ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
立体意識してイラスト描くのムズいなと思ったらジョジョ(アニメ)に出会って模写して顔の大まかな形を理解しやすくなったそのうえでもっとデフォルメの利いたキャラがどういう構造で描かれているのか理解できるようになった
極まってるのは鳥山明先生かなぁ。構図とキャラデザインのセンスが漫画史上頭2つくらい抜けてる気がする。個人的にはデフォルメ強めに描いてる時期が好きだなぁ。
00年代にハンターの2ちゃんスレで「アニメ版のゴンは目がキラキラしてておかしい、漫画版は真っ黒な目だから、真っ直ぐで素直で、少し何考えてるか分からないキャラを表現できてるのに」みたいなことを書き込んだら全然共感を得られなかったけどやっと答え合わせが出来た気分
純粋さの裏返して危うい部分もあるってキャラクター性もキメラアント編以降に言われたことだし、そもそもこの動画の言うことを間に受けすぎ
@@hippo8616 こういうのは占いと一緒で、当たってたって思うのが楽しいんやで
今もですよ😂
そんな事気にして生きてきたのか生きずらそう😂
漫画を文化背景時代背景で解釈するのめっちゃ好き
15年前高校生だった頃、浮世絵とアニメのデフォルメがつながっていることに気づいて日本画を勉強しました✨間違ってなかったと思えて嬉しいです☺️
自分で気づけたんですね、すごい
鳥山明の緻密に描き込まれた絵って、ずっと見てるとこってりするから、簡素になっていったのはなんか分かる気がする
鳥山明の絵に関しては、もう絵というよりページで見る必要がある感じがする。何というか、漫画が上手いって言える絵してる。
単に描くのが面倒だから簡単に描くようになっただけだぞ?
@@ぷっちょメロン味 それ鳥山先生格好つけてるだけだから真に受けちゃ駄目>描くのが面倒だから
鳥山明先生の漫画の絵は、最大限で線を減らしてそれでいて最高のパフォーマンスを出しているような絵だからすごい漫画だと演出とか魅せ方にリソース振ってるようなイメージ
鳥山死んじまったよぉ😭
尾田先生も言ってたけどルフィの目が点なのは当時の漫画のキャラ達がキラキラ目ばっかだったから目立つためにしたんだよな
冒頭の話、凄い面白いな。海外の絵柄が根本的に日本と違うのはそういう事なんか
大昔、趣味でイラストを描いていて私も鼻から逃げていましたがw、多田由美先生がインタビュー記事で「鼻の穴を描くのが好き」と言ってたのに驚き、影響されて鼻に向き合うようになったのを思い出しました
今回は特に面白い!!!これ、本にして欲しいな♫
ワンピースは眉毛とか口で強さとか優しさを表現してるイメージ
鳥山明さんに関しては、単純に描く作業量を減らすためな気がする背景描くの省くために初手で街一つ吹き飛ばして更地にしたとか、超サイヤ人もベタ塗り省くためとか…そんな話を聞くそれが結果として、他の方にも影響を与えることになったんだろうけど
それをウマイまま、核を失わない程度にやってどこまで行けるかって探求の結果が…って話をしているんじゃないですかね?動機は確かにそこがデカイでしょうが。
でもそれらってアシの仕事だから、鳥山さんがアシ思いの人だったてのが分かるな。
28:09 江口先生の絵で出たのが鼻の穴のみを書いた構図で鼻を点で書く(小さく書く)で穴と鼻の形で重要性が違うとか考えるとほんと奥深い話だと思いました。
白目の話で何考えてるのかわからないのは面白かったですね。現実の話になりますが、人を除く動物は白目が無いですが視線が解るからと言われてまして視線が解ると相手(敵)にとって隙となるのでわからなく進化したそうです。人は視線よりもコミニケーションのために白目が増えたと推論されてます。家畜化された犬猫は野生種より白目が増えてるのは人とのコミニケーションためとも言われてますから虚無の目の話が腑に落ちました😂
髪と口の2D化の話を聞きながら、ピカソがやりたかったのは漫画ではないかと思ったことを思い出した記号化・抽象化への分解と再構成ってまんまキュビズムだなーと
平成の転換点は影だと思う…(特にアニメーション)鼻も点で描くだけじゃなく鼻に光が当たってるような影をつけることで表現したり、影自体も強弱をつけることで立体感を強めたり、影の使い方でかなり転換点になってる。
確かにそれずっと思ってました…!
イラストやってるけど、鼻の穴問題に自分なりに決着がついてて、穴を目立たせないようにふかんで描くより、下からの煽りで、しっかり鼻の穴描写した方がセクシーに見える気がします作品で例えると、チェンソーマンとか呪術廻戦あたりがフェチを理解してて、鼻の穴系譜の最先端な気がします
鼻穴が有るだけで、生々しさが出ますからね。面白いものです。余談ですが、バガボンのパパは鼻毛が口髭みたいに見えてるのに穴は無いっ!本官さんは、目も鼻穴も一つッッ!!ウーン…
悟空とルフィは同じ系統の目だけど全く別物に見えるルフィは目が死んでるけど、悟空がそのように見えた事はない。ハイライト入ってないのに充分表情豊かに見える別にルフィをディスってるわけでなく、同一系統なのに何故こうも違うのかと単純に不思議なんだ…
目の上の余白のせいだと僕は思います。
ルフィは完全な四白眼、孫悟空は三白眼(四白眼より)だから、印象違う
ゾロとかサンジは死んでるように見えないしな
山田玲司さんの話でいうと、尾田先生はザクや仮面ライダーの系譜に乗っかってるんだろうなー鳥山先生は微妙に違ってくる
鼻表現マジで難しい男性や顔をフカンでリアルに描くときはちゃんと鼻は穴や線を描き切った方がいいけど可愛い女の子は鼻を極力小さくしないとリアルに近づけると可愛さが半減して萎える。鼻の模写追求した時に可愛い女の子が描けなくなって泣いた。峰不二子みたいなセクシーな成人女性はいいのよ、ジョジョとかしっかりと鼻を描き切ることで女性のセクシーさが際立つ。それに比べて幼女や中高生の可愛く描いてあげたい女の子キャラはそうはいかない、年齢によって鼻の大きさは違うんだけどマジで難しい。
でも絶対表現する方法ってどこかしらにあるよな、そういう秘技を見つけ出した人間が天才って言われるんだろうな
なるほど、主人公の癖に死んだ目でやる気がない銀さんは最高の主人公て事がわかりました👍
15:15 レッツ&ゴーがこの横顔だったなぁ。真似して描き始めた時は、どうしてほっぺに口が付いてるんだ?と思ったけれど、可愛らしく描ける事に気がついたよ。
デフォルメ感が強くなって可愛いですよね!
2Dの顔に鼻梁や鼻の穴を入れてきたのは安彦良和じゃねぇかな?
歴史って解説あると理解できて面白いなぁ
俺も最初ルフィの目見て、目が死んでると思った(笑)
なるほど。スネオの髪形にも納得がいった。
なるほど。すると、「修羅の門」の黒目が白いのは「正気を保った上での狂気」という事か。
なんだかその言い回し好き…!(,,゚Д゚)
つまり アクリルスタンド は 浮世絵(2Dフィギア)
これ面白すぎるな
めちゃくちゃ面白い
世間的に情念みたいな沸々としたものが目の中に見えてしまうと姑息な奴にコントロールされてしまう世の中だから、正義を遂行するためには相手に心情を読まれないことが最重要になった時代なんではないかな。ルフィも悟空もマインドコントロールが一番効かないタイプの主人公だしな。昔はなんだかんだでワルも筋を通すのが最低限の礼儀だったし正義側は綺麗な目で訴えかけることも有効だったのよな。
今はひろゆきの論破術然り、私人逮捕然り、ワルも上辺だけの正義を遂行して世間を騙すからな。下手すりゃ誰もが悪で誰もが正義の時代、表情より行動の積み重ねだけを信じる世の中になったのだよ。
たしかに、、、、無機質な目をしていることが自己を守る面に繋がるっていうのはいい指摘だと思います
@@yakiimosan12 死んだ目男子最強説(,,゚Д゚)
隙がない二枚目もハイライトないね。
8:48 アメリカのティーンエイジャーキャラがよくやるやつか
音楽や料理がクラシックで完成してしまってる様に、アニメも昔で完成してしまってるんだよな
全くもって同感です!
逆に、歴史に残り続ける文化の変遷をリアルタイムで味わえるなんて幸せですね!
相互に影響しあっているし、必ずしも同じ場所から始まってるか等は自分には分からないけど、面白い観察と推察でした
天元突破グレンラガンの目は好きです。見せ場の時に目のハイライトに魂が宿る瞬間が最高です。
アラレちゃんの絵とかよく見ると、鳥山明先生はおそらくアルフォンヌ•ミュシャの影響を受けてる気がする😊
面白かったです
角度の違うジョーが思いの外かっこよくて感動
このどれにも当てはまらない藤本タツキはカッコ良すぎる異端児
そりゃこれがすべてじゃねぇからなw 藤本タツキも何かしらに当てはまってるよ〜
手塚治虫の正統な絵柄の系譜って鳥山明なんじゃないかなと思う
3Dの立体感を漫画で表現する事を極めた人が岸本斉史だと個人的には思ってる劇画タッチじゃないのに少ない線で立体的に描けるのはさすがだなと
今の絵は正義だ悪さのはどうでも良くて楽しけりゃ良いじゃんってのが主流だから、逆に表情豊かになったんだろうな。パリピ孔明が流行ったが日常系が出てきたくらいからアニメ業界自体のパリピ化が進んだのかと。今はむしろ更にその上辺だけの情念とかも使えるものは全部利用するよ社交辞令?人見知り?別にいいじゃん?ってくらいの気概の人が増えて、ピエロ化がデファクトスタンダードとして世の多数派となってる。
先生曰く、幼稚化、小学生化、麻薬系らしい。久々に今期アニメランキング調べたら99%ゴミ。ほぼキモ豚用。まあ長年いつもゴミか。オリコンランキング並に誰も見てないし。
23:20にてアニメ主導の突出した新しい技法の話をしていましたが、悪の花のロトスコープやシドニアの騎士では3DCGが使われていましたよね(この放送がいつかはわかりませんが)そこからの系譜?で最近はほとんどのアニメでモブや主人公にも気づかないよう3DCGと2D(この動画内では3D的表現と言っている)のアニメーションが融合して使われていて面白いです。ぼっちざろっくとか。あれ新しい感じがしてなんかドキドキします
体などの辺りをつけるときに3Dを使うようになってますね。ほとんどどの2D手書きのアニメでも。そしてカラーと影の乗せ方、多少の加筆で、最小限の労力で2D手書きに見せかけている。パース誇張や画風誇張とかが、3Dモデルを使っていれば出来ない代わりに、共通のデータにより大きく崩れる心配も薄い。誇張したい場合はカメラの視点とレンズを変えるとか、モデルの遠近大小をリアルとずらすとか。
ポプテピピック
ここは荒木飛呂彦先生も語ってほしい
ワンピースの目がキモいのは虚無だからか。すごく腑に落ちる説明だった。
見てるとなれるけど見る前はまじでキモかった
ミッキーの目が笑ってなくて怖いってのと同じなんですね
つまり夢オチ?
2Dの中に3Dを表現するディズニー、3Dを2D的に落とし込んでいくジャパニメーション同じジャンルのようで、アプローチは手塚時代から真逆だった50年で見事に乖離して違う進化を遂げてるのは、面白い
音楽も70年代が素晴らしいですね。
鳥山先生は、ドラゴンボールで何かを悟って空っぽになってしまったのかなぁその作品の主人公が悟って空っぽ…悟空
日本人は目でコミュニケーションするっていうからそう考えると漫画で時代がなんとなく読めるよね
めっちゃおもろいやん...こういう分析自体があんまない今の時代
うっわ、私の師匠の絵柄がモロ、顔にパースついてて、その模写から絵を描き始めたから懐かしい…w少々話はズレるが、絵柄って描いてる人の趣味や思想や人格が全開で表現されてるから読み解くのが面白いって、この動画を見てて久しぶりに思い出した。見る人が見ればモロバレすぎて、「絵描きは基本、露出狂」だと思ってるくらい。鳥山明出始めの頃はまだ描いてなかったから「上手い」程度しかわからなかったけど、3D大友は当時衝撃だったなあ…あと『アップルシード』のしろまさ(士郎正宗)の絵と話の密度。日本人でも、絵としてのリアリティに憧れた人は、大抵一度はアメコミの道を通ってるから、「海外は3D」って話はすごく腑に落ちる。あと動画中でもチラッと話が出てたけど、『光と影』を描くためには、3Dの世界が必要だし。「日本は2D」って話も、最近のポリコレ界隈の「日本人はなんで白人しか描かないの?」みたいな話を目にして、描く立場から「違う、そうじゃない」って思ってたところから行きついてたからすごくよくわかる。日本人の絵って、ストーリー内で必要に迫られない限り、そもそも『人種』なんて意識してないのよね。自分で描く人はわかると思うけど、鼻とか唇はホント、『現実』と直面せざるを得ないんだよなあ。まだ漫画表現だと唇はコマで切り出しできるけど、鼻は特別に注目されることがそもそもない背景のような存在でもあり、単独で美しくすることは難しいというか目立ったら駄目っていうね。そういう意味でも「何を描きたいか(どこに拘りを持ってるか)」ってとことん描く人の絵柄に出るんだよねえ
このコメには大共感。露出狂。まさにそう。絵描きの悩みの大半はこの自分を出すことに抵抗があるからだと思ってる恥ずかしげもなく自分の表現を厭わないやつは最強
17:34「見たことないジョーがそこに」笑った笑
読んだことないけどブルーロック?の主人公とかも目が光なくて虚無でめっちゃ怖い。苦手、、
8:48 あの顔できるのすごすぎる
アニメオリジナル作品はその時代に総合的に好かれるであろう癖はなく個性の感じない絵柄になるよね。突然アニメから個性的な作品が出てきてそれに驚いてみたいもの。
表現文化のループってのは、江戸時代と同じ。明治維新や太平洋戦争の敗北レベルでの社会の価値観の変革がないかぎり、昭和40年頃以降の文化のモディファイしか出来ないと思う。
この先新しい絵柄が出てくるとしたらどんな絵柄になると思いますか?
ルフィの目が押し付けがましく無いで凄く納得した俺は俺、お前はお前だもんなっていうスタンスにピッタリ
過去の漫画家は間違いなくアカデミックなデッサンを通っていないから、正面から見た口を横顔に貼り付けたりしてるピカソもキュビズムで多視点と更に時間の概念も取り入れてやってるけど、こっちは立体を意識するアカデミックなデッサンをガッツリやってるから、また別の話
セザンヌ
ピカソの前にセザンヌがいる
これを若い頃に見ていたら漫画を模写しようなどというのは端から諦めていたと思うし、アニメキャラの3Dモデル作ろうとか思わなかったと思う今のオタクってすごいよね、こういう壮大な文脈の末端だけ見せられて真似していかなきゃならないんだし
個人で3Dが作れるようになった頃、スネ夫の髪型問題ってのがスゴくイビツなものとしてネットでネタになっていたな。そのまま3D化すると髪の毛どころか全てがおかしい○形児(TH-camに弾かれかねないので伏せ字)になってしまい、ジャイアンや周りの面子の行動の意味が変わって見えてきてしまう…というあまりのインパクトある画像が上がっていた。(勢いでバンド名に採用しちゃった人たちまで出ちゃったけど。)
え、これ普通に有料級の講座じゃね…?これ普通に勉強になるレベル
松本零士の女性ってめちゃくちゃヨーロッパ人だと思うんだけど違うのか?
わたなべまさこ先生の金髪の描写は最高です。あんなにかわいいキャラであの残酷。
ちば セザンヌ てつや先生で、ん?ってなって、おっ!てなって、なるほどーとなりました
> 20:12 70年代に流行ってた口はみんな滅んだいやいや「クッパパ」あたりに生き残ってますぜ・・・w
12:16確かになんで光がないんだと思うところはあったのでそういうことなのかと思いました
ミッフィーの折り紙が寄生獣みたいになるあの動画の解釈は正当な解釈だったってことなのか?!驚愕だw
ドラゴンクエストⅪのムービーを見た時に鳥山絵なのに変に3Dにしてて違和感しかなかったが24:45 からの話を聞いて納得した。ドラゴンボールのゲームはまだトゥーンレンダしてるからマシだけど。
みんなの屍の上に点の鼻が・・!?!?!?
こういう系譜分かっててもあえて歴史書としては纏められないんだろうな。絵の発展を阻害してしまうから
丸いのは親父だけw
今は日本で生まれた2D表現をいかに3Dモデルで表現できるかみたいなのをゲーム業界でもこねこねしてますがまーー大変ですね😂
コマ割り漫画やアニメの類似から始まってデジタル化の浸透でやがて離れていった漫画アニメユーザー向けイラストレーターの絵柄の変化をまとめてほしいです後それを吸収し受容と学習と再生産の周期が人間の能力の限界を超えた画像生成AI界隈の趨勢
これは少年漫画史ですよね。少女漫画って、その雑誌を作るときに、少年漫画家さんがサリーちゃんやリボンの騎士を書いていてくれたと情報的に思ってますが、漫画として読んで楽しんでいた女の子ってどれほどいたんでしょうか?すぐアニメ化してたし、漫画よりもアニメで見ていた方が多いかと。
面白過ぎる😂!
ラブプラスがごまちゃんは1番笑った
ドラゴンボールの目が虚無だと感じたことは無いな、むしろ感情入ってると思う。ワンピースやナルトの目は虚無で苦手。熱い話やってるのに目の中に何も感じない。
それはあなたの頭の問題では?
@@Jasmine茶 そりゃ私個人の感想だからねえ。
ドラゴンボールの絵は生理的に受けつけなくて見れんかった、荒木先生の絵はすんなり受け入れられたんやけどね🤪
@@悟空-z2w 荒木先生の絵は、絵というよりは画って感じがする。あの独特の空気感はカッコいい。個人の感想です。
それは眉や目の輪郭で補っているからだろうね。Dr.スランプの頃は黒目にハイライト入れてたから余計にそう感じたんじゃないかな?
白目の比率が少ないと意志をあまり感じられない、逆に白目が大きくて黒目が小さいひとがまっすぐ前を見ると強い意志を感じる
鼻に関してはナルトがすごいと思ったな。超シンプルで立体的でかっこいい。
七つの大罪とかの鼻はもはやゴミみたいな描き方してるからなぁ
手描きアニメの良さはどの瞬間も最高に気持ちいい構図で描けるところだよねそういえばクレヨンしんちゃんのゲームでカメラ動かした時に映る角度によってモデル切り替えるようにしてあの顔維持してるってのみた記憶まぁ髪もっさりだと無理そうだがw
20:42これはアキラの鼻ですねって言ってるとこ字幕は鳥山明になってるけど、AKIRAですよね?
おもしろーい!サブカルに詳しい、フレンズなんだね!
ドラゴンボールも後半になるにつれてなんか情報量が減ってる感じがしたけどそういうことなんかな?
BSアニメ夜話で、(たしかオネアミスの回で)江川達也がヒロインの鼻問題を語ってた事あったのを思い出した。リイクニもそこから逃げない方向だったらしい。
鳥山先生のキャラの目がタヒんだのって、連載を終わらせてもらえなくて自棄になってったのが表出したのが直接的原因だと思うスーパーサイヤ人が白髪なのも空が真っ白なのもバトルを空中戦に持ってくのも、作画が楽だからって言ってたし、何描いたか覚えてないって言ってたしけどそんなになってからの方がファン増えてるってのも皮肉だよな悟空子供編が黒歴史とまで言われてるもんな
マジでか。終わってんな。
この動画と、そのコメ見ると、短距離でプロの画家になれそう。
くそおもろい
信長協奏曲とか顔の書き方おもしろいよね
20:08 クッキングパパは不滅や
バロック化とかもろ音楽の歴史で面白い🤣文化の発展ってやっぱり似てくるものなんかね?
ルネッサンスで写実極めた後は誇張表現したりドラマティックになったりバロック化してくのかもしれませんね表現を引き算しだしたりとかも常に前の時代へのカウンター
とりあえず、日本の・・・イヤ世界の14歳の美術の時間にこれは必見でしょう!
ジョジョポーズが抜けている😂
学生運動とか戦後とか情念とかこじつけ感エグすぎて全然理解できなかったんだが。なんでコメ欄こんな絶賛してるんだ?
こじつけも出来ない君よりかはマシやと思うがな
感激~
時間制をもった洞察、本に書いてほしいです
ちいかわについて徹底的に喋って見てほしい
美少女の顔は猫だ!って5ちゃん系の奴らが言ってたけどゴマちゃんか…w
可愛い小動物全般に似てると思う
葛飾北斎も、絵の要素はつまるところすべて"円"であるみたいなこと言ってたような気がする
やっと村上隆がなぜ世界で評価されてるのか分かった気がしました😂
この授業の単位取りたい
ワンピースは目の描き方が好みじゃないから見ないようにしてる
わかる。ワンピースとドラゴンボールは絵柄が生理的に受けつけない。荒木先生の絵はすんなり見れたからすごい
@@悟空-z2w ドラゴンボールはそこまで違和感なかったがワンピースはルフィがサイコパスに見えて不気味なんよね、今のジャンプは北斗の拳とかジョジョみたいな画力持っててあの絵柄描ける漫画家が必要マガジンみたいに五等分やらカフェテラスみたいな綺麗な絵描ける漫画家いないんだからそっちで勝負したがええやろなそれとジャンプ信者のワンピースを馬鹿みたいに過大評価してるとこはまるで宗教すぎて怖い
立体意識してイラスト描くのムズいなと思ったらジョジョ(アニメ)に出会って模写して顔の大まかな形を理解しやすくなった
そのうえでもっとデフォルメの利いたキャラがどういう構造で描かれているのか理解できるようになった
極まってるのは鳥山明先生かなぁ。構図とキャラデザインのセンスが漫画史上頭2つくらい抜けてる気がする。個人的にはデフォルメ強めに描いてる時期が好きだなぁ。
00年代にハンターの2ちゃんスレで
「アニメ版のゴンは目がキラキラしてておかしい、
漫画版は真っ黒な目だから、真っ直ぐで素直で、少し何考えてるか分からないキャラを表現できてるのに」
みたいなことを書き込んだら全然共感を得られなかったけど
やっと答え合わせが出来た気分
純粋さの裏返して危うい部分もあるってキャラクター性もキメラアント編以降に言われたことだし、そもそもこの動画の言うことを間に受けすぎ
@@hippo8616 こういうのは占いと一緒で、当たってたって思うのが楽しいんやで
今もですよ😂
そんな事気にして生きてきたのか
生きずらそう😂
漫画を文化背景時代背景で解釈するのめっちゃ好き
15年前高校生だった頃、浮世絵とアニメのデフォルメがつながっていることに気づいて日本画を勉強しました✨間違ってなかったと思えて嬉しいです☺️
自分で気づけたんですね、すごい
鳥山明の緻密に描き込まれた絵って、ずっと見てるとこってりするから、簡素になっていったのはなんか分かる気がする
鳥山明の絵に関しては、もう絵というよりページで見る必要がある感じがする。何というか、漫画が上手いって言える絵してる。
単に描くのが面倒だから簡単に描くようになっただけだぞ?
@@ぷっちょメロン味 それ鳥山先生格好つけてるだけだから真に受けちゃ駄目>描くのが面倒だから
鳥山明先生の漫画の絵は、最大限で線を減らしてそれでいて最高のパフォーマンスを出しているような絵だからすごい
漫画だと演出とか魅せ方にリソース振ってるようなイメージ
鳥山死んじまったよぉ😭
尾田先生も言ってたけどルフィの目が点なのは当時の漫画のキャラ達がキラキラ目ばっかだったから目立つためにしたんだよな
冒頭の話、凄い面白いな。
海外の絵柄が根本的に日本と違うのはそういう事なんか
大昔、趣味でイラストを描いていて私も鼻から逃げていましたがw、多田由美先生がインタビュー記事で「鼻の穴を描くのが好き」と言ってたのに驚き、影響されて鼻に向き合うようになったのを思い出しました
今回は特に面白い!!!
これ、本にして欲しいな♫
ワンピースは眉毛とか口で強さとか優しさを表現してるイメージ
鳥山明さんに関しては、単純に描く作業量を減らすためな気がする
背景描くの省くために初手で街一つ吹き飛ばして更地にしたとか、超サイヤ人もベタ塗り省くためとか…そんな話を聞く
それが結果として、他の方にも影響を与えることになったんだろうけど
それをウマイまま、核を失わない程度にやってどこまで行けるかって探求の結果が…って話をしているんじゃないですかね?
動機は確かにそこがデカイでしょうが。
でもそれらってアシの仕事だから、鳥山さんがアシ思いの人だったてのが分かるな。
28:09 江口先生の絵で出たのが鼻の穴のみを書いた構図で鼻を点で書く(小さく書く)で穴と鼻の形で重要性が違うとか考えるとほんと奥深い話だと思いました。
白目の話で何考えてるのかわからないのは面白かったですね。現実の話になりますが、人を除く動物は白目が無いですが視線が解るからと言われてまして視線が解ると相手(敵)にとって隙となるのでわからなく進化したそうです。人は視線よりもコミニケーションのために白目が増えたと推論されてます。家畜化された犬猫は野生種より白目が増えてるのは人とのコミニケーションためとも言われてますから虚無の目の話が腑に落ちました😂
髪と口の2D化の話を聞きながら、ピカソがやりたかったのは漫画ではないかと思ったことを思い出した
記号化・抽象化への分解と再構成ってまんまキュビズムだなーと
平成の転換点は影だと思う…
(特にアニメーション)
鼻も点で描くだけじゃなく鼻に光が当たってるような影をつけることで表現したり、
影自体も強弱をつけることで立体感を強めたり、
影の使い方でかなり転換点になってる。
確かにそれずっと思ってました…!
イラストやってるけど、鼻の穴問題に自分なりに決着がついてて、穴を目立たせないようにふかんで描くより、
下からの煽りで、しっかり鼻の穴描写した方がセクシーに見える気がします
作品で例えると、チェンソーマンとか呪術廻戦あたりがフェチを理解してて、鼻の穴系譜の最先端な気がします
鼻穴が有るだけで、生々しさが出ますからね。
面白いものです。
余談ですが、バガボンのパパは鼻毛が口髭みたいに見えてるのに穴は無いっ!
本官さんは、目も鼻穴も一つッッ!!
ウーン…
悟空とルフィは同じ系統の目だけど全く別物に見える
ルフィは目が死んでるけど、悟空がそのように見えた事はない。ハイライト入ってないのに充分表情豊かに見える
別にルフィをディスってるわけでなく、同一系統なのに何故こうも違うのかと単純に不思議なんだ…
目の上の余白のせいだと僕は思います。
ルフィは完全な四白眼、孫悟空は三白眼(四白眼より)だから、印象違う
ゾロとかサンジは死んでるように見えないしな
山田玲司さんの話でいうと、尾田先生はザクや仮面ライダーの系譜に乗っかってるんだろうなー
鳥山先生は微妙に違ってくる
鼻表現マジで難しい
男性や顔をフカンでリアルに描くときはちゃんと鼻は穴や線を描き切った方がいいけど
可愛い女の子は鼻を極力小さくしないとリアルに近づけると可愛さが半減して萎える。鼻の模写追求した時に可愛い女の子が描けなくなって泣いた。
峰不二子みたいなセクシーな成人女性はいいのよ、ジョジョとかしっかりと鼻を描き切ることで女性のセクシーさが際立つ。それに比べて幼女や中高生の可愛く描いてあげたい女の子キャラはそうはいかない、年齢によって鼻の大きさは違うんだけどマジで難しい。
でも絶対表現する方法ってどこかしらにあるよな、そういう秘技を見つけ出した人間が天才って言われるんだろうな
なるほど、主人公の癖に死んだ目でやる気がない銀さんは最高の主人公て事がわかりました👍
15:15 レッツ&ゴーがこの横顔だったなぁ。
真似して描き始めた時は、どうしてほっぺに口が付いてるんだ?と思ったけれど、可愛らしく描ける事に気がついたよ。
デフォルメ感が強くなって可愛いですよね!
2Dの顔に鼻梁や鼻の穴を入れてきたのは安彦良和じゃねぇかな?
歴史って解説あると理解できて面白いなぁ
俺も最初ルフィの目見て、目が死んでると思った(笑)
なるほど。
スネオの髪形にも納得がいった。
なるほど。すると、「修羅の門」の黒目が白いのは「正気を保った上での狂気」という事か。
なんだかその言い回し好き…!(,,゚Д゚)
つまり アクリルスタンド は 浮世絵(2Dフィギア)
これ面白すぎるな
めちゃくちゃ面白い
世間的に情念みたいな沸々としたものが目の中に見えてしまうと姑息な奴にコントロールされてしまう世の中だから、
正義を遂行するためには相手に心情を読まれないことが最重要になった時代なんではないかな。
ルフィも悟空もマインドコントロールが一番効かないタイプの主人公だしな。
昔はなんだかんだでワルも筋を通すのが最低限の礼儀だったし正義側は綺麗な目で訴えかけることも有効だったのよな。
今はひろゆきの論破術然り、私人逮捕然り、ワルも上辺だけの正義を遂行して世間を騙すからな。
下手すりゃ誰もが悪で誰もが正義の時代、
表情より行動の積み重ねだけを信じる世の中になったのだよ。
たしかに、、、、無機質な目をしていることが自己を守る面に繋がるっていうのはいい指摘だと思います
@@yakiimosan12 死んだ目男子最強説(,,゚Д゚)
隙がない二枚目もハイライトないね。
8:48 アメリカのティーンエイジャーキャラがよくやるやつか
音楽や料理がクラシックで完成してしまってる様に、アニメも昔で完成してしまってるんだよな
全くもって同感です!
逆に、歴史に残り続ける文化の変遷をリアルタイムで味わえるなんて幸せですね!
相互に影響しあっているし、必ずしも同じ場所から始まってるか等は自分には分からないけど、面白い観察と推察でした
天元突破グレンラガンの目は好きです。見せ場の時に目のハイライトに魂が宿る瞬間が最高です。
アラレちゃんの絵とかよく見ると、鳥山明先生はおそらくアルフォンヌ•ミュシャの影響を受けてる気がする😊
面白かったです
角度の違うジョーが思いの外かっこよくて感動
このどれにも当てはまらない藤本タツキはカッコ良すぎる異端児
そりゃこれがすべてじゃねぇからなw 藤本タツキも何かしらに当てはまってるよ〜
手塚治虫の正統な絵柄の系譜って鳥山明なんじゃないかなと思う
3Dの立体感を漫画で表現する事を極めた人が岸本斉史だと個人的には思ってる劇画タッチじゃないのに少ない線で立体的に描けるのはさすがだなと
今の絵は正義だ悪さのはどうでも良くて楽しけりゃ良いじゃんってのが主流だから、逆に表情豊かになったんだろうな。
パリピ孔明が流行ったが日常系が出てきたくらいからアニメ業界自体のパリピ化が進んだのかと。
今はむしろ更にその上辺だけの情念とかも使えるものは全部利用するよ社交辞令?人見知り?別にいいじゃん?ってくらいの気概の人が増えて、
ピエロ化がデファクトスタンダードとして世の多数派となってる。
先生曰く、幼稚化、小学生化、麻薬系らしい。
久々に今期アニメランキング調べたら99%ゴミ。ほぼキモ豚用。まあ長年いつもゴミか。オリコンランキング並に誰も見てないし。
23:20にてアニメ主導の突出した新しい技法の話をしていましたが、悪の花のロトスコープやシドニアの騎士では3DCGが使われていましたよね(この放送がいつかはわかりませんが)
そこからの系譜?で最近はほとんどのアニメでモブや主人公にも気づかないよう3DCGと2D(この動画内では3D的表現と言っている)のアニメーションが融合して使われていて面白いです。ぼっちざろっくとか。あれ新しい感じがしてなんかドキドキします
体などの辺りをつけるときに3Dを使うようになってますね。
ほとんどどの2D手書きのアニメでも。
そしてカラーと影の乗せ方、多少の加筆で、最小限の労力で2D手書きに見せかけている。
パース誇張や画風誇張とかが、3Dモデルを使っていれば出来ない代わりに、共通のデータにより大きく崩れる心配も薄い。
誇張したい場合はカメラの視点とレンズを変えるとか、モデルの遠近大小をリアルとずらすとか。
ポプテピピック
ここは荒木飛呂彦先生も語ってほしい
ワンピースの目がキモいのは虚無だからか。すごく腑に落ちる説明だった。
見てるとなれるけど見る前はまじでキモかった
ミッキーの目が笑ってなくて怖いってのと同じなんですね
つまり夢オチ?
2Dの中に3Dを表現するディズニー、
3Dを2D的に落とし込んでいくジャパニメーション
同じジャンルのようで、アプローチは手塚時代から真逆だった
50年で見事に乖離して違う進化を遂げてるのは、面白い
音楽も70年代が素晴らしいですね。
鳥山先生は、ドラゴンボールで何かを悟って空っぽになってしまったのかなぁ
その作品の主人公が
悟って空っぽ…悟空
日本人は目でコミュニケーションするっていうから
そう考えると漫画で時代がなんとなく読めるよね
めっちゃおもろいやん...
こういう分析自体があんまない今の時代
うっわ、私の師匠の絵柄がモロ、顔にパースついてて、その模写から絵を描き始めたから懐かしい…w
少々話はズレるが、絵柄って描いてる人の趣味や思想や人格が全開で表現されてるから読み解くのが面白いって、この動画を見てて久しぶりに思い出した。見る人が見ればモロバレすぎて、「絵描きは基本、露出狂」だと思ってるくらい。
鳥山明出始めの頃はまだ描いてなかったから「上手い」程度しかわからなかったけど、3D大友は当時衝撃だったなあ…あと『アップルシード』のしろまさ(士郎正宗)の絵と話の密度。
日本人でも、絵としてのリアリティに憧れた人は、大抵一度はアメコミの道を通ってるから、「海外は3D」って話はすごく腑に落ちる。あと動画中でもチラッと話が出てたけど、『光と影』を描くためには、3Dの世界が必要だし。
「日本は2D」って話も、最近のポリコレ界隈の「日本人はなんで白人しか描かないの?」みたいな話を目にして、描く立場から「違う、そうじゃない」って思ってたところから行きついてたからすごくよくわかる。日本人の絵って、ストーリー内で必要に迫られない限り、そもそも『人種』なんて意識してないのよね。
自分で描く人はわかると思うけど、鼻とか唇はホント、『現実』と直面せざるを得ないんだよなあ。まだ漫画表現だと唇はコマで切り出しできるけど、鼻は特別に注目されることがそもそもない背景のような存在でもあり、単独で美しくすることは難しいというか目立ったら駄目っていうね。そういう意味でも「何を描きたいか(どこに拘りを持ってるか)」ってとことん描く人の絵柄に出るんだよねえ
このコメには大共感。
露出狂。まさにそう。
絵描きの悩みの大半はこの自分を出すことに抵抗があるからだと思ってる
恥ずかしげもなく自分の表現を厭わないやつは最強
17:34
「見たことないジョーがそこに」笑った笑
読んだことないけどブルーロック?の主人公とかも目が光なくて虚無でめっちゃ怖い。苦手、、
8:48
あの顔できるのすごすぎる
アニメオリジナル作品はその時代に総合的に好かれるであろう癖はなく個性の感じない絵柄になるよね。
突然アニメから個性的な作品が出てきてそれに驚いてみたいもの。
表現文化のループってのは、江戸時代と同じ。明治維新や太平洋戦争の敗北レベルでの社会の価値観の変革がないかぎり、昭和40年頃以降の文化のモディファイしか出来ないと思う。
この先新しい絵柄が出てくるとしたらどんな絵柄になると思いますか?
ルフィの目が押し付けがましく無いで凄く納得した
俺は俺、お前はお前だもんなっていうスタンスにピッタリ
過去の漫画家は間違いなくアカデミックなデッサンを通っていないから、正面から見た口を横顔に貼り付けたりしてる
ピカソもキュビズムで多視点と更に時間の概念も取り入れてやってるけど、こっちは立体を意識するアカデミックなデッサンをガッツリやってるから、また別の話
セザンヌ
ピカソの前にセザンヌがいる
これを若い頃に見ていたら
漫画を模写しようなどというのは端から諦めていたと思うし、アニメキャラの3Dモデル作ろうとか思わなかったと思う
今のオタクってすごいよね、こういう壮大な文脈の末端だけ見せられて真似していかなきゃならないんだし
個人で3Dが作れるようになった頃、スネ夫の髪型問題ってのがスゴくイビツなものとしてネットでネタになっていたな。
そのまま3D化すると髪の毛どころか全てがおかしい○形児(TH-camに弾かれかねないので伏せ字)になってしまい、
ジャイアンや周りの面子の行動の意味が変わって見えてきてしまう…
というあまりのインパクトある画像が上がっていた。
(勢いでバンド名に採用しちゃった人たちまで出ちゃったけど。)
え、これ普通に有料級の講座じゃね…?
これ普通に勉強になるレベル
松本零士の女性ってめちゃくちゃヨーロッパ人だと思うんだけど違うのか?
わたなべまさこ先生の金髪の描写は最高です。あんなにかわいいキャラであの残酷。
ちば セザンヌ てつや先生で、ん?ってなって、おっ!てなって、なるほどーとなりました
> 20:12 70年代に流行ってた口はみんな滅んだ
いやいや「クッパパ」あたりに生き残ってますぜ・・・w
12:16
確かになんで光がないんだと思うところはあったのでそういうことなのかと思いました
ミッフィーの折り紙が寄生獣みたいになるあの動画の解釈は正当な解釈だったってことなのか?!驚愕だw
ドラゴンクエストⅪのムービーを見た時に鳥山絵なのに変に3Dにしてて違和感しかなかったが
24:45 からの話を聞いて納得した。ドラゴンボールのゲームはまだトゥーンレンダしてるからマシだけど。
みんなの屍の上に点の鼻が・・!?!?!?
こういう系譜分かっててもあえて歴史書としては纏められないんだろうな。絵の発展を阻害してしまうから
丸いのは親父だけw
今は日本で生まれた2D表現をいかに3Dモデルで表現できるか
みたいなのをゲーム業界でもこねこねしてますが
まーー大変ですね😂
コマ割り漫画やアニメの類似から始まってデジタル化の浸透でやがて離れていった漫画アニメユーザー向けイラストレーターの絵柄の変化をまとめてほしいです
後それを吸収し受容と学習と再生産の周期が人間の能力の限界を超えた画像生成AI界隈の趨勢
これは少年漫画史ですよね。
少女漫画って、その雑誌を作るときに、少年漫画家さんがサリーちゃんやリボンの騎士を書いていてくれたと情報的に思ってますが、漫画として読んで楽しんでいた女の子ってどれほどいたんでしょうか?
すぐアニメ化してたし、漫画よりもアニメで見ていた方が多いかと。
面白過ぎる😂!
ラブプラスがごまちゃんは1番笑った
ドラゴンボールの目が虚無だと感じたことは無いな、むしろ感情入ってると思う。ワンピースやナルトの目は虚無で苦手。熱い話やってるのに目の中に何も感じない。
それはあなたの頭の問題では?
@@Jasmine茶 そりゃ私個人の感想だからねえ。
ドラゴンボールの絵は生理的に受けつけなくて見れんかった、荒木先生の絵はすんなり受け入れられたんやけどね🤪
@@悟空-z2w 荒木先生の絵は、絵というよりは画って感じがする。あの独特の空気感はカッコいい。個人の感想です。
それは眉や目の輪郭で補っているからだろうね。
Dr.スランプの頃は黒目にハイライト入れてたから余計にそう感じたんじゃないかな?
白目の比率が少ないと意志をあまり感じられない、逆に白目が大きくて黒目が小さいひとがまっすぐ前を見ると強い意志を感じる
鼻に関してはナルトがすごいと思ったな。超シンプルで立体的でかっこいい。
七つの大罪とかの鼻はもはやゴミみたいな描き方してるからなぁ
手描きアニメの良さはどの瞬間も最高に気持ちいい構図で描けるところだよね
そういえばクレヨンしんちゃんのゲームでカメラ動かした時に映る角度によってモデル切り替える
ようにしてあの顔維持してるってのみた記憶
まぁ髪もっさりだと無理そうだがw
20:42これはアキラの鼻ですねって言ってるとこ字幕は鳥山明になってるけど、AKIRAですよね?
おもしろーい!サブカルに詳しい、フレンズなんだね!
ドラゴンボールも後半になるにつれてなんか情報量が減ってる感じがしたけどそういうことなんかな?
BSアニメ夜話で、(たしかオネアミスの回で)江川達也がヒロインの鼻問題を語ってた事あったのを思い出した。リイクニもそこから逃げない方向だったらしい。
鳥山先生のキャラの目がタヒんだのって、連載を終わらせてもらえなくて自棄になってったのが表出したのが直接的原因だと思う
スーパーサイヤ人が白髪なのも空が真っ白なのもバトルを空中戦に持ってくのも、作画が楽だからって言ってたし、何描いたか覚えてないって言ってたし
けどそんなになってからの方がファン増えてるってのも皮肉だよな
悟空子供編が黒歴史とまで言われてるもんな
マジでか。
終わってんな。
この動画と、そのコメ見ると、短距離でプロの画家になれそう。
くそおもろい
信長協奏曲とか顔の書き方おもしろいよね
20:08 クッキングパパは不滅や
バロック化とかもろ音楽の歴史で面白い🤣
文化の発展ってやっぱり似てくるものなんかね?
ルネッサンスで写実極めた後は誇張表現したりドラマティックになったりバロック化してくのかもしれませんね
表現を引き算しだしたりとかも常に前の時代へのカウンター
とりあえず、日本の・・・イヤ世界の14歳の美術の時間にこれは必見でしょう!
ジョジョポーズが抜けている😂
学生運動とか戦後とか情念とかこじつけ感エグすぎて全然理解できなかったんだが。なんでコメ欄こんな絶賛してるんだ?
こじつけも出来ない君よりかはマシやと思うがな
感激~
時間制をもった洞察、本に書いてほしいです
ちいかわについて徹底的に喋って見てほしい
美少女の顔は猫だ!って5ちゃん系の奴らが言ってたけどゴマちゃんか…w
可愛い小動物全般に似てると思う
葛飾北斎も、絵の要素はつまるところすべて"円"であるみたいなこと言ってたような気がする
やっと村上隆がなぜ世界で評価されてるのか分かった気がしました😂
この授業の単位取りたい
ワンピースは目の描き方が好みじゃないから見ないようにしてる
わかる。ワンピースとドラゴンボールは絵柄が生理的に受けつけない。荒木先生の絵はすんなり見れたからすごい
@@悟空-z2w ドラゴンボールはそこまで違和感なかったがワンピースはルフィがサイコパスに見えて不気味なんよね、今のジャンプは北斗の拳とかジョジョみたいな画力持っててあの絵柄描ける漫画家が必要
マガジンみたいに五等分やらカフェテラスみたいな綺麗な絵描ける漫画家いないんだからそっちで勝負したがええやろな
それとジャンプ信者のワンピースを馬鹿みたいに過大評価してるとこはまるで宗教すぎて怖い