ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
◎今回の関連動画一覧◎【初心者向け】相続の際の不動産評価額を簡単に計算する方法!th-cam.com/video/It7USs8Bfo0/w-d-xo.html【配偶者の税額軽減】最低でも1億6000万円が非課税に!?特例のメリットと利用上の〝注意点〟を解説!th-cam.com/video/P4SuQ28lfuo/w-d-xo.html【国税OBが語る】贈与契約書がなければ過去の贈与は全て無効になるのか?th-cam.com/video/BV49rWuaTF0/w-d-xo.html◆今回の動画の再生リスト◆【初心者向け】イラストで学ぶ相続・贈与の基礎講座th-cam.com/play/PLWY0dQVSo5qIvZ_nNA-miUoS8QnGQKZSr.html
😊
しゃべりが流暢で凄いです。えーとかあーとか一切入らず淀みなく。有能感!勉強になります。
少し控除額を超えるようなので、小規模宅地の特例を使いたいと税理士に相談しましたら、他の相続人の印鑑証明書が必要だと言われました。全く協力的が期待できないので、税務署に公正証書遺言があるのでなんとかならないか問い合わせしたら、必要ないことが分かりました。要件を満たしていても、手続きの書類が準備できないと申告出来ないんですよね。公正証書遺言様々でした。
いつも詳しく解説していただき、ありがとうございます。秋山先生のあたたかい人柄にもほっこりします。
世錦さん、嬉しいお言葉有難うございます(^^動画投稿の励みになります!これからも頑張りますね(*^-^*)
書籍で見ても全然入ってこないのに、先生の動画ですっきり理解ができます。本当に感謝しています。これから行政書士として開業します。先生のようなプロになれるよう精進します。
いよいよ開業ですね!!おめでとうございます(^^大変なことも沢山あるでしょうが、勉強さんなら大丈夫です。共に頑張りましょう!
2021年に父の相続税申告を行いました。小規模宅地特例のおかげで相続税は払わなくてすみました。2人の相続人なので4200万の基礎控除内でした。ところが今年定期預金が銀行からのお知らせで判明したのですが、前回お願いした税理士に相談した所、修正申告が必要になるので、費用が〇〇万円かかります。と言われました。でも、今回の遺産は17万円で前回申告した基礎控除内に収まります。この場合なら修正申告はいらないと思うのですが?
このチャンネルに会えました事が本当に良かったです。又、来年度も楽しみにしております!🤗
あっこさん、有難うございます(^^そのように言って頂けるだけで動画投稿の励みになります。良いお年をお迎えください。
今年一年たいへん勉強になる動画、ありがとうございました。色々分からないことや、知らなくて困ったことなど 、教えていただきました。来年も先生の動画楽しみにしています。良いお年をおむかえくださいませ。
小沢さん、こちらこそ今年一年有難うございました(^^来年も小沢さんのお役に立てる様な動画を投稿して行きますね!良いお年をお迎えください(*^-^*)
とってもわかりやすく、丁寧な動画をありがとうございます。お人柄があらわれていますね...私も法律を勉強しており、いつか秋山先生のようになれるよう頑張りたいと思っています!
本山さん、有難うございます(*^-^*)本山さんのコメントからも誠実で実直なお人柄が窺えます。皆様に少しでもお役に立てるよう動画をやっていますが、専門用語を避けて分かり易いように説明するってなかなか難しいです。本山さんも頑張ってください!応援しています(^^
今年は秋山先生の分かりやすいご説明のお陰で、今まで何も知らなかった事が良くわかるようになりました。ありがとうございました✨良いお年をお迎え下さい🤗
3434 maさん、いつも応援のお言葉有難うございます(^^凄く嬉しいです!3434 maさんも、よいお年をお迎えくださいね(*^-^*)
大変勉強になりました。ありがとうございます!!
そのように言って下さいますと、本当に動画投稿の励みになります!かーんちえぞうさん、ありがとうございます(^^
自宅の所有が父と母で半々になっている場合は父の相続の時に父の分、母の相続の時に母の分、自宅土地の相続を半分づつで都度、小規模宅地の特例はつかえますか?
いつもためになる動画をありがとうございます。先生の動画でいつも勉強させていただいております。本当に役に立つ情報ばかりです!お忙しいところ恐縮ですが、質問があります。外国人の夫と共有名義の海外不動産に10年以上住んでいます。この度、父が他界したのですが、実家は13年前に亡くなった母の名義のままでした。残された相続人は私を含め兄弟の3名。私以外は日本に自宅を所有して住んでいます。誰も実家に住む予定はありませんが、私が小規模宅地の家なき子特例を使って実家不動産を相続し、兄弟と換価分割することはできるのでしょうか?ちなみに、11年前に海外の家を購入する時に、父から1000万円の融資を受けましたが、贈与という感覚が全くなかったため、贈与税の申告などはしておりませんでした。こちらは、今回の相続にあたって相続税の対象になりますか?
FP3級の勉強をしてるのですが、本を読んでも全く頭に入ってこないので動画を検索。こちらの動画でばっちり頭に入りました^_^分かりやすい解説ありがとうございます!
ムマさん、ありがとうございます(^^FP試験頑張ってください!FP試験に必要な知識の幅は多岐にわたりますから、きっと今学ばれている内容は、これからのムマさんの人生の強い武器になると思います(*^_^*)
自宅を妻である私(70歳)と子の二人が相続する時の相続税についてのご質問です。道路に面した121坪に築65年木造平屋(固定資産評価56.9万)空き家)とその奥の150坪に築30年鉄筋コンクリート(固定資産評価1638万)の現在住んでいる家ある。私が配偶者居住権を遺贈受け、子が所有権を相続する場合、古平屋の家の扱い方は?また、合算した271坪の土地の内、配偶者利用権100坪に小規模宅地の特例が使えますね?
iいつも勉強になります
何度も見返して勉強しています。いつも、ありがとうございます。質問です。実家の相続で2人が相続する場合ですが、その1人は同居です。もう1人は、賃貸に住んでいます。2人共、小規模宅地の特例は使えますか?どうぞ宜しくお願いします。
いつも勉強になる動画をありがとうございます。小規模宅地の特例は、同一生計が条件とのことですが、親が不動産収入などある場合はグレーラインになるのでしょうか。この度同居用に実家の建て替えを考えていますが、住宅取得資金贈与にすべきか、小規模宅地の特例を使うべきかで悩んでいます。
今日から見始めました😊
いや、分かりやすいですねこれは。
ありがとうございます(^^
はじめまして🙇相続の事で頭を悩ませていたところ秋山先生の動画に出合えて勉強させて貰っています。ひとつ質問させて下さい。小規模宅地特例をうけた土地評価額で遺産分割すればいいのですね?よろしくお願いします。
母が死んだのですが、区分所有してあります。自分名義の家屋を妻におしどり贈与をすれば小規模宅地等の特例がつかえますか?
父は築45年戸建ての一階で商売してました。今は老人ホームに住所変更して一年になります。子どもと住んでません。戸建ての一階部分を月5万で借りたいという法人が現れました。子どもは父名義のマンションに住んでます。母と兄弟はいません。宅地の特例は受けられますか?
サービス付き高齢者住宅は小規模宅地等の特例は使えますか。
秋山先生、いつも大変お世話になっております。小規模宅地等の特例は、一次相続で配偶者が利用し、二次相続で家なき子が利用するという2度利用はできますか?
分かりやすい解説ありがとうございます。質問させてください。家が2つあり、基本的には親夫婦が別居しているが、【子供は配偶者と同居で住民票は親子一緒】定期的に泊まりに来た場合、同居期間に明確な決まりはない為、小規模特例を使った相続は可能でしょうか?コメントしていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
判断する上で、ここの認識が違っていますと全く違う結論になりますので確認をさせて頂きます。「家が2つあり」の家ですが、登記名義はどうなっていますか?そして、「基本的には親夫婦が別居しているが、定期的に泊まりに来た場合」というのはどういうことでしょうか。税務署は「実質課税の原則」で動いていますから、その辺の細かなところまでお聞かせ頂ければと思います。
秋山先生いつも解り易い解説有難う御座います。相続税の相談は先生にお願いしたかったです!後のマツリです。
相続税の相談もですけど、相続税の申告は「相続税専門の税理士」を探して依頼してくださいね!相続税専門と法人税専門では、お医者さんの内科と外科くらい違います。
秋山先生仰る通りですね!
その土地の評価額を出して、それ以外の家屋や現金などもプラスするとして、その後、控除額三千万円とか160万円×相続する人数を引いて良いって意味ですか?🤔
親と同居してますが別に親と共同で家を持っています。空家特例は使えますか?
急に父が亡くなり困っていたところにこちらと出会い、大変助かっています。一つご質問したいのですが。父と一緒に住んでいた家の相続についてです。母は既に亡くなっており、法定相続人は結婚して他県に住んでいる姉と、父と一緒に住んでいた私の二人です。姉と二人で共同相続するよりも、小規模宅地等の特例を使って私一人が相続する方が、税金は安くすむのでしょうか。土地家屋の相続登記で相続人をどうするべきか思案しています。姉も安くすむようにと言っています。申し訳ありませんが教えて頂けると助かります。
そうですね。お父さんと同居されていたのであれば小規模宅地等の特例の適用が可能ですから、全体の相続税を考えたらKumiko migitaさんが相続された方が得ですね。
わかりやすい説明助かります!例えばですが、相続時精算課税制度では現金のみを生前贈与し、土地は相続時まで贈与せずにいれば小規模宅地等の特例を適用できますか?
故人が息子からDVを受けて違う土地に避難していた。本人は区役所にDV相談をしていたり、日記に家に帰りたいと記入していた。 特例はつかえないのでしょうか
サービス付き高齢者住宅で要介護3の場合は小規模宅地等の特例は利用できますか。
いつも大変勉強になります。主人とは今まで一緒に住んでおりました。義母は近くの自宅で一人暮らしをしておらりました。ただ、東日本大震災から主人は、義母の家で介護をしながら仕事に行く生活を今日までしています。6月から義母の入所が決まり入るのですが、しばらく主人はそのまま義母の家に住むそうです。義母の家が何㎡か今はわかりませんが、将来、小規模宅地等の特例は使えますでしょうか?
小規模宅地等の特例は幾つか条件がございまして、先ず1つ目は、生活の『本拠地』はどこかで判断されますので、どちらが本拠地かで適用・不適用が決まります。ですので今泉さんのご主人の場合、・10年もお母さんの家で暮して会社も実家から通われているとなりましたら、・生活の『本拠地』はお母さんの家と判断することが出来ます。(※住民票だけ一緒で、実際は一緒に暮らしていないというのはダメということですね。)しかし重要なのは次の2つ目の条件です。小規模宅地等の特例は、親元を離れて過ごす子供が家を所有しているかどうかで制度の適用・不適用が決まります。・配偶者の場合は相続すれば無条件で小規模宅地等の特例は適用可能ですが、・子供の場合は「家なき子」かどうかが重要です。恵さんが現在住んでいる家が、ご主人名義又は妻名義の持ち家であれば、ご主人は「家なき子」に該当せず、結果的に小規模宅地等の特例は適用出来ないということになります。逆に持ち家ではないのでしたら、小規模宅地等の特例は適用可能ということですね(^^
大変ためになる動画でした。有難う御座いました。動画を視聴していて疑問が出てきたので、二点ほど質問させて頂きます。一つ目として、小規模宅地等の特例を受ける際に、相続人は、被相続人と同居している事が条件ですが、相続人が兄弟であり、一方は被相続人と同居して、もう一方は別居している場合なのですが、いざ相続の際に居住宅地を兄弟で共有名義として相続しようとすると、この特例制度は対象になるのでしょうか。もし対象になるのなら、被相続人と同居していた者だけにしか、この特例制度を受けられないのでしょうか。あと二つ目として、被相続人が長期で入院していた場合は、この特例制度を受けられるのでしょうか。宜しくお願いします。
1つ目について、はい、仰る通り『同居していた親族だけ』が適用可能です。2つ目について、はい、同居等の条件をクリアしておれば長期入院中でも適用可能です。病気が関知すれば当然家に戻れれる訳ですし、たまたま不幸にして亡くなられた訳ですから・・・。ー---◎関連動画◎【小規模宅地等の特例】自宅の土地を8割引きで相続出来るお得な制度!利用条件と知っておくべき注意点を解説th-cam.com/video/oiU1nmiiAZ8/w-d-xo.htmlー---
教えて下さい。非分離型の二世帯住宅に住んでいます。私は独身で母親と1階に住んでいる同一生計親族です。2階は弟夫婦家族が住んでいます。土地の登記は母親、建物の登記は母が9割、弟が1割の登記です。今回母が他界し相続分割の協議に入りました。弟は子供がいるので土地を残したく土地建物の名義が希望で、私は相続する家族がいないので、現金(預貯金の名義)が希望という所までは合意し、私が死亡するまで現在の場所で住み続けたい希望も弟は合意しています。こういう場合、小規模宅地等の特例は適用されるでしょうか? 土地面積は200m2以下です。
親も年なので同居するのですが私は、持ち家がありその家を子供に住ませようと思うのですがこの場合でも小規模宅地の特例の対象になりますか?
いつも、有り難うございます。住宅は、特例を使える事わかりました。他に駐車場と、アパートがあります。それも適用出来るのでしょうか
・面積制限があったり、・駐車場やアパートなどの賃貸物件は適用割合が80%が50%になったりしますが、基本的に小規模宅地等の特例は使えますよ(^^
秋山先生いつもためになる動画ありがとうございます。質問があります。現在私の実家は父が1人で暮らしています。私の姉妹はそれぞれ持ち家があります。そこで将来の事を考え、私の娘(父の孫社会人)に実家に住んでもらおうと思ってます。この場合、将来小規模宅地等の特例は使えますか?私の娘の同居期間(私の父との)は特に決まりはないと言うことでしょうか?ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。
はい、娘さん(孫)が同居すると、同居親族にはなりますが、いかんせん今のままでは相続権が有りません。そのため、孫に対して小規模宅地等の特例を受けさせる為には、遺言書による遺贈によって相続させることで孫は小規模宅地の特例の適用を受けることが出来ます。その際の注意点についてはこちらの動画で解説しております。ーーーー◎関連動画◎【相続税の2割加算】無条件で相続税が20%も高くなってしまう人とは!?th-cam.com/video/N7GAvG3aZpo/w-d-xo.htmlーーーーまた、もう一つの方法としてお父さんと養子縁組をするという方法もあります。そうすれば小規模宅地等の特例は適用可能になりますが、養子縁組は姓が変わるというデメリットもありますから、それを嫌われる方も多いです。また、養子縁組をするとその養子は『養親の実子』扱いになりますから、他の兄弟が自分の相続税の取り分が減りますので、そこから相続争いになる可能性もあります。ですのでそういった部分を良く見極めてから実行してください。養子縁組をすれば、小規模宅地等の特例だけではなく、確実に相続税の節税にはなりますが、相続ってお金だけの問題もありますから難しいですね(^^;
返信いただき、ありがとうございました。先生がおっしゃるように、デメリットもあることを良く考え、よく話し合ってから実行しようとおもいます。今後も先生の動画で勉強させていただきます。
この動画のタイトルにあってませんが、贈与税について質問があります。私は、国民健康保険に加入してまして、今は1人で50万円程度の保険料を前納してます。問題は来年度より退職した妻が加入し2人で国民健康保険に加入することになります。この場合の年間保険料が妻が加入することにより、かなり保険料が上がることになると思われます。このような場合、増えた部分は正確には計算しずらいと思いますが、ある程度の保険料を妻に負担させるため、私の口座振替口座に入金させることは贈与になりますか?
税務署は上辺の数字の動きではなく、『実質』はどうかで判断しているんですね。ですので妻の支払い分としてハッキリしている金額を、ご主人の口座を経由するだけなら贈与とはみなしませんので、安心して下さい(^^
追加です。光熱費等は1本化されているので、母が1階2階分合わせて支払っていました。
いつもためになる話有難うございます。さて、一点質問があります。「同居期間がたとえ一週間であっても特例の適用が認められます。」との説明がありますが、例えば極端な例ですが、一人暮らしの父が急に倒れ、病院に運ばれ危篤状態。父の家に親族が移り住み、次の日亡くなった。そして、相続税申告期限まで居住している場合。この例であっても適用されると考えて良いのでしょうか。お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしかったら返信(回答)お願いできますでしょうか。
サ高住にいたのですがダメですか?
いつも楽しく拝見しております。自己所有の持ち家ではなく、自己所有の賃貸アパートに住んでいる場合も家なき子とはならないのでしょうか?
初めての内容のご質問です。賃貸アパートといえど、自己が所有している物件というのは『自分の持家』となります。ですので、そこに住まわれている以上、屋裕さんは残念ながら「家なき子」には該当しませんね(^-^;
他の動画も楽しみにしています!
被相続人の生計一親族が被相続人の土地を無償で借りて住んでいた場合も小規模宅地等の特例は使えますね。
いつもわかりやすい説明ありがとうございます。質問なのですが、小規模宅地の特例は法定相続人ではない孫が相続した場合でも祖母と同じ家に同居していて、祖母が亡くなった後住み続ける予定であれば使用できるのですよね?
はい、そのとおりです。ただし孫が小規模宅地等の特例を利用する場合には、・事前に養子になって法定相続人となっておくか、・遺言書によって土地・建物の遺贈を受けなければいけませんので、そのポイントだけは押さえておいて下さいね。
@@souzoku_senmon いつも勉強させていただいています。ご回答ありがとうございました。母に伝えます。ありがとうございました。
いろいろ勉強させてもらいました。ありがとうございます。質問があります。義父から子供に相続税対策で何年かに分けて1000万程いただきました。贈与税の申告もしてありますが、成人になった子供が手元にあるとたくさん使いそうだからと、通帳一式実家に置いてあります。必要な時に私がそこから引き出し、子供に送金してあります。これは名義預金に当たるでしょうか?
難しい問題ですね~(^-^;私は幸いながら貧乏で育ちましたから難を逃れたんですが(決して貧乏を求めてはいませんでしたが)、もしも私の家庭が裕福で、生前贈与や相続で若い内からお金を持っていたら、国税の職場は確実に5回は辞めていました。人間、誰でもではありませんが通常はお金があったら辛抱が利かないんですよね。辞めたら直ぐに生活に窮しますし、嫁や子供を養っていく事が出来ませんから、歯を食いしばって耐えましたので、定年まで勤めることが出来ました(^^ということで、税務調査官もそこのところは良く分かっていますから、この様なケースの場合、すぐさま祖父から孫への贈与を「名義預金」にするというものではないんですね。例えば税務調査官が預金の取引内容を精査した時に、・ある年度においては110万円を超える贈与があるのに・贈与税の申告はもちろん納税もしていない、となるとマズいんですが、綾子さんのご家庭の場合はキッチリと贈与税の申告もしておられるということなので、物事に絶対はありませんが、今のままでも大丈夫だと思います(子供が40・50歳なら名義預金と判断される可能性はありますが(^-^;)以前に、贈与を受けた子供の預金についての動画を投稿しておりますので、お手すきの際にでも一度ご覧になってみて下さい(^^ーーーー◎参考動画◎【名義預金】子供の預金を親が管理してもいいのは子供が何歳まで?th-cam.com/video/yWq7OSNYmBM/w-d-xo.htmlーーーー
@@souzoku_senmon あけましておめでとうございます。返信ありがとうございます。義母が亡くなった時に税務調査を受けました。やましい事もなく追徴課税もなかったのですが、身の潔白を証明できるように念には念を入れてお金を管理していきたいと思います。 今年も動画楽しみにしています。
配偶者はすでに施設に入っていても、家なき子は対象外なのでしょうか。現実的に母が住むことはもうないのに、、、、
最近このチャンネルを知り、興味深く観させて頂いております。質問をさせてもらって申し訳ないのですが、借地でも適用されるのでしょうか?(築40年で資産価値のないボロ屋なのですが、都心部の為に路線価の借地権割合が80%あり評価額が8千万を越してしまっています。生まれ育った場所で忍びないのですが 亡くなる前に取り壊しておくべきか悩んでおります)
借地でも小規模宅地等の特例は、動画の内容を満たしていたら適用できますよ(*^-^*)
相続について色々調べていたところ先生のチャンネルに出会い、とてもわかりやすく感動しています。ありがとうございます。一つ教えていただきたいのですが、父より例えば1000万円、相続時精算課税の制度を利用して現金のみの贈与を受けていた場合は、今後父が亡くなった際は、小規模宅地等の特例を使うことはできますか? 相続時精算課税を利用して贈与を受けたのは現金のみの場合です。よろしくお願いいたします。
相続時精算課税制度を利用されて現金を貰っておられても、「小規模宅地等の特例」には全く影響しませんね(^^ですので下記の動画を見て頂いて「小規模宅地等の特例」の適用条件を満たしておれば適用できます。ーーーー◎関連動画◎【小規模宅地等の特例】自宅の土地を8割引きで相続出来るお得な制度!利用条件と知っておくべき注意点を解説th-cam.com/video/oiU1nmiiAZ8/w-d-xo.htmlーーーー
ありがとうございます😊。安心致しました。今後も先生の動画がアップされるのを楽しみにしています♪
実親名義の土地家屋に自分と2子供が同居してます。二世帯住宅ではなく水回り玄関全て共有です。問題は同居なのに親が別世帯登録していたことが判明。既に実の片親他界。相続人は自分一人だけです。一時的に親が他市に住民票移動してます。小規模宅地減税受けるには自分はどうしたら良いか知りたいです。
現在建物が区分所有登記されているのでしたら、それを親子間で共有名義にすることで、将来親御さんの相続が発生した際に、土地全体に対して小規模宅地等の特例を受けることが出来ます。(※親御さんと碧薔薇さんが「同一生計」であることが条件)ですが『区分所有登記から共有名義への変更』は手間も多くハードルも高いため、・事前に司法書士に相談の上、・「小規模宅地等の特例」のメリットが、共有名義変更の手間暇よりも大きい場合にのみ、実施する方が宜しいでしょうね。
全て親名義の土地家屋です
来年(2024年)二世帯住宅を建てる予定です住宅取得資金の贈与(1000万円)をしようと思っておりましたが残念ながら今年いっぱいで終了との事!なので小規模宅地等の特例を使おうと思います予定は土地は夫名義建物は次男夫婦名義(夫婦ローン)完全分離型の二世帯住宅です夫が亡くなった場合は妻の私が(1億六千万まで無税)土地は相続し私が亡くなった時に同居の次男に相続させたいと考えております長男は転勤族で賃貸マンション住まいですし何れは嫁の実家に入る予定ですこの場合何か問題があるでしょうか宜しくお願い致します
久喜市役所からします。
子供が単身赴任中で、その妻子は非相続人と同居している場合、子が宅地を相続した場合小規模宅地特例が適用されますか。
・夫の単身赴任という特殊事情が解消した時に、・被相続人と一緒に住んでいる配偶者達と生活を共にすることになると認められる家屋については、小規模宅地等の特例は適用出来ますね(^^ーーーー◎参考資料◎国税庁HP「単身赴任中の相続人が取得した被相続人の居住用宅地等についての小規模宅地等の特例」www.nta.go.jp/law/shitsugi/sozoku/10/14.htmーーーー
いつも色々教えていただきありがとうございます。この特例は家の名義が夫婦共有でも使えますか?土地の持ち主は亡くなった人固有の土地で同居親族です。
例えば、土地の所有者が夫で、家は夫と妻の共有という場合ですね。はい、「小規模宅地等の特例」は土地に対する特例制度ですので、問題なく使えますよ(^^
秋山先生の説明は分かりやすくて、本当にアドバイスありがとうございました!感謝です。m(__)m
川口さん、こんにちは。また何か問題が起きましたら、ご連絡ください(^^
秋山先生先日は本当にご親切にアドバイスありがとうございました!先生のお人柄にファンになりました。これからも宜しくお願い致します。感謝です。@@souzoku_senmon
なるほどですね!いろいろ複雑な仕組みですが、この方法で、3世代にわたっても故郷の土地だけは、無くならないように法律は考えてくれているのですね!私は長男で、実家を離れて早40年、転勤族にて、日本中を転々としています。ここで、私の母が無くなったら、相続するつもりで、母が住んでいる家を改築して、妻共々住もうと考えております。この場合は、今回の「小規模宅地等の特例」という制度は、つかえますでしょうか?
属名「家なき子特例」と言われていまして、自分の持ち家が無い場合(配偶者の持ち家でもない場合)は「小規模宅地等の特例」が使えますよ(*^_^*)ーーーー◎参考動画◎【小規模宅地等の特例】自宅の土地を8割引きで相続出来るお得な制度!利用条件と知っておくべき注意点を解説th-cam.com/video/oiU1nmiiAZ8/w-d-xo.htmlーーーー
@@souzoku_senmon わかりました。ありがとうございます。兄弟ともども検討させていただきます。
先生 ありがとうございます✨
家なき子について、これが当てはまるか、お答えください。父が亡くなった時に実家の10分の4を父の名義分を相続しました。妻の実家の10分の1を妻から贈与されています。が、どちらにも、住むことはなく、賃貸にずっと住んでいます。今後も住む予定はありません。私は一人っ子なのですが、もし母が亡くなった時、実家を相続するとき、家なき子ということになりますか?お忙しいと思いますが、お答え、よろしくお願いいたします。
いつも、拝見させて頂いております。山林の相続税の申告欄に実測値を求められてますが、実際、如何なものですか?先生のご経験から教えて頂けたら幸いです。大変お忙しい中恐縮ではございますが宜しくお願い致します。
山林の場合、素地と立木がありますが、ご質問は素地として回答します。通常、山林の評価は固定資産税評価額に国税庁が定める倍数を掛けて評価していますので、実測値を懸念されることはないですね。また、山林を実測することは困難ですから私も経験上、調査において山林を実測したことはありません。なお、山林施業計画で表示されている面積と登記簿の面積との余りに乖離がある場合には、固定資産税評価額×山林施業計画で表示されている面積÷登記簿の面積×倍数で斟酌して、相続税評価額を算定することも必要かとは思います。
@@souzoku_senmon 大変参考になりました。ありがとうございました。先生のこれからのご活躍を願ってます。
ぬ
いつも先生の動画を拝見し、勉強させて頂いております。ありがとうございます。小規模宅地等の特例の適用可否について、貴HPのwww.souzoku-akiyama.com/contact-usから質問させていただこうと試みましたが、どうやら正常に送信できないようです。フランスからなのですが、海外からのアクセスが制限されているのかしら?
◎今回の関連動画一覧◎
【初心者向け】相続の際の不動産評価額を簡単に計算する方法!
th-cam.com/video/It7USs8Bfo0/w-d-xo.html
【配偶者の税額軽減】最低でも1億6000万円が非課税に!?特例のメリットと利用上の〝注意点〟を解説!
th-cam.com/video/P4SuQ28lfuo/w-d-xo.html
【国税OBが語る】贈与契約書がなければ過去の贈与は全て無効になるのか?
th-cam.com/video/BV49rWuaTF0/w-d-xo.html
◆今回の動画の再生リスト◆
【初心者向け】イラストで学ぶ相続・贈与の基礎講座
th-cam.com/play/PLWY0dQVSo5qIvZ_nNA-miUoS8QnGQKZSr.html
😊
しゃべりが流暢で凄いです。えーとかあーとか一切入らず淀みなく。有能感!勉強になります。
少し控除額を超えるようなので、小規模宅地の特例を使いたいと税理士に相談しましたら、他の相続人の印鑑証明書が必要だと言われました。
全く協力的が期待できないので、税務署に公正証書遺言があるのでなんとかならないか問い合わせしたら、必要ないことが分かりました。
要件を満たしていても、手続きの書類が準備できないと申告出来ないんですよね。
公正証書遺言様々でした。
いつも詳しく解説していただき、ありがとうございます。
秋山先生のあたたかい人柄にもほっこりします。
世錦さん、
嬉しいお言葉有難うございます(^^
動画投稿の励みになります!
これからも頑張りますね(*^-^*)
書籍で見ても全然入ってこないのに、先生の動画ですっきり理解ができます。
本当に感謝しています。
これから行政書士として開業します。
先生のようなプロになれるよう精進します。
いよいよ開業ですね!!
おめでとうございます(^^
大変なことも沢山あるでしょうが、勉強さんなら大丈夫です。
共に頑張りましょう!
2021年に父の相続税申告を行いました。小規模宅地特例のおかげで相続税は払わなくてすみました。2人の相続人なので4200万の基礎控除内でした。ところが今年定期預金が銀行からのお知らせで判明したのですが、前回お願いした税理士に相談した所、修正申告が必要になるので、費用が〇〇万円かかります。と言われました。でも、今回の遺産は17万円で前回申告した基礎控除内に収まります。この場合なら修正申告はいらないと思うのですが?
このチャンネルに会えました事が
本当に良かったです。
又、来年度も楽しみにして
おります!🤗
あっこさん、有難うございます(^^
そのように言って頂けるだけで動画投稿の励みになります。
良いお年をお迎えください。
今年一年たいへん勉強になる動画、ありがとうございました。
色々分からないことや、知らなくて困ったことなど 、教えていただきました。
来年も先生の動画楽しみにしています。
良いお年をおむかえくださいませ。
小沢さん、こちらこそ今年一年有難うございました(^^
来年も小沢さんのお役に立てる様な動画を投稿して行きますね!
良いお年をお迎えください(*^-^*)
とってもわかりやすく、丁寧な動画をありがとうございます。お人柄があらわれていますね...私も法律を勉強しており、いつか秋山先生のようになれるよう頑張りたいと思っています!
本山さん、有難うございます(*^-^*)
本山さんのコメントからも誠実で実直なお人柄が窺えます。
皆様に少しでもお役に立てるよう動画をやっていますが、専門用語を避けて分かり易いように説明するってなかなか難しいです。
本山さんも頑張ってください!応援しています(^^
今年は秋山先生の分かりやすいご説明のお陰で、今まで何も知らなかった事が良くわかるようになりました。ありがとうございました✨
良いお年をお迎え下さい🤗
3434 maさん、
いつも応援のお言葉有難うございます(^^
凄く嬉しいです!
3434 maさんも、よいお年をお迎えくださいね(*^-^*)
大変勉強になりました。ありがとうございます!!
そのように言って下さいますと、本当に動画投稿の励みになります!
かーんちえぞうさん、ありがとうございます(^^
自宅の所有が父と母で半々になっている場合は父の相続の時に父の分、母の相続の時に母の分、自宅土地の相続を半分づつで都度、小規模宅地の特例はつかえますか?
いつもためになる動画をありがとうございます。先生の動画でいつも勉強させていただいております。本当に役に立つ情報ばかりです!
お忙しいところ恐縮ですが、質問があります。外国人の夫と共有名義の海外不動産に10年以上住んでいます。この度、父が他界したのですが、実家は13年前に亡くなった母の名義のままでした。残された相続人は私を含め兄弟の3名。私以外は日本に自宅を所有して住んでいます。誰も実家に住む予定はありませんが、私が小規模宅地の家なき子特例を使って実家不動産を相続し、兄弟と換価分割することはできるのでしょうか?
ちなみに、11年前に海外の家を購入する時に、父から1000万円の融資を受けましたが、贈与という感覚が全くなかったため、贈与税の申告などはしておりませんでした。こちらは、今回の相続にあたって相続税の対象になりますか?
FP3級の勉強をしてるのですが、本を読んでも全く頭に入ってこないので動画を検索。
こちらの動画でばっちり頭に入りました^_^分かりやすい解説ありがとうございます!
ムマさん、ありがとうございます(^^
FP試験頑張ってください!
FP試験に必要な知識の幅は多岐にわたりますから、
きっと今学ばれている内容は、これからのムマさんの人生の強い武器になると思います(*^_^*)
自宅を妻である私(70歳)と子の二人が相続する時の相続税についてのご質問です。
道路に面した121坪に築65年木造平屋(固定資産評価56.9万)空き家)とその奥の150坪に築30年鉄筋コンクリート(固定資産評価1638万)の現在住んでいる家ある。
私が配偶者居住権を遺贈受け、子が所有権を相続する場合、古平屋の家の扱い方は?
また、合算した271坪の土地の内、配偶者利用権100坪に小規模宅地の特例が使えますね?
iいつも勉強になります
何度も見返して勉強しています。
いつも、ありがとうございます。
質問です。実家の相続で2人が相続する場合ですが、その1人は同居です。もう1人は、賃貸に住んでいます。
2人共、小規模宅地の特例は使えますか?
どうぞ宜しくお願いします。
いつも勉強になる動画をありがとうございます。小規模宅地の特例は、同一生計が条件とのことですが、親が不動産収入などある場合はグレーラインになるのでしょうか。この度同居用に実家の建て替えを考えていますが、住宅取得資金贈与にすべきか、小規模宅地の特例を使うべきかで悩んでいます。
今日から見始めました😊
いや、分かりやすいですねこれは。
ありがとうございます(^^
はじめまして🙇
相続の事で頭を悩ませていたところ秋山先生の動画に出合えて勉強させて貰っています。ひとつ質問させて下さい。
小規模宅地特例をうけた土地評価額で遺産分割すればいいのですね?
よろしくお願いします。
母が死んだのですが、区分所有してあります。自分名義の家屋を妻におしどり贈与をすれば小規模宅地等の特例がつかえますか?
父は築45年戸建ての一階で商売してました。今は老人ホームに住所変更して一年になります。子どもと住んでません。戸建ての一階部分を月5万で借りたいという法人が現れました。子どもは父名義のマンションに住んでます。母と兄弟はいません。宅地の特例は受けられますか?
サービス付き高齢者住宅は小規模宅地等の特例は使えますか。
秋山先生、いつも大変お世話になっております。小規模宅地等の特例は、一次相続で配偶者が利用し、二次相続で家なき子が利用するという2度利用はできますか?
分かりやすい解説ありがとうございます。
質問させてください。
家が2つあり、基本的には親夫婦が別居しているが、【子供は配偶者と同居で住民票は親子一緒】定期的に泊まりに来た場合、同居期間に明確な決まりはない為、小規模特例を使った相続は可能でしょうか?
コメントしていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
判断する上で、ここの認識が違っていますと全く違う結論になりますので確認をさせて頂きます。
「家が2つあり」の家ですが、登記名義はどうなっていますか?
そして、「基本的には親夫婦が別居しているが、定期的に泊まりに来た場合」というのはどういうことでしょうか。
税務署は「実質課税の原則」で動いていますから、その辺の細かなところまでお聞かせ頂ければと思います。
秋山先生いつも解り易い解説
有難う御座います。
相続税の相談は先生にお願い
したかったです!
後のマツリです。
相続税の相談もですけど、相続税の申告は「相続税専門の税理士」を探して依頼してくださいね!
相続税専門と法人税専門では、お医者さんの内科と外科くらい違います。
秋山先生仰る通りですね!
その土地の評価額を出して、それ以外の家屋や現金などもプラスするとして、その後、控除額三千万円とか160万円×相続する人数を引いて良いって意味ですか?🤔
親と同居してますが
別に親と共同で家を持っています。空家
特例は使えますか?
急に父が亡くなり困っていたところにこちらと出会い、大変助かっています。一つご質問したいのですが。
父と一緒に住んでいた家の相続についてです。母は既に亡くなっており、法定相続人は結婚して他県に住んでいる姉と、父と一緒に住んでいた私の二人です。姉と二人で共同相続するよりも、小規模宅地等の特例を使って私一人が相続する方が、税金は安くすむのでしょうか。土地家屋の相続登記で相続人をどうするべきか思案しています。姉も安くすむようにと言っています。申し訳ありませんが教えて頂けると助かります。
そうですね。
お父さんと同居されていたのであれば小規模宅地等の特例の適用が可能ですから、
全体の相続税を考えたらKumiko migitaさんが相続された方が得ですね。
わかりやすい説明助かります!例えばですが、相続時精算課税制度では現金のみを生前贈与し、土地は相続時まで贈与せずにいれば小規模宅地等の特例を適用できますか?
故人が息子からDVを受けて違う土地に避難していた。本人は区役所にDV相談をしていたり、日記に家に帰りたいと記入していた。 特例はつかえないのでしょうか
サービス付き高齢者住宅で要介護3の場合は小規模宅地等の特例は利用できますか。
いつも大変勉強になります。主人とは今まで一緒に住んでおりました。義母は近くの自宅で一人暮らしをしておらりました。ただ、
東日本大震災から主人は、義母の家で介護をしながら仕事に行く生活を今日までしています。6月から義母の入所が決まり入るのですが、しばらく主人はそのまま義母の家に住むそうです。義母の家が何㎡か今はわかりませんが、将来、小規模宅地等の特例は使えますでしょうか?
小規模宅地等の特例は幾つか条件がございまして、
先ず1つ目は、生活の『本拠地』はどこかで判断されますので、どちらが本拠地かで適用・不適用が決まります。
ですので今泉さんのご主人の場合、
・10年もお母さんの家で暮して会社も実家から通われているとなりましたら、
・生活の『本拠地』はお母さんの家と判断することが出来ます。
(※住民票だけ一緒で、実際は一緒に暮らしていないというのはダメということですね。)
しかし重要なのは次の2つ目の条件です。
小規模宅地等の特例は、親元を離れて過ごす子供が家を所有しているかどうかで制度の適用・不適用が決まります。
・配偶者の場合は相続すれば無条件で小規模宅地等の特例は適用可能ですが、
・子供の場合は「家なき子」かどうかが重要です。
恵さんが現在住んでいる家が、ご主人名義又は妻名義の持ち家であれば、ご主人は「家なき子」に該当せず、
結果的に小規模宅地等の特例は適用出来ないということになります。
逆に持ち家ではないのでしたら、小規模宅地等の特例は適用可能ということですね(^^
大変ためになる動画でした。有難う御座いました。動画を視聴していて疑問が出てきたので、二点ほど質問させて頂きます。
一つ目として、小規模宅地等の特例を受ける際に、相続人は、被相続人と同居している事が条件ですが、相続人が兄弟であり、一方は被相続人と同居して、もう一方は別居している場合なのですが、いざ相続の際に居住宅地を兄弟で共有名義として相続しようとすると、この特例制度は対象になるのでしょうか。もし対象になるのなら、被相続人と同居していた者だけにしか、この特例制度を受けられないのでしょうか。
あと二つ目として、被相続人が長期で入院していた場合は、この特例制度を受けられるのでしょうか。宜しくお願いします。
1つ目について、
はい、仰る通り『同居していた親族だけ』が適用可能です。
2つ目について、
はい、同居等の条件をクリアしておれば長期入院中でも適用可能です。
病気が関知すれば当然家に戻れれる訳ですし、たまたま不幸にして亡くなられた訳ですから・・・。
ー---
◎関連動画◎
【小規模宅地等の特例】自宅の土地を8割引きで相続出来るお得な制度!利用条件と知っておくべき注意点を解説
th-cam.com/video/oiU1nmiiAZ8/w-d-xo.html
ー---
教えて下さい。非分離型の二世帯住宅に住んでいます。私は独身で母親と1階に住んでいる同一生計親族です。
2階は弟夫婦家族が住んでいます。土地の登記は母親、建物の登記は母が9割、弟が1割の登記です。
今回母が他界し相続分割の協議に入りました。
弟は子供がいるので土地を残したく土地建物の名義が希望で、私は相続する家族がいないので、現金(預貯金の名義)が希望という
所までは合意し、私が死亡するまで現在の場所で住み続けたい希望も弟は合意しています。
こういう場合、小規模宅地等の特例は適用されるでしょうか? 土地面積は200m2以下です。
親も年なので同居するのですが私は、持ち家がありその家を子供に住ませようと思うのですがこの場合でも小規模宅地の特例の対象になりますか?
いつも、有り難うございます。住宅は、特例を使える事わかりました。他に駐車場と、アパートがあります。それも適用出来るのでしょうか
・面積制限があったり、
・駐車場やアパートなどの賃貸物件は適用割合が80%が50%になったりしますが、
基本的に小規模宅地等の特例は使えますよ(^^
秋山先生いつもためになる動画ありがとうございます。
質問があります。
現在私の実家は父が1人で暮らしています。私の姉妹はそれぞれ持ち家があります。
そこで将来の事を考え、私の娘(父の孫社会人)に実家に住んでもらおうと思ってます。
この場合、将来小規模宅地等の特例は使えますか?
私の娘の同居期間(私の父との)は特に決まりはないと言うことでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
はい、娘さん(孫)が同居すると、同居親族にはなりますが、いかんせん今のままでは相続権が有りません。
そのため、孫に対して小規模宅地等の特例を受けさせる為には、
遺言書による遺贈によって相続させることで孫は小規模宅地の特例の適用を受けることが出来ます。
その際の注意点についてはこちらの動画で解説しております。
ーーーー
◎関連動画◎
【相続税の2割加算】無条件で相続税が20%も高くなってしまう人とは!?
th-cam.com/video/N7GAvG3aZpo/w-d-xo.html
ーーーー
また、もう一つの方法としてお父さんと養子縁組をするという方法もあります。
そうすれば小規模宅地等の特例は適用可能になりますが、養子縁組は姓が変わるというデメリットもありますから、それを嫌われる方も多いです。
また、養子縁組をするとその養子は『養親の実子』扱いになりますから、他の兄弟が自分の相続税の取り分が減りますので、
そこから相続争いになる可能性もあります。
ですのでそういった部分を良く見極めてから実行してください。
養子縁組をすれば、小規模宅地等の特例だけではなく、
確実に相続税の節税にはなりますが、相続ってお金だけの問題もありますから難しいですね(^^;
返信いただき、ありがとうございました。
先生がおっしゃるように、デメリットもあることを良く考え、よく話し合ってから実行しようとおもいます。
今後も先生の動画で勉強させていただきます。
この動画のタイトルにあってませんが、贈与税について質問があります。私は、国民健康保険に加入してまして、今は1人で50万円程度の保険料を前納してます。問題は来年度より退職した妻が加入し2人で国民健康保険に加入することになります。この場合の年間保険料が妻が加入することにより、かなり保険料が上がることになると思われます。このような場合、増えた部分は正確には計算しずらいと思いますが、ある程度の保険料を妻に負担させるため、私の口座振替口座に入金させることは贈与になりますか?
税務署は上辺の数字の動きではなく、『実質』はどうかで判断しているんですね。
ですので妻の支払い分としてハッキリしている金額を、ご主人の口座を経由するだけなら贈与とはみなしませんので、安心して下さい(^^
追加です。光熱費等は1本化されているので、母が1階2階分合わせて支払っていました。
いつもためになる話有難うございます。さて、一点質問があります。「同居期間がたとえ一週間であっても特例の適用が認められます。」との説明がありますが、例えば極端な例ですが、一人暮らしの父が急に倒れ、病院に運ばれ危篤状態。父の家に親族が移り住み、次の日亡くなった。そして、相続税申告期限まで居住している場合。この例であっても適用されると考えて良いのでしょうか。お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしかったら返信(回答)お願いできますでしょうか。
サ高住にいたのですがダメですか?
いつも楽しく拝見しております。
自己所有の持ち家ではなく、自己所有の賃貸アパートに住んでいる場合も家なき子とはならないのでしょうか?
初めての内容のご質問です。
賃貸アパートといえど、自己が所有している物件というのは『自分の持家』となります。
ですので、そこに住まわれている以上、屋裕さんは残念ながら「家なき子」には該当しませんね(^-^;
他の動画も楽しみにしています!
被相続人の生計一親族が被相続人の土地を無償で借りて住んでいた場合も小規模宅地等の特例は使えますね。
いつもわかりやすい説明ありがとうございます。
質問なのですが、小規模宅地の特例は法定相続人ではない孫が相続した場合でも祖母と同じ家に同居していて、祖母が亡くなった後住み続ける予定であれば使用できるのですよね?
はい、そのとおりです。
ただし孫が小規模宅地等の特例を利用する場合には、
・事前に養子になって法定相続人となっておくか、
・遺言書によって土地・建物の遺贈を受けなければいけませんので、
そのポイントだけは押さえておいて下さいね。
@@souzoku_senmon
いつも勉強させていただいています。
ご回答ありがとうございました。
母に伝えます。
ありがとうございました。
いろいろ勉強させてもらいました。ありがとうございます。
質問があります。義父から子供に相続税対策で何年かに分けて1000万程いただきました。贈与税の申告もしてありますが、成人になった子供が手元にあるとたくさん使いそうだからと、通帳一式実家に置いてあります。必要な時に私がそこから引き出し、子供に送金してあります。これは名義預金に当たるでしょうか?
難しい問題ですね~(^-^;
私は幸いながら貧乏で育ちましたから難を逃れたんですが(決して貧乏を求めてはいませんでしたが)、
もしも私の家庭が裕福で、生前贈与や相続で若い内からお金を持っていたら、国税の職場は確実に5回は辞めていました。
人間、誰でもではありませんが通常はお金があったら辛抱が利かないんですよね。
辞めたら直ぐに生活に窮しますし、嫁や子供を養っていく事が出来ませんから、歯を食いしばって耐えましたので、定年まで勤めることが出来ました(^^
ということで、税務調査官もそこのところは良く分かっていますから、
この様なケースの場合、すぐさま祖父から孫への贈与を「名義預金」にするというものではないんですね。
例えば税務調査官が預金の取引内容を精査した時に、
・ある年度においては110万円を超える贈与があるのに
・贈与税の申告はもちろん納税もしていない、となるとマズいんですが、
綾子さんのご家庭の場合はキッチリと贈与税の申告もしておられるということなので、
物事に絶対はありませんが、今のままでも大丈夫だと思います
(子供が40・50歳なら名義預金と判断される可能性はありますが(^-^;)
以前に、贈与を受けた子供の預金についての動画を投稿しておりますので、お手すきの際にでも一度ご覧になってみて下さい(^^
ーーーー
◎参考動画◎
【名義預金】子供の預金を親が管理してもいいのは子供が何歳まで?
th-cam.com/video/yWq7OSNYmBM/w-d-xo.html
ーーーー
@@souzoku_senmon
あけましておめでとうございます。返信ありがとうございます。
義母が亡くなった時に税務調査を受けました。
やましい事もなく追徴課税もなかったのですが、身の潔白を証明できるように念には念を入れてお金を管理していきたいと思います。
今年も動画楽しみにしています。
配偶者はすでに施設に入っていても、家なき子は対象外なのでしょうか。現実的に母が住むことはもうないのに、、、、
最近このチャンネルを知り、興味深く観させて頂いております。
質問をさせてもらって申し訳ないのですが、
借地でも適用されるのでしょうか?
(築40年で資産価値のないボロ屋なのですが、都心部の為に路線価の借地権割合が80%あり評価額が8千万を
越してしまっています。生まれ育った場所で忍びないのですが 亡くなる前に取り壊しておくべきか悩んでおります)
借地でも小規模宅地等の特例は、動画の内容を満たしていたら適用できますよ(*^-^*)
相続について色々調べていたところ先生のチャンネルに出会い、とてもわかりやすく感動しています。ありがとうございます。
一つ教えていただきたいのですが、父より例えば1000万円、相続時精算課税の制度を利用して現金のみの贈与を受けていた場合は、今後父が亡くなった際は、小規模宅地等の特例を使うことはできますか? 相続時精算課税を利用して贈与を受けたのは現金のみの場合です。よろしくお願いいたします。
相続時精算課税制度を利用されて現金を貰っておられても、「小規模宅地等の特例」には全く影響しませんね(^^
ですので下記の動画を見て頂いて「小規模宅地等の特例」の適用条件を満たしておれば適用できます。
ーーーー
◎関連動画◎
【小規模宅地等の特例】自宅の土地を8割引きで相続出来るお得な制度!利用条件と知っておくべき注意点を解説
th-cam.com/video/oiU1nmiiAZ8/w-d-xo.html
ーーーー
ありがとうございます😊。安心致しました。今後も先生の動画がアップされるのを楽しみにしています♪
実親名義の土地家屋に自分と2子供が同居してます。二世帯住宅ではなく水回り玄関全て共有です。問題は同居なのに親が別世帯登録していたことが判明。
既に実の片親他界。相続人は自分一人だけです。一時的に親が他市に住民票移動してます。小規模宅地減税受けるには自分はどうしたら良いか知りたいです。
現在建物が区分所有登記されているのでしたら、それを親子間で共有名義にすることで、
将来親御さんの相続が発生した際に、土地全体に対して小規模宅地等の特例を受けることが出来ます。
(※親御さんと碧薔薇さんが「同一生計」であることが条件)
ですが『区分所有登記から共有名義への変更』は手間も多くハードルも高いため、
・事前に司法書士に相談の上、
・「小規模宅地等の特例」のメリットが、共有名義変更の手間暇よりも大きい場合にのみ、
実施する方が宜しいでしょうね。
全て親名義の土地家屋です
来年(2024年)二世帯住宅を建てる予定です
住宅取得資金の贈与(1000万円)をしようと思っておりましたが残念ながら今年いっぱいで終了との事!
なので小規模宅地等の特例を使おうと思います
予定は土地は夫名義
建物は次男夫婦名義(夫婦ローン)
完全分離型の二世帯住宅です
夫が亡くなった場合は妻の私が(1億六千万まで無税)土地は相続し
私が亡くなった時に同居の次男に相続させたいと考えております
長男は転勤族で賃貸マンション住まいですし何れは嫁の実家に入る予定です
この場合何か問題があるでしょうか
宜しくお願い致します
久喜市役所からします。
子供が単身赴任中で、その妻子は非相続人と同居している場合、子が宅地を相続した場合小規模宅地特例が適用されますか。
・夫の単身赴任という特殊事情が解消した時に、
・被相続人と一緒に住んでいる配偶者達と生活を共にすることになると認められる家屋については、
小規模宅地等の特例は適用出来ますね(^^
ーーーー
◎参考資料◎
国税庁HP「単身赴任中の相続人が取得した被相続人の居住用宅地等についての小規模宅地等の特例」
www.nta.go.jp/law/shitsugi/sozoku/10/14.htm
ーーーー
いつも色々教えていただきありがとうございます。この特例は家の名義が夫婦共有でも使えますか?土地の持ち主は亡くなった人固有の土地で同居親族です。
例えば、土地の所有者が夫で、家は夫と妻の共有という場合ですね。
はい、「小規模宅地等の特例」は土地に対する特例制度ですので、問題なく使えますよ(^^
秋山先生の説明は分かりやすくて、本当にアドバイスありがとうございました!感謝です。m(__)m
川口さん、こんにちは。
また何か問題が起きましたら、ご連絡ください(^^
秋山先生先日は本当にご親切にアドバイスありがとうございました!先生のお人柄にファンになりました。これからも宜しくお願い致します。感謝です。@@souzoku_senmon
なるほどですね!いろいろ複雑な仕組みですが、この方法で、3世代にわたっても故郷の土地だけは、無くならないように法律は考えてくれているのですね!
私は長男で、実家を離れて早40年、転勤族にて、日本中を転々としています。ここで、私の母が無くなったら、相続するつもりで、母が住んでいる家を改築して、妻共々住もうと考えております。この場合は、今回の「小規模宅地等の特例」という制度は、つかえますでしょうか?
属名「家なき子特例」と言われていまして、
自分の持ち家が無い場合(配偶者の持ち家でもない場合)は「小規模宅地等の特例」が使えますよ(*^_^*)
ーーーー
◎参考動画◎
【小規模宅地等の特例】自宅の土地を8割引きで相続出来るお得な制度!利用条件と知っておくべき注意点を解説
th-cam.com/video/oiU1nmiiAZ8/w-d-xo.html
ーーーー
@@souzoku_senmon
わかりました。ありがとうございます。兄弟ともども検討させていただきます。
先生 ありがとうございます✨
家なき子について、これが当てはまるか、お答えください。
父が亡くなった時に実家の10分の4を父の名義分を相続しました。
妻の実家の10分の1を妻から贈与されています。が、どちらにも、住むことはなく、賃貸にずっと住んでいます。今後も住む予定はありません。私は一人っ子なのですが、
もし母が亡くなった時、実家を相続するとき、家なき子ということになりますか?
お忙しいと思いますが、お答え、よろしくお願いいたします。
いつも、拝見させて頂いております。山林の相続税の申告欄に実測値を求められてますが、実際、如何なものですか?先生のご経験から教えて頂けたら幸いです。大変お忙しい中恐縮ではございますが宜しくお願い致します。
山林の場合、素地と立木がありますが、ご質問は素地として回答します。
通常、山林の評価は固定資産税評価額に国税庁が定める倍数を掛けて評価していますので、
実測値を懸念されることはないですね。
また、山林を実測することは困難ですから私も経験上、調査において山林を実測したことはありません。
なお、山林施業計画で表示されている面積と登記簿の面積との余りに乖離がある場合には、
固定資産税評価額×山林施業計画で表示されている面積÷登記簿の面積×倍数で斟酌して、相続税評価額を算定することも必要かとは思います。
@@souzoku_senmon 大変参考になりました。ありがとうございました。先生のこれからのご活躍を願ってます。
ぬ
いつも先生の動画を拝見し、勉強させて頂いております。ありがとうございます。小規模宅地等の特例の適用可否について、貴HPのwww.souzoku-akiyama.com/contact-usから質問させていただこうと試みましたが、どうやら正常に送信できないようです。フランスからなのですが、海外からのアクセスが制限されているのかしら?