【日本の新たなブランドイメージ】欧米都市でリサーチした理由/2015年以降の変化/マンガ・ゲームを超えた深い興味/文房具、建築、インテリアが人気/新旧融合という価値/7つのキーワード/4つの提供価値

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 มิ.ย. 2024
  • ▼続きはこちらから
    bit.ly/3RtnhLm
    ▼アプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能
    app.adjust.com/1d6fobvr
    ▼海外都市から見た日本のブランドイメージ調査
    (2023/3/28 Research and Report by 株式会社 BIOTOPE)
    www.meti.go.jp/policy/mono_in...
    <目次>
    00:00 ダイジェスト
    01:15 日本の新たなブランドイメージ
    08:48 注目される日本文化
    18:57 Old meets New
    30:31 どのように日本文化が好きになるか
    41:27 次回予告
    <ゲスト>
    佐宗邦威 |BIOTOPE代表
    東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を創業。
    #日本ブランド #漫画 #マンガ #ゲーム #japandi #アニメ #日本食 #観光 #インバウンド #オーバーツーリズム #pivot
  • กีฬา

ความคิดเห็น • 89

  • @pivot00
    @pivot00  12 วันที่ผ่านมา +11

    ▼続きはこちらから
    bit.ly/3RtnhLm
    ▼アプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能
    app.adjust.com/1d6fobvr

  • @na281
    @na281 10 วันที่ผ่านมา +20

    日本の良さは隔離された文化圏での古いものと新しいものと自然の融合。秩序と謙虚さ。グローバル社会に疲れた外国人には癒しになるし、学ぶことも多いですよ。だからと言って日本も外国から学ぶことをやめるべきでは無いです。

  • @macskaerdely8322
    @macskaerdely8322 12 วันที่ผ่านมา +31

    ロンドンの古いものって、チョイ古くらいのイメージだが、、、😁観光地でも何でもないがウチの近所の神社は、800年の歴史あった。大切にしたい☺

  • @user-tl4xg5cj6j
    @user-tl4xg5cj6j 12 วันที่ผ่านมา +43

    これまで長年日本は莫大なインフラ投資をしてきました。現在訪日外国人はタダで日本の安心安全で快適で便利なインフラを利用してます。
    これからは訪日外国人に何がしかの観光税のようなものを徴収すべきではないかと思います。

  • @dollbacky
    @dollbacky 12 วันที่ผ่านมา +22

    ロンドン在住だけど、大体ここで語られてる通りの印象をみんな持ってる。
    加えて、日本人自身が日本の良さを良くわかっていないのもその通り。日本人もうちょっと海外旅行すべし。

  • @yoshiyukiabe1549
    @yoshiyukiabe1549 12 วันที่ผ่านมา +25

    リサーチのインタビュー数が少なく感じるのは私だけでしょうか?

  • @user-pm6hb2ql9z
    @user-pm6hb2ql9z 12 วันที่ผ่านมา +14

    田舎の風景は農業や漁業の第1次産業従事者の継承があってこそ
    農業漁業従事者の経済的安定=日本の田舎の美しい風景保全=日本の美味しい食材。

  • @user-llli3re6mow9
    @user-llli3re6mow9 12 วันที่ผ่านมา +11

    大変興味深いお話しでした。
    TH-camを見ていても、日本人自身の自己肯定感の低さをいつも感じており、いま正に日本人に必要な目線ですね。
    日本はまだまだ奥深く面白い国であるともっと世界に知って欲しいと日々感じています。

  • @tunaichinomiya
    @tunaichinomiya 7 วันที่ผ่านมา +6

    廃仏毀釈してなかったらもっといいものが遺っていたと思いすごくそれが残念です

  • @TigerSuplex04
    @TigerSuplex04 12 วันที่ผ่านมา +110

    1番大事な事忘れてる。日本の良さは事や文化や場所や体験じゃない。人だよ。ほぼ全ての外国人観光客の良いイメージは日本人の気質。長年マイナスイメージだと思われてた遠慮や同調性が心地よいらしい。海外旅行行って1番良かった事はあの国の人が1番良かったって言われるは日本くらいだよ。

    • @leomarcy3657
      @leomarcy3657 12 วันที่ผ่านมา +9

      アメリカ在住だけど、これはあるな。

    • @jt1073
      @jt1073 12 วันที่ผ่านมา +6

      えらい上から目線やん、、

    • @user-sd8sn9mv7p
      @user-sd8sn9mv7p 10 วันที่ผ่านมา +9

      それはわかるが、結局文化とかが人を作ってるんだと思うから、この動画の内容が間違ってるわけじゃない気がします。
      それこそ自分たち自身で自覚するのは難しいと思うけど。人に優しい国民性は、お天道様が見てる的な宗教・文化から来ているのではないかと。

    • @madameebisu9198
      @madameebisu9198 2 วันที่ผ่านมา +2

      ご指摘通り人ありきだし、社会で生きるに必要な、人に迷惑かけないとか、リスペクトするとか、マナーとか当たり前のことができなくなってる海外に比べて、普通に綺麗で清潔で安全でちゃんとしてる、当たり前ができなくなった海外の社会性の低さ、モラルの低下に対して、日本は海外と比較してまだ保っている部分に安らぎを持っているって、周りの海外から来る人から毎回いわれてる。

    • @megg734
      @megg734 2 วันที่ผ่านมา

      コメ主の言う通り
      そしてそれは金があればできるものじゃない
      日頃のほんのささいな事柄の積み重ね
      そしてここで育たないと分かりづらい空気のような調和
      それが嫌だとか悪い方面に出ることはあるが、おいそれと真似できない良い面がある

  • @ryuichijinnai3964
    @ryuichijinnai3964 12 วันที่ผ่านมา +8

    すごい中身の詰まった対談だと思いました。
    ご両人ありがとうございました。

  • @user-su5hd2sr7b
    @user-su5hd2sr7b 12 วันที่ผ่านมา +21

    多くの日本人は国内旅行と海外旅行どっちか聞いたら、海外と同じぐらい国内旅行に魅力を感じていると思う。47都道府県それぞれ複数の観光スポットがあり、それぞれどこに行っても名産と食も整備されているから、東京・京都だけじゃなくてローカルなスポットこそ日本のポテンシャルなんだと思う。魅力的な観光地に岩手が選ばれるのがその例。

    • @na281
      @na281 10 วันที่ผ่านมา +4

      外国人の目線から見た日本の良さは他の世界を知っているから感じる価値であって、日本人が内向きになって良いという意味ではないでしょう

  • @jianyanjiao1758
    @jianyanjiao1758 12 วันที่ผ่านมา +20

    日本に働いている中国の女性です。
    Pivot の動画を見て勉強させていただいています。
    今日の内容は非常に共感できました
    社会にいくらダイバシティを唱えても
    色んな壁とバイアスを感じています
    企業は女性の活躍推進が遅くてさらに
    大半の日本人女性でも男性と同じ女性へのバイアスを持ってることは思った次第です。
    先進国である日本はすごく魅力的な国ですが、海外の人が日本企業に働くことは覚悟しないと生存しにくいと思います。

    • @user-pm6hb2ql9z
      @user-pm6hb2ql9z 11 วันที่ผ่านมา +11

      日本は便利とか自己都合で日本で暮らされてもね。日本で働く覚悟と志のある外国人しか日本は必要としませんよ。

  • @user-ig5wx6mz5r
    @user-ig5wx6mz5r 12 วันที่ผ่านมา +14

    確かに海外のSNS上でもとても欧米を中心に以前より日本というブランドが人気になってるように感じる。
    でもこれは永遠に続くわけではないから今のうちにこれをどうやって日本の価値や収益や未来に繋いでいけるかを真剣に考えて国全体を総合的に考えてブランディングしていく必要があると思う!

  • @tjagp4005
    @tjagp4005 12 วันที่ผ่านมา +23

    日本をアピールするのは大事だけど
    外国人に迎合したら終わりの始まり。

  • @RT-oz4fx
    @RT-oz4fx 12 วันที่ผ่านมา +6

    センシティブだからあまり触れられてないかもだけど、DEIとかポリコレが言語バリアでシャットアウトされてて独自の文化圏があることも注目を浴びている理由の一つだと思う。

  • @taki.375
    @taki.375 5 วันที่ผ่านมา +3

    欧米こ富裕層だけでなく、アニメや漫画の影響で、いわゆる中間層、貧困層からも絶対に好かれていると思います。良いお客さんではないかも知れませんが、じわじわと日本好きが増えてきているような気がします。
    個人的には嬉しい。

  • @user-zn3kv9ft9z
    @user-zn3kv9ft9z 8 วันที่ผ่านมา +2

    岩手在住ですが、トレイルコースが整備されたせいか田舎でも最近外国人をよく見かけるようになりましたね。

  • @user-lz5bw2el9m
    @user-lz5bw2el9m 4 วันที่ผ่านมา +1

    とても勉強になりました。
    若い時に英会話教室へ行ったのですが、"これはペンです"から始まり抽象的なことを話さなければならなくなると、
    自分の考えはもとより自分の国のやり方考え方スタイルを言葉にできないとどうしようもないのに、何もわかっていない、話そうにもネタのないスカスカな自分に気づいて英会話より先にそちらの勉強に切り替えたことを思い出しました。
    世界中の人達がはるばるJAPANを訪れその独自性をフレッシュに感じると同時に恐らく自分自身を再発見している。これこそ旅の醍醐味ですね。
    円安は辛いけど、私もまた旅がしたくなりました。

  • @SakuraTaishi
    @SakuraTaishi 6 วันที่ผ่านมา +3

    文房具の質は、海外に比べて高いですよね。
    25年ほど前、知り合いのフォードのエンジニアさんも、日本の文房具は、質が高いって言ってました

  • @amici3973
    @amici3973 11 วันที่ผ่านมา +4

    マーケティングだけじゃなくて社会学とか考古学の研究も含めて聞かないとコマーシャルに偏るか真髄までは届かないと思う。
    そうすると日本の世の中に、短期目線なものが量産するか一過性の賑やかしになる、みたいな…
    菊と刀レベルの分析を聞きたいなぁ。

  • @Noritama_furikake
    @Noritama_furikake 6 วันที่ผ่านมา +2

    とても興味深い内容ですね。尺がない中で言及がないですが、調査手法に関すること(可能なら進めるうえでの苦労話とかも)も聞きたかったです。アンケート調査と誤解されてしまう感じも危惧されます。

  • @gorilla_in_IQexperiment
    @gorilla_in_IQexperiment 12 วันที่ผ่านมา +13

    「日本製品を海外に高く。」
    よく言われるけどロールモデルはイギリス製品よ。
    さらに日本には世界一長い歴史や文化がある。本気でやれば普通に勝てるのよね。
    なぜかコスパタイパで資本主義するけど、日本人の本質は品質で戦うことよ

  • @user-xd3fz7br6k
    @user-xd3fz7br6k 12 วันที่ผ่านมา +12

    心が落ち着く=街が静か
    日本は車もクラクションをあまり鳴らさないし、都会でも静かで乗り物でもしゃべらずシーンとしてるって外国人のVlogで散々言われてますね

  • @keima4097
    @keima4097 12 วันที่ผ่านมา +26

    日本の田舎が全てです。
    これが無くなれば、Newのみに成ります。
    田舎を大事にする都知事候補に入れましょう。

    • @user-dv6ov5tn9p
      @user-dv6ov5tn9p 11 วันที่ผ่านมา

      選挙関連の話題はなんだかね。都民が真剣に考える事。

    • @m.y.k.8237
      @m.y.k.8237 2 วันที่ผ่านมา

      石丸が大切にしているのは“自分”だけだから、そこは間違えないように
      東京を大切にデキる人は田舎もまた、大切にできます。
      互いを尊重できるマインドを持っているかどうか、です

  • @gioia7987
    @gioia7987 8 วันที่ผ่านมา +2

    ありがとうございます😊🌈✨🕊💖

  • @tattua80
    @tattua80 7 วันที่ผ่านมา +4

    都内に住んでいるんだけど、最近はヨーロッパの人とか多い。あと家族連れが多い。
    小さな子供が電車で騒いでいる時に「しーっ、みんな静かにしてるんだから、騒いだら駄目だぞ」って親が子供に言ってたりするんだよ。外国人がだぞ。

    • @sunsun2181
      @sunsun2181 6 วันที่ผ่านมา +3

      それは、かなりの親日家で、インテリな外国人かなと思います。素晴らしい。そういう方なら、Welcomeですね。

    • @m.y.k.8237
      @m.y.k.8237 2 วันที่ผ่านมา

      有色系には少ない
      白人系は自分たちが本来は上、というプライド?もあるから、配慮を示せる

  • @tashin0722
    @tashin0722 11 วันที่ผ่านมา +7

    日本のブランディングと言いますが誰のため??大多数の「私たち」は海外からの評価もインバウンドも関係ない。
    昔ながらの日本習慣と価値観を伝承いくだけだと思う。只々日本人なんだから。

    • @user-bg1ht2hc1o
      @user-bg1ht2hc1o 7 วันที่ผ่านมา +2

      昔ながらというが、その「昔」というのはいつからのことを指しているかが曖昧だし、そもそも文化や習慣は時代ごとに変化していく。
      例えば、信仰の一形態として富士山に登るというのは平安から室町時代に誕生したと言われている。それ以前は、時折噴火する富士山を畏れの対象とし、遠くから眺め祈るだけだった。噴火がおさまったことで僧侶が修行の一環として富士山に登ったのが富士登山の始まりと言われている。その後、僧侶が登りやすいように登山道が整備されたことで大衆も登りやすくなり、富士登山は信仰、修行ではなく観光として大衆化していった。これだけでも、富士山というのは仏教徒によって信仰の道具としてブランディングされ、そのイメージが整備されたインフラと合わさることで大衆化した観光ビジネスの一つ。
      また、お伊勢参りも同様。当初のお伊勢参りは、数年に一度村々から代表者を選出し、その人が村人から寄付金を集めて旅に出るものだった。お土産の発祥もお伊勢参りで、伊勢に行くことができなかった村人のために当地の物を買って帰ったのが始まり。この時点では、伊勢の周辺は信仰の対象であって、観光地として整備はされていなかった。その後、江戸時代に街道が整備され、伊勢まで行きやすくなったことでお伊勢参りはより身近になり観光地化が進んだ。明治期に鉄道が普及するとさらに加速し、伊勢は信仰の対象から信仰によってブランディングされた観光地へとその性質を大きく変化させた。
      習慣、価値観は常に変化していくもの。その変化の源になるのは、いつの時代でも大きな環境の変化。
      噴火がおさまったことで僧侶が富士山をブランディングしたように、日明貿易によって明の文化が流入したことで室町文化が育まれたように、街道や鉄道の発展で伊勢が観光地へ変化したように、変わらない物など何も存在しない。
      金閣寺や茶道など、現代の日本人が「日本の伝統」と意識するものは、そもそも室町文化が開花したことで生まれた。そして、室町文化は明との貿易によって誕生し発展したことを踏まえれば、日明貿易という一種の外国文化の取り入れがなければ、金閣寺は建立されていなかったし、茶道も誕生していなかったと考えられる。
      新しい価値観を既存の価値観の中に取り入れ、既存の価値観と共存・融合させていって育まれたのが日本の伝統。それを、今になって新しい価値観の取り入れをせず、何も変化させないというのはそれこそが文化の衰退・消失と同義。

    • @mario_mmm
      @mario_mmm 3 วันที่ผ่านมา +3

      ​@@user-bg1ht2hc1o 同感です。世界が日本ブランドを取り入れ、より良い未来の文明が開かれることに期待。

    • @magimagi29
      @magimagi29 2 วันที่ผ่านมา

      知日派の外国人女性youtuberが、日本はブランディングが上手い、と言ってました。
      そうですかね。意外でした。

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 11 วันที่ผ่านมา +3

    海外富裕層向けにターゲットを絞ってビジネスやるのにヒントになりますね!

  • @27918isbn
    @27918isbn 11 วันที่ผ่านมา +11

    アメリカの大学の数学科を卒業しました。統計学では、最低200人から統計をとらないと『統計』とは言えないというのが基本です。

    • @user-pm6hb2ql9z
      @user-pm6hb2ql9z 11 วันที่ผ่านมา +2

      私も同意。youtubeでの外国人の投稿動画でも見ていれば誰でも容易に海外の日本への反応わかる
      小学生でも判りますわ。

    • @yohyoh123
      @yohyoh123 10 วันที่ผ่านมา +3

      少なっ!て思いました。
      流石に何かわかる数字に思えない(笑)個人のフォロワーのが多いからそのアンケートより少ないのは少ないよね

    • @nemosidebiz
      @nemosidebiz 9 วันที่ผ่านมา +3

      これはどちらかというと定性調査だから、定量調査とは違うのかも。そのかわり、この結果から量的な結論は出せない。

    • @user-ec9oi9lx9l
      @user-ec9oi9lx9l 2 วันที่ผ่านมา

      この統計は無意味ってことか

  • @thas3815
    @thas3815 12 วันที่ผ่านมา +22

    安く売っちゃ駄目だし、勝手に手を突っ込ませてもイケナイと

    • @user-bg1ht2hc1o
      @user-bg1ht2hc1o 7 วันที่ผ่านมา +2

      どんな物でもサービスでも、値段というのは売る側がつけるもの。買う側は値札に値段を書くことはできない。
      安売りするということは売る側がその物の価値はこの程度しかないですよと言っているのと同じだし、値下げというのは価値が低下しましたよと宣伝しているのと同じ。特に、BtCは情報の非対称性も強いので、売り手側が非常に優位に立てる。
      観光というのは、物やサービスを体験しに時間と金をかけてその場所にまでわざわざくる人に対する商売なので、日本人向けだろうが外国人向けだろうが関係なく、売り手が非常に優位に立てる構造をしている。ここまで売り手が優位に立てる形態のビジネスはほとんどないので、観光業こそとにかく強気強気の価格設定をするのが普通。

  • @maria7813
    @maria7813 12 วันที่ผ่านมา +5

    サンプル少ない気が…

  • @user-zg7ue8db4u
    @user-zg7ue8db4u 4 วันที่ผ่านมา +2

    「環境意識が低い」というネガティヴイメージは日本に対する理解が浅い事から来ていると思う。
    プラスチックを使用してもそれを回収して高温焼却しているので、汚染されず、ダイオキシンも出ないのが日本で、一方諸外国は低温焼却ないしは埋め立て処分が主流だからプラスチックを禁止する。

  • @megg734
    @megg734 2 วันที่ผ่านมา

    安全保障の面からもなんとなくいいイメージを持っておいてもらった方が日本のためになります
    直接何か助けてもらわなくても雰囲気というものが後押しすることもあります

  • @ThePipimonster
    @ThePipimonster 11 วันที่ผ่านมา +3

    米国では合気道を通して日本の文化に興味を持ちはじめる人が多いです。

  • @nemosidebiz
    @nemosidebiz 9 วันที่ผ่านมา +1

    41:02 日本が一位になったのは、ソフトパワーではなく、国家ブランド指数(2023)では?ソフトパワーランキング(モノクル)では、2022年に6位だったようだ。

  • @user-mz8fg1st3p
    @user-mz8fg1st3p 4 วันที่ผ่านมา +1

    安くて信頼性があるからだろ。

  • @ryuichijinnai3964
    @ryuichijinnai3964 12 วันที่ผ่านมา +3

    日下公人さんが、こういうことを言い出したのは、30年前。
    日下さんのコメントを今聞いて見たい。
    お元気かどうか知らないけれど。
    お元気なら、PIVOTさんでインタビューしてほしい。

  • @nobody12120
    @nobody12120 12 วันที่ผ่านมา +14

    ジェンダーギャップ指数で日本が負けてるのは仕事や政治に携わる女性が少ないからです。
    だから男性が出来るだけ仕事をしないようにして、女性に仕事をさせればジェンダーギャップ指数は改善します。
    東京の出生率が1以下なのに女性に仕事をさせようとするのは意味が分かりません。

    • @sho1715
      @sho1715 12 วันที่ผ่านมา

      そして少子高齢化の対策案が女性の社会進出ですからね😂 データを見れば更に少子化を加速させることは自明。

    • @tronfun
      @tronfun 12 วันที่ผ่านมา

      少子化対策です。少子化を促進している。

  • @nemosidebiz
    @nemosidebiz 9 วันที่ผ่านมา

    やっぱり日本の問題点はRigid, Hierarchical, Bureaucraticだよなあ。日本人自身が感じてる。ここを何とかすれば、日本人にとっても、より住みやすい国になると思う。

    • @user-dt8ci4oc9q
      @user-dt8ci4oc9q 2 วันที่ผ่านมา

      ふつうに日本語で言えないの?

  • @MrHagehage
    @MrHagehage 12 วันที่ผ่านมา +20

    ずーっと保守的な人々が言ってきた事ですよね。pivotさん今更「これが新しい!」はレベルが低すぎませんか?自分たちで価値を判断できない人々に世の中を左右されたくないんですけど?

    • @88cake
      @88cake 12 วันที่ผ่านมา +4

      ほんとにそう思います。調査しないとわからなかったんかい、という。

    • @Candysweetcandy
      @Candysweetcandy 12 วันที่ผ่านมา +3

      視聴者が聞きたがってることを言ってるだけでしょ。みんな日本を褒めてもらいたいんだよね。税金や社会保険料はやたら高いし、GDPランキングは落ち続けてるし傷を舐め合わないとやってられないよね

    • @lifenohaveuse
      @lifenohaveuse 12 วันที่ผ่านมา +5

      @@Candysweetcandy それは違う。実際に海外の日本という国に対するブランドは海外調査でEU、米国ともに1位を獲得している。GDPとか社会保障費の問題とは全く違う話なのになんでもマイナスに考えるのは間違いだと思うよ。傷の舐め合いしようがしまいが、客観的事実は事実でいいじゃないか。

    • @Candysweetcandy
      @Candysweetcandy 12 วันที่ผ่านมา

      @@lifenohaveuse いつから国家がブランドになったんだよ。じゃあ米国やEUはお金払ってくれるのかよ

    • @lifenohaveuse
      @lifenohaveuse 11 วันที่ผ่านมา +5

      @@Candysweetcandy
      それがインバウンドにもなるし、有利な外交にもつながるし、外国からの投資額も年々増えているじゃないか。実際にお金を払ってくれているよ。米国も日本に投資してくれている。

  • @yuji-4687
    @yuji-4687 12 วันที่ผ่านมา +18

    GHQによる戦後教育に抗い続けた日本人達が残した微かな文化に意味と価値があったと今頃気付くとは笑止千万。今後も「外国人エスタブリッシュメントの評価」という世界最大の同調圧力を気にして生き続けようとするPIVOTの姿勢に疑問。

    • @user-fy4ix3nq3z
      @user-fy4ix3nq3z 11 วันที่ผ่านมา +1

      意味が深い分析です すごい

    • @na281
      @na281 10 วันที่ผ่านมา +1

      他の世界を知らない人が日本の本当の良さを理解できるとは思わないね

  • @user-dh2kb2yv7r
    @user-dh2kb2yv7r 5 วันที่ผ่านมา +9

    何がインバウンドだ!純日本人と日本の歴史を守る為に鎖国も選択議の一つである。金金金じゃないんだよ!

  • @user-dt8ci4oc9q
    @user-dt8ci4oc9q 2 วันที่ผ่านมา

    P&Gというシャンプー、洗剤、石鹸、おむつを売るような会社のマーケティングで日本のマーケティングを語るなよ。

  • @user-by2ss5zt7t
    @user-by2ss5zt7t 10 วันที่ผ่านมา +2

    我が国は人類文明の発祥地
    人も文明も世界最古で
    人類最高