ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
『涙の太陽』は他の人も歌っていますが私はパンチの効いた此の青山ミチさんのものが一番好きです。昭和40年は16歳だったのですが迫力と歌の上手さに舌を巻きます。
このChorus は、「Theナイト・ビーツ」 今は亡き親父のグループでした。 とても懐かしいです
弘田ミコちゃんと並ぶ迫力のある歌唱力が素晴らしかったですねぇ〜🎶😃エミー・ジャクソンのオリジナルも良いですが私はミッチーのが好きでしたね🎸ミコちゃんと双璧の和製ポップスの女王🎶🎶😃🥰
青山ミチは最高、なぜ周りの人たちは青山ミチを見捨てたのでしょうか、不思議な世界です、
青山ミチは、素行がどうしようもなくダメだったんだよ。シャブで何回もパクられて、芸能界追放。
懐かしい!もっと長生きしてこの日本人ばなれした声を聞きたかった!ご冥福をお祈りします。
あんなパンチのきいた歌を歌えるのはミチとミコだけでしょう。有難う御座います。
青山ミチは、大好きだったのでまた聞けて嬉しい🎵😍🎵
エミーさんの柔軟な歌声も好きだし青山さんの直球で来るような感じも癖になります。
懐かしいなみだの太陽本当に持つと生きて欲しかったミチさんパンチのある歌唱でしたね。叱らないでや、ミッチィ音頭いろいろ出されてましたご冥福御祈りします
青山ミチさんの歌声に惹かれます。声質は、違いますが弘田三枝子さんに、歌い方が似ていますね。不思議な感じがします。♪☆彡
青山ミチさんも歌っていたんですね流石上手いです。
仲宗根美樹、青山ミチ、小学生の頃から大好きで毎日レコードで聞いてた。沖縄出身で安室奈美恵の草分け的な歌手ですね。
凄いパワーの歌い方❗横須賀に犬とすんでました❗寂しい❗読売新聞に亡くなった事を載せて貰いました❗お冥福を御祈りします❗
同世代だが、感動した。涙が出てきた。素晴らしい!
懐かしいです、青山ミチさんの涙の太陽僕が17歳の時のヒット曲、元歌のエミージャクソンのすぐ後でミチさんも唄ってましたが、この人も魅力的でしたね。
ミッチーのが私は好きでしたね~🎶🎸😃
日本語版としてはこちらがオリジナルですね
ミチさん👐🍀憧れの人だったは💃🎼🎤
ミチとはS 40年時代新宿ラセーヌで知り合ってウワンになりました。令和六年十月十八日聞かせて頂きました。年月の移りは早いもので、あのミチがすごい音痴になっていました。有難う御座いました。
とても懐かしい声でむかしを思いだして思わず、口ずさみました昔の歌はすぐ思いだして思わず歌いますね
同年代だったし新宿のジャズ喫茶ラセーヌに出演している時なんか楽屋に遊びに行くと終わった後、よく飲みに連れて行ってくれましたよ、お互いまだ未成年だったけど、でも芸能界でミチほど波乱万丈の人生を送った人はまずいないでしょう。とにかく人の良い子だったから。
中学時代には既に芸能界に入っていてクラスから浮いた存在になっていたそうです。年の離れた姉の幼馴染で、私には特に深い縁がある方では無いけど、なんか嬉しいコメントです。
この人の半生を読むと悲しくなってきます。きっと、いい人過ぎたのかもしれませんね。
安西マリアさんのしか知りませんでした。青山ミチさんが先に歌ってらしたのですね。
私も大好きな作品ですが、涙の太陽はエミージャクソンが、先に歌っていましたね❗️私も本牧原の作業所で会ったことがありました。なくなられた安西マリアさんの作品は私が小学生の時ですが、私自身は、この作品が好きですね❗️
いい歌
小、中学時代のおねぇちゃんの友達だった人当時は青山ミチでなく八木なんとかという名前だったから我が家に来ていたのは別の人だと思ってた。割とシャイな人で、いつもおねぇちゃんの後ろから会釈だけしてた印象がある。一度生歌聞いてみたかったな
エミージャクソンさんのカバーで、安西マリアさん、田中美奈子さんも、歌っていました。
御冥福をお祈りします。
青山ミチさんも、安西マリアさんも、亡くなりましたね。
テケテケ連発ですね!\(^_^)/
良いスッねぇアレンジベンチャーズとサイケ調のミックス何でも有りok,
歌唱力抜群🎵ミコチャンと張り合っていたのかな🎵
青山 ミチさんの 太陽の方が安西マリアさんより「ギラギラ✨☀️✨」してますね❗️
この曲が流行りだした時ミチとエミージャクソンが争ったけどミチが勝って大喜びでした。でも何処かに消えたミチ。
この時代のは誰がカバーしても皆、同じように聴こえる。ちなみに自分が初めて この歌を知ったのは、安西マリア。小学生のとき。
青山ミチさんご本人だったか 記憶してないのですが 30年近く前だったか 40,50代位の女性が「涙の太陽」を 歌うのを 📺で観ましたやや 上体前傾姿勢にして 左右にステップを踏み🎤を持っていない方の腕を 揺らしながらリズムを取って 歌われてたと思います年配の女性が歌っても 全然 変じゃなかった(プロ歌手だから)なんか ステキで さぞや 若い頃は 遊び上手で あか抜けた女性だったろうなと でも スレた感じや ヨゴレた感じは ありませんでした 🎤(*μ_μ)♪♪♪
私も大好きでした、ミチがアルバイトで茅ヶ崎の小さな、お店で焼きそばさんで、みましたよ、今でも、大好きです、
今で思えばプロダクションの存在は若さの使い捨て企業殆どがやくざ絡みでしたね特に当時の日本は、それは貴重な一時の若さを食い物にしていたのです。その頃のアーティストを思えば涙が出ます。今では政治家がそうです。
安西マリアはシンコペーションで歌ってたのでそっちの印象が強いですがオリジナルは頭で入ってますね。歌唱力はこちらが段違いですね。
懐かしいおそらく1950年生まれ位と思います、カバ ーしたのが安西何とかでは無いかと思いますがほろーして教えてください「アッ分かった」安西マリアではないでしょうか?紅英❤❤😮
原曲はこれだったのですか?それにしてもパンチ力が有りますね!ギターがエレキブームを思い出させます❗
安西マリアバージョンとは 「何故 何故」 とこが違いますね
裏面の「あこがれはいつも心に」をアップして下さい。ミチさんがカンツオーネを歌っているのを聴きたいです。
パンチが効いてますね。
1965 = ano koro tottemo ii uta ga kakaretan desu
検索出て来ました。なみだの太陽青山ミチさんの歌唱です
ソウルフル
安西マリアが最初だとおもってて。😅
これはホンモノみたいですね。私は青山ミチさんの「叱らないで」が聴きたかったのに別の人~?へったくそで「??」状態。良く見たら別の人。前にPCを持っていた時にも「なんとか紅」?とか言う人の糞のような歌。止めて下さい!ジャケットはホンモノで…気分悪❗️です‼️詐欺😱
メリケン粉。
万引きでパクられたよね?
薬物だったような。
@@user-ll9jw2qd1b 様 両方だったような、、、。
私は窃盗の事件を数回聞いてました。
私も逮捕された事を思い出しますが亡くなられてるし実力があるのに大成しなかったけど良い歌を歌ってたのを語りぐさとしてアップで聞ける時代になったのだから時々思い出して聞きたいですね。風吹く丘も日の目を見る事が出来なかった
最初は、「風吹く丘で (「亜麻色の髪の乙女」の元歌。歌詞もメロディーも全部一緒。)」発売直前にシャブでパクられて、次が万引き、最後にもう一度シャブでパクられて芸能界追放。こんだけ歌が上手かったのに。
『涙の太陽』は他の人も歌っていますが私はパンチの効いた此の青山ミチさんのものが一番好きです。昭和40年は16歳だったのですが迫力と歌の上手さに舌を巻きます。
このChorus は、
「Theナイト・ビーツ」 今は亡き親父のグループでした。
とても懐かしいです
弘田ミコちゃんと並ぶ迫力のある歌唱力が素晴らしかったですねぇ〜🎶😃エミー・ジャクソンのオリジナルも良いですが私はミッチーのが好きでしたね🎸ミコちゃんと双璧の和製ポップスの女王🎶🎶😃🥰
青山ミチは最高、なぜ周りの人たちは青山ミチを見捨てたのでしょうか、不思議な世界です、
青山ミチは、素行がどうしようもなくダメだったんだよ。
シャブで何回もパクられて、芸能界追放。
懐かしい!もっと長生きしてこの日本人ばなれした声を聞きたかった!ご冥福をお祈りします。
あんなパンチのきいた歌を歌えるのはミチとミコだけでしょう。有難う御座います。
青山ミチは、大好きだったのでまた聞けて嬉しい🎵😍🎵
エミーさんの柔軟な歌声も好きだし青山さんの直球で来るような感じも癖になります。
懐かしいなみだの太陽本当に持つと生きて欲しかったミチさんパンチのある歌唱でしたね。叱らないでや、ミッチィ音頭いろいろ出されてましたご冥福御祈りします
青山ミチさんの歌声に惹かれます。声質は、違いますが弘田三枝子さんに、歌い方が似ていますね。不思議な感じがします。♪☆彡
青山ミチさんも歌っていたんですね流石上手いです。
仲宗根美樹、青山ミチ、小学生の頃から大好きで毎日レコードで聞いてた。沖縄出身で安室奈美恵の草分け的な歌手ですね。
凄いパワーの歌い方❗
横須賀に犬とすんでました❗寂しい❗読売新聞に亡くなった事を載せて貰いました❗
お冥福を御祈りします❗
同世代だが、感動した。涙が出てきた。素晴らしい!
懐かしいです、青山ミチさんの涙の太陽僕が17歳の時のヒット曲、元歌のエミージャクソンのすぐ後でミチさんも唄ってましたが、この人も魅力的でしたね。
ミッチーのが私は好きでしたね~🎶🎸😃
日本語版としてはこちらがオリジナルですね
ミチさん👐🍀憧れの人だったは💃🎼🎤
ミチとはS 40年時代新宿ラセーヌで知り合ってウワンになりました。令和六年十月十八日聞かせて頂きました。
年月の移りは早いもので、あのミチがすごい音痴になっていました。有難う御座いました。
とても懐かしい声でむかしを思いだして思わず、口ずさみました
昔の歌はすぐ思いだして思わず歌いますね
同年代だったし新宿のジャズ喫茶ラセーヌに出演している時なんか楽屋に遊びに行くと終わった後、よく飲みに連れて行ってくれましたよ、お互いまだ未成年だったけど、でも芸能界でミチほど波乱万丈の人生を送った人はまずいないでしょう。
とにかく人の良い子だったから。
中学時代には既に芸能界に入っていてクラスから浮いた存在になっていたそうです。
年の離れた姉の幼馴染で、私には特に深い縁がある方では無いけど、
なんか嬉しいコメントです。
この人の半生を読むと悲しくなってきます。
きっと、いい人過ぎたのかもしれませんね。
安西マリアさんのしか知りませんでした。
青山ミチさんが先に歌ってらしたのですね。
私も大好きな作品ですが、涙の太陽はエミージャクソンが、先に歌っていましたね❗️私も本牧原の作業所で会ったことがありました。なくなられた安西マリアさんの作品は私が小学生の時ですが、私自身は、この作品が好きですね❗️
いい歌
小、中学時代のおねぇちゃんの友達だった人
当時は青山ミチでなく
八木なんとかという名前だったから
我が家に来ていたのは別の人だと思ってた。
割とシャイな人で、いつも
おねぇちゃんの後ろから会釈だけしてた印象がある。
一度生歌聞いてみたかったな
エミージャクソンさんのカバーで、安西マリアさん、田中美奈子さんも、歌っていました。
御冥福をお祈りします。
青山ミチさんも、安西マリアさんも、亡くなりましたね。
テケテケ連発ですね!\(^_^)/
良いスッねぇアレンジ
ベンチャーズとサイケ調の
ミックス何でも有りok,
歌唱力抜群🎵ミコチャンと張り合っていたのかな🎵
青山 ミチさんの 太陽の方が安西マリアさんより「ギラギラ✨☀️✨」してますね❗️
この曲が流行りだした時ミチとエミージャクソンが争ったけどミチが勝って大喜びでした。でも何処かに消えたミチ。
この時代のは誰がカバーしても皆、同じように聴こえる。ちなみに自分が初めて この歌を知ったのは、安西マリア。小学生のとき。
青山ミチさんご本人だったか 記憶してないのですが 30年近く前だったか 40,50代位の女性が
「涙の太陽」を 歌うのを 📺で観ました
やや 上体前傾姿勢にして 左右にステップを踏み
🎤を持っていない方の腕を 揺らしながら
リズムを取って 歌われてたと思います
年配の女性が歌っても 全然 変じゃなかった
(プロ歌手だから)
なんか ステキで さぞや 若い頃は 遊び上手で あか抜けた女性だったろうなと でも スレた感じや ヨゴレた感じは ありませんでした 🎤(*μ_μ)♪♪♪
私も大好きでした、
ミチがアルバイトで茅ヶ崎の小さな、お店で焼きそばさんで、みましたよ、今でも、大好きです、
今で思えばプロダクションの存在は若さの使い捨て企業殆どがやくざ絡みでしたね特に当時の日本は、それは貴重な一時の若さを食い物にしていたのです。その頃のアーティストを思えば涙が出ます。今では政治家がそうです。
安西マリアはシンコペーションで歌ってたのでそっちの印象が強いですがオリジナルは頭で入ってますね。歌唱力はこちらが段違いですね。
懐かしいおそらく1950年生まれ位と思います、カバ ーしたのが安西何とかでは無いかと思いますがほろーして教えてください「アッ分かった」安西マリアではないでしょうか?紅英❤❤😮
原曲はこれだったのですか?
それにしてもパンチ力が有りますね!ギターがエレキブームを思い出させます❗
安西マリアバージョンとは 「何故 何故」 とこが違いますね
裏面の「あこがれはいつも心に」をアップして下さい。ミチさんがカンツオーネを歌っているのを聴きたいです。
パンチが効いてますね。
1965 = ano koro tottemo ii uta ga kakaretan desu
検索出て来ました。なみだの太陽青山ミチさんの歌唱です
ソウルフル
安西マリアが最初だとおもってて。😅
これはホンモノみたいですね。私は青山ミチさんの「叱らないで」が聴きたかったのに別の人~?へったくそで「??」状態。良く見たら別の人。前にPCを持っていた時にも「なんとか紅」?とか言う人の糞のような歌。
止めて下さい!ジャケットはホンモノで…気分悪❗️です‼️詐欺😱
メリケン粉。
万引きでパクられたよね?
薬物だったような。
@@user-ll9jw2qd1b 様 両方だったような、、、。
私は窃盗の事件を数回聞いてました。
私も逮捕された事を思い出しますが亡くなられてるし実力があるのに大成しなかったけど良い歌を歌ってたのを語りぐさとしてアップで聞ける時代になったのだから時々思い出して聞きたいですね。風吹く丘も日の目を見る事が出来なかった
最初は、「風吹く丘で (「亜麻色の髪の乙女」の元歌。歌詞もメロディーも全部一緒。)」発売直前にシャブでパクられて、次が万引き、最後にもう一度シャブでパクられて芸能界追放。
こんだけ歌が上手かったのに。