ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
硫安を入れた際の元肥の窒素分はその分減らさないといけないですか?
元肥はそのままでお願いします!硫安や米ぬかはカルスのための栄養です。作物に応じていつも通り肥料を撒いてください😊
今年はカルスのお陰で、ジャガイモ、さつまいも、里芋が、これまでで一番良い出来となりました。カルスに感謝です。ところでカルスの使い方に関してお伺いしたいことがあります。カルスを畑に施してから植付けや播種まで1〜3週間空けることが基本と理解しています。が仮にこの期間を待たずに畑に植付けや播種をした場合どんなことになるでしょうか?根が伸びたりするうちに1〜3週間は経ってしまうようにおもうので野菜の成長に害は無さそうに推察しますが如何でしょうか?宜しくご教示下さい。
とっても嬉しいコメントありがとうございます😍期間を空けずに定植した場合は、発芽不良・生育障害などが起こる可能性があります!1~3週間はカルスが立ち上がるための準備期間でもあります。とはいえ、農家さんの現場では翌日定植して成果をあげている方もいらっしゃるようです🤔あくまでもメーカー推奨は1~3週間ですね!
いつも素早いレス、恐れ入ります。また有難うございます。カルスが立ち上がるまでの植付けは、その土壌の微生物に偏りあったりした場合に、その影響をうけたりするのは道理と理解しました。そのリスク承知で植付けするかどうかですね。有難うございました。
@@小豊菜園爺 またいつでもご相談ください✨✨
動画有難う御座います。質問なんですが有機物投入量の目安で、2の作物残さで米ぬかの代わりで硫安を40kg入れてはダメでしょうか?米ぬかを200~300kg用意するのが大変なので、、。
米ぬかの代わりに硫安はダメです!窒素が過剰になってしまうためです😓米ぬかの代用は、菜種油粕or発酵鶏糞150~200kgがおすすめです!
@ ご連絡ありがとうございました😊
家庭菜園で、カルスをしようと思っています。もみがら、米ぬか、カルス、硫安の割合を教えてくださいよろしくお願いします🙏🙇🏻♀️🙏
コメントありがとうございます🎶www.resahl.co.jp/product/pdt_002.htmlこちらのリンクより、「チラシ 畑編」をご参考にしてください😊
早速のお返事ありがとうございます😊
@@村上律子-d7h わからないことはいつでもご相談くださいね!
生もみ殻の代わりにもみ殻くん炭でも大丈夫ですか?生もみ殻は売ってませんでした😮
@@ランボー-s9h 燻炭ではダメです!いわば灰の状態なので餌にはなりません😣
@@resahl素早い回答ありがとうございます。😊🎉
@@ランボー-s9h またいつでもご相談ください🎶
ナスの幹の部分も分解できますか?分解させるのに苦労するので私は搬出しています最近はモアで砕いている方も多いですが
もちろん分解できます!固い残渣の場合でも、米ぬか(硫安は不要)とカルスでOKです😊
@@resahl 糠の代わりにふすまでも良いですか?
@@スバスバ-c6n ふすまでもOKです!
素晴らしい🎉こういう説明、こういう勉強を求めてました❗️
お役に立てて良かったです🙌
はじめまして!!動画は、沢山見せていただいています!カルスを使ったら、良いのかな❓と……思っています。私は、仙台市に住んでいるのですが、去年に農地を買いました。が……以前は、水田だったところです💦とても水がはけず……どうしたものか……と……途方に暮れています。高畝にしたら良いとか山砂を入れないとダメだな😭とか……色々……言われています。でも、こちらでカルスの勉強をさせて頂き、団粒構造が出来たらどうにかなるかな?なんて……甘いですかね……2点目が、生の堆肥を無料で配っているところがあるのですが、馬糞で、木のチップなんですよ。分解まで時間もかかるだろうし……ダメだろ!!って思っていたのですが、カルスを使ったら〜もしかして……どうにかできるかと‼️籾殻は、時期的に……ないですから……もしかして……どうにかなるのかな😂なんて……淡い期待をしています!どうぞ……教えてください。①粘土質でも、カルスを使ったらふわふわになるのか💦②生の馬糞堆肥(木のチップ)でカルスを入れた場合、籾殻を入れた場合と変わりませんか??もう……訳分からん感じです。今までの考え方と違うので💦混乱しています。長くなりましたが、よろしくお願いします🙏
コメントありがとうございます!①粘土質でも改良できます!そのための土壌改良ですからね😁農家さんの現場では、ハウスの中は支柱がズボっと入る、ハウスの外は5cmも刺さらない・・・もとは同じ土壌なので、長年土壌改良をすればどんな土質でも改良できます!②排水性の面では籾殻のほうが土壌改良効果が高いです😊馬糞堆肥が無料で手に入るのであればぜひ活かしましょう!馬糞堆肥1kg:硫安20g~30gを目安に土づくりしてみてください🙇♀️今後の経過を楽しみにしております!
カルスを使い始めて約1年になりますが、本当に野菜がよく育ち、今や私の家庭菜園に欠かせない資材です。カルスに感謝です。ところで一つ教えて頂きたいことがあります。夏野菜のひとつ茄子には半身萎凋病という怖い病気があります。これが発生すると土の中で菌が増え翌年の栽培には適さないということですが、そんな土壌にカルスを使った場合、カルスの菌は悪い菌をやっつけてくれて、また茄子の栽培は可能になるのでしょうか?あるいは期待し過ぎでしょうか?アドバイスを宜しくお願いします。
とっても嬉しいコメントありがとうございます!カルスは病原菌をやっつける効果はありません😅とはいえ、病気の発生するしないは、微生物のバランスだと考えています。カルスの効果を最大限に発揮する籾殻を使って土作りして成果を出している方は全国各地にいらっしゃいます😊
早速のレス有難うございます。カルスには根瘤線虫をやっつける直接の菌は含まないというコメントを目にしたことがありますが、実際使ってみると見事に線虫被害が無くなることを体験しました。結果、良く野菜が育ちました。今回のコメントから同じ意図を感じ取りました。もみ殻をしっかり入れて効果を見ていこうと思います。結果が楽しみです。
@@小豊菜園爺 わー!本当ですか😆カルスはあくまでも土壌改良資材なので、病害虫についての効果が謳えないのです😭お客様からこのようなお声をいただけると改めて自信が持てます!今後の経過を楽しみにしておりますね😆😆
約1年ほど前からカルスを愛用させて頂いております。家庭菜園の為、今まではカルス、その他をスコップで混ぜていましたが、この度小さな管理機を購入しました。農機具屋さんに聞いたところ、残渣があると機械に巻き付く恐れがあると言われてしまいました。こういう場合、どんな手順で作業したらよいのでしょうか。
サツマイモのつるなど長いものは、裁断機などで細かくしている方もいますね😊もしくは、分解に時間がかかりますがそのまま埋めてしまうのもありです。スコップ等でザクザク傷付ければ、分解もはやくなりますよ!
早速アドバイス頂きありがとうございます。ひろちゃん農園の動画でも、残渣を細かくして耕耘機で耕耘してみえました。もみ殻を大量に投入しても機械がちゃんと動いていたので、私もやってみようと思います。どうもありがとうございました。
@@牛田順子-u3n 籾殻は大量でも問題ないですね😄またいつでもご相談ください!
もともとの土が、土地によって様々なので、完熟堆肥施用でうまく行くこともあれば、行かないこともある・・・ということなのかな?と解釈しましたもともとの土に、良い菌が優勢を占めていれば完熟堆肥でうまく行くが、良い菌が少ない状態なら別途応援団をたくさん送り込む必要がある・・・私はスーパーカルスを入手したので、それで今後土作りして様子を見たいと思います、ありがとうございました
土壌の条件は様々ですね😊悪いところを土壌改良していい作物を作れるようにしましょう😁
初コメントさせて頂きます。今年の夏からカルスを使って家庭菜園をしています。今回の動画では殺菌剤の使用はNGとのこと。【質問】殺菌剤の知識が不足ゆえのくだらない質問ですが、いわゆるボルドー液も使用できないのでしょうか?
@@大黒天-c4w 作物に直接かけるような殺菌剤であれば大丈夫です!土に混ぜるタイプの土壌殺菌剤はNGです⚠
とても楽しくそして有難く拝聴してます。昨年からカルスncrを利用しており、その優れた効果を実感しています😊ところでお伺いしたいのですが、籾殻の代わりにおが屑を使いたいなと思っております。この時の1坪あたりの使用量など、籾殻利用時と比較し、気をつけることはありますか?
オガクズも利用できますよ!籾殻以上に固い(炭素率が高い)ので、それだけ窒素も必要とします。オガクズ1kg:硫安3kg:米ぬか300-500g:カルス50-60g上記割合で仕込んでみてください!また、植え付けまでは1ヶ月以上空けるようお願いします🙇♂️
早速のご返信ありがとうございます‼️とても嬉しいです‼️教えていただた通り実践したいと思います。これからもカルスncrを重宝していきますね😊
@@shinpachi-ur6oc いえいえ😊今後の経過を楽しみにしております😁
最近菜園を始めたばかりの初心者です。初歩的な質問で恐縮ですが、カルスと混ぜる有機物は、人的に毒素の強い残渣が入ってしまっても育てる野菜に影響はありませんか?
コメントありがとうございます😊基本的には問題ありませんよ!微生物が自然と分解してくれるようです😄
ご回答いただき有難うございます。微生物最強ですね。アジサイの葉などを残渣として使う時期がありそうですが、これで安心して使えます。✨
@@user-dq2jh1mo9f わからないことはいつでもコメントくださいね🎶
お聞きしたいのですがハウスにオクラを植えるのですが袋入りの鷄糞や牛糞でないと入れられませんので生の堆肥を入れることが出来ません。残さもなく米ぬかと油粕と袋入りの鷄糞牛糞を投入してカルスを入れて耕運して2ヶ月後にオクラをは種しようと思っています。アドバイスをお願い致します。
コメントありがとうございます😄カルスの効果を発揮させるにはエサ(生の有機物)が必ず必要です。米ぬかや油粕、市販の堆肥はエサにはなりません。今の時期だと落ち葉は手に入れられませんか?・カルス・落ち葉・米ぬか(or油粕)で土作りできますよ!
こんばんは。凄い楽しかったです。仕事が終わって、ホッコリと観させていただきました。カルスは、僕も使っています。夏野菜の残渣に野菜のカスとか混ぜ込んでいます。今年からプランター菜園デビューしました。初心者ですが来年もプランター菜園を楽しみたいと思っています。
ご返信遅れて申し訳ありません💦💦カルスをお使いいただいているのですね😍残渣を活かしてフカフカな土を手に入れてください😁また経過を教えてくださいね!
初めてカルスを使わさせて頂きました。籾殻、硫安、発酵鶏糞、有機石灰(鶏殻)、化成肥料、牛フン(少量)、米ぬかとカルスを敷き込んだのですが量的に籾殻が少ないのですが問題はないでしょうか?動画では厚さ4センチ位で敷き込んだと説明されてた様な気がしますが?自分は1~2センチ位しか敷き込めませんでした。米ぬかは少し多く入れました。標準仕様の配分ではないので心配です。敷き込んでから一週間後のジャガイモの植え付けは強行過ぎるでしょうか?指導頂ければ幸いです。ちなみにこちらは新潟です。
コメントありがとうございます😁籾殻は必須ではないので、量が少なくても大丈夫です!ポイントは籾殻の量に応じて硫安(窒素)の量を調整することです。だいぶ暖かくなってきましたが、できれば2週間空けてほしいです🤣
早々にご返答頂きましてありがとうございます🌱カルス敷き込み時の含水率が30%でしたっけ?これから水を散水したいと思います。ありがとうございます🍀
@@タコピッタン 30~40%がちょうどいい水分です😆引き続きよろしくお願いいたします!
ありがとうございます🍀今年の各収穫が楽しみです🌱
初めまして菌床キクラゲの栽培を行っているのですが現状で循環農業を目指すのと廃菌床の処理で近隣の農家さんが廃菌床を持ち帰り野菜の栽培をされています廃菌床を使った簡単な土作りが出来ればもう少し利用出来る農家さんが出来そうなのですが廃菌床100%で土作りする方法が有ればお教え頂けないでしょうか?硫安とかは必要でしょうか?
お返事遅れてしまい申し訳ございません💦廃菌床ももちろんカルスと一緒に使えます!◆廃菌床1トン:硫安25~30kg籾殻よりかは柔らかい(炭素率が低い)ので、このぐらいの硫安を入れてください😄
始めての土づくり 驚きましたカルスNCRを早速使って見たいです ありがとうございました
あけましておめでとうございます!ぜひ、身の回りの有機物を活かして土作りしてみてください😊今後の経過を楽しみにしております!
今晩は。家庭菜園ですが、先日、カルスを購入し、いくつか質問よろしいですか?①有機物とカルスなどは、畝の深く下まで掘り、撒くのがいいのか。②オクラが、良く育ち直径5センチ位の木になってますが、これも切らずに畝の中に入れても大丈夫ですか?③菌は、有機物、籾殻など撒いた所だけで、土を被せて、定植した表面辺りまでは、移動しないのか。④茗荷や蕗の植え替えは、地下茎をある程度の長さに切って土中に埋めますが、切り口から、菌が入り分解しないのか?⑤畝幅1㍍×6㍍では、籾殻 7.5〜9キロ硫安 300〜375㌘(油粕、鶏糞1.5〜2.3キロ)米ぬか 2.3キロカルス225㌘有機物この配分で大丈夫ですか?長々とすみませんが宜しくお願いします!
コメントありがとうございます😄①深さは特に指定はありません。農家さんでは、深く掘って仕込んでいる方もいれば、耕うんするだけの方もいます。地表から飛び出ている有機物は分解しないので、薄くてもいいので土を被せたほうがいいです!②入れてしまってもOKです!やはり樹が太いと分解には時間がかかります。すき込むときにスコップ等でキズを付けてあげると微生物の侵入口が増えて分解が多少早まります。ただ、カルスは有機物を完全に分解させるのが目的ではないので、残渣が残っていても植え付けてしまって大丈夫ですよ😊③菌はもちろん移動します!土の中には、死んだ根っこや虫の死骸などいろんな有機物があるのでエサをめがけて上下左右移動しますね!④これは注意が必要です🧐カルスと有機物を仕込んで1か月~3か月空けてから地下茎を埋めたほうがいいです。カルスを仕込んで1週間~3週間は微生物が特に活発に働いていますので、地下茎を分解してしまう可能性もあります。花の挿し木にも共通しますが、1か月以上空けるのをオススメします!⑤モミガラ7.5~9キロの場合、 硫安7.5~9kg(油粕・発酵鶏糞1.5~1.8kg) 米ぬか3kg カルス300~400g(モミガラの量が多いため、カルスも多く入れると効果的です) このぐらいがちょうど良いと思います!! 窒素は油粕等でもいいですが、硫安を使った方が効果的です😁
@@resahl 早々にお返事有り難う御座いました。頭のモヤモヤがスッキリしました。また、疑問点あれば宜しくお願いします!
今回初めて購入させて頂いた、家庭菜園をやっているものです。質問宜しくお願い致します。去年、石灰や牛ふんなどをすき込んだ土壌に、野菜を植えて、この秋に初めて使わせて頂いているのですが土壌が酸性化しているのではないかと思っています。あまり情報収集できていなかったので、堆肥化されたら牡蠣殻石灰をまこうと思っていたのですが、石灰はよろしくないとのことで、このまま植えてもいいのかやや不安です。あと残肥率の動画などを見ると、去年まいた肥料の残りはカルスをまいたことで、どう考えたらいいのだろうと思っています。基肥は必要とのことなので、去年の残りも基肥の中に加えて計算したらよいでしょうか?ちなみに去年は基肥が牛ふん中心で、追肥は自分で作ったボカシでした。あと、100cm幅×2mの畝を10本を管理するとしたら、カルスはどのくらい必要でしょうか?素人なのでおかしな質問をしているかもしれず恐縮ですが、どうか宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます!・石灰は使って大丈夫ですよ!有機石灰や苦土石灰は何の問題ありません😁石灰がNGというのは、同じ容器で石灰とカルスが混ざるのがダメという意味です。撒く順番を前後させて畑で混ざる分には問題ありません👋・去年の残肥を考慮して肥料を撒いてもOKです。ただ、経験上、いつも通りの肥料でも、肥料をよほど過剰に入れすぎなければ障害は起きません。微生物が作物が欲しいときに栄養を運ぶ役割があるためです。・約6坪なので、600g程度が適正です!1kgサイズをご用意いただければ十分ですね👍
疑問が解消しました!また作業していない畝にもカルスを使わせてもらおうと思います🌈ありがとうございました✨
@@たかまいママ また分からないことがありましたらいつでもコメントくださいね😊
生残渣を土中嫌気発酵する場合に懸念するのは、硫化水素は発生しないのかです。
こんにちは😊硫化水素は発生しません🧐カルスは硫黄(S)をエネルギーとして消費します。硫化水素の化学式はH2S。残るはH2(水素)ですね☺
はじめまして私事ですが最近は剪定後の枝を燃やす事が出来なくなっています(近所がうるさい為)そこで枝をチップにと考えています(チップのおおきさは3ミリから5ミリぐらい)そこでお尋ねしたいのはチップでもOKですか因みにチップとカルスと乾燥鶏ふんの使用を考えています
はじめまして!コメントありがとうございます😊剪定枝のチップもOKですよ!乾燥鶏糞で窒素を補ってもいいですが、硫安の方が効率的に分解できます。剪定枝は非常に固い有機物なので、微生物が分解する際、大量の窒素を必要とします。チップと土を混ぜて堆積発酵させるか、畑にすき込み3か月以上は寝かしてください!
カルスNC-Rの使用を考えています。調べてみると果菜類農家さんの使用が多いように思います。葉物野菜での使用ではコスト面などであまり使用によろしくないのでしょうか?九条葱の病気や肥効対策で結果が変わるかなと考えています。
コメントありがとうございます!確かにカルスを使われている農家さんはトマトやキュウリなどの果菜類が多いですが、葉物や露地野菜でも使われています😄あれもこれも資材や農薬を使うとコストが増えるばかりです。土づくりを見直すことで病害発生を抑え収量をあげたり、農薬代を削減したりしているようですね😊
@@resahl ご返信ありがとうございます。なるほど、そうなんですね。トウモロコシの後作にサニーレタスをしています。その間に籾殻とカルスNC-Rを投入し、サニーレタス2作して、品質向上を考えています。後ほど、ホームページのメールの方にご連絡させていただきまする。返信ありがとうございます。
私も、腐食酸資材との併用はどうなのかな?って思ってました! 動画期待してます
いつもありがとうございます😊腐植酸資材の併用はオススメです!収量を上げている農家さんは併用していますね💪
毎度すみません。僕です。w 周りに河川は多いのですが、田んぼがあまりありません。もみ殻の代わりに茅(ススキ)で代用出来ますか❔
いつもありがとうございます!茅で代用できます😁モミガラと同等の炭素率なので、しっかり窒素(硫安など)を入れて炭素率を整えましょう!茅1t 硫安40kg /1反こちらを目安にお願いします😊
こんにちはたまたまオガクズが手に入ったのですがオガクズに含まれるヤニ等の有害物質はカルス菌で除去できますでしょうか?
こんばんは!オガクズに含まれるヤニ(リグニンなど)による悪影響はなくなりますね😊カルスによる土中堆肥化でもOKですが、窒素がかなり必要になります。また土中堆肥化の場合は植え付けまでに3か月以上空けてほしいです。
家庭菜園でロータリーなどない場合はどうしたらよいですか。普通にスコップで、上下切り返しみたいな感じで、大丈夫ですか?
コメントありがとうございます!!人力で大変かもしれませんが、そのような手段でかき混ぜてください😥有機物を埋めるような感じでもOKです!
@@resahl ありがとうございました。
米ぬかと硫安は肥料分としては計算しないということで合ってますか?
コメントありがとうございます!おっしゃる通りです😊米ぬかや硫安などの肥料分はモミガラを分解するときにカルスがすべて消費します。施肥設計はいつも通りおこなってください😁
再生しようとしている土にコバエがたくさん沸いてしまいました。土に卵とか虫がいてもカルス入れて土を再生しても大丈夫でしょうか?一度熱消毒とかしたいなと思うのですが、、、
コメントありがとうございます!土に卵や虫がいてもカルスを入れちゃって大丈夫です😁殺虫剤や熱消毒でまずは虫を退治してください。その後カルスを入れると、死骸は微生物に分解されて土に還ります!ちなみに、コバエが湧いてしまった理由は何でしょうか。カルスは使っていない土でしょうか?
@@resahl さっそくのお返事ありがとうございます!カルスはまだ使ってない土です。使い終わった土を残渣ごと、放置して、台風後に濡れたせいでしょうか、、コバエが大量発生です。回答ありがとうございました!
@@田中-u6r お返事ありがとうございます。生ごみや残さなど、腐敗しやすいものは注意が必要です。特にコンポストが雨水に濡れて有機物が腐敗すると、ニオイが発生し虫を引き寄せてしまう・・・残渣や生ごみを入れる際はカルスを使うと、このような失敗も防ぐことができますよ😊使い方でご不明なことがありましたらいつでもコメントください!
使用済みの土に朝顔残渣とカルス、ニームケーキだけをすき込んで土作りして2週間半になりますが、やっぱり朝顔が固く、1週間ごとにかき混ぜて、まだ生のままのものもあります。土も乾燥してきました。追いカルス、米ぬかしても良いでしょうか?もしくは少し水を足したほうが発酵は進みますか?生ゴミと、朝顔残渣、カルス、ニームケーキを混ぜたものは順調に発酵が進んでいます。
@@田中-u6r おはようございます!初回にしっかりカルスなどを仕込んでいるのであれば追加はしなくて大丈夫ですよ😁しちゃダメというわけではありませんが・・・笑それよりも水分調整が重要です。土の水分がジャブジャブでもパサパサでも微生物は活動しにくいです。理想の土の水分量は 30~40%です。※土を握って団子が出来てコツンとするとパラパラ崩れる程度この状態の長くキープすると発酵がよく進みます!!水を入れすぎないように霧吹きで少しずつ足していくのもいいですよ!
家庭菜園(40ℓのプランター 8個で)でも使えますか? 土の処分で頭を悩ませています。最初は20ℓ程度のプランター で2個程度だったのですが、毎年土の処分がしきれずプランターが増えて行くばかりです。置き場所が無く、今が限界の状態です。カルスNC-Rはプランター栽培などでも利用出来ますか? その場合、どの程度土に散布すれば良いのでしょうか。例えば10ℓ当たり◯◯gとか?
コメントありがとうございます😄カルスNC-Rはプランター栽培でも使用できます!!プランターは大きさ問わず、1個あたりカルスを100gを入れてください。(多く入れすぎたとしても肥料焼けのような弊害が起こることはありません)ここでポイントなのが、必ず有機物を入れることです。古い土にただカルスを入れたとして効果はあまり期待できません😅カルス(微生物)にとってのエサ(有機物:生ごみ、植物残渣、落ち葉、刈り草など)を併用することで効果を発揮します。※市販で売られている培土やバーク堆肥、完熟堆肥、腐葉土などはエサになりません。有機物の量が多いほど微生物が活発に活動し、微生物が豊富な土・栄養たっぷりの土にすることができます😁この動画でも紹介しているように、モミガラを使うとさらに効果を上げることができます!※モミガラを使う際は注意点があります何かご不明な点等ございましたら、遠慮なくお問い合わせくださいね😊
初コメントさせて頂きます。土作りの動画ありがとうございます!全て拝見させて頂きました。その上で質問させて頂きたいのですが、腐植や腐植酸が土作りに大切だと別のチャンネルで勉強したのですが、ココの重要性について動画を作って頂けたら大変助かります!あと動画の編集はリベラルアーツ両学長の真似をされてるのかなと思いとても親近感が湧き見やすいと自分は思っています😄頭がキレる方なんだと勝手に想像していてます⤴️
とても嬉しいコメントありがとうございます🤣腐植や腐植酸についてですね、とても良いテーマですので配信に向けて頑張りますね😊おっしゃる通り、両学長を意識しております(笑)学長のように上手くお話できませんが、今後もなるべく分かりやすく説明していきます!!
大変勉強になりました。イチゴとイチジクを栽培しているのですが、イチゴの高設土壌栽培の場合のやり方や、イチジク(果樹)のすきこめない場合のカルスの使い方はあるのでしょうか?例えば、イチジクにカルスを先に撒き、もみ殻をかぶせ、硫安を撒いて、水をかけるだけでも効果はあるのかな、どうなのかな、と思いました。
嬉しいコメントありがとうございます🤩イチゴの高設栽培、イチジクでもカルスを使っている農家さんはいらっしゃいます!高設栽培の場合は、培土の容積が限られていますのでモミガラの入れすぎには注意が必要です。モミガラを入れたら硫安も入れて、炭素率の調整をします。イチジクの場合は、樹の周りにモミガラ・硫安・カルス・米ぬかを撒いてから、完熟堆肥等で蓋をするやり方があります。他にも、中耕ですき込んだり堆肥づくり・ボカシづくりでカルスを使っている方もいらっしゃいます😊ご不明な点などがありましたらいつでもご連絡くださいね😁
菌のバランスは理解できるのですが、トマトの残渣でウイルスのリスクは大丈夫なんでしょうか❔あと別件ですが、ハヤトさん自分のch持ってませんか❔
コメントありがとうございます!農薬ではないので病害の発生をゼロにするとは言い切れません😅ただ、モミガラ等の固い有機物と一緒にすき込むと病気の発生を抑えられているという声がよくあがります😁病気を心配されるなら、残さだけだと微生物のエサとしては少ないので、モミガラとの併用をおすすめします!自分のチャンネルはもってないですよ😅どなたか似ている方がいらっしゃいましたか?😲気になります(笑)
@@resahl 固い有機物と云う事は、長い時間経過に抑止力が関係しているのかも知れませんね。あとyoutube内で「ハヤトの野望」で検索してみて下さい。少しお声が似ていらっしゃる様に思います。w
@@kojirohobo7474 おっしゃる通りだと思います😊モミガラは約1年かけて分解するので、長期どりの作物に対しても効果的です!さっそく確認しました笑おもしろい情報ありがとうございました😂
こんにちは。分かりやすくご説明していただき、とても参考になります。今回初めてカルスを使わせていただこうと思います。籾殻と一緒に硫安も使用した方がいいという事でしたが、折角カルスが有機栽培の認証を持っているのに、硫安を入れたら有機栽培ではなくなってしまいますか?教えてください。宜しくお願いします。
おはようございます!硫安は化学肥料なので有機栽培では使えないです😫代替資材では菜種油カスや発酵鶏糞などをオススメします!ただ、窒素成分(%)が違いますので、相当量入れる必要があります🧐
@@resahl 早々にご対応いただき、ありがとうございました。やはりそうでしたか。思案のしどころですね。こだわりが捨てられるかどうか、ですね!今後とも宜しくお願いします。
@@yonekawanoriko7779 いろいろ考え方はありますからね😁また何かありましたらコメントください!!
初めまして!今年の冬より新規就農いたします。土づくりについていろいろと模索している中、動画を拝見させていただきました。とても分かりやすく、大変勉強になりました。2つほど、お聞きしたいことがございます。例えばですが、もみ殻を10aあたり0.5tしか用意できない場合、硫安20kg、米ぬか100kg、カルス1袋と、半分の使用量でも同様の効果は得られるでしょうか?この場合、圃場全体で使用するのではなく、畝にのみ使用するなど、部分的に集中して使用する方法のほうが効果的でしょうか?
とても嬉しいコメントありがとうございます🤣ご質問にお答えします。①モミガラ0.5トンの場合は、硫安を20kg、そのほかは基本通りでお願いします。増量材としての米ぬかは200~300kg、カルスはハウスであれば3~4袋、露地であれば2~3袋です。カルスを使う場合、モミガラが500kgでも入れられるのであればぜひ入れてほしいです。1トン入れるに越したことはないですが、手に入らないなどいろいろ事情があることかと思います。モミガラの投入量が半分でも、土壌の物理的な改善・生物性の改善・炭素率調整をしますので効果は感じていただけると思います。②できることなら全面のほうが効果的です。ただ、やり方は農家さんによって様々ですね😅残渣処理のために、ユンボで溝を掘って残渣を敷き詰め、堆肥で埋め、その上に定植。果樹の場合は、樹の周りにモミガラや硫安などを撒いて堆肥で埋める。または中耕。ケースバイケースですね😊今年の冬から新規就農されるんですね!栽培技術というのは何年もかけて身についてくるものだと思いますが、土づくりに関しては1年目でも思い切っておこなうことができます。特にカルスをご使用される場合は、思い切って有機物をたくさんいれるほうが効果的です。また何かございましたらお気軽にコメントください!
@@resahl さま。迅速にご回答いただきまして、ありがとうございました。貴社の懇切丁寧なご対応にとても感動いたしました。今後ご相談させていただくことがあるかと存じますが、何卒よろしくお願いいたします。
@@resahl お世話様です。家庭菜園なので1㎡換算で、カルス30g もみ殻1kg 硫安40g 米ぬか300g 有機物で、始めようと考えていますが、トマト農家の回で、もみ殻を土がみえないほど(5cm位?)多く撒いている動画があったので、もみ殻と硫安は比率だけ守れば、多くても良いのでしょうか?(良い場合どの程度まで)その場合カルスと米ぬかは、基本通り1㎡比率は守ったほうが良いのでしょうか?それとも、多く入れたほうが良いのでしょうか?
@@tonnysen コメントありがとうございます!!モミガラと硫安の比率を守れば、モミガラを大量投入してOKです😁カルスを使いこなしている農家さんは、モミガラを規定の1.5倍~2倍入れています。弊社の考えでは、微生物のエサが多ければ多いほど、結果的に作物にいい影響を与えます。ただ、モミガラをたくさんいれると、はじめのうちは水はけがよくなりすぎてしまうので注意してください。土の表面が乾いているように見えても、土の中は湿っていることもあるのでよく観察するのがポイントです!3~4か月以上経つと微生物がある程度分解していますので、モミガラと土が馴染み、水はけが良くて水持ちが良い土に変わってきます😊
@@resahl その場合カルスと米ぬかは、基本通り1㎡比率は守ったほうが良いのでしょうか?それとも、多く入れたほうが良いのでしょうか?1土づくりチャンネル リサール酵産
すげえwwwコメント欄も勉強になるわ〜同時にできる理由は、本来根っこを分解しちゃう菌が増えるところを、このカルスの菌の天下になって悪さをさせないからなのかな?
いろんな動画をご覧いただきありがとうございます😆当然、エサとなる有機物を入れカルス菌を大増殖させます。良い微生物を増やして病原菌に負けない環境づくりです🔥
@@resahl 勉強になります。ありがとうございます。エネルギーにする具体的な機構とかって教えてもらえませんか?硫酸根がどのように変換されていくのかが超気になります。論文ととかのリンクでも構いません。
@@おきてがみ-k2r こちらについては論文や参考リンクはなく、あくまでも弊社のノウハウです😊カルスを使用されている農家さんは毎年40kg/反の硫安を炭素率調整のために入れています。硫酸根が蓄積されるのであれば、EC値が高くなることやpHの変動、作物にも悪影響になるはずです🧐ですが、そんなことにはなっておらず良品多収を実現しています。常識にはとらわれないで土作り~収穫まで楽しみましょう😆👍
初コメントさせて頂きます。ベランダ菜園で出た土(特に捨てようと思ってた微塵)の再利用方法として活用しようと考えており、いくつか質問させてください。①そもそも土の粒度は、ふるいにかけた「微塵」の土でも利用可能でしょうか。②混ぜ込む土は、消毒済の方が良いでしょうか。(ビニール袋などに入れて放置する熱消毒を予定)③プランタ40リットルに対しての適量の目安を教えてください。カルス100g、米ぬか×5倍、もみ殻3キロ、硫安100g(油粕なら500g)くらいでしょうか?④完熟ではない油粕や、家庭の生ゴミを混ぜ込むと、悪臭やコバエなどの虫が大量発生しないでしょうか。マンションなので気になります。⑤腐食酸資材と併用する場合、どの程度の量を活用するのが望ましいでしょうか。
コメントありがとうございます😊①微塵の再利用も可能です👍有機物をしっかり入れて再生させてください!②消毒はどちらでもかまいません。消毒をせずに再生させている方が多いですね🎶③プランターであればこちらのチラシをご参考にしてみてください☝️籾殻が多いと水はけがよくなりすぎて水切れをしやすいためです。www.resahl.co.jp/product/pdf/pdt_002b.pdf④生ゴミを使う場合はどうしても虫は発生しやすくなります。そのためにも対策として、土を厚めに被せたり、不織布やネットで物理的に防除する必要があります。なお、虫の発生は水分過多による腐敗が原因です。水の入れすぎにはご注意ください⚠️⑤腐植酸資材との併用はとってもオススメします!その腐植酸資材の使用量通りでかまいません。また何かご不明なことがありましたら遠慮なくコメントください🎶
@@resahl 早々のレスポンスどうもありがとうございます。虫対策は不織布被せや土を大目に被せるなどで対応してみます。追加でいくつか質問させてください。素人なものでアレコレ些細な事を質問してしまってすいません。①プランタ40リットルに対して、作物残渣、生ごみの適量はどの程度でしょうか。②作物残渣や生ごみの場合、分解は1~2カ月程度で完了してしまうということなので、分解完了後は虫などは集まってこないでしょうか。小松菜などの葉物であれば収穫まで不織布で防虫可能だと思うのですが、トマトやピーマンなど背丈が伸びるものだと不織布で覆うのも時間的に限度があると思っております。③プランタに、カルス100g、もみ殻100gを入れる場合、硫安は不要という理解で良いでしょうか。④肥料ではないということですので、作付け後は、追肥は一般的な使用量で用いるということですね。通常、最初にマグァンプKを土に混ぜるようにしているのですが、問題ないでしょうか。またミリオンなどは混ぜ込みNGということでしょうか。⑤腐食酸資材とは、ふっカルや、腐植酸配合の肥料などで良いでしょうか。
@@TM-rp5sl ①そのまま植え付けるのであれば、多くても3-4割(有機物)くらいですね🧐有機物があまりにも多くても土壌の物理性が悪くなってしまうためです。コンポストとして堆肥を作るのであれば7-8割でもOKです!②有機物の分解後は虫が集まってきません☝️虫の原因は発酵途中の腐敗(水分過多)のためです。③プランターの場合は籾殻に対しての硫安は不要です。一応、硫安は5gが適正なのですがあまりにも少量のため省略してます😅その代わり米ぬかをしっかり入れて、米ぬかの窒素を利用します👍④マグアンプやミリオンはまったく問題ありません!むしろ珪酸は相乗効果を期待できますのでぜひ併用してください😁⑤腐植酸資材はいろいろありますのでご用意あるものでOKです!よろしくお願いします🙆♂️
敢えて未熟な物と窒素分(未熟鶏糞)を入れる事で、土中発酵させると言うのを見た事があります。つまり畑丸ごと発酵ですね。面白い考え方だなと思いました。微生物を活かすと、残さや病気になった野菜は綺麗に取り除くという手間がなくなるので、長い目でやっていこうと思います!
おっしゃる通りです!ある意味邪道なやり方かもしれませんが、この農法で約半世紀きました。お役に立てれば幸いです🙌
山賊です。
いつもありがとうございます!!
@@resahl 明日Twitterやってる人に聞いてみます。
@@kojirohobo7474 原因がわかったら教えてください😱
@@resahl 了解しました。
今、カルスNCRの使用を検討していますが、籾殻に入れる硫安を尿素に変えても効果ありますか?圃場に硫酸イオンが蓄積するのが嫌なもので…
コメントありがとうございます!!結論からいうと、硫安を入れたことによって硫酸根・硫酸イオンは蓄積されません。微生物(カルス)が分解、消費してしまいます。※カルスを使わない場合、一般的な話では蓄積されます。40年以上前から一貫して、カルスを使う際はモミガラと硫安を合わせて入れるようお伝えしてきましたが、篤農家さんほど硫酸根の影響を懸念されています😥ですが、まったく心配ありません!硫安をオススメしている理由は、硫安に含まれる硫黄の成分が微生物にとって良いエネルギーになるからです。尿素は効率よく窒素を与えられる資材ではありますが、硫黄が含まれていません。またハウスで尿素を使うと、有毒ガスの発生、人体に影響が出てしまうこともあります。炭素・窒素の条件をそろえると、微生物は活発に働くので上記のような事故も考えられます。このような理由で、硫安を勧めております。有機でやりたいという方以外は硫安を使っていただいたほうが、コストも安くすむのでオススメです✨
@@resahl 早速のコメントありがとうございます!現在、ハウスの塩基濃度を下げるため、過剰な施肥をしないことと硫酸、塩酸分を入れないように心がけてていましたが、カルス菌が硫黄成分を消費してくれるのであれば、土づくりをしながら塩基濃度を下げる効果がありそうですね!早速籾殻と硫安で実践したいと思います!
@@toyoakikudo3934 とんでもないです😁EC値はいくつでしょうか?EC値によって硫安の量を調節が必要なので、教えていただければ適正量をお伝えしますよ!
@@resahl ありがとうございます!ECは圃場で異なりますが、低いところで0.5位、高いところは2.0位あります。平均的に1.0位の圃場が多いです。
@@toyoakikudo3934 ご提示ありがとうございます😊ECが2の圃場は20kg0.5~1の圃場は40kg※モミガラ1t入れた場合の硫安ですカルスを使った失敗事例は、モミガラを入れたのにも関わらず硫安を入れない・足らないことによる窒素飢餓が圧倒的です。逆に窒素過多での失敗例はありません。45年前から一貫してこの農法をお伝えしていますので、ご安心して取り組んでいただけたらと思います😄
なんだかさ、後の音がみみざわりでさ
ご指摘ありがとうございます!BGMのことでしょうか?🤣
勝手ながら気づいたこと・・・・字体が多すぎて説明がわかりにくいこと・・・絵をたくさん作って説明分の文字数を10以内にする。簡単な話、小学生でもわかるくらいの説明がよいと思います。
アドバイスありがとうございます!今回はいろいろと詰め込み過ぎてしまいました😅次回から気をつけますね!
硫安にかえて油粕やボカシでも代用できますか?
代用は油カスや発酵鶏糞がおすすめです!硫安は窒素成分21%。発酵鶏糞や油カスは窒素成分4-5%。代用はできますが、相当量入れなければいけませんのでご注意ください😊
@@resahl お
硫安を入れた際の元肥の窒素分はその分減らさないといけないですか?
元肥はそのままでお願いします!
硫安や米ぬかはカルスのための栄養です。
作物に応じていつも通り肥料を撒いてください😊
今年はカルスのお陰で、ジャガイモ、さつまいも、里芋が、これまでで一番良い出来となりました。カルスに感謝です。ところでカルスの使い方に関してお伺いしたいことがあります。カルスを畑に施してから植付けや播種まで1〜3週間空けることが基本と理解しています。が仮にこの期間を待たずに畑に植付けや播種をした場合どんなことになるでしょうか?根が伸びたりするうちに1〜3週間は経ってしまうようにおもうので野菜の成長に害は無さそうに推察しますが如何でしょうか?宜しくご教示下さい。
とっても嬉しいコメントありがとうございます😍
期間を空けずに定植した場合は、発芽不良・生育障害などが起こる可能性があります!
1~3週間はカルスが立ち上がるための準備期間でもあります。
とはいえ、農家さんの現場では翌日定植して成果をあげている方もいらっしゃるようです🤔
あくまでもメーカー推奨は1~3週間ですね!
いつも素早いレス、恐れ入ります。また有難うございます。カルスが立ち上がるまでの植付けは、その土壌の微生物に偏りあったりした場合に、その影響をうけたりするのは道理と理解しました。そのリスク承知で植付けするかどうかですね。有難うございました。
@@小豊菜園爺 またいつでもご相談ください✨✨
動画有難う御座います。質問なんですが有機物投入量の目安で、2の作物残さで米ぬかの代わりで硫安を40kg
入れてはダメでしょうか?米ぬかを200~300kg用意するのが大変なので、、。
米ぬかの代わりに硫安はダメです!窒素が過剰になってしまうためです😓
米ぬかの代用は、菜種油粕or発酵鶏糞150~200kgがおすすめです!
@ ご連絡ありがとうございました😊
家庭菜園で、カルスをしようと思っています。もみがら、米ぬか、カルス、硫安の割合を教えてくださいよろしくお願いします🙏🙇🏻♀️🙏
コメントありがとうございます🎶
www.resahl.co.jp/product/pdt_002.html
こちらのリンクより、「チラシ 畑編」をご参考にしてください😊
早速のお返事ありがとうございます😊
@@村上律子-d7h わからないことはいつでもご相談くださいね!
生もみ殻の代わりにもみ殻くん炭でも大丈夫ですか?生もみ殻は売ってませんでした😮
@@ランボー-s9h 燻炭ではダメです!いわば灰の状態なので餌にはなりません😣
@@resahl素早い回答ありがとうございます。😊🎉
@@ランボー-s9h またいつでもご相談ください🎶
ナスの幹の部分も分解できますか?
分解させるのに苦労するので私は搬出しています
最近はモアで砕いている方も多いですが
もちろん分解できます!
固い残渣の場合でも、米ぬか(硫安は不要)とカルスでOKです😊
@@resahl
糠の代わりにふすまでも良いですか?
@@スバスバ-c6n ふすまでもOKです!
素晴らしい🎉こういう説明、こういう勉強を求めてました❗️
お役に立てて良かったです🙌
はじめまして!!
動画は、沢山見せていただいています!
カルスを使ったら、良いのかな❓と……思っています。
私は、仙台市に住んでいるのですが、去年に農地を買いました。が……以前は、水田だったところです💦
とても水がはけず……どうしたものか……と……途方に暮れています。高畝にしたら良いとか山砂を入れないとダメだな😭とか……色々……言われています。
でも、こちらでカルスの勉強をさせて頂き、団粒構造が出来たらどうにかなるかな?なんて……甘いですかね……
2点目が、生の堆肥を無料で配っているところがあるのですが、馬糞で、木のチップなんですよ。分解まで時間もかかるだろうし……ダメだろ!!って思っていたのですが、カルスを使ったら〜もしかして……どうにかできるかと‼️籾殻は、時期的に……ないですから……
もしかして……どうにかなるのかな😂なんて……淡い期待をしています!
どうぞ……教えてください。
①粘土質でも、カルスを使ったらふわふわになるのか💦
②生の馬糞堆肥(木のチップ)でカルスを入れた場合、籾殻を入れた場合と変わりませんか??
もう……訳分からん感じです。
今までの考え方と違うので💦混乱しています。
長くなりましたが、よろしくお願いします🙏
コメントありがとうございます!
①粘土質でも改良できます!
そのための土壌改良ですからね😁
農家さんの現場では、ハウスの中は支柱がズボっと入る、ハウスの外は5cmも刺さらない・・・
もとは同じ土壌なので、長年土壌改良をすればどんな土質でも改良できます!
②排水性の面では籾殻のほうが土壌改良効果が高いです😊
馬糞堆肥が無料で手に入るのであればぜひ活かしましょう!
馬糞堆肥1kg:硫安20g~30gを目安に土づくりしてみてください🙇♀️
今後の経過を楽しみにしております!
カルスを使い始めて約1年になりますが、本当に野菜がよく育ち、今や私の家庭菜園に欠かせない資材です。カルスに感謝です。ところで一つ教えて頂きたいことがあります。夏野菜のひとつ茄子には半身萎凋病という怖い病気があります。これが発生すると土の中で菌が増え翌年の栽培には適さないということですが、そんな土壌にカルスを使った場合、カルスの菌は悪い菌をやっつけてくれて、また茄子の栽培は可能になるのでしょうか?あるいは期待し過ぎでしょうか?アドバイスを宜しくお願いします。
とっても嬉しいコメントありがとうございます!
カルスは病原菌をやっつける効果はありません😅
とはいえ、病気の発生するしないは、微生物のバランスだと考えています。
カルスの効果を最大限に発揮する籾殻を使って土作りして成果を出している方は全国各地にいらっしゃいます😊
早速のレス有難うございます。カルスには根瘤線虫をやっつける直接の菌は含まないというコメントを目にしたことがありますが、実際使ってみると見事に線虫被害が無くなることを体験しました。結果、良く野菜が育ちました。今回のコメントから同じ意図を感じ取りました。もみ殻をしっかり入れて効果を見ていこうと思います。結果が楽しみです。
@@小豊菜園爺 わー!本当ですか😆
カルスはあくまでも土壌改良資材なので、病害虫についての効果が謳えないのです😭
お客様からこのようなお声をいただけると改めて自信が持てます!
今後の経過を楽しみにしておりますね😆😆
約1年ほど前からカルスを愛用させて頂いております。
家庭菜園の為、今まではカルス、その他をスコップで混ぜていましたが、この度小さな管理機を購入しました。農機具屋さんに聞いたところ、残渣があると機械に巻き付く恐れがあると言われてしまいました。
こういう場合、どんな手順で作業したらよいのでしょうか。
サツマイモのつるなど長いものは、裁断機などで細かくしている方もいますね😊
もしくは、分解に時間がかかりますがそのまま埋めてしまうのもありです。
スコップ等でザクザク傷付ければ、分解もはやくなりますよ!
早速アドバイス頂きありがとうございます。
ひろちゃん農園の動画でも、残渣を細かくして耕耘機で耕耘してみえました。
もみ殻を大量に投入しても機械がちゃんと動いていたので、私もやってみようと思います。
どうもありがとうございました。
@@牛田順子-u3n 籾殻は大量でも問題ないですね😄
またいつでもご相談ください!
もともとの土が、土地によって様々なので、完熟堆肥施用でうまく行くこともあれば、行かないこともある・・・ということなのかな?と解釈しました
もともとの土に、良い菌が優勢を占めていれば完熟堆肥でうまく行くが、良い菌が少ない状態なら別途応援団をたくさん送り込む必要がある・・・
私はスーパーカルスを入手したので、それで今後土作りして様子を見たいと思います、ありがとうございました
土壌の条件は様々ですね😊
悪いところを土壌改良していい作物を作れるようにしましょう😁
初コメントさせて頂きます。
今年の夏からカルスを使って家庭菜園をしています。
今回の動画では殺菌剤の使用はNGとのこと。
【質問】殺菌剤の知識が不足ゆえのくだらない質問ですが、いわゆるボルドー液も使用できないのでしょうか?
@@大黒天-c4w 作物に直接かけるような殺菌剤であれば大丈夫です!
土に混ぜるタイプの土壌殺菌剤はNGです⚠
とても楽しくそして有難く拝聴してます。
昨年からカルスncrを利用しており、その優れた効果を実感しています😊
ところでお伺いしたいのですが、
籾殻の代わりにおが屑を使いたいなと
思っております。
この時の1坪あたりの使用量など、
籾殻利用時と比較し、気をつけることは
ありますか?
オガクズも利用できますよ!
籾殻以上に固い(炭素率が高い)ので、それだけ窒素も必要とします。
オガクズ1kg:硫安3kg:米ぬか300-500g:カルス50-60g
上記割合で仕込んでみてください!
また、植え付けまでは1ヶ月以上空けるようお願いします🙇♂️
早速のご返信ありがとうございます‼️とても嬉しいです‼️
教えていただた通り実践したいと思います。
これからもカルスncrを重宝していきますね😊
@@shinpachi-ur6oc いえいえ😊
今後の経過を楽しみにしております😁
最近菜園を始めたばかりの初心者です。
初歩的な質問で恐縮ですが、カルスと混ぜる有機物は、人的に毒素の強い残渣が入ってしまっても育てる野菜に影響はありませんか?
コメントありがとうございます😊
基本的には問題ありませんよ!
微生物が自然と分解してくれるようです😄
ご回答いただき有難うございます。
微生物最強ですね。
アジサイの葉などを残渣として使う時期がありそうですが、これで安心して使えます。✨
@@user-dq2jh1mo9f わからないことはいつでもコメントくださいね🎶
お聞きしたいのですがハウスにオクラを植えるのですが袋入りの鷄糞や牛糞でないと入れられませんので生の堆肥を入れることが出来ません。
残さもなく米ぬかと油粕と袋入りの鷄糞牛糞を投入してカルスを入れて耕運して2ヶ月後にオクラをは種しようと思っています。アドバイスをお願い致します。
コメントありがとうございます😄
カルスの効果を発揮させるにはエサ(生の有機物)が必ず必要です。米ぬかや油粕、市販の堆肥はエサにはなりません。
今の時期だと落ち葉は手に入れられませんか?
・カルス
・落ち葉
・米ぬか(or油粕)
で土作りできますよ!
こんばんは。凄い楽しかったです。
仕事が終わって、ホッコリと観させていただきました。
カルスは、僕も使っています。夏野菜の残渣に野菜のカスとか混ぜ込んでいます。
今年からプランター菜園デビューしました。初心者ですが来年もプランター菜園を楽しみたいと思っています。
ご返信遅れて申し訳ありません💦💦
カルスをお使いいただいているのですね😍
残渣を活かしてフカフカな土を手に入れてください😁
また経過を教えてくださいね!
初めてカルスを使わさせて頂きました。
籾殻、硫安、発酵鶏糞、有機石灰(鶏殻)、化成肥料、牛フン(少量)、米ぬかとカルスを敷き込んだのですが量的に籾殻が少ないのですが問題はないでしょうか?
動画では厚さ4センチ位で敷き込んだと説明されてた様な気がしますが?自分は1~2センチ位しか敷き込めませんでした。
米ぬかは少し多く入れました。
標準仕様の配分ではないので心配です。
敷き込んでから一週間後のジャガイモの植え付けは強行過ぎるでしょうか?
指導頂ければ幸いです。
ちなみにこちらは新潟です。
コメントありがとうございます😁
籾殻は必須ではないので、量が少なくても大丈夫です!
ポイントは籾殻の量に応じて硫安(窒素)の量を調整することです。
だいぶ暖かくなってきましたが、できれば2週間空けてほしいです🤣
早々にご返答頂きましてありがとうございます🌱
カルス敷き込み時の含水率が30%でしたっけ?
これから水を散水したいと思います。
ありがとうございます🍀
@@タコピッタン 30~40%がちょうどいい水分です😆
引き続きよろしくお願いいたします!
ありがとうございます🍀
今年の各収穫が楽しみです🌱
初めまして
菌床キクラゲの栽培を行っているのですが
現状で循環農業を目指すのと廃菌床の処理で
近隣の農家さんが廃菌床を持ち帰り野菜の栽培をされています
廃菌床を使った簡単な土作りが出来ればもう少し利用出来る農家さんが出来そうなのですが
廃菌床100%で土作りする方法が有ればお教え頂けないでしょうか?
硫安とかは必要でしょうか?
お返事遅れてしまい申し訳ございません💦
廃菌床ももちろんカルスと一緒に使えます!
◆廃菌床1トン:硫安25~30kg
籾殻よりかは柔らかい(炭素率が低い)ので、このぐらいの硫安を入れてください😄
始めての土づくり 驚きましたカルスNCRを早速使って見たいです ありがとうございました
あけましておめでとうございます!
ぜひ、身の回りの有機物を活かして土作りしてみてください😊
今後の経過を楽しみにしております!
今晩は。家庭菜園ですが、先日、カルスを購入し、いくつか質問よろしいですか?
①有機物とカルスなどは、畝の深く下まで掘り、撒くのがいいのか。
②オクラが、良く育ち直径5センチ位の木になってますが、これも切らずに畝の中に入れても大丈夫ですか?
③菌は、有機物、籾殻など撒いた所だけで、土を被せて、定植した表面辺りまでは、移動しないのか。
④茗荷や蕗の植え替えは、地下茎をある程度の長さに切って土中に埋めますが、切り口から、菌が入り分解しないのか?
⑤畝幅1㍍×6㍍では、
籾殻 7.5〜9キロ
硫安 300〜375㌘(油粕、鶏糞1.5〜2.3キロ)
米ぬか 2.3キロ
カルス225㌘
有機物
この配分で大丈夫ですか?
長々とすみませんが宜しくお願いします!
コメントありがとうございます😄
①深さは特に指定はありません。農家さんでは、深く掘って仕込んでいる方もいれば、耕うんするだけの方もいます。地表から飛び出ている有機物は分解しないので、薄くてもいいので土を被せたほうがいいです!
②入れてしまってもOKです!やはり樹が太いと分解には時間がかかります。すき込むときにスコップ等でキズを付けてあげると微生物の侵入口が増えて分解が多少早まります。ただ、カルスは有機物を完全に分解させるのが目的ではないので、残渣が残っていても植え付けてしまって大丈夫ですよ😊
③菌はもちろん移動します!土の中には、死んだ根っこや虫の死骸などいろんな有機物があるのでエサをめがけて上下左右移動しますね!
④これは注意が必要です🧐カルスと有機物を仕込んで1か月~3か月空けてから地下茎を埋めたほうがいいです。カルスを仕込んで1週間~3週間は微生物が特に活発に働いていますので、地下茎を分解してしまう可能性もあります。花の挿し木にも共通しますが、1か月以上空けるのをオススメします!
⑤モミガラ7.5~9キロの場合、
硫安7.5~9kg(油粕・発酵鶏糞1.5~1.8kg)
米ぬか3kg
カルス300~400g(モミガラの量が多いため、カルスも多く入れると効果的です)
このぐらいがちょうど良いと思います!!
窒素は油粕等でもいいですが、硫安を使った方が効果的です😁
@@resahl
早々にお返事有り難う御座いました。頭のモヤモヤがスッキリしました。また、疑問点あれば宜しくお願いします!
今回初めて購入させて頂いた、家庭菜園をやっているものです。
質問宜しくお願い致します。
去年、石灰や牛ふんなどをすき込んだ土壌に、野菜を植えて、この秋に初めて使わせて頂いているのですが土壌が酸性化しているのではないかと思っています。
あまり情報収集できていなかったので、堆肥化されたら牡蠣殻石灰をまこうと思っていたのですが、石灰はよろしくないとのことで、このまま植えてもいいのかやや不安です。
あと残肥率の動画などを見ると、去年まいた肥料の残りはカルスをまいたことで、どう考えたらいいのだろうと思っています。
基肥は必要とのことなので、去年の残りも基肥の中に加えて計算したらよいでしょうか?ちなみに去年は基肥が牛ふん中心で、追肥は自分で作ったボカシでした。
あと、100cm幅×2mの畝を10本を管理するとしたら、カルスはどのくらい必要でしょうか?
素人なのでおかしな質問をしているかもしれず恐縮ですが、どうか宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます!
・石灰は使って大丈夫ですよ!有機石灰や苦土石灰は何の問題ありません😁
石灰がNGというのは、同じ容器で石灰とカルスが混ざるのがダメという意味です。
撒く順番を前後させて畑で混ざる分には問題ありません👋
・去年の残肥を考慮して肥料を撒いてもOKです。ただ、経験上、いつも通りの肥料でも、肥料をよほど過剰に入れすぎなければ障害は起きません。
微生物が作物が欲しいときに栄養を運ぶ役割があるためです。
・約6坪なので、600g程度が適正です!
1kgサイズをご用意いただければ十分ですね👍
疑問が解消しました!また作業していない畝にもカルスを使わせてもらおうと思います🌈
ありがとうございました✨
@@たかまいママ また分からないことがありましたらいつでもコメントくださいね😊
生残渣を土中嫌気発酵する場合に懸念するのは、硫化水素は発生しないのかです。
こんにちは😊
硫化水素は発生しません🧐
カルスは硫黄(S)をエネルギーとして消費します。
硫化水素の化学式はH2S。
残るはH2(水素)ですね☺
はじめまして
私事ですが最近は剪定後の枝を燃やす事が出来なくなっています(近所がうるさい為)そこで枝をチップにと考えています(チップのおおきさは3ミリから5ミリぐらい)そこでお尋ねしたいのはチップでもOKですか
因みにチップとカルスと乾燥鶏ふんの使用を考えています
はじめまして!コメントありがとうございます😊
剪定枝のチップもOKですよ!
乾燥鶏糞で窒素を補ってもいいですが、硫安の方が効率的に分解できます。
剪定枝は非常に固い有機物なので、微生物が分解する際、大量の窒素を必要とします。
チップと土を混ぜて堆積発酵させるか、畑にすき込み3か月以上は寝かしてください!
カルスNC-Rの使用を考えています。
調べてみると果菜類農家さんの使用が多いように思います。
葉物野菜での使用ではコスト面などであまり使用によろしくないのでしょうか?
九条葱の病気や肥効対策で結果が変わるかなと考えています。
コメントありがとうございます!
確かにカルスを使われている農家さんはトマトやキュウリなどの果菜類が多いですが、葉物や露地野菜でも使われています😄
あれもこれも資材や農薬を使うとコストが増えるばかりです。
土づくりを見直すことで病害発生を抑え収量をあげたり、農薬代を削減したりしているようですね😊
@@resahl ご返信ありがとうございます。
なるほど、そうなんですね。トウモロコシの後作にサニーレタスをしています。その間に籾殻とカルスNC-Rを投入し、サニーレタス2作して、品質向上を考えています。
後ほど、ホームページのメールの方にご連絡させていただきまする。
返信ありがとうございます。
私も、腐食酸資材との併用はどうなのかな?って思ってました! 動画期待してます
いつもありがとうございます😊
腐植酸資材の併用はオススメです!
収量を上げている農家さんは併用していますね💪
毎度すみません。僕です。w 周りに河川は多いのですが、田んぼがあまりありません。もみ殻の代わりに茅(ススキ)で代用出来ますか❔
いつもありがとうございます!
茅で代用できます😁
モミガラと同等の炭素率なので、しっかり窒素(硫安など)を入れて炭素率を整えましょう!
茅1t 硫安40kg /1反
こちらを目安にお願いします😊
こんにちは
たまたまオガクズが手に入ったのですがオガクズに含まれるヤニ等の有害物質はカルス菌で除去できますでしょうか?
こんばんは!
オガクズに含まれるヤニ(リグニンなど)による悪影響はなくなりますね😊
カルスによる土中堆肥化でもOKですが、窒素がかなり必要になります。
また土中堆肥化の場合は植え付けまでに3か月以上空けてほしいです。
家庭菜園でロータリーなどない場合はどうしたらよいですか。普通にスコップで、上下切り返しみたいな感じで、大丈夫ですか?
コメントありがとうございます!!
人力で大変かもしれませんが、そのような手段でかき混ぜてください😥
有機物を埋めるような感じでもOKです!
@@resahl ありがとうございました。
米ぬかと硫安は肥料分としては計算しないということで合ってますか?
コメントありがとうございます!
おっしゃる通りです😊
米ぬかや硫安などの肥料分はモミガラを分解するときにカルスがすべて消費します。
施肥設計はいつも通りおこなってください😁
再生しようとしている土にコバエがたくさん沸いてしまいました。土に卵とか虫がいてもカルス入れて土を再生しても大丈夫でしょうか?一度熱消毒とかしたいなと思うのですが、、、
コメントありがとうございます!
土に卵や虫がいてもカルスを入れちゃって大丈夫です😁
殺虫剤や熱消毒でまずは虫を退治してください。
その後カルスを入れると、死骸は微生物に分解されて土に還ります!
ちなみに、コバエが湧いてしまった理由は何でしょうか。カルスは使っていない土でしょうか?
@@resahl さっそくのお返事ありがとうございます!
カルスはまだ使ってない土です。
使い終わった土を残渣ごと、放置して、台風後に濡れたせいでしょうか、、コバエが大量発生です。
回答ありがとうございました!
@@田中-u6r お返事ありがとうございます。
生ごみや残さなど、腐敗しやすいものは注意が必要です。
特にコンポストが雨水に濡れて有機物が腐敗すると、ニオイが発生し虫を引き寄せてしまう・・・
残渣や生ごみを入れる際はカルスを使うと、このような失敗も防ぐことができますよ😊
使い方でご不明なことがありましたらいつでもコメントください!
使用済みの土に朝顔残渣とカルス、ニームケーキだけをすき込んで土作りして2週間半になりますが、やっぱり朝顔が固く、1週間ごとにかき混ぜて、まだ生のままのものもあります。
土も乾燥してきました。
追いカルス、米ぬかしても良いでしょうか?もしくは少し水を足したほうが発酵は進みますか?
生ゴミと、朝顔残渣、カルス、ニームケーキを混ぜたものは順調に発酵が進んでいます。
@@田中-u6r おはようございます!
初回にしっかりカルスなどを仕込んでいるのであれば追加はしなくて大丈夫ですよ😁
しちゃダメというわけではありませんが・・・笑
それよりも水分調整が重要です。
土の水分がジャブジャブでもパサパサでも微生物は活動しにくいです。
理想の土の水分量は 30~40%です。
※土を握って団子が出来てコツンとするとパラパラ崩れる程度
この状態の長くキープすると発酵がよく進みます!!
水を入れすぎないように霧吹きで少しずつ足していくのもいいですよ!
家庭菜園(40ℓのプランター 8個で)でも使えますか? 土の処分で頭を悩ませています。最初は20ℓ程度のプランター で2個程度だったのですが、毎年土の処分がしきれずプランターが増えて行くばかりです。置き場所が無く、今が限界の状態です。カルスNC-Rはプランター栽培などでも利用出来ますか? その場合、どの程度土に散布すれば良いのでしょうか。例えば10ℓ当たり◯◯gとか?
コメントありがとうございます😄
カルスNC-Rはプランター栽培でも使用できます!!
プランターは大きさ問わず、1個あたりカルスを100gを入れてください。(多く入れすぎたとしても肥料焼けのような弊害が起こることはありません)
ここでポイントなのが、必ず有機物を入れることです。
古い土にただカルスを入れたとして効果はあまり期待できません😅
カルス(微生物)にとってのエサ(有機物:生ごみ、植物残渣、落ち葉、刈り草など)を併用することで効果を発揮します。
※市販で売られている培土やバーク堆肥、完熟堆肥、腐葉土などはエサになりません。
有機物の量が多いほど微生物が活発に活動し、微生物が豊富な土・栄養たっぷりの土にすることができます😁
この動画でも紹介しているように、モミガラを使うとさらに効果を上げることができます!
※モミガラを使う際は注意点があります
何かご不明な点等ございましたら、遠慮なくお問い合わせくださいね😊
初コメントさせて頂きます。
土作りの動画ありがとうございます!全て拝見させて頂きました。
その上で質問させて頂きたいのですが、腐植や腐植酸が土作りに大切だと別のチャンネルで勉強したのですが、ココの重要性について動画を作って頂けたら大変助かります!
あと動画の編集はリベラルアーツ両学長の真似をされてるのかなと思いとても親近感が湧き見やすいと自分は思っています😄
頭がキレる方なんだと勝手に想像していてます⤴️
とても嬉しいコメントありがとうございます🤣
腐植や腐植酸についてですね、とても良いテーマですので配信に向けて頑張りますね😊
おっしゃる通り、両学長を意識しております(笑)
学長のように上手くお話できませんが、今後もなるべく分かりやすく説明していきます!!
大変勉強になりました。
イチゴとイチジクを栽培しているのですが、イチゴの高設土壌栽培の場合のやり方や、イチジク(果樹)のすきこめない場合のカルスの使い方はあるのでしょうか?例えば、イチジクにカルスを先に撒き、もみ殻をかぶせ、硫安を撒いて、水をかけるだけでも効果はあるのかな、どうなのかな、と思いました。
嬉しいコメントありがとうございます🤩
イチゴの高設栽培、イチジクでもカルスを使っている農家さんはいらっしゃいます!
高設栽培の場合は、培土の容積が限られていますのでモミガラの入れすぎには注意が必要です。
モミガラを入れたら硫安も入れて、炭素率の調整をします。
イチジクの場合は、樹の周りにモミガラ・硫安・カルス・米ぬかを撒いてから、完熟堆肥等で蓋をするやり方があります。
他にも、中耕ですき込んだり堆肥づくり・ボカシづくりでカルスを使っている方もいらっしゃいます😊
ご不明な点などがありましたらいつでもご連絡くださいね😁
菌のバランスは理解できるのですが、トマトの残渣でウイルスのリスクは大丈夫なんでしょうか❔
あと別件ですが、ハヤトさん自分のch持ってませんか❔
コメントありがとうございます!
農薬ではないので病害の発生をゼロにするとは言い切れません😅
ただ、モミガラ等の固い有機物と一緒にすき込むと病気の発生を抑えられているという声がよくあがります😁
病気を心配されるなら、残さだけだと微生物のエサとしては少ないので、モミガラとの併用をおすすめします!
自分のチャンネルはもってないですよ😅
どなたか似ている方がいらっしゃいましたか?😲気になります(笑)
@@resahl
固い有機物と云う事は、長い時間経過に抑止力が関係しているのかも知れませんね。
あとyoutube内で「ハヤトの野望」で検索してみて下さい。少しお声が似ていらっしゃる様に思います。w
@@kojirohobo7474 おっしゃる通りだと思います😊
モミガラは約1年かけて分解するので、長期どりの作物に対しても効果的です!
さっそく確認しました笑
おもしろい情報ありがとうございました😂
こんにちは。
分かりやすくご説明していただき、とても参考になります。今回初めてカルスを使わせていただこうと思います。籾殻と一緒に硫安も使用した方がいいという事でしたが、折角カルスが有機栽培の認証を持っているのに、硫安を入れたら有機栽培ではなくなってしまいますか?
教えてください。宜しくお願いします。
おはようございます!
硫安は化学肥料なので有機栽培では使えないです😫
代替資材では菜種油カスや発酵鶏糞などをオススメします!
ただ、窒素成分(%)が違いますので、相当量入れる必要があります🧐
@@resahl
早々にご対応いただき、ありがとうございました。やはりそうでしたか。思案のしどころですね。こだわりが捨てられるかどうか、ですね!
今後とも宜しくお願いします。
@@yonekawanoriko7779 いろいろ考え方はありますからね😁
また何かありましたらコメントください!!
初めまして!今年の冬より新規就農いたします。土づくりについていろいろと模索している中、動画を拝見させていただきました。とても分かりやすく、大変勉強になりました。2つほど、お聞きしたいことがございます。例えばですが、もみ殻を10aあたり0.5tしか用意できない場合、硫安20kg、米ぬか100kg、カルス1袋と、半分の使用量でも同様の効果は得られるでしょうか?この場合、圃場全体で使用するのではなく、畝にのみ使用するなど、部分的に集中して使用する方法のほうが効果的でしょうか?
とても嬉しいコメントありがとうございます🤣
ご質問にお答えします。
①モミガラ0.5トンの場合は、硫安を20kg、そのほかは基本通りでお願いします。
増量材としての米ぬかは200~300kg、カルスはハウスであれば3~4袋、露地であれば2~3袋です。
カルスを使う場合、モミガラが500kgでも入れられるのであればぜひ入れてほしいです。1トン入れるに越したことはないですが、手に入らないなどいろいろ事情があることかと思います。
モミガラの投入量が半分でも、土壌の物理的な改善・生物性の改善・炭素率調整をしますので効果は感じていただけると思います。
②できることなら全面のほうが効果的です。ただ、やり方は農家さんによって様々ですね😅
残渣処理のために、ユンボで溝を掘って残渣を敷き詰め、堆肥で埋め、その上に定植。
果樹の場合は、樹の周りにモミガラや硫安などを撒いて堆肥で埋める。または中耕。
ケースバイケースですね😊
今年の冬から新規就農されるんですね!
栽培技術というのは何年もかけて身についてくるものだと思いますが、土づくりに関しては1年目でも思い切っておこなうことができます。
特にカルスをご使用される場合は、思い切って有機物をたくさんいれるほうが効果的です。
また何かございましたらお気軽にコメントください!
@@resahl さま。迅速にご回答いただきまして、ありがとうございました。貴社の懇切丁寧なご対応にとても感動いたしました。今後ご相談させていただくことがあるかと存じますが、何卒よろしくお願いいたします。
@@resahl お世話様です。家庭菜園なので1㎡換算で、カルス30g もみ殻1kg 硫安40g 米ぬか300g 有機物で、始めようと考えていますが、トマト農家の回で、もみ殻を土がみえないほど(5cm位?)多く撒いている動画があったので、もみ殻と硫安は比率だけ守れば、多くても良いのでしょうか?(良い場合どの程度まで)その場合カルスと米ぬかは、基本通り1㎡比率は守ったほうが良いのでしょうか?それとも、多く入れたほうが良いのでしょうか?
@@tonnysen コメントありがとうございます!!
モミガラと硫安の比率を守れば、モミガラを大量投入してOKです😁
カルスを使いこなしている農家さんは、モミガラを規定の1.5倍~2倍入れています。
弊社の考えでは、微生物のエサが多ければ多いほど、結果的に作物にいい影響を与えます。
ただ、モミガラをたくさんいれると、はじめのうちは水はけがよくなりすぎてしまうので注意してください。
土の表面が乾いているように見えても、土の中は湿っていることもあるのでよく観察するのがポイントです!
3~4か月以上経つと微生物がある程度分解していますので、モミガラと土が馴染み、水はけが良くて水持ちが良い土に変わってきます😊
@@resahl その場合カルスと米ぬかは、基本通り1㎡比率は守ったほうが良いのでしょうか?それとも、多く入れたほうが良いのでしょうか?
1
土づくりチャンネル リサール酵産
すげえwww
コメント欄も勉強になるわ〜
同時にできる理由は、本来根っこを分解しちゃう菌が増えるところを、このカルスの菌の天下になって悪さをさせないからなのかな?
いろんな動画をご覧いただきありがとうございます😆
当然、エサとなる有機物を入れカルス菌を大増殖させます。
良い微生物を増やして病原菌に負けない環境づくりです🔥
@@resahl 勉強になります。ありがとうございます。
エネルギーにする具体的な機構とかって教えてもらえませんか?
硫酸根がどのように変換されていくのかが超気になります。
論文ととかのリンクでも構いません。
@@おきてがみ-k2r こちらについては論文や参考リンクはなく、あくまでも弊社のノウハウです😊
カルスを使用されている農家さんは毎年40kg/反の硫安を炭素率調整のために入れています。
硫酸根が蓄積されるのであれば、EC値が高くなることやpHの変動、作物にも悪影響になるはずです🧐
ですが、そんなことにはなっておらず良品多収を実現しています。
常識にはとらわれないで土作り~収穫まで楽しみましょう😆👍
初コメントさせて頂きます。
ベランダ菜園で出た土(特に捨てようと思ってた微塵)の再利用方法として活用しようと考えており、いくつか質問させてください。
①そもそも土の粒度は、ふるいにかけた「微塵」の土でも利用可能でしょうか。
②混ぜ込む土は、消毒済の方が良いでしょうか。(ビニール袋などに入れて放置する熱消毒を予定)
③プランタ40リットルに対しての適量の目安を教えてください。カルス100g、米ぬか×5倍、もみ殻3キロ、硫安100g(油粕なら500g)くらいでしょうか?
④完熟ではない油粕や、家庭の生ゴミを混ぜ込むと、悪臭やコバエなどの虫が大量発生しないでしょうか。マンションなので気になります。
⑤腐食酸資材と併用する場合、どの程度の量を活用するのが望ましいでしょうか。
コメントありがとうございます😊
①微塵の再利用も可能です👍有機物をしっかり入れて再生させてください!
②消毒はどちらでもかまいません。消毒をせずに再生させている方が多いですね🎶
③プランターであればこちらのチラシをご参考にしてみてください☝️籾殻が多いと水はけがよくなりすぎて水切れをしやすいためです。
www.resahl.co.jp/product/pdf/pdt_002b.pdf
④生ゴミを使う場合はどうしても虫は発生しやすくなります。そのためにも対策として、土を厚めに被せたり、不織布やネットで物理的に防除する必要があります。なお、虫の発生は水分過多による腐敗が原因です。水の入れすぎにはご注意ください⚠️
⑤腐植酸資材との併用はとってもオススメします!その腐植酸資材の使用量通りでかまいません。
また何かご不明なことがありましたら遠慮なくコメントください🎶
@@resahl
早々のレスポンスどうもありがとうございます。虫対策は不織布被せや土を大目に被せるなどで対応してみます。追加でいくつか質問させてください。素人なものでアレコレ些細な事を質問してしまってすいません。
①プランタ40リットルに対して、作物残渣、生ごみの適量はどの程度でしょうか。
②作物残渣や生ごみの場合、分解は1~2カ月程度で完了してしまうということなので、分解完了後は虫などは集まってこないでしょうか。小松菜などの葉物であれば収穫まで不織布で防虫可能だと思うのですが、トマトやピーマンなど背丈が伸びるものだと不織布で覆うのも時間的に限度があると思っております。
③プランタに、カルス100g、もみ殻100gを入れる場合、硫安は不要という理解で良いでしょうか。
④肥料ではないということですので、作付け後は、追肥は一般的な使用量で用いるということですね。通常、最初にマグァンプKを土に混ぜるようにしているのですが、問題ないでしょうか。またミリオンなどは混ぜ込みNGということでしょうか。
⑤腐食酸資材とは、ふっカルや、腐植酸配合の肥料などで良いでしょうか。
@@TM-rp5sl
①そのまま植え付けるのであれば、多くても3-4割(有機物)くらいですね🧐有機物があまりにも多くても土壌の物理性が悪くなってしまうためです。コンポストとして堆肥を作るのであれば7-8割でもOKです!
②有機物の分解後は虫が集まってきません☝️虫の原因は発酵途中の腐敗(水分過多)のためです。
③プランターの場合は籾殻に対しての硫安は不要です。一応、硫安は5gが適正なのですがあまりにも少量のため省略してます😅その代わり米ぬかをしっかり入れて、米ぬかの窒素を利用します👍
④マグアンプやミリオンはまったく問題ありません!むしろ珪酸は相乗効果を期待できますのでぜひ併用してください😁
⑤腐植酸資材はいろいろありますのでご用意あるものでOKです!
よろしくお願いします🙆♂️
敢えて未熟な物と窒素分(未熟鶏糞)を入れる事で、土中発酵させると言うのを見た事があります。
つまり畑丸ごと発酵ですね。
面白い考え方だなと思いました。
微生物を活かすと、残さや病気になった野菜は綺麗に取り除くという手間がなくなるので、長い目でやっていこうと思います!
おっしゃる通りです!
ある意味邪道なやり方かもしれませんが、この農法で約半世紀きました。
お役に立てれば幸いです🙌
山賊です。
いつもありがとうございます!!
@@resahl
明日Twitterやってる人に聞いてみます。
@@kojirohobo7474 原因がわかったら教えてください😱
@@resahl
了解しました。
今、カルスNCRの使用を検討していますが、籾殻に入れる硫安を尿素に変えても効果ありますか?
圃場に硫酸イオンが蓄積するのが嫌なもので…
コメントありがとうございます!!
結論からいうと、硫安を入れたことによって硫酸根・硫酸イオンは蓄積されません。微生物(カルス)が分解、消費してしまいます。
※カルスを使わない場合、一般的な話では蓄積されます。
40年以上前から一貫して、カルスを使う際はモミガラと硫安を合わせて入れるようお伝えしてきましたが、篤農家さんほど硫酸根の影響を懸念されています😥
ですが、まったく心配ありません!
硫安をオススメしている理由は、硫安に含まれる硫黄の成分が微生物にとって良いエネルギーになるからです。
尿素は効率よく窒素を与えられる資材ではありますが、硫黄が含まれていません。
またハウスで尿素を使うと、有毒ガスの発生、人体に影響が出てしまうこともあります。
炭素・窒素の条件をそろえると、微生物は活発に働くので上記のような事故も考えられます。
このような理由で、硫安を勧めております。
有機でやりたいという方以外は硫安を使っていただいたほうが、コストも安くすむのでオススメです✨
@@resahl 早速のコメントありがとうございます!
現在、ハウスの塩基濃度を下げるため、過剰な施肥をしないことと硫酸、塩酸分を入れないように心がけてていましたが、カルス菌が硫黄成分を消費してくれるのであれば、土づくりをしながら塩基濃度を下げる効果がありそうですね!
早速籾殻と硫安で実践したいと思います!
@@toyoakikudo3934 とんでもないです😁
EC値はいくつでしょうか?
EC値によって硫安の量を調節が必要なので、教えていただければ適正量をお伝えしますよ!
@@resahl ありがとうございます!
ECは圃場で異なりますが、低いところで0.5位、高いところは2.0位あります。平均的に1.0位の圃場が多いです。
@@toyoakikudo3934 ご提示ありがとうございます😊
ECが2の圃場は20kg
0.5~1の圃場は40kg
※モミガラ1t入れた場合の硫安です
カルスを使った失敗事例は、モミガラを入れたのにも関わらず硫安を入れない・足らないことによる窒素飢餓が圧倒的です。
逆に窒素過多での失敗例はありません。
45年前から一貫してこの農法をお伝えしていますので、ご安心して取り組んでいただけたらと思います😄
なんだかさ、後の音がみみざわりでさ
ご指摘ありがとうございます!BGMのことでしょうか?🤣
勝手ながら気づいたこと・・・・字体が多すぎて説明がわかりにくいこと・・・絵をたくさん作って説明分の文字数を10以内にする。簡単な話、小学生でもわかるくらいの説明がよいと思います。
アドバイスありがとうございます!
今回はいろいろと詰め込み過ぎてしまいました😅
次回から気をつけますね!
硫安にかえて油粕やボカシでも代用できますか?
代用は油カスや発酵鶏糞がおすすめです!
硫安は窒素成分21%。
発酵鶏糞や油カスは窒素成分4-5%。
代用はできますが、相当量入れなければいけませんのでご注意ください😊
@@resahl お