【深刻な教員不足】大学3年生で教員採用試験 専門家は「処遇よりも業務量の働き方改革を」と指摘〈カンテレNEWS〉
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 社会問題になっている“教員不足”。「教員不足をなくそう緊急アクション」の調査によると、2023年4月の時点で公立小学校の20.5パーセント、公立中学校の25.4パーセントで教員不足が起きています。
カンテレ「newsランナー」2024年2月2日放送
――――――――――――――――――――――――――
▼チャンネル登録をお願いします🔔
/ @ktvnews8
▼カンテレNEWS 公式サイト
www.ktv.jp/news/
▼ザ・ドキュメント 公式サイト
www.ktv.jp/doc...
▼カンテレドーガ:ドキュメンタリー配信中🎞️
ktv-smart.jp/
▼情報提供はこちら
ktv1.dga.jp/ru...
――――――――――――――――――――――――――
≪カンテレ「newsランナー」毎週月〜金・夕方4時45分から放送🏃≫
メインキャスター:吉原功兼
情報キャスター:竹上萌奈・谷元星奈・橋本和花子
フィールドキャスター:坂元龍斗
気象予報士:片平敦
理由がわかってるのに改善しようとしないのがダメですね。内定早いとかそういうことじゃないのよ
カネだけは死んでも出さないという強い意志を感じる
「カネを出す」という単純明快な正解があるのに頑なにそれを拒むから誰も教員になりたがらないんだよ
そうは言っても金が無いんすよね。教員の金は1/3は国が出して残りは都道府県が出すんや。総務省が出してる都道府県財政指数表とかで歳入出見るとどこも火の車や。歳入の内訳も同じく総務省で見れるけど、県民税とか地方消費税が大半を占めるんやが当然県民減れば収入も減って、少子化でてんやわんやって感じや。ちなみに消費税10%のうち2%くらいが地方消費税っつって都道府県に入るんやで。
金出したら負けでしょ
金を出さにゃ何も変わらんよ。日本は資本主義なんだから。
@@TheTaku00日本の負け
とは言っても、無い金は出せないだろw
シンプルに
①仕事を大きく減らす(学習内容や部活を減らす)
②給料を上げる
この2点に尽きる。工夫しても限界がある。
学習内容は教員量で減らしたら意味がないのでは、、、
@@itsumo-gomen 教員量を増やして教師が教える範囲を減らせれば予習範囲が減って負担軽減
副業も可能にして欲しい
@@reneseguelkembo
なるほどー
でも、普通、「学習内容」といったら、生徒の学ぶ内容では?
教師がやるのは準備やそのための調べ物であっても、それを学習とか予習とはいわないんじゃないのかな?
業務でしょーに
まぁ、それはさておき、人を増やして業務量コントロールには賛成です
@@itsumo-gomen 教師が授業前に行う予習の件ですが「学習指導案」のことを暗に予習と呼びました。
学習指導案は用意することが望ましいですがイチイチ用意してる先生は見たことないですね。そもそも忙しい。
私も書いたことはありましたが学習指導案は辞めて「板書計画」を書くことにしてました。
とりあえず総称して 予習!
教師はこの予習をする際ですが貴方が言うように 仕事じゃない と言う者もいらっしゃいます。仕事じゃないなら勤務時間にはできません。勤務時間にしてたらサボってることになりますから。
給食時間は法令上休憩時間になりますので他のサラリーマンのように外食に行ける論理が成り立ちます。
勤務時間外に生徒の問題行動が起きたら?
どこまでが業務なんですか?
正直明確な線引きができる仕事ではないのです。総称して予習。これは明らかな業務です
子どもの頃は「先生」は絶対的な権力者だったけど、今はネットで教師の苦悩がぜーんぶ晒されてる
そりゃ誰もやりたくないわ
現場はもはや、生徒に教えるどころではなく、業務をこなすような働き方になっている。
外部人材は予算がないと打ち切られ、ますます教師の何でも屋感を助長している。
本職に時間を割けない今の働き方では皆辞めていくでしょう。私も…
残業代4%は狂ってる
いや、残業代はゼロ。
人は居るんだよ、辞めてるんだよ教員になったけど辞めて資格持ってるけどやらない人が沢山居るのにその人達が戻って来たいと思える改善をしないで入口だけ広げてんのは国や自治体が子供の教育に金をかけないぞって言う強い意志を感じる
人材確保もなにも、10年ほど前に足りているからと積極的に採用していなかった時代のツケが来ているのでは。
「教員が足りないのに、業務は増えていく」ここを改善せねば😢タブレット推進、英語教育、道徳、地域との交流、膨大な量の学習指導要領、膨大な会計事務😢ギブアップ
せっかく若手がきても、潰れてしまう😢
志高い若手ほど「良い授業を」「良い学級経営を」と時間も不足するなか、必死に努力してます。しかし、若さゆえの失敗も多いし、授業のストックも無いしで苦しんで潰れてる。
適当な人ほど長生きな職場環境
教員採用試験では
「(教育委員会が言って欲しい)志望動機を言うゲーム」
学校現場では
「(学校が動いて欲しい)ように動くゲーム」
「なお採用試験の志望動機は今後の教員人生で興味を持って聞かれることはない」
なんだと思う。
公教育ではホントにそうだから、
自分のビジョンに基づいて教育したい若手は、私立か塾、
またはオンライン児童支援で起業の道かな。
まさにテキトーになれる奴だけが生き残る。
テキトーさと引き換えの安定収入かな。
ここで持ちこたえちゃったら教員いじめや時間外労働、モンスターペアレンツなどの問題はなくならないだろうから、一度ゼロになったほうがマシなんじゃないかなぁ。
志望学生さんは志が高くて泣ける
素晴らしい
この人たちの心を折るような仕事じゃなくなるようになることを期待
採用幅増やしても劣悪な業務環境である以上は増えないだろ
まず改革として
①全学校教室への監視カメラの設置
②部活顧問の外部委託
③賃金向上
最低でもこれくらいやってから言え
まず、残業禁止だろ
やること多すぎだからな、塾講師のが地位が高いまである
@@user-tt9ul1jv2l
今の状態で残業禁止したらサービス残業増えんだろ
@@user-tt9ul1jv2l
残業禁止したらサービス残業増えるの目に見えてますよ?
残業せざるおえない根本直さないと意味ないですよ
監視カメラ付けたら、管理職の管理がさらに厳しくなるだけやで
学校が何から何までブラックなのにそこには目を向けないの? 一体何考えてんやろ? そこに何もアクション出来てない時点でヤバイやん
教員にはならない教育大生(23)です。
こういう絶妙な頭の悪さに辟易しますし、この調子だと向こう数十年は変えられるものも変えられないと感じさせられて、ますます教員にならなくて良かったと思いました。
ナイス判断。
外れの道いかなくて良かった。
同じく教員にはならない教育大生です。何というか、実際の現場のことをホントに理解してるのかな?という気がします。実際、同期も八割方教員にはならず、民間、別の公務員になっていきました。
@@守部光陽さま
正解。ワークライフバランス
を大切に生きていきましょう。
そんなんで増やせる訳ないやろ
給料増やせば解決するねん
国がなんとかしろ
裏金もらってる政治家達のお金を回せばええだけや
裏金があっての政治家だからそれを他の用途に使うのはナンセンスだよ。
それが無いと機能しないのよ。
裏金だけで足りるわけないだろ
裏金ぽっちじゃ全国の教員に配るお金足りないやろ
無駄な防衛費や公金チューチュー、ばら撒きを辞めさせないと
わざわざ教師に回す理由がないw
世の中いらない仕事必要ないものが多すぎる w学校いらないスマホ授業にしろよ
まさに使い捨てにされている。働く人が大切にされず、現場の悲痛な声がこんなにも話題になっていながら、なぜ改善されないのだろう。
「やりがい」とか報酬のない奉仕を美談にしないで欲しい。
助手やカウンセラー等、事務スタッフを増やしたほうがいい
モンペに対して強く出れるようになってくれたらいいのになー
モンペおよびその子供(問題児)の対応は警察に委託するべき。
@@neko6ck
カスハラ案件として通報してもいいですよねー
介護、看護、保育、教育
これらにもっと金を使うべき
この辺りがしっかりしている自治体は絶対に人口増加に繋がって景気が良くなる
採用しやすくして教員への入口を広めてるだけであって本質の問題の改善が何も無い。
講師が足りない
会社で言うとバイトが足りないって言ってるようなもの
ほんとに恥ずかしいから言うのをやめて欲しい
口だけじゃなくて金、行動で示して欲しい
本当にそれです。非正規ありきの職種なのに、「高い専門性が〜」とか何言ってんだって感じです。
高い専門性が必要なら、それが成り立つ土台を作れと
まじで金と行動。
専門性とか言ってるけど、
ボランティア支援員として教室入ってる保護者の方が、担任よりいい動きしているの目の当たりにしてしまった。
四年教育大で勉強した無能より、高卒の近所のおばちゃんの方が良い教育できちゃうとか草w
小・中学教師(幼稚園教育職含む)
全体の平均年収は約665.6万円
(基本給与約491.3万 + 賞与約174.3万円)
高校教師
全体の平均年収は約703.6万円
(基本給与約520.9万円 + 賞与約182.7万円)
❶公立小中高教師に対して「人材確保手当」として国が「10万円/月」上乗せする。
※これは教育に限らず、医療、介護、保育に従事する労働者に対しても同様の手当を講ずる
❷部活動指導は完全外部コーチ委託へ
❸これまで教員が背負っていた各種事務的業務(願書、採点等)を新しい事務職として「教師補佐」をつくり、これに担当させる。
❹モンスターペアレント、問題児、問題生徒等の対応をスクールポリスを一校に二人着任させ、その対応を基本的に担当させる
❺学校への監視カメラの設置を義務化する
❻採用枠を一層拡大させ、公立学校における教師の非正規雇用を原則禁止とする
❼学校の勤怠管理を徹底させ、残業分については教師自身が後ろめたさを覚える必要がないようICカードやタイムカードなどで勤怠を正確に把握したものについては、これに対し残業代を支払う環境を整える
これが異次元の教員ブラック対策です。
これはかなりの理想だけど、実現して欲しい。地方に関しては、部活の指導員集まりずらいだろうな。
すごい....
流石です.....っ!!
これを頭のいい人たち(笑)が考えても思いつけないわけないので金をかけないようにしているのが余計目に見える.....
部活の外部委託した際になにか起きた際の責任はどうなるのでしょうか。外部の認定や資格のことや都心ではコーチがいるかもしれませんが地方ではなかなか難しいかと
私の知るところでは、外部指導者と保護者の板挟みで教師が疲弊。加えて、外部指導者が土日しか来なくなり、平日はガッツリ指導して残業してるのにの手当は出ない(出ても雀の涙ですが…)
マジで鬼畜の所業状態に
免許更新制度が害悪すぎました。
あれで免許を失効した方々が何人いたか…
3万円くらいかかるのがより一層最悪でしたね…
あの時代に休暇取って更新クラス行ける人、普通いない。
失効はしないよ😂
現職を酷使するシステムをそのままに、門戸だけ広げている。
ブラック企業の典型。
自分が通った学校の先生を見てると、キツそうだから絶対やりたくないと当時思った。
コメント欄に書いてあるほとんどの問題は、教育委員会ができる領域を超えてる。
皮肉なことに教員志願の若者というのは割と居て、大学生の教職履修で諦める人がめちゃくちゃ多い。
従って成り手不足というのは不正確で、元から持っている人数が実情を見るにつけ減っていっているのが正確なところ。
給与を増やしたら成り手が増える訳ないだろ!との意見もあるが、世の中金なのは周知の事実なので、現状新卒400万ぐらいの給与を底上げ+残業代フル支給で600万ぐらいに持って行けば成り手は確実に増える。
最も、それではなってからの問題に対応出来ないとの意見もあるが、だとしたら残業を45時間にしっかり規制すればいいだけの話。
それで仕事が終わらなければそれまで、人を増やすか、タスクを減らすかの二択になる。
何も難しい事はなく、民間はそうしている。
成り手不足解消のための有識者会議とやらに金にうるさい外資のコンサルでも入れたらどうだ?
真っ先に出るだろうよ、いや、そもそもこの仕事量と責任に給料が見合ってませんよね?って
金の問題を出すのは汚いって思う日本人が多すぎるがためにこんなことになってんだけど。
教師何かのために増税とか冗談じゃない😂
@@TheTaku00
何で給与増=増税の等式が成立すると思うんですか?
@@hedixr
防衛費も増税で対応してますので、当然同じようになるでしょう
@@TheTaku00
防衛費は防衛省の予算ですが、教員の給与は文科省の予算ではないので、そうはなりませんね。
@@hedixr
自治体なら尚更税金じゃないですか…
労働環境を改善するのが先だと思います。
3年から募集しても改善する訳なくて草
なんか、色々ズレてるよな😂早く採用するとかそういう問題じゃない気がするんだけど
そうだね
少なくともpcスキルやICT活用の技能を必須にするとかさ。
体力あればいける、て発想なのか、お局を殺して若者を集めたいのか
全体の改善より「他の自治体に取られる前に先に取る」とか言う意味わからん方向に進んでんのがほんと終わってる。
一時的に不足分は補えるかもだけど、それじゃまるで共食いだよ。
20年前に倍率が10倍越えだった時にあぐらかきすぎたね
20年前は200倍とかありましたよ。田舎はそんな感じでした。
人が足りない一因に氷河期世代を採用しなさ過ぎたのもある。
自分は氷河期世代だけど教職員試験受からなくて塾講師なんかになったのも何人もいる。
現場はその年齢層がすごく
少ないです。
残業代出ない+100時間は余裕で超えてるのはやる気出ないって。
偉い人はみんな考え方狂ってて面白いまず、給特法変えて土日の部活外部委託とかしないと
教員になりたくて教員免許取得したけど、やりがい搾取で休みないのに給料も上がらないから普通に民間企業で働いてる。
教員を目指す人にはありがたい策だよね 問題は教員を目指す人が少ない点だけど。行政は気づいてるんかな
昨年の東京都の小学校教員の採用倍率は1.1倍でした。ほぼ全員合格なのではないでしょうか。教員のレベルは確保されているのか不安になります。
教員不足は これまで教員や公務員を理不尽にたたいてた当然の結果ですね。
誰が理不尽に叩いてたの?
悪い事したら叩かれるのは当然でしょ
@@TheTaku00
一個人は何も悪いことしてないんだがw
底辺がやっかみで公務員や教師叩いてるからだれも好き好んでなりたがらない
底辺は税金も碌に払わないし、公務員に文句言うしで国の足引っ張手ばっかりやなw
@@aa-yh3qq
わざわざ1個人なんて見てられんでしょ。
こういう時は一括りで叩かれるのが組織というものです。
@@モジャカリ-v8c公務員の給料下げろとか貰いすぎとか散々言ってたやんけ
教員なりたい人からするとこの状況はありがたいね。このままどんどん教員志望が減れば自分の内定が決まる。しかし、今後の教育は不安。
根本的な改善をしない限り、何も変わらない。なんでわかっていることができないのだろうか、、、
関西テレビ放送のエリアである堺市では、小学校の実技試験がないことは、教員不足緩和になるのかなと思います。
パー券裏金問題を見るに政治家の金にならないところに金を配る理由がないんでしょうね 「子どもが減ってるのに教員を増やす必要はない」理論を盾に
金と休みを増やす。
クレーム対応を学校や教職員にやらせず別窓口にする。
俺の友達は高校の時に教員に助けられたから教員になろうとしてたけど、最近の教職員の後を絶たない性犯罪のせいで"教員になりたい奴=ロリコン"みたいな目で見られるから、それが嫌で辞めてたな
もうちょっと教員の待遇が良いとちゃんとした人も教員目指すんだろうけど、今の待遇の悪さだと教員目指そうとするの、どんな待遇でも教員になりたい奴かロリコンしかいないだろ
簡単になれるんじゃなくて、待遇を良くしてなろうとする人を増やしてくれ
そりゃまあ男で教師なんか目指してたらそう思われるわな😂
就職氷河期の頃は普通に大学院にいって2年間必死に教員採用試験の勉強をしてる友人もいたくらいだったのに、あのときにとっておけばこんなことになってないだろう
2年で教員辞めた私が言うのもアレだけど、
やるなら覚悟しとけ
私はもう戻りたくないと思った
いいね!
現場を見てガッカリさせられた
んですね。早く舵を切って正解です。
限界まで働かせようとするような環境に誰が好き好んで行くんだよ😅
20年前まで父親が中学の体育教師だったが、部活を受けもってるから本当、月に2日も休みは無かったと思う
「あの手この手」って言う割にはしてなくて草
支援員ばかり増員して、教諭は増えないどころが、減ってきており、仕事の偏りが大きい😢
教員不足という外部の大きな問題に対処しないといけないのに教員の取り合いを加速させるという内乱を引き起こす。
歴史上で滅びた国と同じようなことしててわろた
教育委員会って歴史の先生おらんの?
まずは、なぜ応募者不足になっているのかという現状把握からやり直して欲しい。
インタビューに受けてる人は元から先生になりたい人で、そこじゃない。
教師への要求が酷く過剰になってない?
あの手この手とは言ってもやりがい搾取の手段やろそれ
姪が大阪市の中学の教師ですが、足らなくて、一年目の新人でも、すぐに1クラスの担任を任されたらしいです。中学2年生という多感な時期のけど、正義感強い生徒が一人いて、まとめてくれてるから助かってると言った。
教員不足が問題というより、学校というものの存在自体を考える必要があると思う
教育大学の学士・修士・博士卒業資格を得るには、教育実習・卒論・もちろん必須単位取得しているので、卒業と同時に教員資格を与えても良いかもしれません。
もちろん専攻に応じた専科で。
今すでに卒業と同時に教員免許はもらえますよ
免許とってもならない人も多いですよ。毎年20万程度の教員免許が発行されていて、教員志望者は13万弱です。
つまり30%以上は免許持て余しています。免許の数を増やしても解決は難しいでしょう。
若い女の子達と触れ合えるのは良い職業!
就職氷河期は民間企業だけではなく公務員の採用も減らした。だから中堅職員が少ない。近年人手不足で急に採用増やしても若い職員は産休育休で人が抜ける(公務員は既婚率が高い)
全ては20年ほど前に採用を怠けていたからです
授業外の業務も多すぎるんよね、、
学校行事、保護者へのお便りとか担当の企画員さんとかを別から採用してみたりとか、、
あと、シンプルに国で名ばかりの国会議員さんを人員削減して、そのお金を学校の先生方への労働環境改善費に当ててほしい。
学校外行事が、
自分の今の生き方につながってるとは残念ながら思えない。
本当に体育祭と陸上記録会と体育の授業を1年間でやる必要あるのか。
PTA役員との研修旅行とかね
絶対にお金は出さないという強い意志を感じる
高給取りな職業にすれば一発で解決なのに
長く講師として働いているけど、採用試験では不合格でした。若い子ばかり採用されてます。悔しいです。
教員の質が下がりそうで不安🫤
でもしか先生が増加しない様に対策は徹底してほしい
質を求めすぎ
今の待遇なら質もっと下げて良いわ
でもしか先生も転職しちゃうのが現状笑
そもそも講師とかいう制度ありきの人数しか採用してないのがヤバすぎる
長年引き籠られた方や生活保護から脱却したい人が社会復帰や復帰する時に資格を取ったとしてもブランクや年齢や住所不定で不採用にする所も多いですよね。そりゃあ人手不足になりますよ、いつも人手不足、人手不足言ってる度見苦しいなと感じてしまいます。
重要な免許や資格取得がいる職業はやむを得ないと思いますが、未経験でも大丈夫な職業をブランクや生活保護などを受けている理由で不採用にするのはなくなってほしいと思います(何名か応募されている人は除く)。
社会復帰したい人がそれが理由で働けない、世間は「働け!働け!」という。一番非難するなら、これらの理由で不採用にする企業じゃないでしょうか。ブランク・生活保護受けてるから・・、関係ありません。
社会復帰したい一心でそれらから脱却したいのにそれで不採用とは世の中も酷いものです。ブランクや生活保護でその人がその受けた会社の常務内容が向いてないとは決まらないわけですし、真剣に語ってしまいましたがそう感じました。
緩和する場合3年生とかじゃなく民間から優秀な人とか入れた方がよいと思う。
社会経験も教養もなく教師になって世の中のことしらないのにプライドだけが高い非常識な教師が沢山増えたら不味いと思う。
教育は国力に関係するから安全保障的に心配。
ホントそれ。
民法を習ったときから思ってたけど、民法こそ義務教育でしっかり学ぶべきだと思う
大人にとっては教えやすい上に、代理と使者の違いとか信義則とか、子供社会でも大人社会でも役立つ項も多いし
常識を具体的な文言と理由付けで説明できるってかなり強いと思うんだ
そしたら動画内の問題も含め世の中ちょっと良くなるんじゃないかなって思ってる
いつどこで誰が?という展望ですか?
ブラック環境で働かせて鬱で自殺しても使い捨て…
今いる教師すら守れないのに入ってくれとは…残念
そのうち、小中学校の教師は高卒でなれるようになるかもしれないな…。
そもそも、ブラックだからなりたい人がいないのではと…。
これからの時代「安い労働力で長時間使う」事は不可能だと思う。
逆の発想でいこう教員を増やすのではなく子供を減らせばいいんだよ
部活を廃止して、残業0で健康に働けるようにしないと無理だろうな
校務分掌が先じゃない?
そもそも大阪市民って維新と一緒に公務員イジメ楽しんでた人たちでしょ。
大阪市民って教員が公務員ってこと知らないの?
市長が市職員の待遇を改悪
それは府も同樣。橋元が府職員を目の敵にするような発言を
し、教員も現職枠で他県へ。
教員になりたくてもなれなかった
教育実習でA判定もらっていても
面接で落ちた なぜか?
こういう学生もいたことも忘れないでほしいですね
実習でC判定が出て
あきらめたやつもいた
部活の地域移行モデル校で起きた事
部活(16時〜18時)を地域移行します!(良いぞ!やってくれ!)
→指導者が見つかりません!(でしょうね)
→教員が兼業届を出して地域部活を指導してください(?)
→地域部活なので18時〜20時の活動になります(??????)
モデル校に指定された前任校で実際に起きた出来事。なんでやねん。
バイト代出る様になっただけマシなのか…?
免許は取ったけどやってることと給料があってなさすぎてやめました。結局実習が3年にあるのに3年に試験は意味があるのか、、
民間企業には就活の時期を早めないよう求めているくせに、これは良いんかい いや待てよ 教員採用試験試験を先に済ませておけば心置きなく就活に専念できるな 教育実習も大学4年生にやるのではなく、2・3年生の春休みにやれるようお願いします!
社会人として一般企業で働いている人から、選抜試験で副業させよう。会社も評判上がるし、従業員は給料増える。社会に出てから必要な知識も教えられる。
自分の学校では音楽の専科の先生と算数の少人数授業担当の講師がが担任が休んだ時ホームルームに入ってましたね
夫が大阪市の中学教員です
ベースの人員がカツカツで基本補充はないので
夫は休みがちな先生の授業分もやっていて、大変そうです💦
表向きでは授業のコマ数の上限は決められていますが、実際の現場では上限を超えて働いている状態です😣
未来の日本を担う大事な教育なので、手厚くしない意味が分かりません😢
非常勤や臨任が取れなければ
専任がかぶるしかない
問題はそこじゃない
意図的に目を背ける姿勢がもう腐ってる
この「専門家」、どの問いに対してもまっすぐ答えませんね。自分の顧客(学校関係者)に忖度してるのか、疑問の中心をずらしたり、矮小化したり、あげく「ベンチに控え選手がいない」なんて感情の方に寄せた問題アピールをするところなど、マーケット確保にも抜け目ない。
もっとましな人を呼べなかったのか。
もう教員を増やすこと考えないでIT活用して人員を最小限に出来る様に改革してけばいい
なんか妙な施策より、無能な教育トップをすり替えるところから始めないと根本が変わらないような。
公立学校の幅広い社会的活動や研究大会、同和人権のような今更不必要な大会が年中あって、IT、英語、プログラミング、キャリア教育などなど、、社会から求められる学校の義務は増える一方…
いい加減、一つ増やすと二つやめるというマイナスの決断をしてほしい。
教育機関はなぜ現場から教師が減っていってるのか、新たな採用よりも離職する原因を明確にしていないと新任は即退職しないかな?
あと校長や教頭が教壇に立てるなら立つべきだよ。資格を腐らせちゃもったいない。
校長は行政職員扱いとなり
現行法では教員とはならない
これも問題
採用緩くした若手雇えば良いわけない。社会経験もない骨のない新人よりも、すいも甘いも知った良い講師を採用してあげてよ。倍率高い時に受けてくれた人雇う。長年なりたかった人を振り落として枠広げるのは若い子だけなんだ?人がいないとか意味不明。
逆に人手不足じゃない業界ってどこなんだよ
薬剤師は過剰って言われてますね
@@hermiomeまぁ薬剤師と弁護士は大学入る段階で大体決まってるし、医学部ほどむずくないから増えるだろうねぇ
これで早くなりたいとか言ってる学生居たけど、どうせすぐつぶれるよ。
まず文科省は先生方がやっている仕事を全て把握し(部活も含む)、これは先生の仕事、これは違うというのをはっきり分けて、勤務時間内に終わる量にしろ。話はそれからだ。
というかそれさえ徹底できれば給特法変えなくていいし(教員やろうという人で超勤4項目までいやだという人は普通居ない)、志願者は勝手に増えるよ。
中学生の頃テニス部だったけど、自主的にやってる人なんてごく僅かで大半は嫌々練習来てた。土日の練習も然り。
先生も休み返上、給与無しとかで嫌々来てるなら誰も得しない状況だったと思うわ。
なるほど。ハードルを下げることで、これから採用される教員の質をも下げ、なおかつ現場の教員が(大変な思いをしながら)育てていくのですね!
誤解しないでください、新人が皆レベルが低いなんて言っていませんよ☺️
さらに、現場の未来に限界を感じて辞めていく教員が増えているわけですよね。
現場はこれから、ますます負担が増えるように感じます。
国や各地域からの無茶振りと、世間からの厳しい目・過度な期待に晒されることに快感を覚えるという人がいましたら、採用試験を受けてみるのもよいかもしれませんね☺️
近いうちに、日本の教育体制は成り立たなくなり、義務教育期間のほぼすべての教育を各家庭に委ねることになるでしょう☝️
末恐ろしくて、子作りに消極的になる人もいるのではないでしょうか。
人手不足っていうけど、実際は安い給料で働いてくれる人がいないだけ
教員の給与は安くない。
時間で割ったらね…
@@world-v5z時間で割ってみ。嫌になるくらい安いで。
部活教えてみ?1時間900円切るよ。
入試の試験監督、採点も休日にあるのに日当900円とかよ?安いと思う
不足しているのは教員だけではないのでは??
地方によって教員採用試験の合格発表の後に、書類提出の締め切り日を決める所がありますよね?
国家試験と同じように、全国統一にして年に1回の試験にして、学生が本当に行きたいところに行けるようにしたら良いのにと思います。
そもそも教員が少ない原因を解決するべきです。
給与増額の他、受験内容や資格は緩和せずに統一試験は年二回(以上)にし、質は落とさず機会を増やす。生徒や保護者との問題は教育委員会に弁護士などを置くような部署を設けて一元管理・対処する事で法的対処し、現場教員の負担を軽減。必須化になっているダンスを廃止し、自然災害と防災・避難の授業に置き換える。
違うそうじゃない感が半端ない
給与倍にしたら、教員不足は即解消!これはありえないが、同じ4年制大学卒業の学生と比べて仕事に対する給与が見合っていない。
無駄な業務や教育課程外の部活動がほとんど義務。モンペ対応も教師がほぼ個人で対応。
通常学級のはずが、各学級に2〜3人の発達障害。不登校も多数。限界ギリギリの先生が命削って働いている。
人手不足と行ってますが、授業をAIにするとか、いくらでも方法はありますよ。そのほうが、手間も少なくなる上にそれぞれのレベルや適正に応じた勉強ができますしね。
ようは、文科省が今のやり方を変えないままにしようとしてるから人手不足とか言ってるんでしょう。
人手不足だから採用を緩和するといってますが、人手不足だろうが、子供たちの事を考えれない人は教師の資格はありません。
金稼ぎたいだけなら他の仕事したほうがいい。これは警察官や政治家にも言える事です。
人手不足だからってだれもかれも教師にするようなやり方は、子供たちのためにならないでしょう。
子供たちの事を第一に考えれないなら、今の文科省も解体すべきでしょう。
やっかいなのは非言語性のコミュニケーションはAIで代替できない事です。幼いほどコレが大切。
また、低学力の生徒ほど自習能力も低い。つまりAI置換が難し。
つまり、概ね小学校までは必ず教員が必要。中学以上でも自習できないレベルの子には教師が必要。
こうなると教師ではなく、保育または介護。
必要な資質や能力がガラッと変わる感じがします。現行制度を180°変える感じです。
コミュニケーション教育は確かに難しいですね。ただ社会で役立つコミュニケーション教育は今の学校でも充分に出来ているとは言えないと思います。
またコミニュケーションと一口に言っても
場合によっていろいろありますからね。
やはり本格的にコミニュケーション能力を学ぼうとしたら、社会経験もしっかりあり、なおかつそれぞれのレベルに応じてうまくコミュニケーションを教えられる講師やカウンセラーに教えてもらうのがいいのではないかと思います。
それも人手不足なら、直接指導よりは効果が落ちますが、パソコンやビデオなどによる遠隔指導などをしていく方法もあります。
低学年が自習が難しいと言われるのは、確かにそうかもしれません。
最低限の読み書き、計算などは直接教えなければいけないかもしれません。
逆に言えば基本的な最低限の勉強さえできれば、かなりの部分はAIによる自習に置き換えられ、かなり教師の負担も減らせるのではないかと思います。
したがって小学生の間、ずっと自習ができないというわけではないと思います。
それに自習といいますが、完全に人手がいらないわけではなく、自習でわからない所や、それ以外の問題を解決するためにも、サポートする人は必要と思います。
ただ、それらの人手を計算に入れてもAIによってかなり今まで必要だった人間の負担を減らせると思います。
中学で自習ができない生徒については、言われる通り教師というより、保護士などの別の領域になると思います。
それはそれで、そういう生徒達のための指導を別にすべきでしょう。
私の時代は、自習できないというより、勉強についていけない者は放置されるしかありませんでした。勉強の内容や目的も偏差値を上げる事が優先で、それぞれのレベルや適正、進路や社会での実践性なども考慮されていませんでした。
文科省の頭のかたいやり方も問題ですが、現場の教師のマンパワー的にも厳しい所もあるのでしょう。AIをうまく活用すれば、それらの問題も解決できる可能性があります。もちろんAIが万能とも限らないので、場合によって、外部から専門の知識などをもった指導員やカウンセラーを入れるのも場合によっては必要ではないかと思います。
てか授業動画作って、
出演者は大学附属の授業クソ上手い先生だけでいい。
無理に若手が授業うまくなる必要ないし、
今必要とされてるのは、
個々の子どもを丁寧に観察して支援する支援員なんだよなー。
時々授業的なの附属の先生のマネしながら、子ども見ながらやってみて、
また抜きん出て上手い先生を出演者にしたらいいし。
崩壊して進化圧かけたほうがいい
3年のうちに内定取って、4年で落ち着いて一般企業の就活できるのは、むしろ人材不足を加速させるだろ笑
教員不足の根本的な原因究明をしないと、何の解決にもならないよ定期。
人材不足は、教育委員会の怠慢。
給料・残業代の増額
「教員=至って普通の人間」という認識とそのメンタルケア
このふたつを怠らなければだいぶ増える
元教員ですが、試験の形態が本当にのお役所仕事なんで、企業と雲泥の差です。受けたかったらどうぞ、みたいな印象です。
出願の締切も厳しいですし、試験もハードですし、結果が出るのは就活が終わった後なので、新卒で目指す人はよっぽど覚悟決まった人じゃないと無理ですよ。
ただ、給与は世間の方が思ってるよりいいですよ?
民間に転職しましたが、教員より高いところはなかったです。まぁ、ベンチャーばかり行ってたからですが、、
時給換算しても教師の方が上ですか?
17時に家に帰れば勝ちってことか!!!教師になって17時に逃走してやる!!
人を率いる組織なのに根本的な問題には目を背けてるの草