秋川淳子 「南南西」

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • オリジナルである高田みづえの音源は既にアップロードしたが、他の方が先般公開された秋川バージョンに触発され、みづえバージョンとの聴き比べを楽しめるようにと35年以上前に中古レコード店で入手したシングル盤音源(と言っても、それを録音したカセットテープからであり、しかも今年2月に手をつけながら公開レベルに達しない内に上記の方がアップされていたわけだが…汗)を徹底的にレストアした。同じテイチク傘下のユニオンレーベルからリリースされたのも、みづえオリジナル曲とは言えアルバム収録にとどめるに忍びないと制作サイドが判断し、秋川淳子のデビュー曲に起用したのだろう。どのような経緯があったのか情報がないのだが、ともかくも秋川淳子はシングル盤2枚のみで芸能界を引退している。新人歌手としてデビューするための初めてのレコーディング。当然まだまだ荒削りながら、今聴いても将来を充分に期待できるパワーを感じさせるだけに、その後の秋川淳子を見ることができなかったことは残念というしかない。
    肝心の聴き比べであるが、表現者が異なるのだからフレーズごとのニュアンスが変わるのは当然のことであるが、サラッと流すように歌っているのかと思うと実は慎重に表現しているみづえバージョンに比べると、こちらは聴く側に真正面から率直に語りかけてくる。喩えとしては適切でないかもしれないが、さりげなく興味を引かせるのが高田みづえバージョン、対する秋川淳子バージョンはグイグイと真っ向から押してくるイメージだろうか。その辺りは、再アレンジということもあってか、サビのフレーズをイントロに持ってきたり、木管によるオブリガートをエレキギターに変えているところにも現れている。さらに間奏も大きく変化した。イントロでのフレーズをそのまま演奏していたみづえバージョンに対し、イントロのブラス主体のフレーズを演奏した後に、その旋律をマイナーコードに変えた上でストリングスで繰り返す。おや?と思わせた次の瞬間には歌詞2番が始まっている。リスナーの心理を突いた巧みな構成は、もしかしたらアレンジャーとして前回やり残したことがあったのではないかと聴き手に想像させる。アグネス・チャンの「ハロー・グッバイ」、三木聖子の「まちぶせ」などが柏原よしえや石川ひとみによってリメイクされ大ヒットしたのに比べ、残念ながらこの曲が今なお「隠れた名曲」扱いされていることは、決して正当な評価とは思えない。だからと言ってアーティストにも楽曲にもパワーが不足していたとも考えるには無理を感じる。つくづく、ヒット曲が生まれることに方程式などないのだろうと実感している。

ความคิดเห็น • 33

  • @松下亮子-q9b
    @松下亮子-q9b 3 ปีที่แล้ว +2

    50代女性です。確か中学生の時あたりに3、4回程度聞いたくらいですが、この歌唱力と魅力的な笑顔が頭から離れませんでした。歌っている方の名前もわからなかったのですが、とてもインパクトがあって
    今ようやくこの歌を再び聴くことが出来て本当に嬉しいです❗️私は
    高田みづえさんより この方の南南西が大好きです☺️

  • @トトロ-y5l
    @トトロ-y5l 3 ปีที่แล้ว

    懐かしい気がします。

  • @amethyst-mizue-freak
    @amethyst-mizue-freak 5 ปีที่แล้ว +3

    アップ有難うございます。アレンジがいいですね。歌唱力も素晴らしいです。売れなかったのは時の運としても(おっしゃる通り、方程式などないんでしょうね)、アイドル歌手としてWikipediaに立項されていないのは気の毒ですね。

    • @jaljetstreamhyperblue4587
      @jaljetstreamhyperblue4587  5 ปีที่แล้ว +2

      est linさま、コメント有難うございます。全くおっしゃる通り、時の運を勘案しても正当な評価には程遠い気がしています。Wikipediaに関しては、私も(特定のアーティストについてのみですが)かなり書き込んでいる者なのですが、秋川さんについては客観的に検証可能なデータが少な過ぎて立項するに至っていません。デビューシングルのジャケット裏面に掲載されたプロフィールのみでは余りに内容が乏しくなりますし、ご本人に対しても失礼に過ぎる気がいたします。当時のファンクラブ会員の方でもいらっしゃれば、より充実した内容を会報などから抽出して記載できるでしょうし、立項する以上は公式プロフィールや活動当時の芸能雑誌なども精査したいところです。また、立項に際しては「いい加減」「無責任」と評されるレベルの記述は絶対に避けなければいけませんから、こうもデータが少ないと如何ともしがたく、その意味でも本当に歯がゆいですね。

  • @lyricospinto8940
    @lyricospinto8940 4 ปีที่แล้ว +7

    説得力では秋川淳子さんが一番だと思います。

  • @芳川演之-v6w
    @芳川演之-v6w 3 ปีที่แล้ว +1

    お初です。
    このイントロが大好きです!
    夜ヒットでの歌唱は見れたけど、あの演奏ではこの魅力が出てなかった(笑)

  • @植野秀樹
    @植野秀樹 2 ปีที่แล้ว +1

    この曲「南南西」は高田みづえさんのカヴァーだったんですね!!

  • @沢田隆雅
    @沢田隆雅 5 ปีที่แล้ว +1

    このレストアは 本当に見事なレストアだとオ-ディオマニアを自称している わたくしも思います。
    Pioneer PDR-D5と音楽用CD-Rを使用した、その複製後に WEBで自作したパソコンに入れさせて戴いて、一生涯聴かせて戴きます.。
    本当に どうも有難う御座います。

  • @domine8468
    @domine8468 5 ปีที่แล้ว +2

    私のi-Podにも入っているのですが、ここまでクリアな音ではありません。
    見事なレストアです。
    実は、屋根裏部屋に発売当時買ったEP盤があるのですが、試聴盤と印刷されているのは、「ナイショの話」…。

    • @jaljetstreamhyperblue4587
      @jaljetstreamhyperblue4587  5 ปีที่แล้ว +1

      如月一夢さま、コメントありがとうございます。中古市場で流通している試聴盤を入手されたというお話しはたまに聞きますが、発売当時に入手されたというのは超ラッキーですね。レコード盤は生産するたびに原盤が劣化するので、スタンパーやラッカーマザーを随時交換して生産したと聞きます。それゆえ一般的に見本盤・試聴盤は音質がいいとか。ったく、「ナイショの話」などとおっしゃって。ズルい方ですねぇ~(羨望のまなざし)。
      レストア、お褒め頂き本当に嬉しい限りです。何度やっても思った音にならず、どうやってもノイズがなかった状態に聴こえない…こんなことが続くと本当にイヤになります。所詮は素人が趣味でやってるのだし、と途中で放り出すのも実はしょっちゅうなのです。それだけに、如月さまのようにレストア作業の成果(とまで言えるかどうか…)を褒めて頂けると、仕事を認められたのと同じで、疲れが吹っ飛びます。本当に有難うございます。今後とも、宜しくお願いいたします。

    • @domine8468
      @domine8468 5 ปีที่แล้ว +1

      @@jaljetstreamhyperblue4587 返信、ありがとうございます。
      当時、高田みづえさんの「南南西」をデビュー曲としてカパーされると聞いてレコード屋さんで買ったのですが、「視聴盤」と気付いたのは家で聴くときだったという…。(笑)

    • @jaljetstreamhyperblue4587
      @jaljetstreamhyperblue4587  5 ปีที่แล้ว +1

      如月一夢さま、こちらこそ御返信ありがとうございます。
      しかし、そういうこと(ファンからすれば「うれしい事故」ですね)って、あるんですねぇ。通常はレコード店に貸与(とは言え、大半は預けっ放しが実態だったと聞きますが)されたものゆえ、欲しくっても入手など容易ではなかったはずですから、もう、ラッキー以外の何物でもありません。
      うーん、羨ましすぎる…。

    • @domine8468
      @domine8468 5 ปีที่แล้ว +1

      @@jaljetstreamhyperblue4587 ありがとうございます。m(_ _)m

  • @movieman207
    @movieman207 5 ปีที่แล้ว

    音源のレストアの技術もいつもながら感心しますが、あまり歌謡曲に関心がない僕でさえ興味を抱かせる見事な解説文。頭が下がります。

    • @jaljetstreamhyperblue4587
      @jaljetstreamhyperblue4587  5 ปีที่แล้ว +1

      ibukiさん、いつもコメントありがとうございます。「解説文」なんてレベルではないのですが、言い回し(書き回し? そんな言葉きいたことないですよね)は、いつも聴きながら読みまくったポール・モーリアやレーモン・ルフェーヴルの日本盤アルバムのライナーノートの影響が大きいのかも知れません。それから、頭を上げてください。そうして頂かないと、地中に埋まった私の頭を引き抜けませんので(笑)

    • @movieman207
      @movieman207 5 ปีที่แล้ว

      @@jaljetstreamhyperblue4587 さんへ いえいえ、素晴らしいです。(^^)
      お元気なら何よりです。歌謡曲も歌手のマネジメントとか奥が深いですね。
      また「ジェットストリーム」のCDーBOXが性懲りもなく(?)出ていますな。
      個人的には最近では音楽だとクイーンにハマってます。♪

    • @jaljetstreamhyperblue4587
      @jaljetstreamhyperblue4587  5 ปีที่แล้ว +1

      ibukiさま、恐縮しています。「ジェットストリーム」本当ですね。番組自体を聴かなくなって久しいのですが(城達也さん以外ではどうも…)、本家のパワーが著しく低下しているのに、こういう商法に出ると「ひさしを貸して母屋を乗っ取ろうとしている」としか思えなくなりそう(笑)。クイーン、映画のヒットもあって、世界的な「旬」がまだまだ続きそうですね。私もモーリアで知ったクイーンやエアロスミスなどをたまに聴きます。最近のヒット曲には気に入るのがないなぁ、という渇望を埋めるには丁度いい感じがしています。それと今年になって聴き直し始めたのがカーペンターズのオリジナルカラオケとR.クレイダーマンのマイナスワン(ピアノ録音用のカラオケ)です。裏メロや周辺楽器の演奏などに「あ、陰でこんなことやってたんだ」的な発見がたくさんあります。この手の企画、もっと沢山リリースしてくれたら嬉しいのですが、よほどのアーティストでないと商売にならないので期待もできませんが(苦笑)

    • @movieman207
      @movieman207 5 ปีที่แล้ว

      @@jaljetstreamhyperblue4587 さんへ
      「ジェットストリーム」のCDは’90年代に中古で買ったのがあるんですが、プラスチックのケースじゃなくて厚紙のジャケットに1枚ずつ入ってるんですよ。しばらく聴いていないのでどこかにしまいっぱなしで(^^;)今回また通販されるヤツと内容が一緒かは分からないのですが、やはり城達也さんのナレーションのは何度リリースしても売れるんでしょうかね?
      カーペンターズとかの洋楽でもオリジナルカラオケがリリースされてるんですか。そういうのは邦楽だけかと思っていました。やっぱり国際的に”KARAOKE”が普及したせいですかね。クレイダーマンのもそういうのが・・・僕がいい歳して聴く(笑)特撮ソングなんかでもボーカル無しのカラオケを聴くと、伴奏のメロディーが美しくて気に入ってしまうことも多々あります。具体的には「ウルトラマンパワード」の主題歌なんかですね。
      クイーンに関しては、僕自身昨年の5月頃なぜか無性に聴きたくなって・・・結局CDも買わずじまいでしたが、その後映画が公開されてにわかに注目が集まり・・・(私の先見の明?そんなことないか)当TH-camなんかでも動画が多数UPされたり、CATVでビデオクリップ集とか見始めて、あらためてクイーンの曲は奥深いと再認識しました。特に「ボヘミアン・ラプソディ」はロックとか何とかのジャンルを飛び越えているな、と。映画は見に行く暇がなかったので、先日中古のブルーレイを買って見ました。どこまでが事実の通りなのかは分かりかねますが、フレディ・マーキュリーの才能が早逝によって失われたのは惜しまれます。
      クイーンの他に今でも好きなのはローリング・ストーンズやデビッド・ボウイとかですね。’90年代から後のロックとかは全く知りません(^^;)
      蛇足ですが今年に入ってから何となくラヴクラフトの怪奇小説を読み始めました。昔から佐野史郎さんとかが推していましたが、名前は知っていても読んだことはなかったので・・・そしたらこれもまた静かなブームだそうで・・・スミマセン
      秋の夜長でついつい長文になってしまいました。ではお休みなさい(ーqー)zzz

    • @jaljetstreamhyperblue4587
      @jaljetstreamhyperblue4587  5 ปีที่แล้ว

      紙ジャケットの「ジェットストリーム」は初めて知りましたが、私にとって『皆様のお供をいたしますパイロット』は城さんしか考えられませんし、装丁や選曲を一新しても、実際にどれだけ売れるのかは疑問を感じます。カーペンターズは、'90年代に入ってボーカル集と合体した2枚組を単品発売したもので、ずばり「オリジナル・マスター・カラオケ」となっています。ただ、レコーディングセッションの関係からか、最初だけカレンのボーカルが入っているものがほとんど(R.クレイダーマンのバッキングトラック集「ピアノ教室への誘い」も同様)なのが若干興ざめするのが難点です。

  • @沢田隆雅
    @沢田隆雅 5 ปีที่แล้ว

    訂正 YAMAHA NS-10M audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10m.html + Victor ZERO-50Fine audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/zero-50fine.html

  • @kanji6046
    @kanji6046 3 ปีที่แล้ว

    中2の同級生でした。
    どうしてるかなぁ?

  • @沢田隆雅
    @沢田隆雅 5 ปีที่แล้ว

    訂正 JBL L112 audio-heritage.jp/JBL/speaker/l112.html

  • @沢田隆雅
    @沢田隆雅 5 ปีที่แล้ว

    訂正 WEB → WAV

  • @Yuka-Yuka0813
    @Yuka-Yuka0813 5 ปีที่แล้ว +1

    私は、今回初めて秋川淳子さんの
    「南南西」を聞きました。私は秋川淳子さんを、知らないので?なんと言っていいのかわからないのですが…
    ここから私個人の意見ですが…
    みづえさんは、この曲をシングルとして
    発売していないのにもかかわらず、ファンの方達の中では、人気がある曲の一つです。私は途中参戦ですが、この曲を聴いて
    何故?シングル曲として発売しなかったのか、今でも疑問に思います。
    この「南南西」の曲は、秋川淳子さん
    島崎和歌子さんも、歌ってますよね。
    でも、やっぱりこの「南南西」の曲は
    高田みづえさんの曲なんです。
    私は、この曲が好きなんです。😊

    • @jaljetstreamhyperblue4587
      @jaljetstreamhyperblue4587  5 ปีที่แล้ว +2

      Yukaさま、コメントありがとうございます。そうなんです。やっぱり、「南南西」は高田みづえさんのオリジナル曲であり、(ここから先は書くのが気が引けて自粛したのですが)だからこそ、他の方がどう歌っても結局は原曲を超えられない。その辺りがヒットに結び付けなかった遠因になったのではないかと…。ただ、原曲をシングルリリースしなかった(タイミングなどの理由でできなかった)後悔みたいなものが制作サイドにあって、それが秋川淳子さんのデビュー曲に起用されたり、島崎和歌子さんのシングル発売につながったのではないでしょうか(全くの的外れかも知れませんが)。

  • @沢田隆雅
    @沢田隆雅 5 ปีที่แล้ว

    簡単な自己紹介を致しますが .......わたくしはデスクトップパソコン自作マニア&オ-ディオマニアです。オ-ディオに関しては約40年前の30cmウーハ-付きのオ-ディオスピ-カ-などを使用、最新のパーツで組み立てた自作デスクトップパソコンに入力済の大量の音楽や大量の動画をAVアンプ&4Kテレビを経由してワンクリックで視聴したいが為にデスクトップパソコン自作マニアになりました。................ですが、約40年前の30cmウーハ-付きのオ-ディオスピ-カ-で視聴しても、この 秋川淳子 「南南西」の音質は 本当に Very Good ! ですね~。 わたくし このシングルレコ-ドが手元にあるのですが................ これだけクリアな音質の 秋川淳子 「南南西」の音質の再現は まず出来ないと思います。ひとえに 感謝!感謝! 以外の言葉が見つかりません。本当に 本当に どうも有難う御座います。

    • @jaljetstreamhyperblue4587
      @jaljetstreamhyperblue4587  5 ปีที่แล้ว

      沢田隆雅さま、コメント有難うございます。
      そして、身に余るほどのお褒めの言葉、これほどの感激はありません。以前にも書いたことがあるのですが、何度やっても思った音に仕上がらないときなど、「所詮は素人の趣味なのだし…」と、何度も放り出しそうになるのですが、沢田さまのコメントを拝読し、全てが報われた思いがしています。重ねまして、本当に有難うございます。

    • @沢田隆雅
      @沢田隆雅 5 ปีที่แล้ว

      JAL JetStream HyperBlue様へ...............いえいえ、何を仰いますや! 約40年前の30cmウーハ-付きのオ-ディオスピ-カ-とは 具体的に書きますと。 YAMAHA NS-10M  audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10m.html + Victor ZERO-50Fine  audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/zero-50fine.html  の 同時再生における音質を指しますが...............素晴らしいという以外に言葉が見つかりません。 これだけクリアかつシャ-プな音声で 秋川淳子 「南南西」で聴けることは、まず一生涯有り得ないと思っておりました。 陰に隠れた名曲の完璧なる復活をさせて戴いて、本当にどうも有難う御座います。ただひとえに 感謝!感謝!で御座います。

  • @沢田隆雅
    @沢田隆雅 5 ปีที่แล้ว

    JAL JetStream HyperBlues様 に ここにおける 最後のコメントを乗せさせて頂きます。オ-ディオにおける音の質というものは............ほぼ スピ-カ-.............で、決まります。30万円のプリメインアンプなどのプリメインアンプと 5万円のプリメインアンプなどの音色の差はないとは申しませんが、スピ-カ-ほどの違いは まず出ませんつまり オ-ディオにおける音の質の差は............ほぼ スピ-カ-.............で、決まるのです。音質の好みというのは、各個人差が御座います。過去にジャズ&ポップスに関しては
    JBLのスピ-カ-が最高で クラシック音楽における再現性においては TANNOYが最高だと呼ばれた時期も御座いました。わたくしも JBL L112 audio-heritage.jp/JBL/speaker/l112.html を使用している時期も御座いましたが、今 わたくしの好みの最高の音色を奏でてくれているのは
    YAMAHA NS-10M + Victor ZERO-50Fine の同時再生における音色なのです。  これは つい最近オ-ディオにおける...............いい音............というものに目覚めた方に対する私のコメントです。 
     質問者 
    お子様ランチさん ............... bbs.kakaku.com/bbs/K0001072911/SortID=22774901/#tab
    回答者の私 ...................  kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=TE71++%83N%83%8d%82%cc%83X%83v%83%8a%83%93%83%5e%81%5b%83g%83%8c%83m JAL JetStream HyperBlues様 もし宜しければ、御参考に御読み下さいませ。 JAL JetStream HyperBlues様 ............ これだけクリアかつシャ-プな音声で 秋川淳子 「南南西」を聴けることは、まず一生涯有り得ないと思っておりました。 
    秋川純子さんの陰に隠れた名曲の完璧なる復活をさせて戴いて、本当にどうも有難う御座います。ただひとえに 感謝!感謝!で御座います。

  • @lyricospinto8940
    @lyricospinto8940 4 ปีที่แล้ว

    終始イ短調で長調に移旋した形跡は見られませんが

  • @youngpower876
    @youngpower876 4 ปีที่แล้ว

    解説が読みにくくて・・・。

  • @沢田隆雅
    @沢田隆雅 5 ปีที่แล้ว

    訂正 YAMAHA NS-10M  audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10m.html + Victor ZERO-50Fine     audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/zero-50fine.html