ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
チャンネル登録者1500人突破!おめでとうございます!🎉いつもご支援ありがとうございます!🙇挑戦し続ける姿😂クラブのリアルを楽しんでいただけて何よりです。3Dヘリ好きのマニアックなチャンネルですが…😁今後とも宜しくお願いいたします🙇
ありがとうございます😁BOSS!いつも楽しい動画ありがとうございます🤩それぞれのキャラが立っててとてもいい動画のお手本だと思います参考にさせていただいております。こちらこそ 今後ともよろしくお願いします。感謝
待ってました!ヨーク曲がりの直し方、参考にさせて頂きます。大変有意義な動画ありがとうございます😭
コメントありがとうございます。こちらこそ視聴いただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします🙇♂
チャンネル紹介ありがとうございますwいじられ役です😂クラブで共有しました感謝です🙇♂️w
コメントありがとうございますいじられ役wすみません言い方がアレでしたね😋こちらこそいつも楽しい動画ありがとうございますこれからもよろしくお願いします🙇♂
こんにちは、スロットルレンジの調整をしているのですが スロットルハイにしても 「ピピッ」 て鳴らずに「ピッ」だけなんです。画像ではラダーを打ちましたが それも操作のうちでしょうか。私の機体はスロットルハイが認識できていない状況 と言えるという事なんでしょうか?? ESCに異常ありですか?? 配線は間違いはないはずです。ピロリーと鳴っているし青ランプは点いていますから・・・・・・
コメントありがとうございますまずラダー操作は、関係ありません。スロットルを上げた段階でテールが回り始めるのでそれを止めてる操作です手順をもう一度確認します。①プロポの電源入れます この時スロットルが一番下がっている状態②ESCの赤の配線を外し メインボードに電源を入れます ③スロットルスティックを1番上まで上げますこの時 スロットルカーブが 0~100になっていること必須④アンプに電電投入 ピロリ ピッピ⑤スロットル一番下まで下げる ピー で完了ですフルハイの位置が80%-90%の位置になっていれば成功です
返信ありがとうございます。何故スロットルレンジの調整をしようとしたかというと 部屋でホバリングしていて しばらくするとスティック操作とは無関係に パワーが低下してホバリングの高度も低下します スティックで挽回は出来るものの 更にしばらくすると パワーダウンが起きる という怪現象が数日前から起こっています。そのまま電池切れになるまでホバリングは出来てしまうのでバッテリーではないのだろうと思います。そこでスロットルレンジを疑ったわけですが、ピロリーの後のピッピがピッ の単発なので疑わしいです。熱暴走か何かでしょうか??
現象を見てないので推測でしかありませんが単純にバッテリーの寿命もしくは、性能低下のように思います。ESCのトラブルは、1度も起こったことがありませんので経験上の推測ですが、、
機体もバッテリーも新しいんです。一月経ってません 付属してきたバッテリー一本と 追加で買った新品のバッテリー4本 都合5本で飛ばしてますがバッテリーはどれでも発症します。ESCでないとすればモーターが疑わしいでしょうか?? ホバリングそのものは良い感じなんです。自分の技量が良いのかと疑うくらいいい感じです。
動画を撮影していただけたら一発で原因わかります。もしお時間がありましたら動画上げていただけませんか?私もこの件とっても興味があります。よろしくお願いします。
こんにちは、わたしもブレードって言いますし、アンプって言いますあとなんでしたっけ・・・・・時間の流れに従えば必然でしたが考古学のように時間をさかのぼると不思議になるものです。回転翼だからローターブレードっていうのでしょうから略してローターってなったんだと思います、アンプも当時の装置はブラシモーターだった頃の表現がブラシレスモーターになった時にそのままアンプって言っていたんだと思います、ESCは周波数を変化させているから増幅はしてないですね。ディスクブレーキもドラムブレーキに対してディスクブレーキとなってます。・・・・・・・時代の流れと考古学 って事ですかね。でも面白かったです。
コメントありがとうございます。そうなんですね勉強になります
動画ありがとうございます。ESCの調整ですが、やはりテールローター回りませんね。自分も同じ手順だと思うのですが、テールローター回りますね…何ででしょう。スロットルを一番下にして、最初のバッテリーを繋ぎ、スロットルを上げるとテールローター回りますね。前に教えていただいた通り、あらかじめスロットルを上にしたままバッテリーを繋ぎましたが、テールは回りませんが、ESCも無反応でした。仕方なく、テールのコネクター外して、やり直しましたけど、ちゃんと出来てるかって感じです。何だか不思議ですね。何故自分だけが違うのでしょう…最後に届いたk110sは怖くてESCレンジ設定まだしていません。下手したら、またボード焦がしてしまいそうでちょっと怖いです。一応予備機体として保管しています。
コメントありがとうございますテールローター回っていますよ自分の場合ラダー左打ってすぐに止めています。なのでやり方は、合っています。ご安心くださいこれからもよろしくお願いします🙇♂
チャンネル登録者1500人突破!おめでとうございます!🎉
いつもご支援ありがとうございます!🙇
挑戦し続ける姿😂クラブのリアルを楽しんでいただけて何よりです。
3Dヘリ好きのマニアックなチャンネルですが…😁
今後とも宜しくお願いいたします🙇
ありがとうございます😁
BOSS!いつも楽しい動画ありがとうございます🤩
それぞれのキャラが立っててとてもいい動画のお手本だと思います
参考にさせていただいております。
こちらこそ 今後ともよろしくお願いします。感謝
待ってました!
ヨーク曲がりの直し方、参考にさせて頂きます。
大変有意義な動画ありがとうございます😭
コメントありがとうございます。
こちらこそ視聴いただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いします🙇♂
チャンネル紹介ありがとうございますw
いじられ役です😂
クラブで共有しました感謝です🙇♂️w
コメントありがとうございます
いじられ役wすみません言い方がアレでしたね😋
こちらこそいつも楽しい動画ありがとうございますこれからもよろしくお願いします🙇♂
こんにちは、スロットルレンジの調整をしているのですが スロットルハイにしても 「ピピッ」 て鳴らずに「ピッ」だけなんです。画像ではラダーを打ちましたが それも操作のうちでしょうか。私の機体はスロットルハイが認識できていない状況 と言えるという事なんでしょうか?? ESCに異常ありですか?? 配線は間違いはないはずです。ピロリーと鳴っているし青ランプは点いていますから・・・・・・
コメントありがとうございます
まずラダー操作は、関係ありません。スロットルを上げた段階でテールが回り始めるのでそれを止めてる操作です
手順をもう一度確認します。
①プロポの電源入れます この時スロットルが一番下がっている状態
②ESCの赤の配線を外し メインボードに電源を入れます
③スロットルスティックを1番上まで上げますこの時 スロットルカーブが 0~100になっていること必須
④アンプに電電投入 ピロリ ピッピ
⑤スロットル一番下まで下げる ピー で完了です
フルハイの位置が80%-90%の位置になっていれば成功です
返信ありがとうございます。何故スロットルレンジの調整をしようとしたかというと 部屋でホバリングしていて しばらくするとスティック操作とは無関係に パワーが低下してホバリングの高度も低下します スティックで挽回は出来るものの 更にしばらくすると パワーダウンが起きる という怪現象が数日前から起こっています。そのまま電池切れになるまでホバリングは出来てしまうのでバッテリーではないのだろうと思います。そこでスロットルレンジを疑ったわけですが、ピロリーの後のピッピがピッ の単発なので疑わしいです。熱暴走か何かでしょうか??
現象を見てないので推測でしかありませんが
単純にバッテリーの寿命もしくは、性能低下のように思います。
ESCのトラブルは、1度も起こったことがありませんので経験上の推測ですが、、
機体もバッテリーも新しいんです。一月経ってません 付属してきたバッテリー一本と 追加で買った新品のバッテリー4本 都合5本で飛ばしてますがバッテリーはどれでも発症します。ESCでないとすればモーターが疑わしいでしょうか?? ホバリングそのものは良い感じなんです。自分の技量が良いのかと疑うくらいいい感じです。
動画を撮影していただけたら一発で原因わかります。
もしお時間がありましたら動画上げていただけませんか?
私もこの件とっても興味があります。
よろしくお願いします。
こんにちは、わたしもブレードって言いますし、アンプって言いますあとなんでしたっけ・・・・・時間の流れに従えば必然でしたが
考古学のように時間をさかのぼると不思議になるものです。回転翼だからローターブレードっていうのでしょうから略してローターってなったんだと思います、アンプも当時の装置はブラシモーターだった頃の表現がブラシレスモーターになった時にそのままアンプって言っていたんだと思います、ESCは周波数を変化させているから増幅はしてないですね。ディスクブレーキもドラムブレーキに対してディスクブレーキとなってます。・・・・・・・時代の流れと考古学 って事ですかね。でも面白かったです。
コメントありがとうございます。
そうなんですね勉強になります
動画ありがとうございます。
ESCの調整ですが、やはりテールローター回りませんね。
自分も同じ手順だと思うのですが、テールローター回りますね…何ででしょう。
スロットルを一番下にして、最初のバッテリーを繋ぎ、スロットルを上げるとテールローター回りますね。
前に教えていただいた通り、あらかじめスロットルを上にしたままバッテリーを繋ぎましたが、テールは回りませんが、ESCも無反応でした。
仕方なく、テールのコネクター外して、やり直しましたけど、ちゃんと出来てるかって感じです。
何だか不思議ですね。何故自分だけが違うのでしょう…最後に届いたk110sは怖くてESCレンジ設定まだしていません。
下手したら、またボード焦がしてしまいそうでちょっと怖いです。一応予備機体として保管しています。
コメントありがとうございます
テールローター回っていますよ自分の場合ラダー左打ってすぐに止めています。
なのでやり方は、合っています。ご安心ください
これからもよろしくお願いします🙇♂