ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
客観性の高い真摯な情報提供の姿勢が信頼できます。興味深く素晴らしい情報をありがとうございます
ありがとうございます😊
考え方の一助に成りました。理解出来ているとは言い難いですが、実績は説得力が有りますね。私も経験上肥料が全く足りて無いと思われる畝の大根の出来が非常に良くて肌は綺麗で美味しいと喜ばれました。カリフラワーも一月遅れで(事情が有って)移植したものが当然年内には収穫に至りませんでしたが、廃棄覚悟で春まで残してた処、全くの無農薬で販売されてる物より比較にならない程出来が美しすぎました。素人ならではの大失敗からの大逆転。一体何が正しいのか理解出来なくなってます。病気に関しては菌で菌を制する事で何とかなりそうな気がしてますが、害虫に関してはフルに被害を受けていて、動画で情報を見て対策してますが中々対応できない事が歯がゆい。特に被害が顕著なウリハムシ・ヨトウ・カメムシに悩んでテデトールには限界を感じてます。自然農の動画は沢山有りますが、ちょこっとさんが実態だと感じてます。地域差・状況によって同一視は出来ないでしょうが成功例だけでなく、失敗例も動画にしてる事は評価しない訳には行きません。
数々の実験の実践と報告、いつもありがとうございます。とても勉強になります。私のところは砂地でそもそも痩せた土壌なので無肥料ではなく生ごみ堆肥の漉き込みな為、不起耕には出来ずですが、種蒔きの前に二度ほど、完熟堆肥が均一になることを念頭に、一度目は少し深く二度目は浅めにでも耕しています。ハーブ系のコンパニオンプランツも積極的にやっているので他所に比べて虫の被害が少ないのはそのお陰かと思っていましたが、播種前に耕していたことも役に立っていたのかも…と知り、労苦が報われる思いです😅
いつも実験結果を伝えて下さり、ありがとうございます。こんなに違いが出るのですね…とても参考になります。昨年は種蒔き育苗の時期を逃して、耕さずに植えたら成長も遅く全て虫食いになり結球しませんでした。今年は種蒔き時期と育苗にも細心の注意を払って、耕して溝を切った中に植えて乾燥を防ぐために株元に草マルチをしていたら、虫食いも少なく買った苗に追い付く立派な成長ぶりに感動でしたね。年内と年始に収穫できるまでに至っているので、来年もカービーさんの動画を参考に楽しみながら栽培計画を立てようと思っています。
なるほど有益な情報有難うございます。蚊もあまり殺さなかった私がダイコンサルハムシに大攻撃されてから潰すようになりました。蜘蛛やカマキリを頼りにしていたのですが鳥に食べてもらうんですね。そういえば畑を耕していると鳥が集まってきて上から見ていました。すぐに刈り草を被せてしまったのがあかんかったんですね。
刈草は虫たちにとってとても住み心地の良い場所となりますからね^ ^
返信有難うございます。さっき白菜を取ってきたらサルハムシが中にボロボロいました。これが越冬するのですね。冬場菜の根元にしいたスクモに大量のサルハムシを見たことがあります。冬は、どのようにしたら土の中のサルハムシを減らすことができるでしょうか。刈草が肥料分なので畝に積んでいます。@@piecefarm
自然農でここまで立派な白菜ができるとは👏
研究してきた甲斐がありました^ ^この調子で秀品率高めていきます
完全不耕起との違いが、何となくでは無くて、明確に理解出来ました。
ネキリムシやコガネムシの幼虫は耕す事で減る事は実感していましたが、ハムシなども同様なのですね。どーりで慣行栽培ではハムシがあまり問題視されないワケです。納得
ネキリムシこがねむし幼虫を減らすワザとしてハサミムシを増やすという方法もありますよ(実験済)魚のアラを1尺以上の深さにいける(私の場合はアラの頭上でも栽培するので畝高+で4、50cmの深さにいけました春ならひと月でハサミムシを見ることが可能かと😊)
😅😅
勉強になりました。ありがとうございます。😊😊
島の自然農さんが、褒めていましたよ😆
あら光栄です(^ω^)
謎が解けました!ありがとうございます😊❤
目から鱗です🎉🎉3月から畑を始めた初心者🔰です。初めて白菜に挑戦しましたが、虫にやられて全滅しました😂色々と調べても原因が分からず困っていたのですが、「耕運機」がポイントだったのですね❗️20坪ぐらいの貸農園なので鍬で耕していたのですが、きっとうまくいってなかったんだと思います。次からは耕運機をレンタルしてしっかり耕してから種蒔きしようと思います😊
色んな要素がある中の1つなので、耕耘機さえ掛ければ出来るというわけでも無いです(^人^)ただ、しっかり耕してから植えた方が耕さずに植えた場合よりも虫食いを減らす効果はあると思います^ ^
お久しぶりです。一回耕して大根撒いて、発芽した途端にサルハムシに食われて、めげずに再度耕して種蒔き直したがやっぱり食われてその年は大根諦めました。ところが次の年は喰われずに大根とれたんです。思い返すに、耕してからすぐに種蒔きするとダメで、耕した後、しばらくおいてから種蒔きすると被害が少なかったのかなと思います。
お久しぶりです^ ^なるほど、その点も考慮して更に観察してみます。
ありがとうございます!!勉強になりました。ダイコンハムシの対策ありがとうございます。家でも、暴れてまして、、、あのメタリックの物体!!やってみます!!
とても納得しました。夏の終わりに土を多少耕して空気を入れる。虫に外に出て頂く。白菜は超難関のイメージでしたが、直播でやってみたくなりました。
雑なやり方でどうやったら出来るか研究してここまできました笑今、本葉が出始めたらところなのでこのタイミングの手入れもまた動画にします。
@@piecefarm ぜひ!期待しております。
参考になりました!にんにくの畝に敷草したのとしてない畝の比較や畝を作る作らない実験も是非みたいです。にんにくに限らず色んな野菜の敷草と畝立てしたかしないかの比較実験よろしくお願いいたします。
スタッフにこの動画共有します!!
お願い致します^ ^
先日の朝活ライブでボヤいて?いましたが、商的さを感じないカービィさんの動画は好きですよ😸多分他の視聴さんもそうだと思います。思うがままがんばってね(*´ω`*)
ありがとうございます😊ときどきボヤッキーになります笑
きれいとポロボロの白菜の種下ろしは同じ日でしたか?動画内で私達が見やすいようにポイントを先に文字で教えてくれたらもっといいかなと思いました。カビーさんいろんな話を積み込みすぎて脱線しやすいので集中して聞きたいです。よろしくお願いします😂
話が脱線しやすいのは私も気になっているので気をつけます(^q^)虫食い少ないのが8/31、多いのが9/4か5日くらいです
虫食いに悩まされて動画みました。実験お疲れ様です✨ためになっております😊来年、耕しを増やそうと思います(‘◉⌓◉’)ムムム虫さん、美味しかったのかな?😂バッタさんいっぱいいるよ〜
バッタが多いとどうにもならないかもですが、他の虫は蒔き時期と耕耘で抑えることができます^ ^…が、今年は暑さが丸々1ヶ月後ろに伸びていて全然ダメですね└(┐Lε:)┘気温が下がり始めてようやくださいなんとか育ってきた感じです。
耕運機を買うほどの広さでもなく腰痛もちのため、不耕起を実践しており、逆に耕したらどうなるのだろうと興味津々で拝見しております。質問ですが、耕していない畝というのは、ずっと不耕起の畝という意味ではなく、前作のじゃがいもでは耕して、今期白菜を植えるにあたっては耕していない畝ということでしょうか?不耕起を続けている畝というのもあるのでしょうか?
↑そういうことです。ずっと耕していない畝もあります。昨年はずっと耕してない畝と耕した畝で比較したところ、ずっと耕していないところではネキリムシ(コガネムシ )の被害が出て、幼苗の段階で3〜4割ほどダメになってしまいました。やり方次第かもしれませんが、そういう傾向があると思います。
@@piecefarm ありがとうございます。昨年の冬にモグラがやってきて、私は不耕起ですが、モグラが気まぐれに耕しているようです。別の被害はありますが、根切り虫はみかけなくなりました。自然農は、まずは害虫が出て、その天敵として益虫が現れ、経年によってバランスが整い最終的にはまあまあ育つようになると理解していますが、やっぱり十分な収穫を得たいという思いがあって、いろいろな動画を見たり、本を見たりしております。今後もいろいろな情報をお願い致します。
耕して幼虫は取り除きました?草などは除去しました?植え付け後の草はそのままでしたか?有機物の供給、分解の面ではどうお考えですか?結局は適度に草を生やして適当に耕すのがいいのでしょうか?
年一回、秋冬野菜の植え付けの前に耕し、それ以外の時は不耕起でいいんじゃ無いかと感じています。耕しただけで、虫取りなどはしてません。
生育不良でも食べられますか?
食べられます!が、やはり味が悪くなります。固く、筋っぽくなったり甘みがなかったり青臭く苦みがあったりします。
同じ不耕起でも肥料を入れる入れないで生育変わるんですかね?
肥料入れるにしても、何をどのタイミングでどれくらい入れるかで変わってきそうですね。全てに言えるのが『適切に』行われることが望ましいということかなと思います。
とても参考になりました。じゃがいもの後作と言うことが、虫食いが多かった要因になったりすることはないのでしょうか?経験の浅い私ですが、今年、私の畑では、春じゃがの後の畝に植えた大根だけが、サルハムシにかなりやられました。てっきり、私は、やっぱり、ジャガイモの後は、ネギ以外の他の野菜は、病気とか虫のトラブルが多く、うまく育たないもんだなと思っていたところでした。
ジャガイモ自体もほとんど育っていないところだったので、ジャガイモの後作と言って良いのかも微妙なところではありますね。
@@piecefarm さん、そのような状況だったのですね。教えていただきありがとうございます。今回教えていただいた耕すメリットも意識して、来年、試してみます。
自然栽培は耕しますよね?
法的な基準があるわけじゃないですが、自然栽培は耕しますね^ ^自然栽培の場合はビニールマルチも使うと認識してます。
籾殻燻炭なら暑くて 虫が来ないかも
初めは良いけどそのうち害虫が大発生する、みたいなことかもしれませんね。じゃないと、農薬なんか不要なはずです。
虫食いは過剰に窒素がなければ根の張り具合での固体差かなと思いますたまたま白菜はたがやしたほうが良かった
虫食いの白菜。外側をはいでいって最後に残った作品。日本全国どこにでもよくある被害風景だ。そういう意味では白菜は効率悪い野菜の代表かな。そういうことで当方はスーパーできれいな作品を購入することで落ちついた。キャベツ栽培もしかり。栽培はあえて行わない。お疲れ。
自然農すら疑うことは大事だね。その土質に無いミネラルをどうするかとか、物事は簡単ではないし、昔散々堆肥やミネラル入れた土地なら無肥料とは言えない。 千年経っても検出される。
😊
耕さないで、虫食いが出るのと出ないのと違いが出ることもあるから、多分耕すからどうなるっていうのあんまり関係ないですよ。
推測ではなく、比較実験の積み重ねでそれらを確認していこうと思ってあれこれやっております^ ^
あまり意味わからない
耕してから種蒔いた方が虫食いが減るという意味です。
怠け者百姓は稼げない。。。ということ。
要点をまとめて話してないので、何を言っているのか分からない。
耕してから種まきした方が虫食いは格段に少なくなったということです^ ^
なぜ虫がついてるのを食べれれないと判断して捨てるんでさか?美味しいから虫がつくんでしょ。ご家族でサラダ 漬物で食べたら安全な野菜をもったいない。私の叔父は退職して野菜作って小売りしてますけど袖拭いてこれは甘くて美味しいと言って食べて見せてうってますよ。
美味しいから虫がつくというわけではないと感じています。色々実験していて、虫が発生しやすい時期や環境に食われやすい作物を植えるから食われる。なので、そこを無農薬でも食われないようにするのは技術になってくると考えています。虫の嗜好と人間の嗜好は違ったりしますし。
客観性の高い真摯な情報提供の姿勢が信頼できます。
興味深く素晴らしい情報をありがとうございます
ありがとうございます😊
考え方の一助に成りました。理解出来ているとは言い難いですが、実績は
説得力が有りますね。私も経験上肥料が全く足りて無いと思われる畝の
大根の出来が非常に良くて肌は綺麗で美味しいと喜ばれました。
カリフラワーも一月遅れで(事情が有って)移植したものが当然年内には
収穫に至りませんでしたが、廃棄覚悟で春まで残してた処、全くの無農薬で
販売されてる物より比較にならない程出来が美しすぎました。素人ならではの
大失敗からの大逆転。一体何が正しいのか理解出来なくなってます。
病気に関しては菌で菌を制する事で何とかなりそうな気がしてますが、
害虫に関してはフルに被害を受けていて、動画で情報を見て対策してますが
中々対応できない事が歯がゆい。特に被害が顕著なウリハムシ・ヨトウ・カメムシに
悩んでテデトールには限界を感じてます。自然農の動画は沢山有りますが、ちょこっと
さんが実態だと感じてます。地域差・状況によって同一視は出来ないでしょうが
成功例だけでなく、失敗例も動画にしてる事は評価しない訳には行きません。
数々の実験の実践と報告、いつもありがとうございます。とても勉強になります。私のところは砂地でそもそも痩せた土壌なので無肥料ではなく生ごみ堆肥の漉き込みな為、不起耕には出来ずですが、種蒔きの前に二度ほど、完熟堆肥が均一になることを念頭に、一度目は少し深く二度目は浅めにでも耕しています。ハーブ系のコンパニオンプランツも積極的にやっているので他所に比べて虫の被害が少ないのはそのお陰かと思っていましたが、播種前に耕していたことも役に立っていたのかも…と知り、労苦が報われる思いです😅
いつも実験結果を伝えて下さり、ありがとうございます。
こんなに違いが出るのですね…とても参考になります。
昨年は種蒔き育苗の時期を逃して、耕さずに植えたら成長も遅く全て虫食いになり結球しませんでした。
今年は種蒔き時期と育苗にも細心の注意を払って、耕して溝を切った中に植えて乾燥を防ぐために株元に草マルチをしていたら、虫食いも少なく買った苗に追い付く立派な成長ぶりに感動でしたね。
年内と年始に収穫できるまでに至っているので、来年もカービーさんの動画を参考に楽しみながら栽培計画を立てようと思っています。
なるほど有益な情報有難うございます。蚊もあまり殺さなかった私がダイコンサルハムシに大攻撃されてから潰すようになりました。蜘蛛やカマキリを頼りにしていたのですが鳥に食べてもらうんですね。そういえば畑を耕していると鳥が集まってきて上から見ていました。すぐに刈り草を被せてしまったのがあかんかったんですね。
刈草は虫たちにとってとても住み心地の良い場所となりますからね^ ^
返信有難うございます。さっき白菜を取ってきたらサルハムシが中にボロボロいました。これが越冬するのですね。冬場菜の根元にしいたスクモに大量のサルハムシを見たことがあります。冬は、どのようにしたら土の中のサルハムシを減らすことができるでしょうか。刈草が肥料分なので畝に積んでいます。@@piecefarm
自然農でここまで立派な白菜ができるとは👏
研究してきた甲斐がありました^ ^
この調子で秀品率高めていきます
完全不耕起との違いが、何となくでは無くて、明確に理解出来ました。
ネキリムシやコガネムシの幼虫は耕す事で減る事は実感していましたが、ハムシなども同様なのですね。どーりで慣行栽培ではハムシがあまり問題視されないワケです。納得
ネキリムシこがねむし幼虫を減らすワザとしてハサミムシを増やすという方法もありますよ(実験済)魚のアラを1尺以上の深さにいける(私の場合はアラの頭上でも栽培するので畝高+で4、50cmの深さにいけました春ならひと月でハサミムシを見ることが可能かと😊)
😅😅
勉強になりました。ありがとうございます。😊😊
島の自然農さんが、褒めていましたよ😆
あら光栄です(^ω^)
謎が解けました!ありがとうございます😊❤
目から鱗です🎉🎉
3月から畑を始めた初心者🔰です。
初めて白菜に挑戦しましたが、虫にやられて全滅しました😂
色々と調べても原因が分からず困っていたのですが、「耕運機」がポイントだったのですね❗️
20坪ぐらいの貸農園なので鍬で耕していたのですが、きっとうまくいってなかったんだと思います。
次からは耕運機をレンタルしてしっかり耕してから種蒔きしようと思います😊
色んな要素がある中の1つなので、耕耘機さえ掛ければ出来るというわけでも無いです(^人^)
ただ、しっかり耕してから植えた方が耕さずに植えた場合よりも虫食いを減らす効果はあると思います^ ^
お久しぶりです。一回耕して大根撒いて、発芽した途端にサルハムシに食われて、めげずに再度耕して種蒔き直したがやっぱり食われてその年は大根諦めました。ところが次の年は喰われずに大根とれたんです。思い返すに、耕してからすぐに種蒔きするとダメで、耕した後、しばらくおいてから種蒔きすると被害が少なかったのかなと思います。
お久しぶりです^ ^
なるほど、その点も考慮して更に観察してみます。
ありがとうございます!!勉強になりました。ダイコンハムシの対策ありがとうございます。家でも、暴れてまして、、、あのメタリックの物体!!やってみます!!
とても納得しました。夏の終わりに土を多少耕して空気を入れる。虫に外に出て頂く。白菜は超難関のイメージでしたが、直播でやってみたくなりました。
雑なやり方でどうやったら出来るか研究してここまできました笑
今、本葉が出始めたらところなのでこのタイミングの手入れもまた動画にします。
@@piecefarm ぜひ!期待しております。
参考になりました!
にんにくの畝に敷草したのとしてない畝の比較や畝を作る作らない実験も是非みたいです。にんにくに限らず色んな野菜の敷草と畝立てしたかしないかの比較実験よろしくお願いいたします。
スタッフにこの動画共有します!!
お願い致します^ ^
先日の朝活ライブでボヤいて?いましたが、商的さを感じないカービィさんの動画は好きですよ😸多分他の視聴さんもそうだと思います。思うがままがんばってね(*´ω`*)
ありがとうございます😊
ときどきボヤッキーになります笑
きれいとポロボロの白菜の種下ろしは同じ日でしたか?
動画内で私達が見やすいようにポイントを先に文字で教えてくれたらもっといいかなと思いました。カビーさんいろんな話を積み込みすぎて
脱線しやすいので集中して聞きたいです。よろしくお願いします😂
話が脱線しやすいのは私も気になっているので気をつけます(^q^)
虫食い少ないのが8/31、多いのが9/4か5日くらいです
虫食いに悩まされて動画みました。
実験お疲れ様です✨
ためになっております😊
来年、耕しを増やそうと思います(‘◉⌓◉’)ムムム
虫さん、美味しかったのかな?😂バッタさんいっぱいいるよ〜
バッタが多いとどうにもならないかもですが、他の虫は蒔き時期と耕耘で抑えることができます^ ^
…が、今年は暑さが丸々1ヶ月後ろに伸びていて全然ダメですね└(┐Lε:)┘
気温が下がり始めてようやくださいなんとか育ってきた感じです。
耕運機を買うほどの広さでもなく腰痛もちのため、不耕起を実践しており、逆に耕したらどうなるのだろうと興味津々で拝見しております。質問ですが、耕していない畝というのは、ずっと不耕起の畝という意味ではなく、前作のじゃがいもでは耕して、今期白菜を植えるにあたっては耕していない畝ということでしょうか?不耕起を続けている畝というのもあるのでしょうか?
↑そういうことです。
ずっと耕していない畝もあります。
昨年はずっと耕してない畝と耕した畝で比較したところ、ずっと耕していないところではネキリムシ(コガネムシ )の被害が出て、幼苗の段階で3〜4割ほどダメになってしまいました。
やり方次第かもしれませんが、そういう傾向があると思います。
@@piecefarm ありがとうございます。昨年の冬にモグラがやってきて、私は不耕起ですが、モグラが気まぐれに耕しているようです。別の被害はありますが、根切り虫はみかけなくなりました。自然農は、まずは害虫が出て、その天敵として益虫が現れ、経年によってバランスが整い最終的にはまあまあ育つようになると理解していますが、やっぱり十分な収穫を得たいという思いがあって、いろいろな動画を見たり、本を見たりしております。今後もいろいろな情報をお願い致します。
耕して幼虫は取り除きました?
草などは除去しました?
植え付け後の草はそのままでしたか?
有機物の供給、分解の面ではどうお考えですか?
結局は適度に草を生やして適当に耕すのがいいのでしょうか?
年一回、秋冬野菜の植え付けの前に耕し、それ以外の時は不耕起でいいんじゃ無いかと感じています。
耕しただけで、虫取りなどはしてません。
生育不良でも食べられますか?
食べられます!
が、やはり味が悪くなります。
固く、筋っぽくなったり甘みがなかったり青臭く苦みがあったりします。
同じ不耕起でも肥料を入れる入れないで生育変わるんですかね?
肥料入れるにしても、何をどのタイミングでどれくらい入れるかで変わってきそうですね。
全てに言えるのが『適切に』行われることが望ましいということかなと思います。
とても参考になりました。
じゃがいもの後作と言うことが、虫食いが多かった要因になったりすることはないのでしょうか?
経験の浅い私ですが、今年、私の畑では、春じゃがの後の畝に植えた大根だけが、サルハムシにかなりやられました。
てっきり、私は、やっぱり、ジャガイモの後は、ネギ以外の他の野菜は、病気とか虫のトラブルが多く、うまく育たないもんだなと思っていたところでした。
ジャガイモ自体もほとんど育っていないところだったので、ジャガイモの後作と言って良いのかも微妙なところではありますね。
@@piecefarm さん、そのような状況だったのですね。教えていただきありがとうございます。
今回教えていただいた耕すメリットも意識して、来年、試してみます。
自然栽培は耕しますよね?
法的な基準があるわけじゃないですが、自然栽培は耕しますね^ ^
自然栽培の場合はビニールマルチも使うと認識してます。
籾殻燻炭なら暑くて 虫が来ないかも
初めは良いけどそのうち害虫が大発生する、みたいなことかもしれませんね。
じゃないと、農薬なんか不要なはずです。
虫食いは
過剰に窒素がなければ
根の張り具合での固体差かなと思います
たまたま白菜はたがやしたほうが良かった
虫食いの白菜。外側をはいでいって最後に残った作品。日本全国どこにでもよくある被害風景だ。
そういう意味では白菜は効率悪い野菜の代表かな。そういうことで当方はスーパーできれいな作品を購入することで落ちついた。キャベツ栽培もしかり。栽培はあえて行わない。お疲れ。
自然農すら疑うことは大事だね。その土質に無いミネラルをどうするかとか、物事は簡単ではないし、昔散々堆肥やミネラル入れた土地なら無肥料とは言えない。 千年経っても検出される。
😊
耕さないで、虫食いが出るのと出ないのと違いが出ることもあるから、多分耕すからどうなるっていうのあんまり関係ないですよ。
推測ではなく、比較実験の積み重ねでそれらを確認していこうと思ってあれこれやっております^ ^
あまり意味わからない
耕してから種蒔いた方が虫食いが減るという意味です。
怠け者百姓は稼げない。。。ということ。
要点をまとめて話してないので、何を言っているのか分からない。
耕してから種まきした方が虫食いは格段に少なくなった
ということです^ ^
なぜ虫がついてるのを食べれれないと判断して捨てるんでさか?美味しいから虫がつくんでしょ。
ご家族でサラダ 漬物で食べたら安全な野菜をもったいない。私の叔父は退職して野菜作って小売りしてますけど袖拭いてこれは甘くて美味しいと言って食べて見せてうってますよ。
美味しいから虫がつくというわけではないと感じています。
色々実験していて、虫が発生しやすい時期や環境に食われやすい作物を植えるから食われる。
なので、そこを無農薬でも食われないようにするのは技術になってくると考えています。
虫の嗜好と人間の嗜好は違ったりしますし。