のと鉄道に10年で75億円の補助で、七尾線は当面JR西日本維持【激甚災害のスキームで10年間の事業計画策定】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 175

  • @長久命長介
    @長久命長介 12 วันที่ผ่านมา +9

    特急花嫁のれんがもうすぐ復活するね。
    初めて乗った観光列車で思い入れがあるし、本当に良かった

  • @owyd2236
    @owyd2236 12 วันที่ผ่านมา +16

    集客力のある和倉温泉の存在が大きいですね
    能登の復興と併せて、JR西は、地元自治体とタイアップして、鉄道の維持を期待してます

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 12 วันที่ผ่านมา +3

      和倉温泉駅からわざわざバスのらんきゃあかん。高岡方面から高速で行ったほうが、アクセスかんたん。
      そのあとの観光もすーいすいだよなぁ。もっとも、和倉温泉の存在感だけでいいなら和倉温泉~穴水の必要性がわかりません。公共交通の維持は期待というより必要と思いますけど、それが鉄道ともなれば、まったく期待してません。

    • @明石源治ん
      @明石源治ん 12 วันที่ผ่านมา +8

      ​@@そんなにちっちゃくない
      駅から旅館🚌👈
      送迎してくれるやろ。長距離バスで移動はせんな、疲れに行くだけ¯⁠\⁠_⁠༼⁠ ⁠•́⁠ ͜⁠ʖ⁠ ⁠•̀⁠ ⁠༽⁠_⁠/⁠¯

    • @MT-ip2bc
      @MT-ip2bc 12 วันที่ผ่านมา +1

      @@明石源治ん
      駅からある程度距離がある旅館なら、普通は駅から送迎があるでしょうな。なんていうのか、駅からの移動も含めて「温泉に来たなあ」と思うし。
      大学生くらいなら「高速バス」という選択肢もないわけじゃないだろうけど、ある程度の年齢になると「列車でゆっくり行きましょ」。家族連れなら「自家用車」になるだろうけど。

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 12 วันที่ผ่านมา

      お年寄りなら最初からツアーかなんかがおすすめですね

  • @くんやお-h9m
    @くんやお-h9m 12 วันที่ผ่านมา +8

    10年間は、津幡-七尾間はJR西1種、七尾-和倉温泉間はJR西1種・のと鉄道2種、和倉温泉-穴水間はJR西3種・のと鉄道2種の現在の運行形態が続くもとの思われます
    10年後、どうするかですね

  • @佐野R
    @佐野R 11 วันที่ผ่านมา +1

    金田出身です。昨日とうとう存続かバス転換かの協議会を開くという話が出ました。

  • @0801hanahana
    @0801hanahana 12 วันที่ผ่านมา +7

    鉄道事業再構築実施計画を策定しているので、特別ではなく普通に社会資本整備総合交付金の補助率1/2ですよ

  • @asaasa4751
    @asaasa4751 12 วันที่ผ่านมา +8

    過疎地域で被災した道路は復旧未完ですが、比較的人口の多い地域の鉄道には国が復興予算を優先しやすいと思います。
    支援があるならJRも予算と技術と会社イメージ的に復興に反対する理由もありません。
    将来は復興予算が終了する頃に、北陸新幹線の方針や輸送密度次第で改めて考えるのでしょうね。

  • @tfuji82132
    @tfuji82132 12 วันที่ผ่านมา +10

    のと鉄道への補助金も重要だけど、沿線最大混交地である和倉温泉の復興を最優先で進めないと乗降客も付いてこないのでは?温泉施設がほとんど休業になっている現状では観光客も立ち寄らないですからねぇ

  • @thunderbird1691
    @thunderbird1691 12 วันที่ผ่านมา +9

    自分も2月に能登中島駅まで復旧した時点でのと鉄道を訪ねました。線路の枕木や砂利が新しくなっている区間が多々見られました。ただ当時は、ホームの損傷も和倉温泉駅、七尾駅も甚大でした。和倉~七尾間でサンダーバードが立ち往生した道路と並行する区間もおおよそ場所が見当がつきました。

  • @naripon226
    @naripon226 12 วันที่ผ่านมา +8

    15年から20年は現状維持の運営と思います。大きな公的資金が入るのにビックリしました。飛び地のJR西日本の路線で七尾線はしばらくは維持とみます。

    • @カイロ-b8n
      @カイロ-b8n 12 วันที่ผ่านมา +1

      これってあくまでも現行ののと鉄道七尾線の話でJR西七尾線の話とはほぼ関係ないのでは?

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 12 วันที่ผ่านมา +1

      @@naripon226
      道路走って便利な場所寄ってくれたほうが便利で、かかる税金も安くし、もう「鉄道」じゃなくていいよ。
      穴水→輪島や穴水→珠洲方面みたく。

  • @kotomichi453
    @kotomichi453 12 วันที่ผ่านมา +8

    鉄道の運行を継続する限りにおいて、七尾線をのと鉄道等に譲渡するのは可能かと思いますが、復興資金を考えると地元自治体にはそのような余裕はないでしょうね。

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 12 วันที่ผ่านมา

      @@kotomichi453
      むしろ国の災害指定で補助金出たからできるだけで、平準時は厳しいでしょうね。
      しかも車両は被災してないのに車両置き換えに予算まわせるとか。厚遇じゃないかな。じゃ北鉄も車両古いし新車代もらったらいいですね。

  • @hachimitsu-v7q
    @hachimitsu-v7q 12 วันที่ผ่านมา +2

    16:01 地震があったのは2023年度でJR西日本は2020〜2022年度まで3年連続赤字だったので補助してもらえるのではないですか?

  • @ビッケム
    @ビッケム 12 วันที่ผ่านมา +6

    七尾線の521系はICOCAで車内決済ができる仕様なので新型車両の更新を終えるタイミングでICOCA対応になるのかなと思いました。そんなに甘くないかな。

  • @subhawk7594
    @subhawk7594 12 วันที่ผ่านมา +2

    マイレールの部分、少し違いますが地方の教育用の信号機みたいだなと思いました。

  • @osakatomoho
    @osakatomoho 4 วันที่ผ่านมา

    先月末に、のと鉄道に乗りに行きました。
    年末でもあるせいかもしれませんが、乗客は鉄道ファンメインの観光客ばかりで、一部の人がとあるアニメの舞台になった西岸駅で降りるか、もしくは、フリーパスを利用して七尾→終点の穴水駅まで乗って折り返す人がほとんどでした。
    和倉温泉と、のと鉄道自体の観光需要はあるものの、沿線住民の生活利用の需要はほとんど感じられなかったのが乗ってみての所感です。
    今は復興支援で多額の補助金が出ているものの、復興支援が終わった場合、多分、のと鉄道の経営は困難になるんじゃないでしょうか…和倉温泉駅があるとはいえ、和倉温泉も七尾駅からバスで行けますし…

  • @sleepingcar-Akebono
    @sleepingcar-Akebono 12 วันที่ผ่านมา +4

    12:27 名古屋だけど定期外は電車の乗り方わかんない子がふつーーにいますね。よくそれで生きてこれたな...って思いますけど

    • @潤一郎-p1z
      @潤一郎-p1z 12 วันที่ผ่านมา

      町田あたりに住んでる知人もわからんって言ってたな。移動は車。

  • @QQ-ef7fz
    @QQ-ef7fz 12 วันที่ผ่านมา +10

    JRクレメント高松はちょっとお高め。経費で落ちるとはいえ、鐵坊主さん儲かってますな。

    • @フルーツ通りが散歩道
      @フルーツ通りが散歩道 12 วันที่ผ่านมา +2

      玉木さんも泊まっていましたよね?!

    • @QQ-ef7fz
      @QQ-ef7fz 12 วันที่ผ่านมา +2

      @@フルーツ通りが散歩道 お返事ありがとうございます。それは隣の豪華ホテルでして、クレメントインはビジホです。

    • @tomisan285
      @tomisan285 12 วันที่ผ่านมา +1

      鐵坊主さま、高松に来られていたんですか?

  • @au3964
    @au3964 12 วันที่ผ่านมา +1

    サンダーバード走らそうにも連絡運輸ないから大阪からの切符作れないのでは?
    ハピラインとIRが制度整備をしてから提案してほしい

  • @kinbustream
    @kinbustream 12 วันที่ผ่านมา +3

    高松のクレメントイン、大浴場が良いとのことで覚えておきます!
    やっぱり石川県と富山県の姿勢の違いなのかなとは感じます
    とはいえ、能登の復興と合わせて補助が引き出しやすい環境だったんだろうなと思います
    …あと二次交通は今後の観光誘致に大事ですね
    通学に送迎…いずれ地方では高校1年で免許取れるようにするか、自動運転車限定で車通学可になってきそう
    余談ながら馳知事は、星稜高校で国語の先生だった時代もあったのですよね

  • @asbt7539
    @asbt7539 12 วันที่ผ่านมา

    現在の車両はそこまで古くはないと思うのですが、新型車導入ということは環境問題に配慮してハイブリットにするのかな?
    タイミング的に城端氷見線用のハイブリット新型車が出る時期と重なりますが、あちらは2両1編成で1両あたり片側両開き3ドア仕様らしいですからのと鉄道には向かないし、両運転台で2ドアのDEC700をそのまま量産化した車両になるかも

  • @屋敷大和-g8n
    @屋敷大和-g8n 12 วันที่ผ่านมา +1

    いつも楽しみにしています(^^)/

  • @ka9599
    @ka9599 12 วันที่ผ่านมา

    配信、お疲れ様です。
    さて、のと鉄道の七尾線の能登中島~穴水までの復旧ですが、そのやはり、鉄坊主様がおっしゃる通りで、のと鉄道自体も株主が石川県33%、能登町4.24%、JR西日本に対しては株式率は正式公表はされておりませんが、鉄坊主様がおっしゃる通りのと鉄道七尾線部分に関しては株主であり、のと鉄道が第二種鉄道事業者で、当然、のと鉄道七尾線部分の能登中島~穴水の間は復旧費用の負担しないといけない鉄道会社ですが、のと鉄道自体が、石川県を株主とする鉄道事業者で、第三セクターに位置付けされてる以上は、日本政府の復旧費用を負担率が大きくはなります。
    しかしながら、日本政府の第一党である自民党及び経団連、財務省が、アメリカぶら下がり政治をしていて、防衛費の拡大を理由として、対ロシア、中国、北朝鮮に対してアメリカ等から、武器製造等及び戦争武器を輸出していて、令和6年1月能登半島地震に対しても、復旧費用の出し惜しみをしている以上は、のと鉄道の能登中島から穴水までの復旧は難しいのかなぁと個人的には思います。
    当然、鉄坊主様がおっしゃるのと鉄道への補助金75億円規模は無理なのでは?
    石川県等の周辺自治体が75億円規模って集めれます?
    当然、国土交通大臣でいらっしゃる斎藤大臣であっても、いち公明党の国会議員で、公明党一党で、のと鉄道の復旧費用を負担するのは難しいのかなぁと個人的には思いました。
    まぁ~、今後の石川県、JR西日本、国土交通相の動向を皆様で注視して行きましょう。
    よろしくお願いします。

  • @SakuraHigashi
    @SakuraHigashi 11 วันที่ผ่านมา

    冒頭から「日本最後の夜」とか宣言されちゃって、自分だけ日本が終わるの知らなかったのかと焦った

  • @nuevopinguino
    @nuevopinguino 12 วันที่ผ่านมา

    元の資料はおそらく「石川県能登地域公共交通計画の概要」(第2回 石川県能登地域公共交通協議会 2024.12.24)だろうけど、資料を見る限り
    2023年の輸送密度は604
    事業効果を 利用者数:42.4万 -> 46.5万、収支均衡
    検討視点を
    ① 定住を支えるため、高校生の通学・高齢者の通院に重点を置いた路線・ダイヤ
    としているけど
    一方2023年の沿線の穴水町の出生数は24人、七尾市で222人
    輸送密度1000未満でありがちな、鉄道維持が手段ではなくて目的になってて、本来の目的に対する施策としては無駄金突っ込んでるなぁという感想にしかならん

  • @yukimishoji
    @yukimishoji 7 วันที่ผ่านมา

    鐵坊主氏って映画監督の犬童一心氏に似ているなぁ~。
    JR東日本、田端駅に犬童氏のポスターが貼ってあって
    ずっと鐵坊主氏と勘違いしておりました。

  • @kouji-hyogo
    @kouji-hyogo 12 วันที่ผ่านมา +1

    四国宿泊😊、ありがとうございます

  • @SH-iberia
    @SH-iberia 12 วันที่ผ่านมา +11

    「お母さまに切符の買い方を教わっていないから電車乗れない」と、超進学塾の同期が語っていました。超金持ち世帯はバカバカしいほど片方が稼いでいる、どっちかがどっちかに集中すればいいのでそもそも乗らなくて済むんだなあ、格差だなあ、と小学生ながら実感しました。なつかしいはなしです。
    院生の時に石川県にお話を訊きに行った際に雑談で「直流だからそのための技術人員確保や育成と特別な変電所、それらを賄う費用が難しい」とお話されていたのが印象的でした。
    富山県はいうて北陸三県の経済中心地ですし、出すものがあるから出来ることも出来るんですね。

    • @TinySnowFairySugar
      @TinySnowFairySugar 12 วันที่ผ่านมา

      「お母さまに切符の買い方を教わっていないから電車乗れない」「なら自分で勉強しろ、**!」って環境で育てば、まだ遣える人材になるんだろうがね。
      部下でそんな奴が居たら、仕事を任せない。何も成果を出せないだろうし。・・・ってか、親の会社を継ぐのかな? 倒産するぞw

    • @ひろしわたなべ-p4o
      @ひろしわたなべ-p4o 12 วันที่ผ่านมา

      小学校のお受験をするような子達は小学生の頃から電車通学をしてますし、中学も受験して進学校へ通うのに電車利用するので乗り方を知らないなんてことはない気がしますけどね。。。
      放課後や休みの日も定期券外にある塾に電車で通いますし、友達も皆学校の近くに住んでいる訳ではないので、友達の家に遊びに行く時も電車に乗ります。お誕生日会に行く時も電車に乗るという感じです。
      私自身もそんな子供時代を過ごしましたが、周りの子達も皆そんな感じでしたよ。
      都市部だったからかもしれませんが。

    • @SH-iberia
      @SH-iberia 12 วันที่ผ่านมา +1

      @ おっしゃる通り、そこはご家庭それぞれだと思います(むろん、自分は2泊3日くらいは平気でさせていただいていました)
      ただ、その言葉にあまりにも驚いて、すぐに母に報告したほど印象が強いです。
      そこはもう家庭の教育方針なのかな、と思います。

    • @魔女木直樹1435
      @魔女木直樹1435 12 วันที่ผ่านมา

      田舎でも今時進学校は流石に公共交通機関ないしスクールバス通学でしょう。
      私は都会住まいなので小学生の頃から電車バス通学でしたが。

    • @SH-iberia
      @SH-iberia 12 วันที่ผ่านมา

      @@魔女木直樹1435 もちろんそうでしょう。しかし、そのご意見は私の趣旨ではありません。
      「都市部は様々な社会階層がおり、階級の上下の中にも多くの環境が存在する。ゆえに一概にすべてを語ることはできない。」
      ここを読み取っていただきたかった、いいや、どなたも読み取ってくださらなかった。
      悲しいことです。

  • @nishitaku3068
    @nishitaku3068 12 วันที่ผ่านมา +1

    震災でのと鉄道が廃止となると県民から負のイメージが付けられ次の選挙に影響してしまうのかなあとか政治的な事を考えてしまうのは自分だけでしょうかね😅😅😅

  • @Meerkatze98
    @Meerkatze98 12 วันที่ผ่านมา +12

    関西から金沢への出張サラリーマンではなくて、
    和倉温泉に旅行に行く中高年は、
    たとえ時間的には少々かかっても、
    敦賀乗り換えよりは、直通サンダバでゆったりを好むのでしょうね。

    • @ぱんだしょ
      @ぱんだしょ 12 วันที่ผ่านมา +1

      残念ながら大阪から和倉温泉の直通需要は年々減少していたので末期はたった1往復でした。

    • @MT-ip2bc
      @MT-ip2bc 12 วันที่ผ่านมา +4

      @@ぱんだしょ
      その「末期のたった1往復」は北陸新幹線金沢開業後の話で、2014年のダイヤ改正まではサンダーバードの直通本数は変わってないですよ。

    • @大阪車両区
      @大阪車両区 9 วันที่ผ่านมา

      @@MT-ip2bc一時期5往復ありましたよ?臨時で雷鳥➕1往復

  • @真史林
    @真史林 12 วันที่ผ่านมา

    七尾線はいずれかは能登鉄道に移管されるでしょう!越美北線も福井鉄道への移管か望ましいと思います。

  • @長久命長介
    @長久命長介 12 วันที่ผ่านมา +8

    のと鉄道も七尾線もIRいしかわ鉄道に取り込んで運営するのが合理的で手っ取り早いように見えるが、
    IRいしかわ鉄道は交流、七尾線は直流、のと鉄道は非電化と、全部環境が違うせいで直通列車を実装しづらいのが痛い。
    七尾線は全線非電化でもいいような需要しかないが、本当に非電化にしてしまうと、旧北陸本線から和倉温泉へ電車を直通させられなくなる

    • @健司高濱
      @健司高濱 12 วันที่ผ่านมา +6

      IRいしかわ鉄道は、JR西日本から521系を譲渡されていますので和倉温泉駅までの乗り入れは、可能です。尚、七尾線は、宝達川を潜るトンネルの断面が小さい為に電化する際に交流電化が出来ずに直流電化となりました。
      この時の条件で、和倉温泉駅から輪島駅までをのと鉄道が、第二種鉄道事業者で運行する事が求められたのです。

    • @長久命長介
      @長久命長介 12 วันที่ผ่านมา +2

      @@健司高濱 申し訳ない、多分あなたのコメントと、俺のコメント修正が交錯してしまったね。
      七尾線は、非電化でもいいような需要しかない、かと言って非電化してしまうと電車が旧北陸本線から直通できなくなる、そのジレンマがあるように思えるんだ。

    • @健司高濱
      @健司高濱 12 วันที่ผ่านมา +1

      ​@@長久命長介 JR西日本は、和倉温泉への乗客需要が有るはずですので自らは、手放す事は無いと思います。
      ただ、石川県が破格の条件で譲渡を希望すれば譲渡に応じるかもしれませんね。

    • @長久命長介
      @長久命長介 12 วันที่ผ่านมา +3

      @@健司高濱
      >和倉温泉への乗客需要が有るはずですので自らは、手放す事は無いと思います。
      そうか、高山線が赤字だけど特急ひだを運行しているのと同じ理屈か・・・
      石川県のやる気から考えても、「破格の条件」は予想しにくいね。
      加賀温泉⇔和倉温泉(或いは、福井と共同で敦賀⇔和倉温泉)の直通は面白そうだけどね。

    • @カイロ-b8n
      @カイロ-b8n 12 วันที่ผ่านมา +2

      ​@@健司高濱そもそも黒字であるはずがないし経営効率が悪い路線なのは確かです

  • @TSUYOS185
    @TSUYOS185 12 วันที่ผ่านมา +2

    1991年の和倉温泉までの電化の後、七尾から先の使用料をJR西に払う負担が大きかったことも理由に旧能登線を廃止した経緯がありますね。
    補助だけでなくこの動画にある手法で経営改善を図り、マイレールとして活性化されると良いですね。
    語り部列車に行きたくなります。

  • @oyoyo8817
    @oyoyo8817 12 วันที่ผ่านมา +1

    マイレール意識って中途半端な気がしますねぇ。駅周辺もしくは駅移動だけで、生活できるような環境になっていないんだよねぇ。駅前再開発に対する自治体の力不足を感じる。道路事業と違って、今どき国はほとんど関与しないですし…。

    • @MT-ip2bc
      @MT-ip2bc 11 วันที่ผ่านมา

      地方都市あるあるでいうと、中心市街地がシャッター街になってる。で、地方都市ほどよくわからない「何とか会の会長」とかが力を持ってたりして、その中心市街地に再開発ビルを建てる。
      それと同時に駅前の再開発もしようとして、駅前に再開発ビルを建てる。でも、住民の普段の生活に鉄道なんて存在せず、駅に行く用事もないので、当然その再開発ビルもすたれる。
      今の日本の地方都市で、駅前と中心市街地の両方を維持する体力のある都市ってないので、結局共倒れ、と。
      市役所で都市計画を担当してる30代の人とか、商店街で買い物した経験ないんだよね。子供のころからイオンモール。

  • @健司高濱
    @健司高濱 12 วันที่ผ่านมา +6

    のと鉄道は、第二種鉄道事業者ですから経費の一部をJR西日本が負担しているのですが、それでも厳しいのですね。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 12 วันที่ผ่านมา +3

      筋から言えば、のと鉄道経由で金を流すものですが。

    • @健司高濱
      @健司高濱 12 วันที่ผ่านมา +4

      @FLAKPANZER2000 JR西日本としては、北陸新幹線から和倉温泉への乗客の誘導が有るので手放すメリットは、少ないのでしょう。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 12 วันที่ผ่านมา +5

      @健司高濱 そう考えてくれていると良いが。
      鉄道会社に限った話ではないが、不動産部門が儲かり過ぎではないかな。何か世の中おかしい。

    • @カイロ-b8n
      @カイロ-b8n 12 วันที่ผ่านมา +3

      ⁠@@健司高濱それでも飛び地なのは変わらないしまさか七尾線三セク移管で北陸新幹線の乗客が減るもあり得ないでしょう

    • @健司高濱
      @健司高濱 12 วันที่ผ่านมา +1

      @@カイロ-b8n 乗車券を購入する時に和倉温泉駅まで買えるのと買えないとの違いは、有ると思いますが。

  • @moraimon
    @moraimon 12 วันที่ผ่านมา +3

    輪島、珠洲に行こうとしてものも鉄道とバスを乗り継ぐ場合2回もの乗り換えを強いられる。のと鉄道は廃止してバスによる再編の方がトータルの人員は少なくなり、効果的なダイヤを組めるはず。

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 12 วันที่ผ่านมา +1

      まったく同感。そんな意見は少数派でしょうけど笑。このチャンネルでは..

  • @大阪車両区
    @大阪車両区 9 วันที่ผ่านมา

    すいませんのとまちやなくてのとちょうです

  • @fal-bj8im
    @fal-bj8im 12 วันที่ผ่านมา +3

    「能登かがり火」683系電車をキハ189系に置き換えて「新花嫁のれん」として穴水に直通させたらいい

    • @北斗一裂拳
      @北斗一裂拳 12 วันที่ผ่านมา +2

      川島令三風の口調には胡散臭さしか感じられん😂

    • @fal-bj8im
      @fal-bj8im 12 วันที่ผ่านมา

      @@北斗一裂拳
      川島令三風の口調って何?
      イチャモンか?

  • @佳石まこと
    @佳石まこと 12 วันที่ผ่านมา +4

    日本もそろそろ米国やカナダみたいなスクールバスを運用すべきなんじゃないですかね。バス運転手が足りないとはいえ、鉄道に当てる補助金があれば十分雇えますからね。

  • @ちーきチャンネル
    @ちーきチャンネル 12 วันที่ผ่านมา +4

    10年後、のと鉄道・七尾線の運営をIRいしかわ鉄道が担うのが合理的と考えます。(氷見線・城端線方式に近い) 
    特急が三セク運行の事例はありますし、地域密着で利便性向上につながりやすくJR西日本の飛び地路線も減るので。
    ただ、和倉温泉駅以北は存廃の検討も必要だと考えます。
    ※修正あり

    • @長久命長介
      @長久命長介 12 วันที่ผ่านมา +2

      金沢⇔穴水の直通列車でも実装すれば、多少マシにはなるかもしれないよね。

    • @ちーきチャンネル
      @ちーきチャンネル 12 วันที่ผ่านมา +2

      ​@@長久命長介さん
      金沢⇔穴水直通は便利ですが、
      少なくとも加速力がマシなハイブリッド気動車の導入が必要だと思います。
      ただ、非電化飛び地・七尾線に新型普通車両が走っており非電化車両に置き換える時勢ではないのがネックです。

    • @りりり-j5i
      @りりり-j5i 12 วันที่ผ่านมา +2

      金沢ー穴水は意味ないと思う。
      シンプルに電車でも遠いし、穴水に目的地としての価値がもうない。
      地域交通だけを考えるならば、和倉温泉以北を廃線にして和倉温泉〜穴水〜能登空港〜輪島のBRTにでもしてしまった方がいい。

  • @ラジホー
    @ラジホー 12 วันที่ผ่านมา

    やってほしい企画あります。スーツもやりよったけど他の人の鉄道チャンネルをどのように思われてますか?

  • @買うたこうた
    @買うたこうた 12 วันที่ผ่านมา

    今後のと鉄道も社員不足になれば存続も難しくなるかもしれませんね。あと10年か

  • @FLAKPANZER2000
    @FLAKPANZER2000 12 วันที่ผ่านมา +6

    13:28 今の子は、電車の乗り方を知らないだけでなく、電話の出方も知らない、手紙の宛先の書き方も知らない。
    WordもExcelも使えない。
    というか、知らないということすら気付いてない。

    • @ぬるぽフナ件氏
      @ぬるぽフナ件氏 12 วันที่ผ่านมา +7

      決めつけはダメじゃね😅👎

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 12 วันที่ผ่านมา +3

      @ぬるぽフナ件氏 高校生は定期で乗るから切符を買わないし、田舎の子が都会に遊びに行く時に使うかな。家で知らない人からの電話を受けないし、郵便なんか出したことないし。

    • @laughingswordfish3665
      @laughingswordfish3665 12 วันที่ผ่านมา +7

      失礼します。極論すれば子供よりそれを教えない親に問題があるのかも。
      思えば年々、年賀状文化も廃れてきてるようですし…

    • @ren-t4j
      @ren-t4j 12 วันที่ผ่านมา +3

      主語が大きいですよ

    • @うにいくら
      @うにいくら 12 วันที่ผ่านมา +5

      若者批判はあなたが老いたからです

  • @7ra4no
    @7ra4no 12 วันที่ผ่านมา

    大浴場が大きいのはインバウンド向けなのでしょうか。「せっかく四国に来たのに、お風呂が小さくて閉口」なんていわれないために。それで泳がれたら、こちらが閉口ですけど。

  • @Aki-ep2og
    @Aki-ep2og 12 วันที่ผ่านมา +2

    石川県の能登鉄道に10年間で75億円補助するのだから、長崎県も 長崎 新幹線に10年で100億円程度の補助をすれば良い。方法としては、利用者の支払い特急利用料金の3割とか半額とか目に見えるかたちが良いのではないか。

    • @TSUYOS185
      @TSUYOS185 12 วันที่ผ่านมา +3

      ここはのと鉄道の話。九州の新幹線とは全く関係はない。西九州新幹線は激甚災害を受けたのでしょうか?
      それに西九州新幹線は国と長崎県と佐賀県が建設時に数百億円のレベルで負担している。
      それに加えて補助金というのは筋違い。

  • @珍快速-m3f
    @珍快速-m3f 12 วันที่ผ่านมา +4

    いづれはIRいしかわ鉄道

  • @カイロ-b8n
    @カイロ-b8n 12 วันที่ผ่านมา

    これってあくまでも現行ののと鉄道七尾線の話でJR西七尾線の話とはほぼ関係ないのでは?
    JR西七尾線移管後ものと鉄道七尾線は名目だけJR西の持ち物ってのは充分あり得るかなと

  • @miyokoootu9330
    @miyokoootu9330 11 วันที่ผ่านมา

    30年くらいにしないと…JRさん、集中工事する?

  • @金澤華
    @金澤華 12 วันที่ผ่านมา +1

    辛辣な言い方にはなるが災害があった事で国から予定外のテコ入れがあり焼け太りで財政に余裕が出たから現状維持が出来るという

    • @ねこあつめ-h2q
      @ねこあつめ-h2q 12 วันที่ผ่านมา +1

      表現悪いですが、そういう一面はありますね。じゃなければ只見線も三陸鉄道も復旧できたかどうかわからなかった。

  • @そんなにちっちゃくない
    @そんなにちっちゃくない 12 วันที่ผ่านมา +4

    能登半島は特急バスでOK。となると、七尾への通学利用くらいしか、まとまった客いなそう..
    のと鉄道より、バス転換で和倉温泉街や、のと空港や、輪島に直行のほうが便利かも。
    そのバスが時間帯に応じて学校前や病院の前。こっちのほうが公共交通として役に立つよ。駅や線路には用ないんで。

    • @ちーきチャンネル
      @ちーきチャンネル 12 วันที่ผ่านมา +2

      @@そんなにちっちゃくない さん
      少なくとも七尾駅〜和倉温泉駅間のバス転換は難しいでしょう。
      ★理由
      和倉温泉駅という広告効果・鉄道が和倉温泉駅までより快適に行け、乗り換え少なくor速く行ける事は考える必要がありますね。
      更に七尾〜和倉温泉は特急路線であり、コロナ禍後の輸送密度は900〜1000程度になると推察されます。
      2019年度の和倉温泉駅の乗車人員が
      JR西日本 438人/日
      のと鉄道 200人 /日なのが一つの根拠ですね。
      ※参照・数値引用元→Wikipedia 和倉温泉駅
      ※※修正あり

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 12 วันที่ผ่านมา +1

      ​@@ちーきチャンネル さん
      その区間だけの話は一切しておりません。

  • @abcdefghijklmnopqrstuvwxyz-aa
    @abcdefghijklmnopqrstuvwxyz-aa 12 วันที่ผ่านมา +1

    私の個人的感覚ですが
    詳細はともかく
    単なる災害は支援しないと言うことでしょう
    少なくとも、地方自治体の負担無くして補助はしないと言うことでしょう
    いくら、激甚災害の指定が有るにしても、僅とは言え、地方自治体負担があるはずです
    これが、水害で止まっていて、復旧に復活は事業者が当然とする、九州に東北が復活、復旧しない理由
    全額事業者が当然とする、今回の能登ではない、東北が復旧に復活出来ない理由と見ています
    事業者が全額負担を当然とする時点で、ありえない
    能登は少なくとも、僅とは言え地元負担金が存在しているはずです
    それでなければ東北に九州が復旧に復活出来ない理由がそもそも存在していない
    そして、これで観光客を呼びたいならば、少なくとも
    地元負担金は当然です
    観光客こと、現日本政府ですら、中国便りです
    これが何を意味するかです
    すなわち表現が誇張になるが、売国政府と言うことです

  • @ネコパンチ-j7t
    @ネコパンチ-j7t 12 วันที่ผ่านมา +16

    今回の話題からはそれますが岸田政権時代の対応の遅さが能登の復興を遅らせている。正式に予算が付くまで1年かかるとかあり得ない事です

    • @りりり-j5i
      @りりり-j5i 12 วันที่ผ่านมา

      それはただ政権批判したいだけの能登エアプ。
      金は充分来てる。
      問題は能登が過疎地過ぎること。
      一度でも行ったことあればどれほど無謀なことやろうとしてるか想像つくから。

    • @akstn38
      @akstn38 12 วันที่ผ่านมา +18

      コメント書き込む所間違えてんじゃないのってレベルで逸れてるね、頼むからXから出てこないでくれ

    • @cjapan9966
      @cjapan9966 12 วันที่ผ่านมา

      馳知事も復興予算がなんぼあっても困らんとこで大阪万博に1000万円支出

    • @ネコパンチ-j7t
      @ネコパンチ-j7t 12 วันที่ผ่านมา +2

      ​​@@akstn38
      鉄道や道路も含めた交通網全体の復興が遅れたって事だよ。今だに幹線道路の2割がガレキに埋まったままなのは論外

    • @ネコパンチ-j7t
      @ネコパンチ-j7t 12 วันที่ผ่านมา

      ​@@akstn38
      1年以上経っても幹線道路の2割はガレキに埋まったままだ

  • @そんなにちっちゃくない
    @そんなにちっちゃくない 12 วันที่ผ่านมา +8

    なんで鉄道マニアでもないのに、マイレール意識を向上しなきゃいけないんだろ。
    マイカー意識向上でいいじゃん。ドアツードアで圧倒的に楽だし。鉄道のために生活しているわけじゃないじゃん。
    便利だ!コスパがいい!など、ふつうの商売と同様に集客すればいいだけ。

    • @ちーきチャンネル
      @ちーきチャンネル 12 วันที่ผ่านมา +6

      (一定以上の需要がある場所だと)
      道路の許容量以上にマイカーが増えたら渋滞が悪化するので、
      鉄道利用の人・元からマイカー利用の人、双方が損します。
      個人最適を各々が追求して全体最適(個人最適の達成含む)とは限らないのです。
      ※修正あり

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 12 วันที่ผ่านมา +2

      @@ちーきチャンネル
      「一定以上の需要がある場所だと」。この記事のテーマの、のと鉄道にあります?
      七尾や穴水、渋滞します? 都会の電車別に、マイレール意識などなくても、乗りますよね。
      それでさえ電車に乗りたいわけじゃなく選択肢がそれだけだから、テレワークなど他の手段ができると客は逃げていってるわけですけど..。もしかしたら地方のローカル線どうこうより、山手線減便のほうが深刻かもしれませんね。

    • @健司高濱
      @健司高濱 12 วันที่ผ่านมา +4

      能登地方は、雪国ですので雪の季節は渋滞が多発しますので朝は、数十分から1時間弱早起きをしないと自動車の場合には、遅刻してしまいます。
      鉄道であれば、余程の大雪でなければダイヤ通りに運行されます。

    • @ちーきチャンネル
      @ちーきチャンネル 12 วันที่ผ่านมา

      ​​​​​@@そんなにちっちゃくないさん
      ※渋滞(道路の赤表示)は、
      七尾(七尾駅・和倉温泉駅周辺)・穴水(穴水駅周辺)で少しあります。
      ※※のと鉄道の需要は2019年度の輸送密度だと735
      →七尾駅〜和倉温泉駅は特急込みで鉄道の意義あり、
      和倉温泉駅以北はギリギリと推察します。
      ※2025年1月22日18時17分時点 Googleマップ検索
      ※※参照・輸送密度の数値引用元→Wikipedia のと鉄道七尾線
      ※※※修正あり

    • @そんなにちっちゃくない
      @そんなにちっちゃくない 12 วันที่ผ่านมา +1

      @@健司高濱
      私、穴水や七尾について聴きましたが、北陸の人口が多い市街の話はしておりません。
      で、そんな大雪の日、最近は、JRのほうが、信用できないと思うんですけど。
      ここのへんの幹線道路、地方の鉄道より頑丈ですし。そもそもマイカー当たり前の地域に鉄道の長所出されましても、実態を見ましても、あまり現実的ではないかと..

  • @Hamamatsutoyohashi
    @Hamamatsutoyohashi 12 วันที่ผ่านมา

    1

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi 12 วันที่ผ่านมา +7

    高松クレメント良き
    暇坊主最高

    • @黒いPoohさん
      @黒いPoohさん 12 วันที่ผ่านมา +1

      はいはい!
      見てから言えし!
      🐴🦌ね♪♪♪
      可哀想にwww

    • @TK-jr9ko
      @TK-jr9ko 12 วันที่ผ่านมา +3

      クレメントは高知で泊まったことがありますが、良かったです
      示川大師最高

    • @長久命長介
      @長久命長介 12 วันที่ผ่านมา +4

      コメ主も大変だな。
      何の害もないことを発言しているだけなのに何故か煽られてさ

  • @青木孝志-i9z
    @青木孝志-i9z 12 วันที่ผ่านมา

    サンダーバードの臨時運行があるので要求だけして金を出さない訳にはいかない。第3セクターにするのが条件で和倉温泉まで電化しているために石川県が引き取ると非電化にして経費を減らすと金沢からの直通運転できないので特急廃止で沿線自治体が嫌がる可能性がある。特急がある第3セクターは他にも北総鉄道、芝山鉄道、みなとみらい線、伊勢鉄道、智頭急行、土佐くろしお鉄道。種別変更して乗り入れているのが埼玉高速鉄道。並行在来線で経営分離した第3セクターの特急がIRいしかわ鉄道だけ。JR九州の観光列車が肥薩おれんじ鉄道に乗り入れがある