使われているのでしょうが、責任を取られる考えはあるのでしょうか。

    • @ポン太-w1x
      @ポン太-w1x 10 วันที่ผ่านมา +1

      公共施設で修繕費3億って別に高くは無いが地方は貧しいのか。

  • @vmoiub
    @vmoiub 8 วันที่ผ่านมา +2

    建物がこの世にある間はずっとディスられ続けるのが設計者の宿命

  • @Hisuidaidai
    @Hisuidaidai 18 วันที่ผ่านมา +4

    今が斎場だから、宗教団体のセンスのビルだと思ってた。M2もメモリアルホールの意味で受け取ったし。

  • @francebk
    @francebk 2 ปีที่แล้ว +13

    嫌いではないけど柱の上部構造物が鈍重な印象を与えてしまうので、そこがちょっと。1階部分のアーチを多用したデザインは好き。

    • @あれなに建築案内
      @あれなに建築案内  2 ปีที่แล้ว +1

      オーダー(縦横の比率)を守っていないからですかね、、、
      いつもご視聴とコメントありがとうございます。

  • @mshrmrya9180
    @mshrmrya9180 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    偶々出てきたので観ましたが、ここで亡き母の葬儀を執り行いました。
    近所に住んでいますが確かにその昔は自動車ディーラーの建物として使用されなんかすごく奇抜な建物だと言われていたのを思い出します。
    しかし、葬儀の時に中に入り丸二日利用しましたが、とても開放的で落ち着きもあり「ここで葬儀かよ」という気にはなりませんでいたね。
    葬儀に参列した親戚も隈研吾氏の建物という方が興味深いようで、外観なんてまず見てませんしね・・。
    建築学的なことはこの動画で学ばせていただいて興味を持ちました。

  • @Laundrygate
    @Laundrygate 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    第二の人生が違和感無いのが凄い

  • @suken1019
    @suken1019 13 วันที่ผ่านมา +3

    バブル期の建物は今見てもすごい楽しいよね

  • @田田-z3n
    @田田-z3n 12 วันที่ผ่านมา +2

    車の展示場だったというわけで大型エレベーターがあるはずで霊柩車も入れちゃうでしょうな

  • @TU-sm1by
    @TU-sm1by 18 วันที่ผ่านมา +15

    父が亡くなった時の葬儀をここでやりました。近隣の病院と提携している様で訃報を聞いて病院に駆けつけた時には病院側から提携先だとすでにこちらで葬儀をする事に決まってました。参列者なんてほとんどいない家族葬で100万から取られます。たまたまこの動画を見て知りましたが隈研吾の作品だそうで相当高く買ったのかな?世田谷区内や近隣の病院に家族が入院されている方は気をつけてください。病院を過信していると勝手に葬儀社を決められてボラれます❗️

  • @emash_TL
    @emash_TL 26 วันที่ผ่านมา +3

    M2の1001は見た目は普通のロードスターと変わりないけど中身は全然別物で値段もロードスターの2倍したというやつね。アルピナみたいなのを目指したのかな
    M2もその本社ビルも企業が金が余って仕方なかったバブル経済絶頂期を象徴する感じ。M2は時代の徒花で消えたけど建物は取り壊されもせず残ったね

  • @takechannel2325
    @takechannel2325 หลายเดือนก่อน +2

    ここ昔マツダのディーラーでしたよね、懐かしいわ。

  • @無用無用の用
    @無用無用の用 วันที่ผ่านมา

    30年前、斜め前のマンションに住んでました。7:30に右端に映っています。当時でもかなり古い建物だったけどまだ建ってるのか。

  • @baqtaro2618
    @baqtaro2618 20 วันที่ผ่านมา +2

    半端な奇怪さだといまだに参照されるようなこともなく忘れ去られるか消え去ってただろうから
    そういう意味では結果的にアリだったんじゃないか😂
    意外と屋内は落ち着いてるしシックでモダンな感じでギャップがある
    もっと安っぽいテカテカした床でも引いてるかと思ってた笑

  • @SU-ne4ml
    @SU-ne4ml 3 ปีที่แล้ว +5

    最近は外観偏重な印象だけどこっちは逆で内装は割と好きだな

  • @hyungyaminakov759
    @hyungyaminakov759 8 วันที่ผ่านมา +5

    なんつう醜さw
    AIで適当に作った画像みたいで時代先取りしてたのかも

  • @epicurean9164
    @epicurean9164 11 วันที่ผ่านมา +2

    これをポストモダン建築と呼んでいたのさ

  • @fuju8096
    @fuju8096 16 วันที่ผ่านมา +4

    1年位前ここで葬儀に行きました。まあ全てにおいて使い勝手が悪そうでした。

  • @タケコマーベラス
    @タケコマーベラス 13 วันที่ผ่านมา +2

    デザイナーは、変化できないとダメなの。
    だから、昔のデザインと今のデザインが違うのは当たり前なの。
    環八走っていて、このビルが見えると独特でなごむよ。

  • @user-my2sm7ms7z
    @user-my2sm7ms7z 10 วันที่ผ่านมา +1

    バブル期のグレー基調+工業製品的なブルー+メタリックなディテールの組み合わせが好き
    90年代以降は女性好みの北欧系のウッディーなデザインや老人が好きな和風建築が多くなったけど
    今でもこの時代の尖った感じが続いて欲しかったなと思ってしまう

  • @石川憲弘-q7c
    @石川憲弘-q7c 29 วันที่ผ่านมา +1

    東名インター目指してる時に見かけました。なつかしい。
    でも、巨像恐怖症の私には怖い建築物でした。
    まさかの隈さん設計だったんですね。
    何かフランクOゲーリーも思い出しちゃいます。

  • @mumfromouterspace
    @mumfromouterspace หลายเดือนก่อน +17

    醜悪すぎて子供のころ大嫌いだった
    仲間内で「大阪ビル」って呼んでた
    なんとなく大阪っぽいから

  • @Brandenworth
    @Brandenworth 13 วันที่ผ่านมา +1

    今更ですけど、これはこれでありな気がします。葬祭場なら更にしっくりしますね。

  • @nahcki1163
    @nahcki1163 26 วันที่ผ่านมา +2

    隈さんも自身で認めるトラウマ建築笑

  • @cookiesch.
    @cookiesch. 3 ปีที่แล้ว +3

    此処は良く通るけど運転していると巨大柱までは視界に入らなかったから特異に感じなかった。斎場って薄暗い所が多いけど此処は自然光が入って明るいw
    雰囲気。

  • @akasute289
    @akasute289 6 วันที่ผ่านมา +2

    クライアントがバブル期の成金趣向で、わけわからんオーダーしてくるのを設計者としてなんとか形にしたのかな?

  • @aimech
    @aimech 4 วันที่ผ่านมา

    この建物できたとき屋根に睾丸があると心の中で思っていました。誰にも言わなかったけれど今では慣れました。

  • @ipoy6524
    @ipoy6524 2 ปีที่แล้ว +12

    子供が積み重ねた積み木のようで、すごく不安定な印象を受ける。。。
    そしてこの小便器はどうやって使うんだろう。壁にビチャビチャとかければいいのかな?

  • @ほのほの-c4k
    @ほのほの-c4k 10 วันที่ผ่านมา +2

    ぐるぐるめがねのまぬけな柱が蛇足すぎますね
    これがなければまあ今でも通用するデザインじゃないでしょうか

  • @ratio5754
    @ratio5754 16 วันที่ผ่านมา +1

    昔、マツダの営業所でしたよねえ?

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 6 วันที่ผ่านมา +1

      そして目と鼻の先にはIMPULの本社が…

  • @vtec2200P
    @vtec2200P หลายเดือนก่อน +4

    これは隈研吾先生からしても黒歴史なんじゃ?

    • @nahcki1163
      @nahcki1163 26 วันที่ผ่านมา +2

      ご自身でM2はトラウマって言ってますよ笑
      埋めたいって思ったこともあるらしい。
      負ける建築というより勝つ建築って感じですもんね。

  • @ouga4
    @ouga4 15 วันที่ผ่านมา +2

    何を言っているか分からないというのはだいたい発言者の頭がアレである。

  • @itanazus108
    @itanazus108 ปีที่แล้ว +27

    これは特に醜悪だけど彼の作品は何が良いのかわからない。
    特に最近の作品は木を多用して、小口を剥き出しで空に向け、雨掛かりに対する劣化も何も考えていない稚拙な設計だと思う。
    将来的に塗装が劣化してもメンテナンス出来ないような木組みや、脳天ビスで木栓するしか仕方ないような納まりが多く、木造を理解していないように思える。
    デザインのために犠牲にしている事が多すぎて、将来的なメンテナンス費用の負担は膨大になるだろう。

    • @user-hhelibebcnofne-9y
      @user-hhelibebcnofne-9y หลายเดือนก่อน +15

      長持ちするような配慮がされているのだろうというバイアスをかけられて見ていました。那珂川町馬頭広重美術館を見る限りそのような配慮が皆無であることが白日の下にさらされたようです。

  • @ロボちび-d8v
    @ロボちび-d8v ชั่วโมงที่ผ่านมา

    M2ビルと聴いてピンと来ない奴は車好きじゃねぇなw

  • @kooyellow348
    @kooyellow348 14 วันที่ผ่านมา +2

    気持ち悪くてキライなんですよねこのビル

  • @taberukusa3415
    @taberukusa3415 14 วันที่ผ่านมา +3

    公金チューチューが絡んでたんだ・・・前を通るだけで嫌なのに近所で生活している人は可哀想

  • @ar-nt6qi
    @ar-nt6qi 19 วันที่ผ่านมา

    トイレ最高やん😂

  • @duke4235
    @duke4235 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    ポストモダン建築と言いつつ、脈絡なく過去の建築様式を引用するポストモダンを批判するために、派手な建築を作ってくれという依頼がきたのをいいことにあえてゴリゴリポストモダンな建築を作って、ポストモダン信者に「ほらお前らがやろうとしてることってこんなにバカらしいことだよ?」っていうのを示そうとしたんだよね。

  • @user-tj7tu4gu8p
    @user-tj7tu4gu8p 21 วันที่ผ่านมา +6

    やば、ダッサ

  • @香満
    @香満 3 ปีที่แล้ว +15

    大手企業がよくもこんな頓珍漢なものを建てたもんだ。
    このビルのデザイン的価値は、オレみたいな凡人にはわからないのかなと思っていたが、やはり専門家の目にも醜悪と映るんだね。
    この世界的建築家さん、最近は平凡でつまらないデザインが多いように思う。
    渋谷の例のビルも安っぽいし、高輪ゲートウエイの駅舎はまだしも、周辺の再開発ビルのパース見ると、ズングリして新しさを感じさせない、昔何処かで見たような建物だ。
    それでも採用されるのは、やはりプリツカ受賞の御威光か?

    • @rainyblack6676
      @rainyblack6676 3 ปีที่แล้ว +10

      隈研吾はプリツカー賞受賞してないですよ。

    • @香満
      @香満 3 ปีที่แล้ว +2

      @@rainyblack6676
      あら?
      そうだった?
      何か賞貰ってなかった?

    • @zenryu5679
      @zenryu5679 2 ปีที่แล้ว +6

      やっぱ安っぽくて野暮ったくても建物はシンプルな形状がメンテもしやすく維持費も安くなるのでどの企業もそうするのでしょう。
      どうせ40年ほどで建て替えですから。

    • @l80pp38
      @l80pp38 หลายเดือนก่อน +7

      地元です。これは早く取り壊してほしい。