ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
大事なのはいま自分が何をやっており、どんな人間か。
それでも血筋を見られる場面はあるんですよ、どうしても
まぁそうだが、そこは人脈と人間性でなんとかなる時もあるよ。
そうですね、そう言う時代になって良かったですね。先人達に感謝ですね。
おしゃる通りです。
@@temhs4298 これ
どんなに暑くても手下にうちわで仰いでもらうぐらいしかなく、どんなに寒くても広いお城やお屋敷の片隅にある火鉢で暖をとるぐらいしかなかったのが大昔の殿様やお公家さん。それに比べれば冷暖房がギンギンにかかった部屋で快適な生活のできる現代の庶民は最高じゃん!
幸せって、相対的なのかもしれないですね。
大昔の天下人も科学文明の恩恵を享受している現代の庶民には生活の快適さや充実度では敵わないですよね。
未来の庶民はどんな生活をしているのかな
このころは地球温暖化すすんでいなかったですし・
当時の夏は今より涼しけど冬はヤバそう特に冷蔵庫ないのはヤバい
たいへん聞きやすい声としゃべり方です.ありがとうございます
通名で簡単に使えるから名乗られても騙される
通名使う奴は戦国大名とか神○とか偉そうな名前にしやがる😓
○日の同僚が嵯峨と言う名前でした
残念ながらこの動画は間違い。明治時代以降に身分の低い方や日本人ではない方が、苗字を自由につけて今に至るケースも多々あり、最後に動画で言われているような「恐れ多いから特定の名字を名乗った人は極めて少ない」というのは明らかな誤りです。(特に士農工商以外の身分の方の場合、そんなことは気にせず、格式のある姓を名乗ってるかとも多いですね。)例えば、日本で今どれくらいの方が吉田や藤井を名乗っているのかを見ただけでもすぐにわかりますね。従い、一概に苗字からだけで素性は判断できないです。最近でも織田家の血筋でない方が織田家だと思い込んでいて恥をかいたケースがありましたね。
スケーターか?。でも、肖像画の顔は似てたぞ。
飯塚穢多部落 吉田茂
どうも難波です おまえら愚民と同じ地位じゃなくてよかった
院がつく苗字はなんか上品だよな
花京院
鬼龍院
伊集院
少年院
ドライブ院 東急院
先祖から受け継いだ、貴族とかの苗字も大事だけどやっぱり今の生活に幸せを感じられたら、過去は気にならないなあ
カッコいい苗字になりたかったと小さい頃思ってたけどなんだかんだ佐藤でよかった。
能ある鷹は苗字は隠さないのか
くそどうでも良いが、ワイの知り合いの佐藤くんは自己紹介で「佐藤です、佐藤です、サドンデス」とか言ってインパクトもたせてたで
今の時代は珍しくてカッコ良い名字の方が価値はあるけどな
俺、佐藤裕也(ェ’)ピャーしか思いつかんねんけどw
一番多いんでしたっけ?一番はいちばん。
婆ちゃんが言ってたうちの先祖は超普通の農民だと
お婆ちゃんカッコいいですね。日本人の半数以上が農民のはずなのに名門氏族の末裔と思いたがる昨今にあって、その言い切り!素直に尊敬します。この国を太古の昔から支えてきたのは農民ですからね。
1871年平民苗字許可令により誰しもが自由に苗字を名乗れるようになりました。例えば日本全国に一条二条等の苗字の方はいますが、公家とは無関係の場合が殆どです。因みに、世界帝王事典というサイトですぐ判明するかと思います。
9:28
@@あいうえお-y8b2l 知ってます。ただ皇族や華族の血縁は1200年代以前から現在までの分が全て保管されており、苗字が偶然動画内に出てくるものであっても一切関係ありません。松平、一条、二条、高倉など全国に普通にいますが関係ないです。
なるほど、この動画の『恐れ多くて大抵の庶民は使わなかった』ってのは嘘なんか😮
@@밀비-l1h 大抵は使わなかった=使う人もいた、んで公家の末裔なんてのはほんの一握りだから、相対的にみて公家よりも「使う人もいた」の方が圧倒的に多くなる
@@밀비-l1h「」でわざわざ強調してるけど「使わなかった」なんて言ってねぇよww「極めて少なかったはず」な
マブラヴがめちゃくちゃ好きなので、五摂家という部分にはとても興味を覚えました。
へー
おお〜!大納言だった。だけど今は平民🙋気楽で幸せだよ〜。
必ずしも農家が苗字がなかったわけではないですよ。うちは農家だけど江戸時代から苗字持ちで家系図があるし、私で9代目です。すでにほとんど付き合いがありませんが本家から分かれて9代目なので、本家のほうはもっと古いのとそっちの家系図は見せてもらったことがないので、何代続いているのかは不明。うちも本家も戦前は農家の大地主だったらしいですが、戦後のGHQ政策で二束三文の値段で国に買い上げられて所有土地は2町半になってます。又、分家する際にその地の神社を分社して、うちの近所に小さなお宮を建てていて、今も残っています。40年前ぐらいに鑑定して当時で800万ぐらいだった刀があるのと、家紋が〇に×の鷹の羽なのでおそらく元は苗字帯刀を許された豪農か領地もちの下級武士だったんだろうなーと思っています。
このへなり。
ヲレのオカンの家も田舎の地主で土地持ちで名主だったな。オリジナルの家系図に連綿と名前が書かれてたぞ。あなたが仰る様に戦争でデフォルトになって土地も財産も失いましたがプライドや矜持だけは残ってましたね。あの地域だと一番目立つので生き辛そうでしたね。名家や名門が出自の御子息や子孫の方が遥かに生き辛いと思いますね。
@@E46.M3 私が生まれる前に亡くなった祖父は、戦時中は近衛騎兵として皇居の警護の任だったらしく祖母の自慢だったみたいで小さい頃何回も聞かされましたw長男なので戦争に行かなくてよかったみたいですね。今やただの地方の農家ですわw
@@490526ryu Yesか農家。ヲレの母親は田舎から名古屋大学で働いてて貧乏な家系の父と結婚しました。幼いヲレには謎な発言とかもいくつかありましたね。母:「私の両親が生きてたらこんな店には入れなかった・・・」とか。大衆食堂みたいな料理店に入る際に頻繁に言ってましたね。そのくせ、高級料理店に入る金も無いしケチ。買いもしないのに意味不明なくらいブランド品に詳しい。僕としては母親が地主だった事のメリットはほぼ無い。プライドが高いだけ。ああいう田舎は都会と価値観も習慣も文化も全く異なるから難しい。僕が生き辛い。
これを機に、自分のルーツについて調べてみるのも良いかもしれないですね。先祖の生き様が今の自分の糧になることもあるかと。
現代の苗字でかつての身分は特定できないと思う。自分の苗字の経緯は、今となっては不明な場合がほとんどではないだろうか。
調べて仮に子孫だった事が判明してもそれはちょっと嬉しいだけで、その人がニートだったら、ニートとという事実に変わりは無いので、やはり今の時代、役職は個が全てなのだろう
自分が今まで見てきた動画と違い、興味深い内容でした。こんな動画upもあるのかと驚きました😳。このチャンネルに関するものをさらに拝見したくなりました。
「あの偉い方の苗字にあやかってうちの家系も名乗ろう」ってのが濃厚だから格式高い苗字でも喜べない。家系図がしっかりあるなら信用できるけど無いなら怪しい
ヲレのオカンの家は当代・万世一系の地主、土地持ち、名主だったそうで家系図が連綿と書かれてたな。大戦でデフォルトして貧乏になってもプライドや矜持だけは一丁前で生き辛そうだったな。むしろ、名家や名門の子息や家系の人ほど苦労するぞ。
三文字名字もかっこいいとは思うけど自分は灰原、楠木みたいな二文字で目立たないけどかっこいいみたいな名字が好き
当時の使用人も同じ苗字を名乗ったりしているので、正確には分からなくなってしまった。
平清盛の家人で平盛国みたいなね。
たとえ先祖が下級国民だろうがなんだろうが今まで俺にバトン繋げてくれたことに感謝
山本が入っちゃうと急に希少感がなくなった
大学の授業に出てきそうな内容で講義よりもずっと聞きやすい。
ただの雑学だからな教養ではない
大学行ってこい
なんかビール飲みたくなってきた
吉田とか藤井とか掃いて捨てるほどいるような気がする
苗字が有っても家紋で調べると違うとかがありますね。
菩提寺で500年の歴史ありと教えてもらったことあり、羽林の中に名前ありました、が、一般庶民です…
足利氏の流れを汲む家に生まれまして、色々苗字のルーツを自分で調べたり祖父から聞いたりしました。苗字の歴史ってなかなか複雑ですよね。例えば源家の出身で言えば、源姓のまま由緒正しく今も名乗られている方が僅かにいる。一方で源家の分家に足利(更に分家で斯波・今川)・武田(更に分家で板垣)・土岐(更に分家で明智)・新田(更に分家で松平)・細川といった苗字がある。見てわかる通り歴史に名を残した人物の多くは源の分家や分家の分家出身。もちろん織田・長尾をはじめ平家の分家も源家ほどではないがいる。小さい頃からの友人に源と北条という苗字の子がいますが、誰でも苗字を持てるようになった今となっては江戸時代まで家系を辿れないと由緒正しいお家かはわかりません。
そして皇族に行き着くというね。なんとも深い
家も母は足利一族でした。中国地方の。家紋は桐、尊氏は天皇から桐を許された時期が有り、家臣に配ってました。銀にまつわる一族でしたが。もう片親は藤原氏、祖が鎌足、今は混血です。源が偉いとか、誰が名家とは今の日本人らしいですね。私は誰だとかより、人間性が出来てる人には及ばないと。権力あっても、名誉だ権力だ、そのようにして人間を測るのは良くないと思います。どんなに偉くても腰の低い方は素敵です。
明治になり名無しの権兵衛が、有名な武将の苗字を名乗る者が沢山いた。それに江戸時代には系図屋さんという人達がいて有名な武将の子孫というのをでっち上げて金をとる悪い奴がいたので、誰々の子孫だと言っても信用しないほうがいいかな。
わたしも、清和源氏足利市流の流れの家の者です。家紋の二引。こんなところにも現れているのですね、家にはかつてのご先祖様が着用していた甲冑や刀がありましたが、戦時中、供出してしまったとかで残念です。
じゅーちん‼️👁👄👁‼️明治時代に自由に苗字名乗れるようになったなら今の苗字は家格など全く当てにならない事になる家系図が無ければ信用ないよね
家柄なんか関係なく、一個人として上級になれ。
だが、このピラミッド社会に上級になれるのはひと握りの人間のみの現実。
@@wawa-jj6ic は〜い
でもお前の祖先は小作農民じゃん
地位と名誉と金を手にし上級になった人は、最後に家系を欲しがるのですよ自分では手に入りませんからね。養子縁組でもしない限り戸籍上の名家に入れない
ここに載ってなかったんやろなぁ
京都の通り名が多いのは興味深い
先祖が何者かだったら大体その子孫は聞かされとるよ。それがないなら何者でもなかった可能性が高い。
非常に興味深い内容でした。何百年と続く地元の名家の苗字(珍しい姓)が上流階級と分かり感動しました。ありがとうございました!ちなみに私の苗字は、地元の百姓同士が、「あんたのところは◯◯さんか。ならワシらも同じ苗字で届けよう」と話し合って決めたとか。現代でも、回覧板を見ると見事に7割は同じ苗字という、、、(笑)
お前も百姓側だよw
@@ikasumi-kawaii そうだよ。最初から自分の苗字は百姓側って書いてあるけど変かな??
ほんまや@@うんこ味のウコン
あぁ・・・・。それか。ヲレのオカンの家の周りは同じ苗字ばかりでそのテッペンが母親の家系だったよ。戦前は土地持ち、地主、名主で小作人から小作料を貰って富豪で左うちわだったんだろうけど、戦争でデフォルト。ただのビンボー人になってもプライドや矜持だけは一丁前で生き辛そうだったよ。
農民から関白太政大臣まで出世した豊臣秀吉は凄いね。摂家の近衛家に養子に入ることで、関白になれた。
日本の身分制度は支那、朝鮮と違い厳しく分かれて居たわけではありません。武士、公家、僧侶以外は95%の民衆は姓がありませんでした。明治になって、姓を名乗ることが義務になり、昔からの由緒ある名前にする人が多くいましたから姓で身分を知るのは難しいです。由緒ある姓には家系図があり菩提寺にも記録があります。それが無い人はあやかりの姓です。
お二人の言う通り!反論出来ません。
所謂、女系になってしまうともう何が何だかわからないです。ホントは英国にならないミドルネームを残せばね?少しは改善されるかもしれませんが。
公的なモノとしてか否か、という程度のコトでしょう。例えば商売をやっていたら、屋号というモノがありましたが、それを維新後に苗字にしている家もありますし、そうでない場合も勿論あります。
野宮ありましたー!有難うございます。周りに愛宕さん中山さんがいまーす。縁があるのかな!
植物や地形の合わさった名前の場合、ほとんどが〝農民〟だそうですね。
中学生の時バリバリヤンキーで学校の番長だった先輩が五摂家の苗字だったwww
母が祖母から聞いた話。「明治になり、苗字を付けることになった時、本家と新屋 (つまり、親子)でも名字が違う事があった」・・・なので、「氏・素姓で家系を辿る」は、当てにならない方が遥かに多いと思います。
初コメです!オススメに出てきて1本動画を見たら止まらなくなり。。大ファンです!咀嚼して説明してくださり、とてもわかりやすいです!そして、総てに置いて丁寧で聞いていて心地いいです。これだけの情報の動画なので大変かと思いますが、これからも楽しみにしております!!
めっちゃ真剣に見たけど、自分の姓が出てくることはなかった…
昔どうのこうのいわれても・・・貯金があって安心した人生を送りたい
でも正直名字が鷹司とかめっちゃかっこいいよな
鷹司和子が有名です。この方は昭和天皇と香淳皇后の娘で、鷹司平通(五摂家の一つだった鷹司家の27代目当主)に嫁ぎました。正真正銘の上級華族。しかし華族制度廃止後は一般人となり、皇族として残った弟たちとは様変わりの生活を送ったようです。
血筋で上下を判断するのは、現在ではナンセンス。ただ、その血筋である事を誇りに思い、自己肯定感を高められるのならば、有効。
外国人って苗字が自由に決められるんだよなたまに格式高い苗字使う人居るけど振る舞いがあってない
近衞とか一条みたいな苗字の人って会ったことないな会ったことあるだけでもその人は相当の上級国民だと思う
近衛文麿 :1891年生まれ、1945年自サツ。1937 - 1939年、1940 - 1941年まで内閣総理大臣。 五摂家の近衛家の第30代当主。戦後はA級戦犯として起訴され裁判にかけられる可能性が高くなりました。近衛文麿は巣鴨拘置所への出頭を命じられた最終期限日に青酸カリを飲んで自サツしました。享年54歳で総理大臣経験者では、最も若い没年齢だったそうです。一条天皇:第66代天皇。980年生まれ、1011年崩御。在位期間 986 - 1011年。
別に貴族だろうが金がなきゃただの人以下、平民であっても金さえあれば貴族だろうが上級国民が頭を下げてくれる😂
でもお前手取り20万のワープアやん
聞いていてわかりやすく面白かった!残念ながら私の名前はありませんでしたw
何気なく買った年末ジャンボ宝くじを外した時の感触に似てたわw やっぱり無いよなあ・・・みたいなw
ワイの知り合いの佐藤くんは自己紹介で「佐藤です、佐藤です、サドンデス」とか言ってインパクトもたせてたな
確かにこの中に苗字はありました(笑)亡くなった祖父から聞いていたことと一致する部分も多々ありました。しかし 子供の頃は珍しい苗字であまり好きではなかったという記憶があります…。
【悲報】ワイ、上級国民ではなかった(´・ω・`)
所詮、思想的には下級でしょう‼️公の想い無ければ、支配層と同じです。
心配しないで、下さい。あの世にいくのは、平等なので!
貧乏で人望も友達も無い元上級国民より、経済力が有り、人望も友達も多く人の痛み気持ちが分かる元農民で良い!
とても興味深い内容でした。お疲れ様でした。次回の投稿を心待ちにしております。
誰もが読める普通の苗字に憧れます
肛門
@@mpgwgdpkwt けつ…けつあな??
@@ke_0722 いえす
呼んだ?
@@ke_0722爆笑
公家っぽい名前は、偽名とか通名でも使われるから危ないぞ。
有栖川とかな
もしくは、二昔前の中二女子の『ソウルネーム』とか…。『僕の地球を守って』とか流行っていた頃の、ムーの読者投稿欄とか…転生戦士ははみんなそんな名前でした。不思議。まあ、ハンドルネームとかサークルネームもその系譜の人、まだ結構おられますよね。個人ブログとかだと特に…
在日企業の会長とかな
何を言っているのかさっぱりわからない。江戸時代以前には庶民は苗字を持っていなかったし、帰化人は好んで一条、九条、藤原、などを好んで名乗っています。特に山本などの左右対称の苗字は好んで名乗っています。どこかの国会議員も名乗っていますよね。
例えば、鎌倉時代に守護や地頭などの地方領主として下向した武士が土着化して、その分家などは農民になったりしている。どんどん増えると農地が細分化されてきて、食えなくなるからね。そういった農民は苗字を持ってる。ただ、庄屋などのリーダーの家柄以外は苗字が、あっても意味ないので名乗らなかっただけで、苗字自体は持ってる。
名字ありました~~✨☀️✨驚きです、、、すごい😆⤴️
小学一年生で習う漢字だけの名字だから画数も少なくて楽で良かった
田中さん
小林さん
大山さん
化楽合毛(からあげ)
5:05 花山院はカザンインじゃなくて、カサノイン7:07 松木はマツキじゃなくて、マツノキだよ
実家の先祖は貧乏公家でしたが、半家より下の地下家だったので残念ながらこの中に苗字はありません。花山院家の諸大夫をしていた記録を見つけたことがあります。
当時の権力がどれほどすごかったのか今でもこの名字を持つ人の経歴を見るとわかる。京都の中心街にある住居の表札や金沢の武家屋敷当たりの表札も見てみるとここにあるようなものをはじめとする珍しい苗字がよく見られる。そして彼らは決まって大きな家を構えている。身分っていうのはほんの数代程度では何も変わらないし、大昔の御先祖が武力で成り上がった時から既に固定化された身分社会が形成されている。
この中で普通に市営住宅住みの苗字いくつかありましたw
俺の家は数代で身分かなり変わったからラッキーだな
去年金沢旅行したけど確かに変わった苗字が多かった気がするわ専さん?みたいな表札があったのは覚えてる
最近、岸田内閣が自民党の議員と統一協会との一般的調査を断ったことから野党から非難が続出しているというニュースが流れてましたね。結局調査はすることになったのでしょうかね。しかしもっとひどいのは、1受験生の試験の主催者でしか知り得ない試験情報や通報情報が洩れて、なりすまし荒らしや、自殺煽り荒らしや、デマを不自然に1受験生に粘着して貼りつづけて受験妨害を計られていた被害者受験生が、二年連続で同じ被害が起きて、それにも関わらず、犯罪行為を黙認し続けて調査捜査を不自然に拒否し続けていた試験の主催者である司法試験委員会を避難して、ちゃんと荒らしの特定や漏洩した出所を今度こそ調査捜査するように法務省大臣官房の人事課の法務省職員に迫ったところ、即答で理由なく必死に断ったということですね。犯人はつまり試験の主催者ということですね。予備試験論文スレを見れば分かりますが。以下、1部詳細。たとえば、ワンピースがこれだけ長く愛されている魅力は、ルフィの魅力や明るさ、部下や理不尽に虐げられた泣いている庶民に優しく、理不尽な社会構造や上の人間に忖度しないで自分の正義を貫き通すという理想のリーダー像だからでしょう。しかし現実の日本はどうでしょうか?日本人は権利主張や主義主義がなく、議論も苦手で、おまけに長いものに巻かれろというタイプも多いし、そもそも相変わらず低い投票率に代表されるように政治や行政に関心すらないものも多い結果として民主主義が機能していなく、それを良いことに官僚や政治家がやりたい放題やっているというのが実情だと思います。まだ司法が機能していたら、自浄作用が働きますが、司法も腐敗していたり、ナアナアな関係なので官僚や政治家がさらに国民や庶民に声を聞かなくなり、独断で強硬突破する体質が出来上がっていったのが現状だと思います。4年前の法務省職員の司法試験関連の1受験生に粘着した不正は、まさに法務省職員や司法が腐敗していることの現れですね。その受験生コテは、単に受験生のスレで法律議論に強く目立っていたに過ぎなかったのに、あんなくだらない粘着した不正をしでかしたのは、それが法務省職員の鼻についたか、論破された中に法務省職員が混じっていたからでしょう。今も荒らしが必死に受験生のスレを不正の証拠隠滅のために暴れ荒らし続けていますが。裁判官、検察官、弁護士はオールマイティーと勘違いしている方もいますが、法曹も人間である以上、司法や法務省は腐敗しえます。三輪弁護士のみわたまちゃんねるに任命拒否をされた法科大学院の刑法の教授が出演されていましたね。理不尽に行政から排除された教授の苦しみは、法務省職員に理不尽に不正を受けた1受験生以降もその不正の証拠隠滅のために徹底的に追跡され、自殺煽りや受験妨害を受け続けている疑惑のある問題と似ているような気がします。ヤクザ並に官僚でもえげつないことをしている人間が日本には存在します。芸能人やユーチューバーの方のゴシップにはあまり興味はないけど、この国の政治家や官僚に理不尽に苦しめられている民衆はまだまだたくさんいると思います。法務省職員の4年前の司法試験予備試験上の1受験生に対する不正の証拠の隠滅のために、いまだにその受験生がスレから消息不明になっても、願書や携帯監視等により追跡して意味不明に受験生の同一性を無理やり認定断定して不自然に異常に粘着し続けて受験妨害をしたり、執拗に自殺煽りしたりして5ちゃんねるの「司法試験スレ」や「予備試験論文スレ」を荒らしている疑いが強いですね。最近では、荒らしの印象低下の操作工作として「お前去年中央大学の法学部通信教育に入学した無能の高卒の伊藤だろ。」とおそらく荒らしが創作した架空のとんでもないエピソードを持った別人のレッテルを貼り続け、粘着し続け受験妨害していますね。去年の時点でその被害にあったと思われる者が法務省の司法試験委員会に通報したらしいですが、依然として担当の法務省職員は犯罪行為等や受験妨害、自殺煽り、差別用語や侮辱用語を連発し続けていた荒らしの行為を黙認放置し続けて荒らしの特定のための調査や捜査をしないままでいました。そのせいで今年も案の定同じように荒らしが1受験生に対してお前去年のやつだろと意味不明に同一認定して同じ加害行為を繰り返しています。また、今年も被害者が法務省の司法試験委員会に通報するかもしれませんね。このような状態は公正な筈の司法試験や司法が脅かされる危険性があり、まさに司法の危機とまで言えます。このような人間がこの国から存在しなくならない限り、今の司法や司法行政や政治は良くはならないと思います。4年前の事件については、元検察官で現在弁護士の郷原弁護士公式ユーチューブ第一回目のコメント欄参照。 今年荒らしの被害者となってた受験生コテは日本学術会議に通報したみたいですね。しかし、日本学術会議の事務局は内閣府の所轄なので、内閣府の職員が通報受けたのに、洩らして、スレに「アホのあいつが迷惑通報したよ」と書いて荒らしていたか、被害報告を受けた法務省職員が洩らして書いて予備試験論文スレ荒らしていたことがなんと明白になりました。内閣府の職員が守秘義務に反して通報という洩らしてはいけないものを受けたのに洩らして書いたか、法務省職員が守秘義務に反して内閣府の通報を受けて洩らして予備試験論文スレに書かなければ、通報情報なんか漏れる筈はありませんから。とんでもない違法行為です。他の詳細は、日本学術会議で任命拒否をされた方々や弁護士の方々が今回岩波書店さんから「学問と政治」という本を出版されたことを契機としてシンポジウムの動画を流していますが、そのコメント欄等も参照。ちなみに、予備試験論文スレを見れば法務省(法務検察)や司法試験委員会の腐敗が分かりますよ。再び被害者受験生は去年に加えて、一次短答落ちと印象操作工作をされました。つまり、二次論文試験期間中に去年法務省職員から黙認放置されていた荒らしが、突然被害者の誰にも言ってないはずの主催者しか知り得ない保管している受験生の短答の点数(かなりの高得点)を悪用して「私、短答法律科目だけで、180点とった」と二次試験論文時間に書き込み、すかさず他の荒らしに「お前、180点と抜かしながら二次論文試験時間に書き込みしていたじゃねーか。この嘘つきの短答落ちが」と書き込ませ、後にターゲットの短答の点が法律だけで180点と判明するや以降、必死に短答落ちとはめていきましたね。それで日本学術会議に通報したら通報した当日に通報情報が漏れて、予備試験論文スレで名指しでアホのタマの必死の迷惑通報と書き込まれた次第です。被害者は今回の被害を法務省の司法試験委員会の大臣官房の人事課の法務省職員に通報して、去年法務省職員、司法試験委員会らが不自然に放置黙認していた荒らしらと共に、特に受験生の短答点数情報を勝手に漏洩したはめようとした書き込みの人間と通報情報を漏らした書き込みの人間の特定や、法務省や司法試験委員会内の調査捜査を迫ったが、理由もなしに、司法試験委員会の法務省人事課の職員は再び断固として断ったということです。
俺の名字はこの動画には無いけど曾祖父さんが金沢近郊の加賀藩領の古い街の人で、それも地元の名家でそこにしかない苗字。読み方も稀少だし50人もいないかも。家の墓に彫ってある家紋は丸に五三桐。
苗字は買えるが家紋は買えないと歴史マニアから教わりました。
いや買えますよ ⁉︎伊達政宗なんて2〜3個持ってますし、室町〜戦国期の武家は家紋を複数所持するのは当たり前にあります。
本籍地も今は自由に設定出来ますし、、
名字の中に「藤」が含まれているものについては、末席とはいえ藤原氏の流れをくんでいる可能性があると昔小耳に挟んだことがあります(当然、創氏改名時にたまたまそうなった事例も含みますが…)
やっぱろ神さんはまじで最強だろ!?だって神だぞ神
楽しいです😊ありがとうございます😊
日本人のルーツは名家の本筋以外は名字では辿れない。基本的には寺に残されてる名簿で辿るしかない。それもどんどん無くなってるけど。
名簿ではなく 過去帳でしょう その家の成り立ちがわかります 家系図が書いてありますから
人生の旅は忘れぬ旅路かな先祖の歴史を知ることも、いきたあかしになりますね、ありがとうございました、素敵なあなたのお話に感謝いたします、嬉しい時間でした
自分の苗字あって嬉しい
苗字は上級国民じゃないけど、おれのひいおじいちゃんは戦前の日本で地主だった
高校生の頃に日本史の教科書に出てた部落の苗字が公家の苗字として出てるなぁ
そんな事教科書に載るわけがない
都落ちした人も多いしそれはあり得ると思いますけどね~…どうなんでしょう?
カイジの裏カジノの店長がそんな高貴な家柄だったとは落ちぶれたもんだなw
条って漢字付いてるとカッコいいよね
"花山院"は「かざんいん」ではなく「かさんのいん」であると、現当主で春日大社宮司の花山院弘匡氏もおっしゃっています。また、"長谷"は長谷寺や長谷川などから「はせ」と読むのが今では一般的ですが「ながたに」が名家長谷家の読み方です。
高校生の頃、郵便配達のアルバイトをしている時にボロアパートに徳川とサインペンで書かれた表札を見てビックリした事がある……
名家、特に旧華族の皆様方は経済的な面でご苦労なさっている方が多いです。今でいう上級国民とは、かなり意味合いが違うものですよ。
德川一族は現代でもそこそこの生活レベルは保ってますので、あの『德川』ではないでしょうね。明治になって苗字を名乗ることになった時、恐れ知らずが『德川』を名乗ったと言う記述があったりするので、それらの末裔かも。
@@t23uag51SJv 相棒の「アリス」見てもわかるように米軍は明治からの名門家系はっておいてくれなかったからな。現在過去23区内で「プリンスホテル」と呼ばれたもののほとんどは戦後食っていけなくなった元皇族の屋敷を政商の堤さんが安く買い上げたものだからな。
世を忍ぶ仮の姿の住まいかも・・・部屋住の新さんているだろ?
@@t23uag51SJv徳川宗家は言わずもがな分家も基本的に裕福っすよ千代田区に土地持ってるからな
苗字に詳しいので聞いてみたいのですが、大草の苗字とは何なんでしょうか?もし分かりましたら教えていただきたいです。宜しくお願い致します🙇調べ方だけでも良いので🙇
安倍家、麻生家は「五摂家」より格下?って当然でしょう。安倍も麻生も家系は庄屋。いわゆる平民です。五摂家は名門中の名門。今政治家の名門と言われる家は、元は庄屋、農民出身ばかり。小泉家に至ってはとび職ですからね。佐藤栄作の佐藤家は長州藩士、鳩山家は美作国勝山藩藩士と武家だがいずれも下級武士。真の名門出身というのはいません。過去には首相になった熊本藩主家の細川護煕氏や津和野藩主家出身の亀井久興氏のような大名家出身者もいないではないが。
昔の貴族が今でも立派に活躍してると頑張ってるなぁと思うし。今は落ちぶれたとしても、昔はすごかったんだねと思う。昔は平民以下でも、今、立派な実績があるなら、すごく頑張ったんだと尊敬できるし。今も昔も普通でも、幸せに暮らしているなら、それはとても良いことです。
渡来人(コリアン)もけっこう入ってますね。‼
先祖が羽林家だろうがなんだろうが私がポンコツなのには変わりないwww石山っす
維新前から苗字があったかどうかが分かれ目だよ。戦前の戸籍は属性記載があったんだよね
はしご高の方の髙橋って結構少ないんですかね…?
全国に10世帯くらいしかない苗字らしいけど病院とかでちゃんと呼ばれたことがまずないね
佐村河内さん?
臥龍岡さん
名前は途中から好きな名字をつけれることになったし、家紋も…。うちの家紋はとある大名と同じなんだけど、先祖が殿様の何かの指南役で、とても貢献したから殿様から下賜された…と親に聞いたけど、それもあやしい。そんな簡単に家紋いただけるはずないし(笑)
これむしろ、今の自分の苗字よりも戸籍をたどって何代か前の苗字だと、明治以前から名乗られていた可能性が高いわけですね。ただ、多くの場合親戚筋をたどると誰かしらこの手の名門の苗字にたどり着く可能性が高く、人類ならぬ院類皆兄弟といったところに落ちつくんじゃないでしょうか。
うちのお母さんの家系が旧華族ですね。神奈川県の某地域の名主で大正時代の言い方でいうと大地主だったらしいから。しかも、徳川に仕えていた足軽であったらしく下足番をしていたらしいからね。深く調べていったら諏訪新党の一族に同一の名字を持つ方々がいらっしゃったくらい。 親父の家系もね結構格式があったらしく徳川に門(御所)を通ることを許された庄屋であったらしくかなり上流だったらしい。
大化の改新以前の地方豪族が日本のルーツです‥此等は日本乗っ取り屋の近年の歴史ですね‥是非次は【地方豪族】をテーマにしたものを楽しみにしています
「冷泉」というと京都で公家の生き残りえすね。あれなんでだぶっているの?7:09は珍しい苗字もある反面、中山とか山本みたいにありふれたのも少なくないようです。
とにかく苗字が漢字3文字の高貴感は異常伊集院、白鳥沢、西園寺、綾小路、二階堂
二階堂君という同級生がいました。お母さんは娼婦でした。
佐々木は感じない🤣
大久保とか。友達に普通にいますよ。
綾小路きみまろ
小野寺にも感じない
一条・二条・三条・四条・五条・六条・七条・八条・九条・壬生・大宮・醍醐・山科・久我・徳大寺・六角・岩倉・久世・東久世・室町・冷泉・西大路・油小路・高辻・岡崎・烏丸・観修寺・甘露寺・梅小路・三室戸・白川・西洞院・富小路などなど。京都生まれの京都育ちならずっとうなづいてしまうほど、京都の地名&通り名のオンパレードで笑ったw昔は京都が首都だっただけに、京都には公家が多いと言われてる所以なのですかね。
今が大事は分かるけど、これ系の動画自分の苗字が入ってない奴らがピキッてるコメントばかりで嫌気がさす。いちエンタメとして楽しく観ればええやん。そういうところだぞ。
漢数字の一から七 + 条 = すごい苗字だと判りました。
名前で身分を判断するような下衆にはなりたくない。気付かせてくれてありがとう。
ご先祖様がお偉いさんでもね~
難しい苗字に憧れる(^。^)
外国の名前にだろ
難苗字 美和なんてどうですか?
@@tomo-qz5qo 世久有明寺(よくあるみょうじ)がいいです(^。^)
@@yellow9591 和名の方がええやろ?日本人でケネス・ロバート・ローズウォールとか嫌だろ?
東方のキャラの苗字に憧れてる
京都の通り名ばっかりだ!すご!
武家屋敷として観光地になってるところの子孫だけど一族史上最弱の自信ある
知り合いに、久我さんと嵯峨さんはいる。久我さんはかなり古い神社のの神主の一族だったような・・・。桜井さん、花園さん、藪さん、もいたなぁ・・・。みなさんそれなりに出世されてらっしゃる方々だったのは偶然ではないのか・・・。
苗字が同じだから先祖は同じとは限らない。むしろ先祖が異なるのが大半。
確かに自分の祖先が何やってたのかぐらい知りたいな
この論理が成り立つのは明治時代以前だろう。
大谷翔平が活躍して全く関係ない大谷さんが喜んでるみたいなもんやな笑
大事なのはいま自分が何をやっており、どんな人間か。
それでも血筋を見られる場面はあるんですよ、どうしても
まぁそうだが、そこは人脈と人間性でなんとかなる時もあるよ。
そうですね、そう言う時代になって良かったですね。
先人達に感謝ですね。
おしゃる通りです。
@@temhs4298 これ
どんなに暑くても手下にうちわで仰いでもらうぐらいしかなく、どんなに寒くても広いお城やお屋敷の片隅にある火鉢で暖をとるぐらいしかなかったのが大昔の殿様やお公家さん。
それに比べれば冷暖房がギンギンにかかった部屋で快適な生活のできる現代の庶民は最高じゃん!
幸せって、相対的なのかもしれないですね。
大昔の天下人も科学文明の恩恵を享受している現代の庶民には生活の快適さや充実度では敵わないですよね。
未来の庶民はどんな生活をしているのかな
このころは地球温暖化すすんでいなかったですし・
当時の夏は今より涼しけど冬はヤバそう
特に冷蔵庫ないのはヤバい
たいへん聞きやすい声としゃべり方です.ありがとうございます
通名で簡単に使えるから名乗られても騙される
通名使う奴は戦国大名とか神○とか偉そうな名前にしやがる😓
○日の同僚が嵯峨と言う名前でした
残念ながらこの動画は間違い。明治時代以降に身分の低い方や日本人ではない方が、苗字を自由につけて今に至るケースも多々あり、最後に動画で言われているような「恐れ多いから特定の名字を名乗った人は極めて少ない」というのは明らかな誤りです。(特に士農工商以外の身分の方の場合、そんなことは気にせず、格式のある姓を名乗ってるかとも多いですね。)例えば、日本で今どれくらいの方が吉田や藤井を名乗っているのかを見ただけでもすぐにわかりますね。従い、一概に苗字からだけで素性は判断できないです。最近でも織田家の血筋でない方が織田家だと思い込んでいて恥をかいたケースがありましたね。
スケーターか?。でも、肖像画の顔は似てたぞ。
飯塚穢多部落 吉田茂
どうも難波です おまえら愚民と同じ地位じゃなくてよかった
院がつく苗字はなんか上品だよな
花京院
鬼龍院
伊集院
少年院
ドライブ院 東急院
先祖から受け継いだ、貴族とかの苗字も大事だけどやっぱり今の生活に幸せを感じられたら、過去は気にならないなあ
カッコいい苗字になりたかったと小さい頃思ってたけどなんだかんだ佐藤でよかった。
能ある鷹は苗字は隠さないのか
くそどうでも良いが、ワイの知り合いの佐藤くんは自己紹介で「佐藤です、佐藤です、サドンデス」とか言ってインパクトもたせてたで
今の時代は珍しくてカッコ良い名字の方が価値はあるけどな
俺、佐藤裕也(ェ’)ピャーしか思いつかんねんけどw
一番多いんでしたっけ?
一番はいちばん。
婆ちゃんが言ってた
うちの先祖は超普通の農民だと
お婆ちゃんカッコいいですね。
日本人の半数以上が農民のはずなのに名門氏族の末裔と思いたがる昨今にあって、その言い切り!
素直に尊敬します。この国を太古の昔から支えてきたのは農民ですからね。
1871年平民苗字許可令により誰しもが自由に苗字を名乗れるようになりました。
例えば日本全国に一条二条等の苗字の方はいますが、公家とは無関係の場合が殆どです。
因みに、世界帝王事典というサイトですぐ判明するかと思います。
9:28
@@あいうえお-y8b2l
知ってます。
ただ皇族や華族の血縁は1200年代以前から現在までの分が全て保管されており、苗字が偶然動画内に出てくるものであっても一切関係ありません。松平、一条、二条、高倉など全国に普通にいますが関係ないです。
なるほど、この動画の『恐れ多くて大抵の庶民は使わなかった』ってのは嘘なんか😮
@@밀비-l1h 大抵は使わなかった=使う人もいた、んで公家の末裔なんてのはほんの一握りだから、相対的にみて公家よりも「使う人もいた」の方が圧倒的に多くなる
@@밀비-l1h「」でわざわざ強調してるけど「使わなかった」なんて言ってねぇよww「極めて少なかったはず」な
マブラヴがめちゃくちゃ好きなので、五摂家という部分にはとても興味を覚えました。
へー
おお〜!大納言だった。だけど今は平民🙋気楽で幸せだよ〜。
必ずしも農家が苗字がなかったわけではないですよ。
うちは農家だけど江戸時代から苗字持ちで家系図があるし、私で9代目です。
すでにほとんど付き合いがありませんが本家から分かれて9代目なので、本家のほうはもっと古いのとそっちの家系図は見せてもらったことがないので、何代続いているのかは不明。
うちも本家も戦前は農家の大地主だったらしいですが、
戦後のGHQ政策で二束三文の値段で国に買い上げられて所有土地は2町半になってます。
又、分家する際にその地の神社を分社して、うちの近所に小さなお宮を建てていて、今も残っています。
40年前ぐらいに鑑定して当時で800万ぐらいだった刀があるのと、家紋が〇に×の鷹の羽なので
おそらく元は苗字帯刀を許された豪農か領地もちの下級武士だったんだろうなーと思っています。
このへなり。
ヲレのオカンの家も田舎の地主で土地持ちで名主だったな。オリジナルの家系図に連綿と名前が書かれてたぞ。あなたが仰る様に戦争でデフォルトになって土地も財産も失いましたがプライドや矜持だけは残ってましたね。あの地域だと一番目立つので生き辛そうでしたね。名家や名門が出自の御子息や子孫の方が遥かに生き辛いと思いますね。
@@E46.M3 私が生まれる前に亡くなった祖父は、戦時中は近衛騎兵として皇居の警護の任だったらしく祖母の自慢だったみたいで小さい頃何回も聞かされましたw
長男なので戦争に行かなくてよかったみたいですね。
今やただの地方の農家ですわw
@@490526ryu Yesか農家。ヲレの母親は田舎から名古屋大学で働いてて貧乏な家系の父と結婚しました。幼いヲレには謎な発言とかもいくつかありましたね。母:「私の両親が生きてたらこんな店には入れなかった・・・」とか。大衆食堂みたいな料理店に入る際に頻繁に言ってましたね。そのくせ、高級料理店に入る金も無いしケチ。買いもしないのに意味不明なくらいブランド品に詳しい。僕としては母親が地主だった事のメリットはほぼ無い。プライドが高いだけ。ああいう田舎は都会と価値観も習慣も文化も全く異なるから難しい。僕が生き辛い。
これを機に、自分のルーツについて調べてみるのも良いかもしれないですね。先祖の生き様が今の自分の糧になることもあるかと。
現代の苗字でかつての身分は特定できないと思う。
自分の苗字の経緯は、今となっては不明な場合がほとんどではないだろうか。
調べて仮に子孫だった事が判明してもそれはちょっと嬉しいだけで、その人がニートだったら、ニートとという事実に変わりは無いので、やはり今の時代、役職は個が全てなのだろう
自分が今まで見てきた動画と違い、興味深い内容でした。
こんな動画upもあるのかと驚きました😳。
このチャンネルに関するものをさらに拝見したくなりました。
「あの偉い方の苗字にあやかってうちの家系も名乗ろう」ってのが濃厚だから格式高い苗字でも喜べない。家系図がしっかりあるなら信用できるけど無いなら怪しい
ヲレのオカンの家は当代・万世一系の地主、土地持ち、名主だったそうで家系図が連綿と書かれてたな。大戦でデフォルトして貧乏になってもプライドや矜持だけは一丁前で生き辛そうだったな。むしろ、名家や名門の子息や家系の人ほど苦労するぞ。
三文字名字もかっこいいとは思うけど自分は灰原、楠木みたいな二文字で目立たないけどかっこいいみたいな名字が好き
当時の使用人も同じ苗字を名乗ったりしているので、正確には分からなくなってしまった。
平清盛の家人で平盛国みたいなね。
たとえ先祖が下級国民だろうがなんだろうが
今まで俺にバトン繋げてくれたことに感謝
山本が入っちゃうと急に希少感がなくなった
大学の授業に出てきそうな内容で講義よりもずっと聞きやすい。
ただの雑学だからな
教養ではない
大学行ってこい
なんかビール飲みたくなってきた
吉田とか藤井とか掃いて捨てるほどいるような気がする
苗字が有っても家紋で調べると違うとかがありますね。
菩提寺で500年の歴史ありと教えてもらったことあり、羽林の中に名前ありました、が、
一般庶民です…
足利氏の流れを汲む家に生まれまして、色々苗字のルーツを自分で調べたり祖父から聞いたりしました。苗字の歴史ってなかなか複雑ですよね。
例えば源家の出身で言えば、源姓のまま由緒正しく今も名乗られている方が僅かにいる。
一方で源家の分家に足利(更に分家で斯波・今川)・武田(更に分家で板垣)・土岐(更に分家で明智)・新田(更に分家で松平)・細川といった苗字がある。見てわかる通り歴史に名を残した人物の多くは源の分家や分家の分家出身。
もちろん織田・長尾をはじめ平家の分家も源家ほどではないがいる。
小さい頃からの友人に源と北条という苗字の子がいますが、誰でも苗字を持てるようになった今となっては江戸時代まで家系を辿れないと由緒正しいお家かはわかりません。
そして皇族に行き着くというね。なんとも深い
家も母は足利一族でした。中国地方の。
家紋は桐、尊氏は天皇から桐を許された時期が有り、家臣に配ってました。
銀にまつわる一族でしたが。
もう片親は藤原氏、祖が鎌足、今は混血です。源が偉いとか、誰が名家とは今の日本人らしいですね。
私は誰だとかより、人間性が出来てる人には及ばないと。
権力あっても、名誉だ権力だ、そのようにして人間を測るのは良くないと思います。どんなに偉くても腰の低い方は素敵です。
明治になり名無しの権兵衛が、有名な武将の苗字を名乗る者が沢山いた。それに江戸時代には系図屋さんという人達がいて有名な武将の子孫というのをでっち上げて金をとる悪い奴がいたので、誰々の子孫だと言っても信用しないほうがいいかな。
わたしも、清和源氏足利市流の流れの家の者です。家紋の二引。こんなところにも現れているのですね、家にはかつてのご先祖様が着用していた甲冑や刀がありましたが、戦時中、供出してしまったとかで残念です。
じゅーちん‼️👁👄👁‼️
明治時代に自由に苗字名乗れるようになったなら
今の苗字は家格など全く当てにならない事になる
家系図が無ければ信用ないよね
家柄なんか関係なく、一個人として上級になれ。
だが、このピラミッド社会に上級になれるのはひと握りの人間のみの現実。
@@wawa-jj6ic は〜い
でもお前の祖先は小作農民じゃん
地位と名誉と金を手にし上級になった人は、最後に家系を欲しがるのですよ
自分では手に入りませんからね。養子縁組でもしない限り戸籍上の名家に入れない
ここに載ってなかったんやろなぁ
京都の通り名が多いのは興味深い
先祖が何者かだったら大体その子孫は聞かされとるよ。それがないなら何者でもなかった可能性が高い。
非常に興味深い内容でした。
何百年と続く地元の名家の苗字(珍しい姓)が上流階級と分かり感動しました。
ありがとうございました!
ちなみに私の苗字は、地元の百姓同士が、
「あんたのところは◯◯さんか。ならワシらも同じ苗字で届けよう」と話し合って決めたとか。
現代でも、回覧板を見ると見事に7割は同じ苗字という、、、(笑)
お前も百姓側だよw
@@ikasumi-kawaii そうだよ。最初から自分の苗字は百姓側って書いてあるけど変かな??
ほんまや@@うんこ味のウコン
あぁ・・・・。それか。ヲレのオカンの家の周りは同じ苗字ばかりでそのテッペンが母親の家系だったよ。戦前は土地持ち、地主、名主で小作人から小作料を貰って富豪で左うちわだったんだろうけど、戦争でデフォルト。ただのビンボー人になってもプライドや矜持だけは一丁前で生き辛そうだったよ。
農民から関白太政大臣まで出世した豊臣秀吉は凄いね。
摂家の近衛家に養子に入ることで、関白になれた。
日本の身分制度は支那、朝鮮と違い厳しく分かれて居たわけではありません。武士、公家、僧侶以外は95%の民衆は姓がありませんでした。
明治になって、姓を名乗ることが義務になり、昔からの由緒ある名前にする人が多くいましたから姓で身分を知るのは難しいです。
由緒ある姓には家系図があり菩提寺にも記録があります。それが無い人はあやかりの姓です。
お二人の言う通り!反論出来ません。
所謂、女系になってしまうともう何が何だかわからないです。ホントは英国にならないミドルネームを残せばね?少しは改善されるかもしれませんが。
公的なモノとしてか否か、という程度のコトでしょう。
例えば商売をやっていたら、屋号というモノがありましたが、それを維新後に苗字にしている家もありますし、そうでない場合も勿論あります。
野宮ありましたー!有難うございます。周りに愛宕さん中山さんがいまーす。縁があるのかな!
植物や地形の合わさった名前の場合、ほとんどが〝農民〟だそうですね。
中学生の時バリバリヤンキーで学校の番長だった先輩が五摂家の苗字だったwww
母が祖母から聞いた話。「明治になり、苗字を付けることになった時、本家と新屋 (つまり、親子)でも名字が違う事があった」・・・なので、「氏・素姓で家系を辿る」は、当てにならない方が遥かに多いと思います。
初コメです!オススメに出てきて1本動画を見たら止まらなくなり。。大ファンです!
咀嚼して説明してくださり、とてもわかりやすいです!そして、総てに置いて丁寧で聞いていて心地いいです。
これだけの情報の動画なので大変かと思いますが、これからも楽しみにしております!!
めっちゃ真剣に見たけど、自分の姓が出てくることはなかった…
昔どうのこうのいわれても・・・
貯金があって安心した人生を送りたい
でも正直名字が鷹司とかめっちゃかっこいいよな
鷹司和子が有名です。この方は昭和天皇と香淳皇后の娘で、鷹司平通(五摂家の一つだった鷹司家の27代目当主)に嫁ぎました。正真正銘の上級華族。
しかし華族制度廃止後は一般人となり、皇族として残った弟たちとは様変わりの生活を送ったようです。
血筋で上下を判断するのは、現在ではナンセンス。ただ、その血筋である事を誇りに思い、自己肯定感を高められるのならば、有効。
外国人って苗字が自由に決められるんだよな
たまに格式高い苗字使う人居るけど振る舞いがあってない
近衞とか一条みたいな苗字の人って会ったことないな
会ったことあるだけでもその人は相当の上級国民だと思う
近衛文麿 :1891年生まれ、1945年自サツ。1937 - 1939年、1940 - 1941年まで内閣総理大臣。 五摂家の近衛家の第30代当主。戦後はA級戦犯として起訴され裁判にかけられる可能性が高くなりました。近衛文麿は巣鴨拘置所への出頭を命じられた最終期限日に青酸カリを飲んで自サツしました。享年54歳で総理大臣経験者では、最も若い没年齢だったそうです。
一条天皇:第66代天皇。980年生まれ、1011年崩御。在位期間 986 - 1011年。
別に貴族だろうが金がなきゃただの人以下、平民であっても金さえあれば貴族だろうが上級国民が頭を下げてくれる😂
でもお前手取り20万のワープアやん
聞いていてわかりやすく面白かった!残念ながら私の名前はありませんでしたw
何気なく買った年末ジャンボ宝くじを外した時の感触に似てたわw やっぱり無いよなあ・・・みたいなw
ワイの知り合いの佐藤くんは自己紹介で「佐藤です、佐藤です、サドンデス」とか言ってインパクトもたせてたな
確かにこの中に苗字はありました(笑)亡くなった祖父から聞いていたことと一致する部分も多々ありました。しかし 子供の頃は珍しい苗字であまり好きではなかったという記憶があります…。
【悲報】ワイ、上級国民ではなかった(´・ω・`)
所詮、思想的には下級でしょう‼️
公の想い無ければ、支配層と同じです。
心配しないで、下さい。あの世にいくのは、平等なので!
貧乏で人望も友達も無い元上級国民より、経済力が有り、人望も友達も多く人の痛み気持ちが分かる元農民で良い!
とても興味深い内容でした。お疲れ様でした。次回の投稿を心待ちにしております。
誰もが読める普通の苗字に憧れます
肛門
@@mpgwgdpkwt けつ…けつあな??
@@ke_0722 いえす
呼んだ?
@@ke_0722爆笑
公家っぽい名前は、偽名とか通名でも使われるから危ないぞ。
有栖川とかな
もしくは、二昔前の中二女子の『ソウルネーム』とか…。
『僕の地球を守って』とか流行っていた頃の、ムーの読者投稿欄とか…転生戦士ははみんなそんな名前でした。不思議。
まあ、ハンドルネームとかサークルネームもその系譜の人、まだ結構おられますよね。個人ブログとかだと特に…
在日企業の会長とかな
何を言っているのかさっぱりわからない。
江戸時代以前には庶民は苗字を持っていなかったし、帰化人は好んで一条、九条、藤原、などを好んで名乗っています。
特に山本などの左右対称の苗字は好んで名乗っています。
どこかの国会議員も名乗っていますよね。
例えば、鎌倉時代に守護や地頭などの地方領主として下向した武士が土着化して、その分家などは農民になったりしている。
どんどん増えると農地が細分化されてきて、食えなくなるからね。
そういった農民は苗字を持ってる。
ただ、庄屋などのリーダーの家柄以外は苗字が、あっても意味ないので名乗らなかっただけで、苗字自体は持ってる。
名字ありました~~✨☀️✨驚きです、、、すごい😆⤴️
小学一年生で習う漢字だけの名字だから画数も少なくて楽で良かった
田中さん
小林さん
大山さん
化楽合毛(からあげ)
5:05 花山院はカザンインじゃなくて、カサノイン
7:07 松木はマツキじゃなくて、マツノキだよ
実家の先祖は貧乏公家でしたが、半家より下の地下家だったので残念ながらこの中に苗字はありません。
花山院家の諸大夫をしていた記録を見つけたことがあります。
当時の権力がどれほどすごかったのか今でもこの名字を持つ人の経歴を見るとわかる。
京都の中心街にある住居の表札や金沢の武家屋敷当たりの表札も見てみるとここにあるようなものをはじめとする珍しい苗字がよく見られる。そして彼らは決まって大きな家を構えている。
身分っていうのはほんの数代程度では何も変わらないし、大昔の御先祖が武力で成り上がった時から既に固定化された身分社会が形成されている。
この中で普通に市営住宅住みの苗字いくつかありましたw
俺の家は数代で身分かなり変わったからラッキーだな
去年金沢旅行したけど確かに変わった苗字が多かった気がするわ
専さん?みたいな表札があったのは覚えてる
最近、岸田内閣が自民党の議員と統一協会との一般的調査を断ったことから野党から非難が続出しているというニュースが流れてましたね。結局調査はすることになったのでしょうかね。
しかしもっとひどいのは、1受験生の試験の主催者でしか知り得ない試験情報や通報情報が洩れて、なりすまし荒らしや、自殺煽り荒らしや、デマを不自然に1受験生に粘着して貼りつづけて受験妨害を計られていた被害者受験生が、二年連続で同じ被害が起きて、それにも関わらず、犯罪行為を黙認し続けて調査捜査を不自然に拒否し続けていた試験の主催者である司法試験委員会を避難して、ちゃんと荒らしの特定や漏洩した出所を今度こそ調査捜査するように法務省大臣官房の人事課の法務省職員に迫ったところ、即答で理由なく必死に断ったということですね。
犯人はつまり試験の主催者ということですね。予備試験論文スレを見れば分かりますが。
以下、1部詳細。たとえば、ワンピースがこれだけ長く愛されている魅力は、ルフィの魅力や明るさ、部下や理不尽に虐げられた泣いている庶民に優しく、理不尽な社会構造や上の人間に忖度しないで自分の正義を貫き通すという理想のリーダー像だからでしょう。しかし現実の日本はどうでしょうか?
日本人は権利主張や主義主義がなく、議論も苦手で、おまけに長いものに巻かれろというタイプも多いし、そもそも相変わらず低い投票率に代表されるように政治や行政に関心すらないものも多い結果として民主主義が機能していなく、それを良いことに官僚や政治家がやりたい放題やっているというのが実情だと思います。まだ司法が機能していたら、自浄作用が働きますが、司法も腐敗していたり、ナアナアな関係なので官僚や政治家がさらに国民や庶民に声を聞かなくなり、独断で強硬突破する体質が出来上がっていったのが現状だと思います。4年前の法務省職員の司法試験関連の1受験生に粘着した不正は、まさに法務省職員や司法が腐敗していることの現れですね。その受験生コテは、単に受験生のスレで法律議論に強く目立っていたに過ぎなかったのに、あんなくだらない粘着した不正をしでかしたのは、それが法務省職員の鼻についたか、論破された中に法務省職員が混じっていたからでしょう。今も荒らしが必死に受験生のスレを不正の証拠隠滅のために暴れ荒らし続けていますが。
裁判官、検察官、弁護士はオールマイティーと勘違いしている方もいますが、法曹も人間である以上、司法や法務省は腐敗しえます。三輪弁護士のみわたまちゃんねるに任命拒否をされた法科大学院の刑法の教授が出演されていましたね。理不尽に行政から排除された教授の苦しみは、法務省職員に理不尽に不正を受けた1受験生以降もその不正の証拠隠滅のために徹底的に追跡され、自殺煽りや受験妨害を受け続けている疑惑のある問題と似ているような気がします。ヤクザ並に官僚でもえげつないことをしている人間が日本には存在します。芸能人やユーチューバーの方のゴシップにはあまり興味はないけど、この国の政治家や官僚に理不尽に苦しめられている民衆はまだまだたくさんいると思います。法務省職員の4年前の司法試験予備試験上の1受験生に対する不正の証拠の隠滅のために、いまだにその受験生がスレから消息不明になっても、願書や携帯監視等により追跡して意味不明に受験生の同一性を無理やり認定断定して不自然に異常に粘着し続けて受験妨害をしたり、執拗に自殺煽りしたりして5ちゃんねるの「司法試験スレ」や「予備試験論文スレ」を荒らしている疑いが強いですね。最近では、荒らしの印象低下の操作工作として「お前去年中央大学の法学部通信教育に入学した無能の高卒の伊藤だろ。」とおそらく荒らしが創作した架空のとんでもないエピソードを持った別人のレッテルを貼り続け、粘着し続け受験妨害していますね。去年の時点でその被害にあったと思われる者が法務省の司法試験委員会に通報したらしいですが、依然として担当の法務省職員は犯罪行為等や受験妨害、自殺煽り、差別用語や侮辱用語を連発し続けていた荒らしの行為を黙認放置し続けて荒らしの特定のための調査や捜査をしないままでいました。そのせいで今年も案の定同じように荒らしが1受験生に対してお前去年のやつだろと意味不明に同一認定して同じ加害行為を繰り返しています。また、今年も被害者が法務省の司法試験委員会に通報するかもしれませんね。このような状態は公正な筈の司法試験や司法が脅かされる危険性があり、まさに司法の危機とまで言えます。このような人間がこの国から存在しなくならない限り、今の司法や司法行政や政治は良くはならないと思います。4年前の事件については、元検察官で現在弁護士の郷原弁護士公式ユーチューブ第一回目のコメント欄参照。
今年荒らしの被害者となってた受験生コテは日本学術会議に通報したみたいですね。しかし、日本学術会議の事務局は内閣府の所轄なので、内閣府の職員が通報受けたのに、洩らして、スレに「アホのあいつが迷惑通報したよ」と書いて荒らしていたか、被害報告を受けた法務省職員が洩らして書いて予備試験論文スレ荒らしていたことがなんと明白になりました。内閣府の職員が守秘義務に反して通報という洩らしてはいけないものを受けたのに洩らして書いたか、法務省職員が守秘義務に反して内閣府の通報を受けて洩らして予備試験論文スレに書かなければ、通報情報なんか漏れる筈はありませんから。とんでもない違法行為です。他の詳細は、日本学術会議で任命拒否をされた方々や弁護士の方々が今回岩波書店さんから「学問と政治」という本を出版されたことを契機としてシンポジウムの動画を流していますが、そのコメント欄等も参照。
ちなみに、予備試験論文スレを見れば法務省(法務検察)や司法試験委員会の腐敗が分かりますよ。再び被害者受験生は去年に加えて、一次短答落ちと印象操作工作をされました。つまり、二次論文試験期間中に去年法務省職員から黙認放置されていた荒らしが、突然被害者の誰にも言ってないはずの主催者しか知り得ない保管している受験生の短答の点数(かなりの高得点)を悪用して「私、短答法律科目だけで、180点とった」と二次試験論文時間に書き込み、すかさず他の荒らしに「お前、180点と抜かしながら二次論文試験時間に書き込みしていたじゃねーか。この嘘つきの短答落ちが」と書き込ませ、後にターゲットの短答の点が法律だけで180点と判明するや以降、必死に短答落ちとはめていきましたね。それで日本学術会議に通報したら通報した当日に通報情報が漏れて、予備試験論文スレで名指しでアホのタマの必死の迷惑通報と書き込まれた次第です。
被害者は今回の被害を法務省の司法試験委員会の大臣官房の人事課の法務省職員に通報して、去年法務省職員、司法試験委員会らが不自然に放置黙認していた荒らしらと共に、特に受験生の短答点数情報を勝手に漏洩したはめようとした書き込みの人間と通報情報を漏らした書き込みの人間の特定や、法務省や司法試験委員会内の調査捜査を迫ったが、理由もなしに、司法試験委員会の法務省人事課の職員は再び断固として断ったということです。
俺の名字はこの動画には無いけど曾祖父さんが金沢近郊の加賀藩領の古い街の人で、それも地元の名家でそこにしかない苗字。読み方も稀少だし50人もいないかも。
家の墓に彫ってある家紋は丸に五三桐。
苗字は買えるが家紋は買えないと歴史マニアから教わりました。
いや買えますよ ⁉︎
伊達政宗なんて2〜3個持ってますし、室町〜戦国期の武家は家紋を複数所持するのは当たり前にあります。
本籍地も今は自由に設定出来ますし、、
名字の中に「藤」が含まれているものについては、末席とはいえ藤原氏の流れをくんでいる可能性があると昔小耳に挟んだことがあります(当然、創氏改名時にたまたまそうなった事例も含みますが…)
やっぱろ神さんはまじで最強だろ!?だって神だぞ神
楽しいです😊
ありがとうございます😊
日本人のルーツは名家の本筋以外は名字では辿れない。基本的には寺に残されてる名簿で辿るしかない。それもどんどん無くなってるけど。
名簿ではなく 過去帳でしょう その家の成り立ちがわかります 家系図が書いてありますから
人生の旅は忘れぬ旅路かな先祖の歴史を知ることも、いきたあかしになりますね、ありがとうございました、素敵なあなたのお話に感謝いたします、嬉しい時間でした
自分の苗字あって嬉しい
苗字は上級国民じゃないけど、おれのひいおじいちゃんは戦前の日本で地主だった
高校生の頃に日本史の教科書に出てた部落の苗字が公家の苗字として出てるなぁ
そんな事教科書に載るわけがない
都落ちした人も多いしそれはあり得ると思いますけどね~…
どうなんでしょう?
カイジの裏カジノの店長がそんな高貴な家柄だったとは
落ちぶれたもんだなw
条って漢字付いてるとカッコいいよね
"花山院"は「かざんいん」ではなく「かさんのいん」であると、現当主で春日大社宮司の花山院弘匡氏もおっしゃっています。
また、"長谷"は長谷寺や長谷川などから「はせ」と読むのが今では一般的ですが「ながたに」が名家長谷家の読み方です。
高校生の頃、郵便配達のアルバイトをしている時にボロアパートに徳川とサインペンで書かれた表札を見てビックリした事がある……
名家、特に旧華族の皆様方は経済的な面でご苦労なさっている方が多いです。
今でいう上級国民とは、かなり意味合いが違うものですよ。
德川一族は現代でもそこそこの生活レベルは保ってますので、あの『德川』ではないでしょうね。
明治になって苗字を名乗ることになった時、恐れ知らずが『德川』を名乗ったと言う記述があったりするので、それらの末裔かも。
@@t23uag51SJv
相棒の「アリス」見てもわかるように米軍は明治からの名門家系はっておいてくれなかったからな。現在過去23区内で「プリンスホテル」と呼ばれたもののほとんどは戦後食っていけなくなった元皇族の屋敷を政商の堤さんが安く買い上げたものだからな。
世を忍ぶ仮の姿の住まいかも・・・部屋住の新さんているだろ?
@@t23uag51SJv徳川宗家は言わずもがな分家も基本的に裕福っすよ
千代田区に土地持ってるからな
苗字に詳しいので聞いてみたいのですが、
大草の苗字とは何なんでしょうか?
もし分かりましたら
教えていただきたいです。
宜しくお願い致します🙇
調べ方だけでも良いので🙇
安倍家、麻生家は「五摂家」より格下?って当然でしょう。安倍も麻生も家系は庄屋。いわゆる平民です。五摂家は名門中の名門。今政治家の名門と言われる家は、元は庄屋、農民出身ばかり。小泉家に至ってはとび職ですからね。佐藤栄作の佐藤家は長州藩士、鳩山家は美作国勝山藩藩士と武家だがいずれも下級武士。真の名門出身というのはいません。過去には首相になった熊本藩主家の細川護煕氏や津和野藩主家出身の亀井久興氏のような大名家出身者もいないではないが。
昔の貴族が今でも立派に活躍してると頑張ってるなぁと思うし。
今は落ちぶれたとしても、昔はすごかったんだねと思う。
昔は平民以下でも、今、立派な実績があるなら、すごく頑張ったんだと尊敬できるし。
今も昔も普通でも、幸せに暮らしているなら、それはとても良いことです。
渡来人(コリアン)もけっこう入ってますね。‼
先祖が羽林家だろうがなんだろうが私がポンコツなのには変わりないwww
石山っす
維新前から苗字があったかどうかが分かれ目だよ。戦前の戸籍は属性記載があったんだよね
はしご高の方の髙橋って結構少ないんですかね…?
全国に10世帯くらいしかない苗字らしいけど病院とかでちゃんと呼ばれたことがまずないね
佐村河内さん?
臥龍岡さん
名前は途中から好きな名字をつけれることになったし、家紋も…。
うちの家紋はとある大名と同じなんだけど、先祖が殿様の何かの指南役で、とても貢献したから殿様から下賜された…と親に聞いたけど、それもあやしい。
そんな簡単に家紋いただけるはずないし(笑)
これむしろ、今の自分の苗字よりも戸籍をたどって何代か前の苗字だと、明治以前から名乗られていた可能性が高いわけですね。ただ、多くの場合親戚筋をたどると誰かしらこの手の名門の苗字にたどり着く可能性が高く、人類ならぬ院類皆兄弟といったところに落ちつくんじゃないでしょうか。
うちのお母さんの家系が旧華族ですね。神奈川県の某地域の名主で大正時代の言い方でいうと大地主だったらしいから。しかも、徳川に仕えていた足軽であったらしく下足番をしていたらしいからね。深く調べていったら諏訪新党の一族に同一の名字を持つ方々がいらっしゃったくらい。 親父の家系もね結構格式があったらしく徳川に門(御所)を通ることを許された庄屋であったらしくかなり上流だったらしい。
大化の改新以前の地方豪族が日本のルーツです‥此等は日本乗っ取り屋の近年の歴史ですね‥是非次は【地方豪族】をテーマにしたものを楽しみにしています
「冷泉」というと京都で公家の生き残りえすね。あれなんでだぶっているの?
7:09は珍しい苗字もある反面、中山とか山本みたいにありふれたのも少なくないようです。
とにかく苗字が漢字3文字の高貴感は異常
伊集院、白鳥沢、西園寺、綾小路、二階堂
二階堂君という同級生がいました。お母さんは娼婦でした。
佐々木は感じない🤣
大久保とか。友達に普通にいますよ。
綾小路きみまろ
小野寺にも感じない
一条・二条・三条・四条・五条・六条・七条・八条・九条・壬生・大宮・醍醐・山科・久我・徳大寺・六角・岩倉・久世・東久世・室町・冷泉・西大路・油小路・高辻・岡崎・烏丸・観修寺・甘露寺・梅小路・三室戸・白川・西洞院・富小路などなど。
京都生まれの京都育ちならずっとうなづいてしまうほど、京都の地名&通り名のオンパレードで笑ったw
昔は京都が首都だっただけに、京都には公家が多いと言われてる所以なのですかね。
今が大事は分かるけど、これ系の動画自分の苗字が入ってない奴らがピキッてるコメントばかりで嫌気がさす。
いちエンタメとして楽しく観ればええやん。
そういうところだぞ。
漢数字の一から七 + 条 = すごい苗字だと判りました。
名前で身分を判断するような下衆にはなりたくない。気付かせてくれてありがとう。
ご先祖様がお偉いさんでもね~
難しい苗字に憧れる(^。^)
外国の名前にだろ
難苗字 美和なんてどうですか?
@@tomo-qz5qo 世久有明寺(よくあるみょうじ)がいいです(^。^)
@@yellow9591 和名の方がええやろ?日本人でケネス・ロバート・ローズウォールとか嫌だろ?
東方のキャラの苗字に憧れてる
京都の通り名ばっかりだ!すご!
武家屋敷として観光地になってるところの子孫だけど一族史上最弱の自信ある
知り合いに、久我さんと嵯峨さんはいる。
久我さんはかなり古い神社のの神主の一族だったような・・・。
桜井さん、花園さん、藪さん、もいたなぁ・・・。
みなさんそれなりに出世されてらっしゃる方々だったのは偶然ではないのか・・・。
苗字が同じだから先祖は同じとは限らない。むしろ先祖が異なるのが大半。
確かに自分の祖先が何やってたのかぐらい知りたいな
この論理が成り立つのは明治時代以前だろう。
大谷翔平が活躍して全く関係ない大谷さんが喜んでるみたいなもんやな笑