ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
自分も空中で我慢しろと言われるのですが、まだその感覚がいまいちつかめません…
まずは「空中で我慢」という言葉を、自分なりの言葉に変換することから始めると良いと思います。つまり、「空中で我慢する」とはどのような状態をいうのか。そしてその状態を作り出すためにはどのような動きのイメージを持つとやりやすいのか。その表現の仕方は人それぞれで、ある人は「バーの前に壁があるのをイメージする」またある人は「跳び出すときに真上に伸びる筒の中を通り抜ける」など、自分が映像として捉えやすいものに置き換えることが大切かなと思います。「人は、脳内イメージ以上のことはできない」という話をよく耳にします。
@@highjumper2125 ありがとうございます‼️自分なりにイメージを持ってやってみます。
大抵の人間なら飛び越えてしまうレベルの跳躍力…
単純にすげーってなるのが陸上競技の魅力ですよね!ちなみに、一般的な自販機本体の高さは180cmちょっとくらいだそうなので、跳び越えられますね😎
すげー
僕は円盤投げをしていて、今日遊びで初めてはさみ跳びしたんですけど165までいけて170で落ちました。ちょっと高飛びにも興味湧きました😺
初はさみ跳びで165はセンスの塊かもしれませんね😁投擲選手の瞬間的はパワーには憧れます。息抜きで走高跳やるでも、いずれ種目転向しちゃうでも、楽しくがなによりですね!
シンプル「高く跳べる奴」ってかっこいいよな今も陸上続けてらっしゃるんですか?
そうですよね!一度やめたつもりでしたが、戻って来てしまいました。チャンネル名のように「だった」ではなくなるよう努力してます!
えー、人間がこんなに飛び上がれるはずがないwwインパラかよ。格好良すぎるだろ。
ありがとうございます最高の褒め言葉ですね😁ぜひいろんな方の跳躍を見てみてください!人間ってそんな跳べるんだってより感じると思います
ナレーション「まずは1m70から」高跳び未経験ワイ「 !? 」
中学生の陸上の記録会は150スタートです(´∀`)
@@わあ-f9g 大会によりますよ。決まってる訳では無いです
高校の陸上記録会でジャンケンで負けた結果走り高跳びになったんですけど最低基準の130すら跳べなくていろんな動画見てます笑跳べる人はみんな背面跳びなので自分も真似しようか迷ってるんですけど時間がないです。はさみとびで頑張るか背面跳びをできるようにするかどっちがいいと思いますか?
あえて回答するとしたら、はさみ跳びで思いっきり踏み切りましょう💪大雑把に言うと、走高跳は片脚で踏み切りさえすればあとは何してもいい種目です。空中の姿勢はそれほど重要ではないかもしれません。
コメント失礼します。僕も高校で高跳びをしているんですが、跳ぶと同時に顔が上がってしまい自分からいくような形になってしまいます。練習の際には自分からいかないようによくバーをみて耐えようとしてはいるんですがなかなか上手く行きません。なにか改善方法があったら教えて頂けると嬉しいです。
意識してもなかなかうまくいかないとなると、その動きにならざるを得ない状況になっているのかもしれませんね。例えば、うまく内傾をかけられていないとバー方向に流れやすくなりますし、踏み切り脚がバーに対して平行に出ているとうまく上方向に力を変換できません。言葉遊びのようですが、「自分からいかないように意識する」から「自分からいかないように意識しなくてもいい」ように準備しといてあげるということです。問題が起きている瞬間だけでなく、その前段階で改善できるポイントがないか確認してみてください。
@@highjumper2125 助走、空中の形から見直して改善します。ありがとうございます🙇♂️
学校の練習土でラスト五歩すべるんでロイター板つかってるんですけどロイター板ありのはさみでもいいですか?
むしろロイター板の方が空中で余裕が生まれやすいので、感覚は掴みやすいかもしれません。また、この練習は背面跳びのアップとして行っていました。同時進行といった感じですね。どれくらいの期間で習得したかというところですが、はっきりとは覚えていません。すみません。ただ、現在でも意識すれば8割くらいの確率でできるといった程度です。
@@highjumper2125 なるほど!わかりました!僕も踏切と同時にクリアランスしてしまっていたので参考になります!ありがとうございます!またなにかあればききます!
あとはさみ跳びで感覚をつかむまでどのくらいの期間かかりました??その期間は背面跳びしました?
コメント失礼します。重心を落とすや低くするというのは具体的にどのように行うのですか?教えていただけるとありがたいです。
文章での説明が難しいのですが、重心は落としたり低くしたりするものではなく、結果として「落ちている」「低くなっている」ものだと思った方が良いと思います。具体的には、カーブを走るとき遠心力に対抗するために体を内傾させたことで重心が落ちている。その流れで踏み切りの時に体を後傾させることで重心が低いまま踏み切れる。意図的に重心を落としたり低くしたりしようとすると、潰れてしまったような走りや踏み切りになりやすくなると思います。要するに、自転車に乗ってカーブを曲がるように体を内側に傾けてカーブを走ることが重心を低くすることに繋がると言えるのではないでしょうか。
返信ありがとうございます。なるほど、自分が上手くいかなかったのは意識しすぎの可能性がありますね笑分かりやすかったです。ありがとうございました。
まさかの裾野
ホントだ よく見たらw
はじめまして、参考になる動画ありがとうございます高跳び初めてもうかなりたつんですが、未だに助走をおす?感覚がつかめません…コツとかありますでしょうか?
コメントありがとうございます😊助走を押す感覚とのことですが、まず接地した時に遊脚(接地している脚と逆の脚)が接地している脚に追いついていることが大切です。接地した瞬間には、遊脚の膝が最低でも接地している脚の真横にあるように。さらには追い越すように挟み込みを早くすることを心がけると良いかと思います。これができてきたら、接地している脚の膝を前方の地面に付けるようなイメージで身体を送り出すと地面が押せるかと思います。
@@highjumper2125 返信遅れました…アドバイス意識して取り組んでみようと思いますまた、そこに関係するトレーニング等はありますか?
助走も単純に考えればランニング動作ですから、ベーシックなハイニー(腿上げ)など動きづくりや走るトレーニングを、挟み込みを意識して行うと良いと思います。
歩数の決め方教えて欲しいです
助走の歩数は、自分が走りやすく踏み切りやすければ何歩でも良いと思います。まったくの未経験でしたら、カーブで5歩くらいからスタートし、慣れてきたらそれに直線部分を足していくという流れで良いかと思います。そしてやりながら、カーブや直線を増やしたり減らしたりしてやりやすいものを見つけていくと良いでしょう。ちなみに私は、9歩助走(直線4歩+カーブ5歩)補助走付き9歩(直線4歩+カーブ5歩)補助走付き11歩(直線6歩+カーブ5歩)補助走付き7歩(直線2歩+カーブ5歩)このような形で移り変わりました。
いまいちわからないですけど爆笑かーぶとか直線のほすうってどーやって数えればいーですか?初心者なのでなにもしらなくてすいません
@@Rex-ik3pz めちゃくちゃ丁寧に説明して下さってるのにいまいちわからないですけど爆笑は草
動画にはあまり関係ないのですが、どのようなウエイトトレーニングをされていましたか?また、それをどのような頻度で行っていましたか?
その時々で多少違いましたが、基本的にBIG3と言われる クリーン、スクワット、ベンチをやっていました。頻度としては、シーズン中は週2回、オフシーズンは週3回やってました。走高跳においては、スクワット>クリーン>ベンチの順で優先度が高いのかなと個人的には考えています。
そこそこのhighjumperだった人 返信ありがとうございます😊参考にさせていただきます!ちなみに、高校時代の跳躍の練習はどのようなメニューを行っていましたか?
まずw-up兼ドリルとしてはさみ跳びを行い、その後短助走の背面跳び、全助走と行っていました。また、高校時代は本数ではなく、時間で終わっていました。
すごい反対からみたらハミでてそう
自分も空中で我慢しろと言われるのですが、まだその感覚がいまいちつかめません…
まずは「空中で我慢」という言葉を、自分なりの言葉に変換することから始めると良いと思います。
つまり、「空中で我慢する」とはどのような状態をいうのか。
そしてその状態を作り出すためにはどのような動きのイメージを持つとやりやすいのか。
その表現の仕方は人それぞれで、ある人は「バーの前に壁があるのをイメージする」またある人は「跳び出すときに真上に伸びる筒の中を通り抜ける」など、自分が映像として捉えやすいものに置き換えることが大切かなと思います。
「人は、脳内イメージ以上のことはできない」という話をよく耳にします。
@@highjumper2125 ありがとうございます‼️
自分なりにイメージを持ってやってみます。
大抵の人間なら飛び越えてしまうレベルの跳躍力…
単純にすげーってなるのが陸上競技の魅力ですよね!
ちなみに、一般的な自販機本体の高さは180cmちょっとくらいだそうなので、跳び越えられますね😎
すげー
僕は円盤投げをしていて、今日遊びで初めてはさみ跳びしたんですけど165までいけて170で落ちました。ちょっと高飛びにも興味湧きました😺
初はさみ跳びで165はセンスの塊かもしれませんね😁
投擲選手の瞬間的はパワーには憧れます。
息抜きで走高跳やるでも、いずれ種目転向しちゃうでも、楽しくがなによりですね!
シンプル「高く跳べる奴」ってかっこいいよな
今も陸上続けてらっしゃるんですか?
そうですよね!
一度やめたつもりでしたが、戻って来てしまいました。チャンネル名のように「だった」ではなくなるよう努力してます!
えー、人間がこんなに飛び上がれるはずがないww
インパラかよ。
格好良すぎるだろ。
ありがとうございます
最高の褒め言葉ですね😁
ぜひいろんな方の跳躍を見てみてください!
人間ってそんな跳べるんだってより感じると思います
ナレーション「まずは1m70から」
高跳び未経験ワイ「 !? 」
中学生の陸上の記録会は150スタートです(´∀`)
@@わあ-f9g 大会によりますよ。決まってる訳では無いです
高校の陸上記録会でジャンケンで負けた結果走り高跳びになったんですけど最低基準の130すら跳べなくていろんな動画見てます笑
跳べる人はみんな背面跳びなので自分も真似しようか迷ってるんですけど時間がないです。
はさみとびで頑張るか背面跳びをできるようにするかどっちがいいと思いますか?
あえて回答するとしたら、はさみ跳びで思いっきり踏み切りましょう💪
大雑把に言うと、走高跳は片脚で踏み切りさえすればあとは何してもいい種目です。
空中の姿勢はそれほど重要ではないかもしれません。
コメント失礼します。
僕も高校で高跳びをしているんですが、跳ぶと同時に顔が上がってしまい自分からいくような形になってしまいます。
練習の際には自分からいかないようによくバーをみて耐えようとしてはいるんですがなかなか上手く行きません。
なにか改善方法があったら教えて頂けると嬉しいです。
意識してもなかなかうまくいかないとなると、その動きにならざるを得ない状況になっているのかもしれませんね。
例えば、うまく内傾をかけられていないとバー方向に流れやすくなりますし、踏み切り脚がバーに対して平行に出ているとうまく上方向に力を変換できません。
言葉遊びのようですが、「自分からいかないように意識する」から「自分からいかないように意識しなくてもいい」ように準備しといてあげるということです。
問題が起きている瞬間だけでなく、その前段階で改善できるポイントがないか確認してみてください。
@@highjumper2125 助走、空中の形から見直して改善します。ありがとうございます🙇♂️
学校の練習土でラスト五歩すべるんでロイター板つかってるんですけどロイター板ありのはさみでもいいですか?
むしろロイター板の方が空中で余裕が生まれやすいので、感覚は掴みやすいかもしれません。
また、この練習は背面跳びのアップとして行っていました。同時進行といった感じですね。
どれくらいの期間で習得したかというところですが、はっきりとは覚えていません。すみません。
ただ、現在でも意識すれば8割くらいの確率でできるといった程度です。
@@highjumper2125 なるほど!わかりました!僕も踏切と同時にクリアランスしてしまっていたので参考になります!ありがとうございます!またなにかあればききます!
あとはさみ跳びで感覚をつかむまでどのくらいの期間かかりました??その期間は背面跳びしました?
コメント失礼します。
重心を落とすや低くするというのは具体的にどのように行うのですか?
教えていただけるとありがたいです。
文章での説明が難しいのですが、
重心は落としたり低くしたりするものではなく、結果として「落ちている」「低くなっている」ものだと思った方が良いと思います。
具体的には、カーブを走るとき遠心力に対抗するために体を内傾させたことで重心が落ちている。その流れで踏み切りの時に体を後傾させることで重心が低いまま踏み切れる。
意図的に重心を落としたり低くしたりしようとすると、潰れてしまったような走りや踏み切りになりやすくなると思います。
要するに、自転車に乗ってカーブを曲がるように体を内側に傾けてカーブを走ることが重心を低くすることに繋がると言えるのではないでしょうか。
返信ありがとうございます。
なるほど、自分が上手くいかなかったのは意識しすぎの可能性がありますね笑
分かりやすかったです。ありがとうございました。
まさかの裾野
ホントだ よく見たらw
はじめまして、参考になる動画ありがとうございます
高跳び初めてもうかなりたつんですが、未だに助走をおす?感覚がつかめません…
コツとかありますでしょうか?
コメントありがとうございます😊
助走を押す感覚とのことですが、まず接地した時に遊脚(接地している脚と逆の脚)が接地している脚に追いついていることが大切です。
接地した瞬間には、遊脚の膝が最低でも接地している脚の真横にあるように。さらには追い越すように挟み込みを早くすることを心がけると良いかと思います。
これができてきたら、接地している脚の膝を前方の地面に付けるようなイメージで身体を送り出すと地面が押せるかと思います。
@@highjumper2125
返信遅れました…
アドバイス意識して取り組んでみようと思います
また、そこに関係するトレーニング等はありますか?
助走も単純に考えればランニング動作ですから、ベーシックなハイニー(腿上げ)など動きづくりや走るトレーニングを、挟み込みを意識して行うと良いと思います。
歩数の決め方教えて欲しいです
助走の歩数は、自分が走りやすく踏み切りやすければ何歩でも良いと思います。
まったくの未経験でしたら、カーブで5歩くらいからスタートし、慣れてきたらそれに直線部分を足していくという流れで良いかと思います。
そしてやりながら、カーブや直線を増やしたり減らしたりしてやりやすいものを見つけていくと良いでしょう。
ちなみに私は、
9歩助走(直線4歩+カーブ5歩)
補助走付き9歩(直線4歩+カーブ5歩)
補助走付き11歩(直線6歩+カーブ5歩)
補助走付き7歩(直線2歩+カーブ5歩)
このような形で移り変わりました。
いまいちわからないですけど爆笑かーぶとか直線のほすうってどーやって数えればいーですか?
初心者なのでなにもしらなくてすいません
@@Rex-ik3pz めちゃくちゃ丁寧に説明して下さってるのに
いまいちわからないですけど爆笑は草
動画にはあまり関係ないのですが、どのようなウエイトトレーニングをされていましたか?また、それをどのような頻度で行っていましたか?
その時々で多少違いましたが、基本的にBIG3と言われる クリーン、スクワット、ベンチをやっていました。
頻度としては、シーズン中は週2回、オフシーズンは週3回やってました。
走高跳においては、スクワット>クリーン>ベンチの順で優先度が高いのかなと個人的には考えています。
そこそこのhighjumperだった人 返信ありがとうございます😊参考にさせていただきます!
ちなみに、高校時代の跳躍の練習はどのようなメニューを行っていましたか?
まずw-up兼ドリルとしてはさみ跳びを行い、その後短助走の背面跳び、全助走と行っていました。
また、高校時代は本数ではなく、時間で終わっていました。
すごい反対からみたら
ハミでてそう