【書は何を以って芸術と成りうるのだろうか?《前編》】玉筍会研究会第1回

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 22 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 25

  • @鈴木一郎-x9p
    @鈴木一郎-x9p 2 หลายเดือนก่อน

    秘法なんですね😂😂日本では聴いたことがありません😅
    古代の中国では読み書きは貴族階級でしか教えられなかったと聞いてますが、ましてこの筆法は一部の人にしか伝わっていないでしょうね😅凄いお話を伺いました。ありがとうございます。

  • @memeko32
    @memeko32 2 ปีที่แล้ว +4

    これはどこの学校や塾でも習えない。先生に出会えたことに感謝です。初めての理論も多く、貴重なお話を有難うございました。

    • @junyoushi
      @junyoushi  2 ปีที่แล้ว +3

      日本にはこの筆法は伝わっていません。強いていうなら、光明皇后の楽毅論です。
      私は
      約30年前に周之江先生に出会い、物凄いカルチャーショックをうけました。秘法とされているこの技法を教えて戴くために、師匠に何度も何度も、懇願いたしました。
      厳しい修行の道ですが、何とか公に発表出来るようになり、今ではこの秘法を伝え広めよとの事でTH-camに出した次第です。
      付け加えますと、中国でも殆ど知られていません。大事に大事にしていきたいと思っています。
      長くなりました。お許しを!!

    • @memeko32
      @memeko32 2 ปีที่แล้ว +2

      お話を伺えて嬉しいです。今後ともお元気に配信をして下さい

    • @junyoushi
      @junyoushi  2 ปีที่แล้ว +2

      謝謝!

  • @月水木土風-s7l
    @月水木土風-s7l 2 ปีที่แล้ว +3

    探し求めてきた書の世界が、ここにありました!素晴らしいことです。

  • @Chirocho4
    @Chirocho4 ปีที่แล้ว +1

    楽しく拝見させていただいております。とても気付きや勉強になります。
    書の考え、想いがとても素敵で共感いたします。書道は最近またやり始めましたが、書いていたり向き合うとまさにおっしゃる通りの事を思っておりました。
    技術は全然ですが、近くにこの様な師がいたら…
    動画ありがとうございます。

    • @junyoushi
      @junyoushi  ปีที่แล้ว

      いつもご覧いただき有り難うございます。
      真の書藝術は素晴らしい世界!!
      私自身が幸せに感じております。今後共よろしくお願い致します。

  • @taka3430
    @taka3430 3 ปีที่แล้ว +4

    先生のお話を聞いていて涙が出てくるのはなぜなのでしょうか
    非常に納得がいき、またこれからのモチベーションが上がってきました

    • @junyoushi
      @junyoushi  3 ปีที่แล้ว +2

      お心を動かしてしまいましたでしょうか!
      真の道は厳しい道。
      然し乍ら歓の道。
      これからもテクテク歩いて参ります。いつかたどり着けるかも!!

  • @mitsuruhorikawa9627
    @mitsuruhorikawa9627 2 ปีที่แล้ว +1

    極める過程では誰もが同じような経験をしているんだなあ、と。芸術にゴールはないですね。良いお話を有り難うございました。

  • @斜桥8384
    @斜桥8384 3 ปีที่แล้ว +1

    自分のことを忘れること。文字に、美に、自然などに対する理解することを忘れること。書法のことを認識し直し、理解すること。方法は法帖をよく読み取って理解すること。

    • @斜桥8384
      @斜桥8384 3 ปีที่แล้ว +1

      書法は自分と戦うこと。うまくいくと思ったら、うまくいかない、今までの経験や印象は邪魔します。子供さんは意外とうまくいくというわけ。

  • @斜桥8384
    @斜桥8384 3 ปีที่แล้ว +1

    先生は中国書法をよく理解していることがわかりました。ただし、伝えたことはできているとは言えないです。それを理解するには十年以上書法経験者しかいないと思います。十年後、振り返ってみると、なるほどという感じ。

    • @junyoushi
      @junyoushi  3 ปีที่แล้ว +1

      いつもご覧いただき有り難うございます。
      真の書は本来、中国哲学者中国文学者が中国語でやるべき、ことのように思います。
      ただ私は書くことが大好きで何とかここまでやってきました。
      途方も無い高さと広さを怖れながら
      師からの言葉、
      万里の道を行く
      万巻の書を読む
      ことで日々を過ごしております。何卒御指導賜りますよう、よろしくお願い致します。

    • @junyoushi
      @junyoushi  3 ปีที่แล้ว +1

      お差し支え無ければ
      Gメールをお教えいただきたいと存じます。

    • @岩田澄夫-y8k
      @岩田澄夫-y8k 2 ปีที่แล้ว +1

      清のとうせきじょは一つのほうちょうを千回書いたと伝えられています。 彼の書をみて圧倒されました。神品とはこれだと思いました。
      (横から失礼しました)

    • @konitan47
      @konitan47 ปีที่แล้ว

      中国文化のためにも中国語の読み書きを是非学んでほしい。

  • @佐藤真之介-w5z
    @佐藤真之介-w5z 2 ปีที่แล้ว +1

    大人になって書道を習いにくる人の95%は実用書道(自分の住所・氏名、年賀状の当て書き、熨斗袋の名前、町内会の賞状など)の小筆が上手くなるために習う人が多いという現実。

    • @junyoushi
      @junyoushi  2 ปีที่แล้ว +1

      時代は変わりましたねえ!
      戦後の読み、書き、そろばんの時代は、書道も生きる道がありましたが、
      今や書くということ事態が無くなってきました。
      そしてコロナがきっかけとなり、書道会自体の継続が危ぶまれています。
      だけど真の書芸術は時代を問わず生き続けることが出来ます。
      師匠から叩き込まれた言葉です。
      読万巻書、行万里路
      果てし無い道ですが
      本物の書芸術は素晴らしい!!

  • @斜桥8384
    @斜桥8384 3 ปีที่แล้ว

    元赵孟頫于《兰亭跋》中云: “盖结字因时相传,用笔千古不易。”

  • @kinntoki812
    @kinntoki812 ปีที่แล้ว

    書道展で幅を利かせているものは、意味不明の殴り書き。意味を伝えることの出来ないものに意味はない。「これは絵なんですよ。」との逃げ。はっきりしろ。

    • @junyoushi
      @junyoushi  ปีที่แล้ว

      自分が信じる道を歩むこと!!